t-shirt-g9b0d9c019_640
1: 2022/04/15(金) 11:08:43.04
プレジデントオンライン 4/14 12:00
https://president.jp/articles/-/56470

ファッション業界がビジネスモデルの変化に苦しんでいる。消費者の「トレンド離れ」が進み、思うような利益を上げられなくなっている。ジャーナリストの川島蓉子さんは「ファッション業界は『トレンド』を武器に、商品を大量生産して利益を得てきたが、いま大きな変化を迫られている。もう半年のサイクルだけに縛られるべきではないだろう」という――。

■トレンドを軸に服作りから流通まで回っている
ファッションの世界では、「22年春のトレンドカラーは○○」、「流行のビッグシルエットに注目!」といった文言をよく耳にする。が、トレンドや流行は、いったいどこから来て、何のために存在するのだろうか。実はこれ、ファッション産業が持っている独自の仕組みであり、“流行=トレンド”を基に、モノ作りから流通までが回っているのだ。

その始まりは、店頭に服が並ぶ約1年半前までさかのぼる。欧米にはトレンド会社というものがあり、色、質感、シルエットなど、流行にまつわる「トレンド情報」が発信される。それに基づいて、糸や布のメーカーは製品を作り、約1年前に展示会に出す。

デザイナーはその布を使い、約半年前にコレクションショー(パリ、ミラノ、ニューヨーク、ロンドン、東京コレクションはこれを指す)として発表。その様子がファッション雑誌や新聞などのメディアを通して伝えられる。そのような長い過程を経て、春夏・秋冬シーズンの半年サイクルで新しい服が店頭に登場し、消費者の目に触れるようになるのだ。

■価値が下がりつつある「流行の最先端」
つまりファッションは、「今シーズンのトレンドは○○」という流行を生み出して消費者の消費意欲を喚起してきた産業であり、トレンドが川上から川下へ伝わっていく構図が、それを支えてきた。シーズンの終わりに、在庫を次シーズンに持ち込まないため、半年ごとにセールで価格を大幅に下げて売り切ってきた。

日本では、主に戦後から高度経済成長期にかけ、欧米のやり方を模倣するかたちで、この一連のシステムが機能してきたが、「流行の最先端であること」や「トレンドに乗っかっていること」が以前に比べて価値を持たなくなり、うまく回らなくなってきた。

それでは、このまま流行は消えていくのか。人類はクレオパトラの時代から「流行」と密接な関わりを持ってきた。その意味で、流行という存在そのものがなくなることはないだろう。しかし、そのあり方が、「業界一斉に半年でワンサイクル」という構図ではなくなり、ブランドによってさまざまな提案の仕方が出てくるのではないか。こうした私の仮説を、ファッション&ビューティメディア『WWDJAPAN』編集長の村上要さんにぶつけてみた。

■高級ブランドも抱えていた大量処分の問題
村上さんは、「業界全体で、流行を生み出すべく過剰になってしまったところを、そもそもの意義に立ち返り見直す動きが芽生えています」という。

ブランドによっては、オートクチュール(高級注文服)、プレタポルテ(高級既製服)、プレコレクション(メインのコレクションの前の小規模なプレタポルテコレクション)など、いわゆるコレクションショーを年7、8回行っているところもあるという。かつてファストファッションブランドと呼ばれていた「ZARA」や「H&M」は、週間単位で商品を入れ替えていた。

グローバル市場を視野に入れた成長拡大を追求する過程で、より速く、より大量にという動きが過剰になっていたのは事実だ。一方でそれは、大量の売れ残りを出すことを意味してもいた。2018年には、「バーバリー」が売れ残りを焼却したことが報じられて物議を醸した。

新型コロナの流行で外出する機会が減り、業績が停滞しているアパレル企業は少なくない。「コロナ禍はひとつのきっかけ。以前から存在していた課題が顕在化し、変革に拍車がかかったのではないでしょうか」(村上さん)。サステナブルという観点からも、サイクルのありようを見直す、コレクションの役割を見つめ直すといった動きが始まっている。

■サイクルの多様化は消費者にもメリットがある
ファッション業界の先行きについて、村上さんは「さまざまなサイクルのブランドが共存するようになるのではないか」と予想する。

あるブランドは短いサイクルで回していく、あるブランドは定番商品を長いサイクルで売っていく、というふうに、業界一律ではなく多様になっていく。これは消費者にとっても、選択肢が広がるのだからメリットがある。一方、「周りがやっているから」と横並びを続けるところとそうでないところは道が分かれていく。

※以下リンク先で

13: 2022/04/15(金) 11:14:05.24
ジョブズなんか服装選びが面倒くさいからって
毎日黒のタートルネックに、ジーンズ姿だったしな

261: 2022/04/15(金) 12:09:24.69
>>13
めんどくさいというより、しっかりとした物事の判断は1日にできる数が限られてるから
服選びごときで消費したくないってことらしいけどね
何の変哲もない服でも貫けばそれがその人のファッションになるという象徴だね

373: 2022/04/15(金) 12:39:13.81
>>13
タケオキクチが同じ服ジョブスに100枚送ってくれたんだよ、あの黒いタートルネック
従業員用の制服をキクチに頼んだのが縁で
制服は不評で使われなかったけど

で、送られてきた福間捨てるわけにも行かないからと俺は一生これ着るわってなったのがきっかけ

初めからあのスタイルで行こうとしたわけではない

380: 2022/04/15(金) 12:41:30.33
>>373
やっぱり一回着ただけで終わりだったみたいだね

18: 2022/04/15(金) 11:15:38.33
眉毛もまた細いのをはやりにしようとしてるしな
手土産も口コミ利用して無理やり流行り作り出したり

529: 2022/04/15(金) 14:51:07.98
>>18
ちょっと前まで古いダサいとされたものだろうが流行りですとそ言えばその途端なんでもやるよなwwまさにマリオネットよ

音楽も同じで「いま〇〇がキテる!」といえばいきなりそっちに行くww

21: 2022/04/15(金) 11:16:38.07
しまむら「流行なんか気にせず安いものを100%売り切ればいいやん」

90: 2022/04/15(金) 11:34:11.57
>>21
SDGsの先駆けだよね。

23: 2022/04/15(金) 11:16:49.47
今冬のトレンドはもう決まってるんだろ?

29: 2022/04/15(金) 11:19:04.63
>>23
1年半くらい前に決まるらしい

24: 2022/04/15(金) 11:17:34.74
コロナですべての価値観が変わってしまったからな

25: 2022/04/15(金) 11:18:07.95
着れるけど捨てるが無くなったら売れる数は減るし、大量処分がなくなれば布や糸が消費されなくなるしで業界が縮小するわな
失業者でて困るやん

533: 2022/04/15(金) 15:05:14.97
>>25
「ザ・トゥルー・コスト ファストファッション 真の代償」
て映画見てくれ
縮小されていい業界なんだよ

733: 2022/04/16(土) 11:23:53.87
>>533
コロナ禍でわかったからなぁ
社会は不要不急で回ってるって
大きな規模の産業を縮小して仕事をなくしてもいいってのは、働かなければ食っていけないって社会からの脱却もセットにすべき主張のような気がする

27: 2022/04/15(金) 11:18:53.36
原価率が一般的に30%くらいって言うけど
コレも絶対にウソだし、皆に何となくバレちゃったよな。
ユニクロとかシリーズの最初はドン引きする高コスパの商品を毎回作ってくるし。

32: 2022/04/15(金) 11:19:20.76
スポーツウエアもサイクル早い

113: 2022/04/15(金) 11:39:44.61
>>32
そっちは素材の進化だろうね

34: 2022/04/15(金) 11:20:45.47
仕掛けたビッグシルエットがダサすぎて流行も派生しなかったな

37: 2022/04/15(金) 11:20:55.14
そもそもさ、ファッションって言うほど融通利かないのに
スタイリストが必要とか、流行で消費煽るとか
現実無視した商売し過ぎてたよね

46: 2022/04/15(金) 11:23:26.26
SDGsをやりだしたあたりからファッション死んだね
そらそうだわな1年後には流行から遅れるから着れなくなって大量に服を捨てるとか冷静に考えても狂気の沙汰だよ

366: 2022/04/15(金) 12:36:52.26
>>46
ファッション煽ってる奴らがそれ言っててアホかと思ったわ

372: 2022/04/15(金) 12:38:57.46
>>366
SDG'Sて看板掲げつつやってることは今までと同じってのが多いなと思ってる

50: 2022/04/15(金) 11:25:50.61
むしろ今年の流行です、みたいな服こそシーズン過ぎると着づらくなる
まあそれが狙いなんだろうけど

51: 2022/04/15(金) 11:25:52.62
今こそマリー・アントワネット時代の社交界の様に頭に船乗せたり墓標乗せたりしてみては?

54: 2022/04/15(金) 11:26:18.17
ソックスインとか言うクソダサファッション

56: 2022/04/15(金) 11:26:25.44
TV、雑誌、ユーチューブ
これらを遮断すると同じ服を5年以上は着れる
洗脳されたら奴隷

57: 2022/04/15(金) 11:26:36.60
めちゃくちゃ無駄よな

62: 2022/04/15(金) 11:27:19.98
布地、人件費の原価を考えたらファッション関係は儲かる

63: 2022/04/15(金) 11:27:26.60
スギちゃんのせいでGジャン売れなかった話あったよね

66: 2022/04/15(金) 11:28:07.27
男性用ブラやレギンス、女性にはふんとしが流行ったという記事あったけどあれも全部嘘だったのかぁ

168: 2022/04/15(金) 11:50:27.14
>>66
ゲラゲラ笑いながら次これやらせてみよーぜとかやってそう

67: 2022/04/15(金) 11:28:07.83
この冬、モンクレールのダウン、ほんと見なくなったわ~

71: 2022/04/15(金) 11:28:50.98
それにいつの間にか、ブーツ履いてる女性も減った

205: 2022/04/15(金) 11:57:52.32
>>71
ショートブーツ流行ってたから目立たなかっただけでブーツは履いてた

78: 2022/04/15(金) 11:30:18.19
普通は、20後半~30辺り迄に自分に合う系統の見つけるやろ
それ超えても流行がーとか言ってるのは痛い

83: 2022/04/15(金) 11:32:08.50
タイやベトナム、インドで2~4万円のオーダースーツ買いだめしとくと、日本の洋服屋でセミオーダー作るよりもシルエットが綺麗で結果長持ちするよ

607: 2022/04/15(金) 17:05:22.59
>>83
納期と仕事が適当なのと
シルエットが日本人好みじゃないよね

88: 2022/04/15(金) 11:33:28.88
大人気品を除いてほとんどセールになって半額やら8割引きになったりするからな

94: 2022/04/15(金) 11:35:23.00
丈夫である事、家で洗える事
この2点だけ。

96: 2022/04/15(金) 11:35:41.82
年とると
年相応の服買わなきゃならんだろうけど
カネがないから、50過ぎても20代の頃の服着てる

97: 2022/04/15(金) 11:35:46.54
中学生のときにバーバリー生地で
トレンチコートコートをオーダーして
30年着ている(高校卒業後は年に5回も着ない)
エリが崩壊してきたw
もはやホームレスみたい

111: 2022/04/15(金) 11:39:27.51
>>97
俺もバーバリーで白のロングを大事に使ってきたが
一時から牙狼コートと呼ばれるようになって着なくなったわ

100: 2022/04/15(金) 11:36:46.94
確実に着る服だけを作ってたら多様性が失われると思うが

104: 2022/04/15(金) 11:37:47.73
>>100
確実に着る服ってのが想像出来ない
全員がジャージ切るわけでもないしスーツ着るわけでもないし

103: 2022/04/15(金) 11:37:47.09
トレンドの服って流行が過ぎると
時代遅れ丸出しで着られなくなるよ
ユニクロみたいにトレンドを追わず
特徴がないところが特徴という
ような服なら5年後でも着られる

415: 2022/04/15(金) 12:59:41.44
>>103
ユニクロってトレンド寄りだぞ
今だと全体的にオーバーサイズ気味

107: 2022/04/15(金) 11:38:14.70
その大量廃棄を扇動するモデル達がSDGsを叫ぶ矛盾よ

119: 2022/04/15(金) 11:40:52.02
Tシャツ1枚に、1万円とか普通だったからなあ
むしろ安い方か。狂った時代だったよホント
生地500円、ブランドロゴ9500円というwww

590: 2022/04/15(金) 16:24:02.16
>>119
ああ マルイうろついていた若いとき
1万のシャツあったな 
おれが有名なデザイナーのものかと店員に聞いたら
生地が違うてほざいていたがなwww

121: 2022/04/15(金) 11:41:25.34
ワークマンの原価率65%とか凄すぎ
従来は200円を2万円で売り捌く業界なのに

127: 2022/04/15(金) 11:42:12.85
フリマやらで服を見る機会が多くなった。
販売年やトレンドを売りに出品されるわけじゃない。
もう既にアパレルの販売方法は一部で通用しなくなってる。

133: 2022/04/15(金) 11:43:45.47
流行には興味ないから20年以上前の服きてるわ
昔の服は今と比べると生地がいいから長持ち

143: 2022/04/15(金) 11:45:44.35
>>133
生地の質ってほんと悪くなったな
洗濯したらすぐヨレたりほつれたり

135: 2022/04/15(金) 11:43:53.09
廃棄するくらいなら工場に寄付しろ
ウエスとして使いまくりだぞ

142: 2022/04/15(金) 11:45:38.67
>>135 いやたぶんそうなってるはず。

140: 2022/04/15(金) 11:45:12.22
昔もアパレルが廃棄した服をこっそり売ってる人もいたしね。
今なんかはネット上に出てきてるはず。

148: 2022/04/15(金) 11:47:07.13
ファッションは明治大正に回帰すべし。

164: 2022/04/15(金) 11:49:53.61
>>148
昔は階級と職業で服装も大体決まっていた
上流は下層の服装はできないし
下層が上流の真似しても滑稽なだけ
今は服装を見ただけではそいつが何者なのかわからない

151: 2022/04/15(金) 11:47:24.28
半年どころか一年で八つの季節があるって聞いたぞ、ファッション業界

154: 2022/04/15(金) 11:47:34.07
ことしの冬なんか典型的だったけど10人に1人くらいは登山服きて街中あるいてる感じ。その年の流行おうよりは機能性第一のものを高くても何年も使用するって方向に変わって来てると思うたわ。

177: 2022/04/15(金) 11:51:56.14
>>154
バルトロなんかは中学生から老人まで着てるから
よくファッションオタクにバカにされてるアイテムだけど
1度アレに慣れると楽で辞められないのよね

155: 2022/04/15(金) 11:47:44.49
セールのために定価がぼったくり価格

159: 2022/04/15(金) 11:48:56.27
女は大変だよね
男で良かった好きな服着れる

166: 2022/04/15(金) 11:50:19.33
ネット通販なんか見てても、
色でいえば紺やグレー、デザインもオーソドックスのものから売切れてゆくよね
奇をてらった凝ったデザインなんてだいたい売れ残る
流行りものなんて翌年着られないわけだから、売れるわけないんだわw

169: 2022/04/15(金) 11:50:40.21
ある程度地域性を考慮した地球人の制服を作って
ファッションはメタバース上で展開すればいい

182: 2022/04/15(金) 11:52:38.58
>>169 そんな感じになるとおもう。渋谷や原宿みたいな「コスプレ会場」も衰退の一途やしね。

183: 2022/04/15(金) 11:52:48.84
ワイドパンツやオーバーシャツは流行らんかったなw

215: 2022/04/15(金) 12:01:14.51
>>183
そこそこ流行ったけど大胆なオーバーサイズは消えたな
これから先は、やや大きめ~ややタイトめの間を行ったり来たりするだけだろうな

185: 2022/04/15(金) 11:53:23.49
今はノーパンが流行ってるらしいね
下着と一体化してるらしい

193: 2022/04/15(金) 11:55:13.55
このおかげでユニクロでやっすいTシャツが大量に買えるのな
俺はええと思うでー大量生産大量消費大量廃棄なんて
それが経済活動ヤシ

218: 2022/04/15(金) 12:01:55.72
>>193 下着などの汎用性のたかい衣類は大量生産がベストやね。

214: 2022/04/15(金) 12:00:56.20
結局、売るためのサークルが、売れない商品を作るサークルでもある。
短期間に時代遅れの服を量産する方法。

引用元 : 【産業】半年ごとに新作を大量生産、大量処分 ファッション業界は流行を煽るという商売を捨てられるか [七波羅探題★]