1: 2021/09/30(木) 03:02:19.80
「もし今、私たちの知らない遠く離れた地の誰も居ない森で、一本の木が倒れたとします。
その際に、その木は“音を出して”倒れたのでしょうか。」
アイルランド国教会のジョージ・バークリー主教(1685~1753)は、ある日こんなことを人々に投げかけました。──皆さんでしたら、この問いにどう応えるでしょうか。
普通に考えれば、「木は“音を出して”倒れた」という答えが返ってきますよね。
ですが、バークリー主教だけでなく、少なくない数の哲学者や心理学者は、この問いに対して「木は “音を出していない” 」と答えます。さて、それはどういうことでしょうか。
キーワードは、「認知」という言葉です。
誰も居ない森では、倒れた木の音について、だれも認知することはできません。
そして、バークリー主教は「(それが)存在するということは、(誰かがそれを)認知をすることである」という言葉を残しました。つまりは、「存在は、認知があって初めて成り立つ」ということなのでしょう。
なんとなく分からなくもありませんが、少し難しい表現ですよね。
その際に、その木は“音を出して”倒れたのでしょうか。」
アイルランド国教会のジョージ・バークリー主教(1685~1753)は、ある日こんなことを人々に投げかけました。──皆さんでしたら、この問いにどう応えるでしょうか。
普通に考えれば、「木は“音を出して”倒れた」という答えが返ってきますよね。
ですが、バークリー主教だけでなく、少なくない数の哲学者や心理学者は、この問いに対して「木は “音を出していない” 」と答えます。さて、それはどういうことでしょうか。
キーワードは、「認知」という言葉です。
誰も居ない森では、倒れた木の音について、だれも認知することはできません。
そして、バークリー主教は「(それが)存在するということは、(誰かがそれを)認知をすることである」という言葉を残しました。つまりは、「存在は、認知があって初めて成り立つ」ということなのでしょう。
なんとなく分からなくもありませんが、少し難しい表現ですよね。
3: 2021/09/30(木) 03:02:49.34
でも音出てるよね
4: 2021/09/30(木) 03:03:07.33
虫とかが認知しているぞ
16: 2021/09/30(木) 03:04:34.75
>>4
虫は音という概念を知らない
クマやイノシシの獣も音を音であると認識してないから音は出てないらしい
虫は音という概念を知らない
クマやイノシシの獣も音を音であると認識してないから音は出てないらしい
187: 2021/09/30(木) 03:22:26.67
>>16
音は音として認知しとるわアホ
音と匂いの区別がつかんとて思っとんか?
音は音として認知しとるわアホ
音と匂いの区別がつかんとて思っとんか?
5: 2021/09/30(木) 03:03:09.84
捻くれ者
6: 2021/09/30(木) 03:03:42.19
逆張りしたら哲学者になれるんか?
8: 2021/09/30(木) 03:03:52.60
じゃあそもそも木倒れてないどころか存在してないやん
12: 2021/09/30(木) 03:04:10.56
だからなんだよって感じ
哲学ってマジでどうでもいいこと本気で考えててアホみたいだよな
哲学ってマジでどうでもいいこと本気で考えててアホみたいだよな
33: 2021/09/30(木) 03:06:26.56
>>12
それは思い込み違いやぞ
哲学はかなり重要
たとえば物理学も芸術学も元は哲学だったって知ってるけ?
哲学はほとんどの学問のルーツなんやぞ
それは思い込み違いやぞ
哲学はかなり重要
たとえば物理学も芸術学も元は哲学だったって知ってるけ?
哲学はほとんどの学問のルーツなんやぞ
62: 2021/09/30(木) 03:08:52.97
>>33
じゃあこの哲学で何ができるっていうねん
存在の再確認(笑)か?
じゃあこの哲学で何ができるっていうねん
存在の再確認(笑)か?
72: 2021/09/30(木) 03:09:42.24
>>62
これは認識論の古典命題やね
存在と認識
これは認識論の古典命題やね
存在と認識
15: 2021/09/30(木) 03:04:31.74
認知してなくても音として出たエネルギーは他のものに作用してバタフライ効果で影響してるから音は出てるやろ
19: 2021/09/30(木) 03:04:58.80
物理的には作用を及ぼしてると思うんやが
20: 2021/09/30(木) 03:05:17.37
次は音とはなんですかとか言うんだろ
ひろゆきと同じ
ひろゆきと同じ
27: 2021/09/30(木) 03:06:15.36
音として認知してる人間がいなくても音波は物理的には他の物質に作用して影響を与えてるから音は出てる
41: 2021/09/30(木) 03:07:15.71
哲学ってただの思考遊びだから突っ込むのは野暮だぞ
101: 2021/09/30(木) 03:12:42.00
>>41
思考遊びですらない言葉遊びだぞ
思考遊びですらない言葉遊びだぞ
42: 2021/09/30(木) 03:07:22.70
観測を元に実在を定義するなら、1本の木が倒れたとしますって前提がまず成り立たないよね
音と同様にそれを誰が観測して認知したんですか?って話になるから
音と同様にそれを誰が観測して認知したんですか?って話になるから
53: 2021/09/30(木) 03:08:13.38
>>42
そこよな
根本的にはまずその問題に直面する
そこよな
根本的にはまずその問題に直面する
50: 2021/09/30(木) 03:07:57.94
実に西洋的な考え方やね
人間本位
人間本位
51: 2021/09/30(木) 03:08:06.43
誰も月を見ていないときには月は存在しないってやつ?
69: 2021/09/30(木) 03:09:25.29
>>51
量子論に対する皮肉レベルのことを本気で言ってるバカな哲学者ってだけ
量子論に対する皮肉レベルのことを本気で言ってるバカな哲学者ってだけ
52: 2021/09/30(木) 03:08:09.30
カメラセットしとけば解るやん
54: 2021/09/30(木) 03:08:13.53
人間原理ってやつよな
ハルヒで習った
ハルヒで習った
65: 2021/09/30(木) 03:09:08.79
哲学って世界の仕組みについて考えるんやろ?
79: 2021/09/30(木) 03:10:36.61
木が倒れる瞬間を録音装置が捉えていたとしたら
人間がその録音を再生するまで一体何が記録されているんだろう
人間がその録音を再生するまで一体何が記録されているんだろう
81: 2021/09/30(木) 03:10:47.31
実際に音が鳴ってなかったって話じゃなく認識出来ない事象は存在しないって話だぞ
96: 2021/09/30(木) 03:12:09.17
>>81
音としてその場で誰も認識は出来なくてもカオス理論的には他の物質に作用してるから事象としても存在するんやで
音としてその場で誰も認識は出来なくてもカオス理論的には他の物質に作用してるから事象としても存在するんやで
108: 2021/09/30(木) 03:13:28.12
>>96
事象としての存在を人間が認識するには認知というプロセス踏むやろ
事象としての存在を人間が認識するには認知というプロセス踏むやろ
82: 2021/09/30(木) 03:10:50.01
音を立てずに倒れる木がないやろ
95: 2021/09/30(木) 03:12:03.98
>>82
音は何かに観測されて音足り得るって話じゃないんか?
音は何かに観測されて音足り得るって話じゃないんか?
109: 2021/09/30(木) 03:13:47.03
>>95
音を立てずに倒れる木がないんやから倒れた=音が出るや
音を立てずに倒れる木がないんやから倒れた=音が出るや
553: 2021/09/30(木) 03:51:46.66
>>109
定義が曖昧やからどうとでも答えられるんやろうな
定義が曖昧やからどうとでも答えられるんやろうな
83: 2021/09/30(木) 03:10:50.15
哲学って今の時代学問としては成立してないよね
科学の進歩で人間のシグナル伝達の機序がどんどん明らかになってるんだから
科学の進歩で人間のシグナル伝達の機序がどんどん明らかになってるんだから
104: 2021/09/30(木) 03:13:01.77
>>83
AIとかDNA組み換えとかを統制してる"ルール"とかは哲学がもろに関わってるよ
科学を哲学で統制することが増えていくよこれから
AIとかDNA組み換えとかを統制してる"ルール"とかは哲学がもろに関わってるよ
科学を哲学で統制することが増えていくよこれから
117: 2021/09/30(木) 03:14:34.85
>>104
無視したもん勝ちの上に人によって違うけど、どうにか頑張って欲しい所やね
無視したもん勝ちの上に人によって違うけど、どうにか頑張って欲しい所やね
86: 2021/09/30(木) 03:11:14.82
自分が認識してないものは存在しないも同然って考え方ネットが発達した現代やとあんまピンと来ない感覚よな
90: 2021/09/30(木) 03:11:46.10
>>86
ネットができたことで認知できる範囲が広がっただけやろ
ネットができたことで認知できる範囲が広がっただけやろ
87: 2021/09/30(木) 03:11:17.28
志村けんがコロナで死んだときもそうやがお前らテレビの中でしか見たことないやろ?つまり志村けんは死んでもないし生きてもないんや
100: 2021/09/30(木) 03:12:34.87
>>87
実際芸能人って想像上の生き物でしかないよな
リアルで見たことあるのサバンナ八木だけだわ
実際芸能人って想像上の生き物でしかないよな
リアルで見たことあるのサバンナ八木だけだわ
102: 2021/09/30(木) 03:12:43.52
音ってもんへの知見がこの頃と今とで全然ちゃうから
木があって倒れるのまで人間が認知できとるなら音の波形が生まれて音が出るまでは一連のこととして今やと認知できてまうんよな
木があって倒れるのまで人間が認知できとるなら音の波形が生まれて音が出るまでは一連のこととして今やと認知できてまうんよな
129: 2021/09/30(木) 03:15:42.81
>>102
その波形を観測するまでは起こってるか分からないよね
問いの本質は変わってないで
その波形を観測するまでは起こってるか分からないよね
問いの本質は変わってないで
156: 2021/09/30(木) 03:18:53.34
>>129
観測するまでもなくそこに木がある木が倒れるの前提が是であるとしとる限り音波は発生するで
もしそれを是としないなら既存の物理法則の否定の証明をしろになる
観測するまでもなくそこに木がある木が倒れるの前提が是であるとしとる限り音波は発生するで
もしそれを是としないなら既存の物理法則の否定の証明をしろになる
106: 2021/09/30(木) 03:13:06.68
二重スリット実験の皮肉のやつか
110: 2021/09/30(木) 03:13:50.26
倒れてることも知覚出来てなければ、倒れてないかも
111: 2021/09/30(木) 03:13:56.18
つまりバレなきゃ何したっていいってことだよ
115: 2021/09/30(木) 03:14:27.91
音を出して倒れない木を認知していないので音を出して倒れてるやろ
116: 2021/09/30(木) 03:14:30.67
歴史も教科書に書いてあるだけで体験してないから無かったことになるわけやな
143: 2021/09/30(木) 03:17:38.04
そもそも観測主義に基づくなら木は倒れないやろ?
148: 2021/09/30(木) 03:18:01.75
観測しなければ事象は起こらないってこと?
それなら木も倒れもしないのでは?
それなら木も倒れもしないのでは?
157: 2021/09/30(木) 03:18:59.48
>>148
そもそも木が存在せんことになるやろ
ただの屁理屈やこんなもん
そもそも木が存在せんことになるやろ
ただの屁理屈やこんなもん
152: 2021/09/30(木) 03:18:24.55
ひろゆきがいいそう
166: 2021/09/30(木) 03:19:43.00
哲学は物理学や数学にも役に立ってるって言う人いるけど具体的には何に役に立ってるんや
188: 2021/09/30(木) 03:22:29.94
>>166
人間の思考の模索の側面があるから学問全般には役立ってると思うで
最新の科学が哲学と似てくるのも人間の論理の限界に近づいてるんやろし
人間の思考の模索の側面があるから学問全般には役立ってると思うで
最新の科学が哲学と似てくるのも人間の論理の限界に近づいてるんやろし
225: 2021/09/30(木) 03:25:02.84
>>188
思考の模索って考え方のこと?
それはその分野を学んでる内に鍛えられることやないんか
思考の模索って考え方のこと?
それはその分野を学んでる内に鍛えられることやないんか
282: 2021/09/30(木) 03:29:57.40
>>225
鍛えられるよ
ただ1つの分野だけやと限界あるやろ?
哲学の場合は弁証法で昔っから批判を繰り返して色んな考え方が作られてきとるねん
そういう思想から新しい発見が見つかったりするから哲学は大事やと思うよ
環境の要因は大きいにしてもオリエントで科学が発展したのもそれの影響が大きい訳やし
鍛えられるよ
ただ1つの分野だけやと限界あるやろ?
哲学の場合は弁証法で昔っから批判を繰り返して色んな考え方が作られてきとるねん
そういう思想から新しい発見が見つかったりするから哲学は大事やと思うよ
環境の要因は大きいにしてもオリエントで科学が発展したのもそれの影響が大きい訳やし
350: 2021/09/30(木) 03:36:21.09
>>282
よく分からん
弁証法って科学者がやってる議論と何が違うんや
学問ならなんでも当たり前のことに感じる
よく分からん
弁証法って科学者がやってる議論と何が違うんや
学問ならなんでも当たり前のことに感じる
169: 2021/09/30(木) 03:20:36.31
木が倒れる話は認知主義の極端な例でしょ
170: 2021/09/30(木) 03:20:43.05
1960年代、ダグラス・マクレガーは、「人の性質」についてX理論、Y理論という2つの対極する特徴を提唱しました。
マクレガーのX理論・Y理論
X理論:人間は本来なまけたがる生き物で、責任をとりたがらず、放っておくと仕事をしなくなる
Y理論:人は本来働きたがる生き物で、意欲的な性質を持ち、仕事にも自発的、自律的に行動できるものだ
このX理論とY理論、どちらが真実(事実)なのでしょうか。
マクレガー自身も、この問題について何度も検証を重ね、そしてある重要な見解に達成しました。
それは、「X理論とY理論、どちらも正しい」ということです。
マクレガーのX理論・Y理論
X理論:人間は本来なまけたがる生き物で、責任をとりたがらず、放っておくと仕事をしなくなる
Y理論:人は本来働きたがる生き物で、意欲的な性質を持ち、仕事にも自発的、自律的に行動できるものだ
このX理論とY理論、どちらが真実(事実)なのでしょうか。
マクレガー自身も、この問題について何度も検証を重ね、そしてある重要な見解に達成しました。
それは、「X理論とY理論、どちらも正しい」ということです。
180: 2021/09/30(木) 03:21:38.99
本当に誰もいなかったんやろか
メタルギアソリッド3やったほうがええわ
メタルギアソリッド3やったほうがええわ
185: 2021/09/30(木) 03:22:16.15
ちなみに誰かが見てなくても月は存在するからな
189: 2021/09/30(木) 03:22:35.75
>>185
なんで?
なんで?
202: 2021/09/30(木) 03:23:21.93
>>189
月の存在がすでに認知されてるから
月の存在がすでに認知されてるから
224: 2021/09/30(木) 03:25:00.79
>>202
誰も見なくなった後のタイミングで月が消滅する可能性を排除しきれないぞ
誰も見なくなった後のタイミングで月が消滅する可能性を排除しきれないぞ
260: 2021/09/30(木) 03:27:35.76
>>224
遠くにある星でそういう可能性はあるだろうが
月は近いし常に観察されてるからな
突然消えたらそれは何かしらの現象が起きたからと考えるのが普通
遠くにある星でそういう可能性はあるだろうが
月は近いし常に観察されてるからな
突然消えたらそれは何かしらの現象が起きたからと考えるのが普通
281: 2021/09/30(木) 03:29:44.40
>>260
やからその「常にされる観察」が無くなったらの話やろ
やからその「常にされる観察」が無くなったらの話やろ
312: 2021/09/30(木) 03:32:30.59
>>281
それを証明せんことにはそれはただの妄言に過ぎない
予想するのは自由だし希望や願望を持つのも自由だけどね
証明こそが全てよ
それを証明せんことにはそれはただの妄言に過ぎない
予想するのは自由だし希望や願望を持つのも自由だけどね
証明こそが全てよ
363: 2021/09/30(木) 03:37:28.71
>>312
やからその「証明」も人間の認識や認知あってのもんやないの
人間以外に誰が「証明」するん?
やからその「証明」も人間の認識や認知あってのもんやないの
人間以外に誰が「証明」するん?
391: 2021/09/30(木) 03:39:30.88
>>363
月は既に認識されてるよ
月は既に認識されてるよ
460: 2021/09/30(木) 03:44:58.14
>>391
全ての人間が月を認識しなくなったら?って話をしとるのに認識されてるよって言われてもなあ
全ての人間が月を認識しなくなったら?って話をしとるのに認識されてるよって言われてもなあ
205: 2021/09/30(木) 03:23:36.14
物理現象として音は発生してるんやないの?
257: 2021/09/30(木) 03:27:23.59
>>205
だからこの命題が出されたのがその辺りのメカニズムや音という現象の正体が分かってないころの
音って確かにあるけど何なんかよう分からんよねが知識のベースやったころのもんやから今ポっと出で見た人らからしたら噛み合わんのよ
だからこの命題が出されたのがその辺りのメカニズムや音という現象の正体が分かってないころの
音って確かにあるけど何なんかよう分からんよねが知識のベースやったころのもんやから今ポっと出で見た人らからしたら噛み合わんのよ
213: 2021/09/30(木) 03:24:25.82
まあ木自体物理法則を無視してる側面もあるから
220: 2021/09/30(木) 03:24:52.64
哲学ってなにをする学問なんや
249: 2021/09/30(木) 03:26:30.88
>>220
哲学が何をするかを決めるのは哲学の分野の一つや
哲学が何をするかを決めるのは哲学の分野の一つや
コメント
コメント一覧
A認知しなければ我が子じゃない。
これだったら想像しやすいかも。
観測者が観測する事で事象が確定する量子論と同じ考え方だと気付けないとはね
哲学で科学を説明することはできんのに、やたらと優位に立ちたがるのは何なの
カメラはあるってことか?
なければ、誰もいないんだから、倒れた事実すら存在しなくなる。
いちいち面倒だなぁ
戦争のニュースも見てないから俺にとっては存在してないのと同じ
と言ったら、この偉そうな哲学者はなんていうんだ? そうですね、それが正しいというのか?
バカそのもの 戦争は観測者がいるにしても、環境破壊は観測しなけりゃいいよね
ひろゆきかよ
だいたい音を聞いてないから音は出てないとするなら
木が倒れたとするなら倒れたことは誰が認識すんだよ
誰も認識してないなら倒れてませんよね
音があるかどうか考えた時点で観測が始まるから音は出てるぞ
コメントする