1214516_s
1: 2022/05/06(金) 19:09:59.00
2022年5月1日 15時17分

“大岡裁き”などで知られる江戸時代の奉行らが実際にはどのような裁判をしていたのか、当時を知る手がかりとなる記録が見つかりました。
江戸時代の裁判記録は関東大震災で焼失したものも多く、専門家は「江戸時代の役人が慎重に刑罰を判断していたことがうかがえる貴重な資料だ」としています。

新たに見つかったのは「御仕置廉書(おしおきかどがき)」という18冊の冊子で、幕末までのおよそ150年にわたって江戸幕府の奉行所で言い渡された判決が年代や刑罰ごとに記録されています。

雇い主を殺した罪に問われ、死刑の中でも最も重い「はりつけ」とされた男の判決には、最終的な結論を出した老中の名前が書かれていて、奉行所だけで判断せずに幕府の中枢の役人にも伺いを立てていたことが確認できます。

また、ところどころ付箋のようなものが貼られ、過去の判決を参考に刑を考えていた様子がうかがえるほか、無罪となったケースを集めた「無搆(かまえなし)」という冊子もあり、事情によっては刑罰を科さない判断をしていたこともわかります。

記録は最高裁判所の倉庫で見つかりましたが、どこからどのように引き継がれたのかなどは不明で、最高裁では来年度をメドに国立公文書館に移管するということです。

江戸時代の法制史が専門の早稲田大学法学部の和仁かや教授は「江戸時代の裁判記録は関東大震災で焼失したものも多く、まとまって見つかるのは大変珍しい。江戸時代の役人が慎重に刑罰を判断していたことがうかがえる貴重な資料だ」としています。




裁判記録 保管の仕組み
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220501/k10013607711000.html

45: 2022/05/06(金) 19:31:47.06
>>1
>判決には、最終的な結論を出した老中の名前が書かれていて、奉行所だけで判断せずに幕府の中枢の役人にも伺いを立てていたことが確認できます
三手係とか五手係とか、結構幕府の大物が関わる。
老中、大目付、勘定奉行とかそういうレベル(正確には覚えていない)
数十年昔から史実として扱われていた。

286: 2022/05/06(金) 23:25:44.68
>>45
昔から稟議書形式で無責任にハンコ押したり名前書いたりだったのか

316: 2022/05/07(土) 02:20:36.43
>>286
町方が引っ捕えて調べ上げて奉行が刑罰を上申
四人から六人いる老中が決済して刑の執行
三権分立の社会制度ではないが法務大臣が押印して執行されるという枠組みと大して変わらん

398: 2022/05/08(日) 00:26:51.48
>>316
武家政権時代は、地獄の沙汰も金次第を地で行く、賄賂主義だかね。
奉行やら旗本やらに取次頼んで山吹色をどうにかして届けると、罪も事件も無かったことに

57: 2022/05/06(金) 19:37:32.01
>>1
江戸時代の人は今より信心深いわけで

重すぎる罪を課せば、自分に天罰が落ちるかもと思っただろうし
罪人の恨みを買って、自分が祟られたら洒落にならん

こんな罰なら仕方ない
と罪人を含めた皆が納得する落とし所を探してたんじゃね?

62: 2022/05/06(金) 19:40:17.90
>>57
近世の武士は死後の世界を程度信じていたのかな。中世の貴族より実証的でリアリストではあろうとは思う。

77: 2022/05/06(金) 19:46:26.93
>>62
心中物が流行って、心中ブームが来たら
心中は超速地獄行きだから、超辛いから、ホントだから
こう流布したとかいうのは聞きますな

8: 2022/05/06(金) 19:14:11.31
人によってだいぶ判決が変わりそう

9: 2022/05/06(金) 19:15:15.11
後世の創作の影響で侍の強権がまかり通ったみたいな印象が強いが、実際はそこまで甘くはなかったようですね

70: 2022/05/06(金) 19:44:06.90
>>9
時代劇だとすぐに刀抜いて町人なんぞは無礼だと切り捨てたりしてるけど
実際は切り捨てどころか町中で刀抜いたりしたら厳しく詮議されたみたいね

154: 2022/05/06(金) 20:23:35.74
>>70
警察官が拳銃取り出しただけで全国ニュースになるようなもんかね

10: 2022/05/06(金) 19:15:18.92
判事と検察官が一体だったからその気になればむちゃくちゃ出来た立場

なのに意外とソレは無かったらしいから、江戸時代の幕僚の公務員としての意識の高さは想像を絶する

323: 2022/05/07(土) 05:32:32.49
>>10
行政と立法もだよ。
基本的に江戸町民に関することは全て町奉行管轄。
逐一老中の裁可が必要で、遠国奉行ほど好き勝手はできなかったらしいけど
役料2000石で旗本寄合席のポストとしては一番高かったから人気があったらしい。

341: 2022/05/07(土) 07:39:03.81
>>10
江戸時代は賄賂だらけだぞ。

450: 2022/05/08(日) 18:36:12.30
>>341
賄賂と言ってもこっそりと裏から回す金ではなく、
様式に従って挨拶に伺い相場に従って渡すお金なども多い。
必要経費への支払いの意味もある。

12: 2022/05/06(金) 19:15:56.67
そりゃまあ、変な判決だしたら恨み買って襲撃されるからなぁ。

16: 2022/05/06(金) 19:17:37.20
>>12
赤穂浪士なんかもろそれだしな

14: 2022/05/06(金) 19:16:32.64
最高裁の倉庫にあるってのがまた
誰も知らなかったのか?

23: 2022/05/06(金) 19:19:48.67
>>14
死ぬほど資料あるから、誰も分析なんてしてないやろ。

30: 2022/05/06(金) 19:22:28.74
>>23
ひたすら電子化してAIで分類させたら貴重な資料見つかるかもね

27: 2022/05/06(金) 19:21:44.13
この子の腕を左右2人で引っ張り、勝った方が親と認めよう。
いててててて!
(子供が痛がっているので1人手を離す)
勝った勝った私がこの子の親です(^^)

奉行:本当の親なら我が子が痛がっているのに引っ張ることなど出来ん、お前は偽の母じゃ!

47: 2022/05/06(金) 19:33:07.26
>>27
それ創作だけど似たようなヨーロッパの寓話かなんかが
キリシタン経由で伝わったらしいね

35: 2022/05/06(金) 19:25:22.92
今より公平公正に裁判してたのかもなw

いや笑えないか

53: 2022/05/06(金) 19:35:03.30
>>35
慎重なら良いかっていうとそうでもない
武陽隠士の『世事見目録』(せじけんもくろく)によると、刑死は年に三百人、牢死人は一千人を超えるとも
実数を集めたわけではないそうだが幕末の東京府だと二千人近い牢死者がでた

公平さ公正さにこだわると時間がかかる
事件から時間が過ぎると証拠も記憶もどんどん風化するよね

41: 2022/05/06(金) 19:29:47.90
でも拷問も有ったんでしょ

44: 2022/05/06(金) 19:31:36.14
そら江戸時代は自白至上主義だから拷問拷問又拷問だよ

54: 2022/05/06(金) 19:35:07.58
>>44
大岡忠相は、主人殺しなど幾つかの罪状を除いて拷問による自白強要
は規制したそうだ。
拷問によって得られた自白に証拠能力が乏しいことは、認識されていたんだろう。

51: 2022/05/06(金) 19:33:50.98
刑罰の激しさは現代の基準からは考えられないな。

306: 2022/05/07(土) 01:04:24.16
>>51
はりつけ火あぶり島流しなら今みたいに死刑になりたいとか刑務所に入りたいとかはなくなりそう

59: 2022/05/06(金) 19:38:28.41
どんな犯罪があって、どうい価値基準で裁いてたのか読んだら面白そう

66: 2022/05/06(金) 19:41:00.88
今みたいに科学調査やカメラ映像とかに当たる事も出来ないから、事実を確定する方法が非常に少ない
そんな時代だからこそ慎重だったのかもしれん

72: 2022/05/06(金) 19:44:49.45
福沢諭吉は自伝で幕末は警察もなかったから
辻切りがマジで怖かったとか言ってたな
なお適塾時代はそれを良い事に仲間同士で迷惑行為をやらかしていた模様

76: 2022/05/06(金) 19:46:02.60
当時の冤罪率ってどれ程あったんだろうか
現代でも冤罪はもちろん国家権力への忖度あるし

78: 2022/05/06(金) 19:46:27.64
殿様が感情で決めてたんじゃないの?

101: 2022/05/06(金) 19:52:35.22
>>78
藩内での事件に対して奉行所は捜査権や裁決権は持たない

81: 2022/05/06(金) 19:47:14.08
徳川家康って有能だよな
秀吉ならこんな世の中にはなってなかったと思う

118: 2022/05/06(金) 20:04:46.29
>>81

日本の原型って、タブン江戸時代に完成したんだよ。

幕末のクロフネ来航から大東亜戦争敗戦までが「異常な時代」で、戦後日本は江戸時代に「復古」したのだろう。幕府はアメリカや国連になった。

166: 2022/05/06(金) 20:26:30.99
>>118
むしろ江戸時代が日本史において異質なほど平和だった
基本的に日本は常に戦をしてる民族

171: 2022/05/06(金) 20:29:20.65
>>166
山あいだったから、連絡悪くて地方政権が自立しやすかったせいかな。
つーか、江戸時代除いて室町から以前としても戦争が多かったと言えるかどうか。
限定的内戦で知れてるでしょ。

85: 2022/05/06(金) 19:48:37.65
決裁手続は慎重なんよ。牢の中や取調がやばいんよ

103: 2022/05/06(金) 19:54:01.19
越前の回顧録とか見ると、すごいもんな
人格の崇高さが
現代日本人とはまったく別

105: 2022/05/06(金) 19:55:25.56
江戸の牢屋の待遇調べたら過酷過ぎて草
けれど当時の世界水準で言えば決済が慎重なだけでもマシだったんだろうなあ……

107: 2022/05/06(金) 19:55:49.28
流石に同じ罪で奉行所ごとに罰が違っちゃいかんだろうから、そういう意味での慎重なんだろうな。

110: 2022/05/06(金) 19:57:21.35
江戸時代の空気を吸ってみたい

116: 2022/05/06(金) 20:02:01.12
江戸250年で今の東京一年分より犯罪少ないんだから近世にしては比類なき平和な時代
今の海外の犯罪率と比べればその異常さが分かる

124: 2022/05/06(金) 20:08:05.83
>>116
町ごとに夜は通行路を閉鎖し木戸番を置き潜り戸を開けないと行き来できないので夜間の通行が基本的に難しい

あと悪人にはわざと賭場を作って無宿渡世の情報を集め博打の親分から奉行所に通報させる
賭場とヤクザが警察機構の一部というのも江戸時代に独特かも

121: 2022/05/06(金) 20:06:27.78
大岡や東山は自ら潜入捜査してたんだろ。
慎重だわなぁw

125: 2022/05/06(金) 20:09:41.18
斬り捨て御免が、実際は切り捨てた後取り調べされて、妥当かどうか吟味されたんだよね
必殺仕事人の世界では武士はやりたい放題だったけど、実際はそうじゃないし、むしろ町人に嫌われたらやっていけない立場だったのが武士なんだよね

145: 2022/05/06(金) 20:18:58.57
>>125

武家屋敷が盗み放題だったっていうけど、やっぱ人件費かさむから警備厳重にするわけいかんし盗まれた事実がオオヤケになると体面に関わるから泣き寝入りになるしだったんだろな。

武士は今の公務員より酷くて、士農工商で一番卑しい商人が強くなるシステム。上手く出来てるわぁ。

147: 2022/05/06(金) 20:20:06.06
>>145
士農工商は身分制度ではないと、何度言えば…

129: 2022/05/06(金) 20:11:27.03
江戸時代の庶民は姥捨や間引きなど人殺しは日常茶飯事
武士も不祥事を起こせばすぐ切腹と、今より遥かに人命が軽かった

137: 2022/05/06(金) 20:15:35.64
>>129
間引きは堕胎の一種くらいに位置づけだったろうと思う。今から見たら殺人だけど、
当時の人の感覚じゃただの明るい家族計画。

131: 2022/05/06(金) 20:12:35.63
幕府がロシア人ゴローニン捕縛して、函館のお白州で裁判してた時も
何年もかかって長いって言ってるな

つか西欧人でもお白州で裁くの笑える

136: 2022/05/06(金) 20:15:29.45
>>131
あれは事情が事情だからな
家康以来初の外交問題が絡んでるから引き伸ばしするしかなかったんでシステム上の問題は二の次なんよね

135: 2022/05/06(金) 20:15:11.54
奉行と代官の違いが分らん
悪代官は聞くけど悪奉行ってないよな

141: 2022/05/06(金) 20:16:56.36
>>135
奉行が裁判官
代官は知事みたいなもんだ

143: 2022/05/06(金) 20:17:57.42
田沼意次のワイロ政治なんて全部嘘
松平定信が責任を全部田沼におっかぶせるために作った作り話

148: 2022/05/06(金) 20:20:15.53
>>143
嘘っていうか、あの当時は賄賂受け取るのが当たり前で特段問題視されるようなものじゃなかった
定信は受け取らない代わりに、藩財政が老中の経費で圧迫されたんで、そんなわけない、中抜きされてるって藩の勘定役が上訴したんだっけら

173: 2022/05/06(金) 20:30:02.78
>>148
白河藩というか定信は吉宗の孫だってのがあり幕府からの助成もあったんで成り立ってた
天明の大飢饉の時に死者を出さなかったと誇ってるが、それも幕府からの援助米があってのこと
一節には田安から無理矢理養子に出された見返りや田沼の罪悪感から強い援助があったと言われてる

170: 2022/05/06(金) 20:28:43.93
基本的に世襲の公務員だからね。面倒くさい事を起こすと、子孫の就職にも影響するからとにかく無難路線だろ。

187: 2022/05/06(金) 20:41:42.64
結構まとも

190: 2022/05/06(金) 20:44:54.63
当時から公平性を重視してたんだな

191: 2022/05/06(金) 20:46:03.46
江戸時代って不倫したら打首だったんだな

199: 2022/05/06(金) 20:54:18.66
>>191
旦那がその場で殺しても許されてた
武士だったら逃がしたら怒られる

200: 2022/05/06(金) 20:55:54.52
三方一両損って本当にあった事なの?

213: 2022/05/06(金) 21:03:19.52
>>200
元ネタが有るから大岡さんが裁いたのでは無い事は確定
実際に有ったかはわかんね

205: 2022/05/06(金) 20:58:33.22
江戸の刑罰はたしかに死刑は多くないけど
叩きというのもあって結構酷いものだよ
叩きにも決まりがあり、慣例で細かく定められてた
叩かれたほうは瀕死や死んでたんじゃないかと思うけどね

218: 2022/05/06(金) 21:08:02.68
>>205

今もイスラムでやってるムチ打ちだもんね。
SMみたいに音が高らかに鳴るだけならいいけど、ふつうは皮が裂けてヘタしたら死ぬ。

214: 2022/05/06(金) 21:03:55.41
高瀬舟とか読むと家族が見送ったりお金持たせたり
けっこう人情的なはからいがあったみたいだけね

220: 2022/05/06(金) 21:10:04.39
お役人なんか大過なく仕事を終わらせればいいんだから

240: 2022/05/06(金) 21:47:44.52
日本は貴族社会だったからフランスとかあの辺の国に士農工商とかの考え方が近いんだよな
フランス革命が起きたのは当時の江戸幕府も把握していて
後の江戸城無血開城に繋がったという説もある

引用元 : 【裁判記録】江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見 [朝一から閉店までφ★]