1: 2021/11/05(金) 11:13:53.73
ワイ「なんでや…何でなんや…」
先生「次は積分です!積分は面積求めることができます!」
ワイ「何で…何で…」
こうしてワイは落ちこぼれたわ
先生「次は積分です!積分は面積求めることができます!」
ワイ「何で…何で…」
こうしてワイは落ちこぼれたわ
350: 2021/11/05(金) 11:56:27.42
>>1
わかる。
数学的帰納法とか騙されてる感しかなかった。
わかる。
数学的帰納法とか騙されてる感しかなかった。
5: 2021/11/05(金) 11:14:30.94
大人になった今でも分からんわ
8: 2021/11/05(金) 11:15:27.20
微分積分は概念的にまだわかりやすいやろ
9: 2021/11/05(金) 11:15:36.87
微分はわかるだろ
積分はなんでなんかわからん
積分はなんでなんかわからん
295: 2021/11/05(金) 11:50:39.69
>>9
面積の増加量なんやから
傾き値みたいなもんやろ
面積の増加量なんやから
傾き値みたいなもんやろ
10: 2021/11/05(金) 11:15:58.93
教えてくれたけど寝てた
13: 2021/11/05(金) 11:16:09.74
調べないし質問しないから落ちこぼれたんやで
微分や他人のせいにするのは良くないで
微分や他人のせいにするのは良くないで
15: 2021/11/05(金) 11:16:17.87
微分ってまさしく傾きが分かるものじゃん
24: 2021/11/05(金) 11:17:36.83
>>15
だから何でや
だから何でや
16: 2021/11/05(金) 11:16:20.55
yの増加量/xの増加量=傾き だからや
61: 2021/11/05(金) 11:22:42.53
>>16
普通にこれやろ
この極限取っただけの認識でいたんやがあかんのか?
普通にこれやろ
この極限取っただけの認識でいたんやがあかんのか?
21: 2021/11/05(金) 11:17:22.56
縦×横が面積ってが間違い
元々積分で求めるものなんや
元々積分で求めるものなんや
43: 2021/11/05(金) 11:20:03.08
>>21
小さな長方形の縦かける横を足し合わせるのが積分やろ?
縦かける横は面積の大原則やろ
小さな長方形の縦かける横を足し合わせるのが積分やろ?
縦かける横は面積の大原則やろ
237: 2021/11/05(金) 11:44:10.75
>>43
それはリーマン積分やな
ルベーグ積分やとちょっと違う
それはリーマン積分やな
ルベーグ積分やとちょっと違う
39: 2021/11/05(金) 11:19:18.33
ベクトル←分かる
行列←まだ分かる
テンソル←!!?!???
行列←まだ分かる
テンソル←!!?!???
41: 2021/11/05(金) 11:19:45.92
>>39
テンソルなんて縦においただけやん
テンソルなんて縦においただけやん
56: 2021/11/05(金) 11:21:45.79
>>41
それはお前がテンソルを計算の道具としか使ってないからだろ
物理とか工学系で適当に使ってるうちは規則覚えればいいけど、ちゃんと数学的な定義から入ったら発狂するで
定義が多すぎるんや
それはお前がテンソルを計算の道具としか使ってないからだろ
物理とか工学系で適当に使ってるうちは規則覚えればいいけど、ちゃんと数学的な定義から入ったら発狂するで
定義が多すぎるんや
40: 2021/11/05(金) 11:19:43.17
傾きがわからんなら微分の前に比例定数で詰むぞ
44: 2021/11/05(金) 11:20:03.17
積分は紀元前からあるのに微分は15世紀前後からってなかなか面白いな
47: 2021/11/05(金) 11:20:56.89
lim使って微分の定義習うときに教わるやろ
51: 2021/11/05(金) 11:21:14.41
無能教師「積分は微分の逆やで」
そうだけどそうじゃないだろ
そうだけどそうじゃないだろ
67: 2021/11/05(金) 11:23:11.12
>>51
これ
積分は微分の逆!っていうのは定理であって定義じゃないかな
これ
積分は微分の逆!っていうのは定理であって定義じゃないかな
52: 2021/11/05(金) 11:21:28.40
積分で面積求まる理由マジでわからんかった
55: 2021/11/05(金) 11:21:42.64
高校ならちゃんと説明してくれるやろ
小学生ならとりあえず計算できるようにって感じなんやないかな
小学生ならとりあえず計算できるようにって感じなんやないかな
58: 2021/11/05(金) 11:21:54.89
そもそも小学の時から意識せずにやってる操作だからな
それを自覚させるだけで済む話のはずだけど大半は微分積分までに脱落して投げてるから
それを自覚させるだけで済む話のはずだけど大半は微分積分までに脱落して投げてるから
59: 2021/11/05(金) 11:22:36.73
微分は意味がわかったが積分はわからなかった
62: 2021/11/05(金) 11:22:48.76
いまだに微積が逆演算になる理由が分からない
65: 2021/11/05(金) 11:23:02.79
もうすっかり忘れたわ
72: 2021/11/05(金) 11:23:50.66
ガチのマジで算数で詰んだのワイぐらいやろ
実際みんな詰んだの高校生とかやろ?
実際みんな詰んだの高校生とかやろ?
84: 2021/11/05(金) 11:26:45.04
>>72
ワイは分数で詰んだで
ワイは分数で詰んだで
75: 2021/11/05(金) 11:25:21.17
これで躓くの小学生の時に1回躓いてるやろ
78: 2021/11/05(金) 11:25:59.34
あの微分の定義式も最初よくわからんかったけど結局(yの変化量)/(xの変化量)をやってるだけやったんやなって
85: 2021/11/05(金) 11:26:50.41
>>78
案外くっそシンプルなもんよな数学って
案外くっそシンプルなもんよな数学って
80: 2021/11/05(金) 11:26:13.38
微分はわかる
積分は高校生で分かってるやつなんてほぼおらんに等しいやろな
積分は高校生で分かってるやつなんてほぼおらんに等しいやろな
272: 2021/11/05(金) 11:48:17.66
>>80
積分理解したら、円周の公式と円の面積の公式の
関係とかがわかっておおすげえとかなってなかった?
積分理解したら、円周の公式と円の面積の公式の
関係とかがわかっておおすげえとかなってなかった?
288: 2021/11/05(金) 11:49:53.13
>>272
そういうめっちゃ便利やんっていう感覚と積分を理解するって違うやん
そういうめっちゃ便利やんっていう感覚と積分を理解するって違うやん
324: 2021/11/05(金) 11:53:31.83
>>288
いや、積分の意味を理解できれば
なんで円周の長さが面積の微分なのかが直感的に
理解できて楽しかったという話
いや、積分の意味を理解できれば
なんで円周の長さが面積の微分なのかが直感的に
理解できて楽しかったという話
87: 2021/11/05(金) 11:26:57.21
物理の加速度の概念分かれば何となく分かるやろ
89: 2021/11/05(金) 11:27:18.09
考えず暗記しろ
91: 2021/11/05(金) 11:27:27.42
微分は大学のミクロ経済学でようやく理解できた感あったわ
92: 2021/11/05(金) 11:27:38.56
ワイ物理屋さん
取りあえず使えれば細かいことは気にしない
取りあえず使えれば細かいことは気にしない
96: 2021/11/05(金) 11:28:07.58
ワイも微積なんも分からんかったけど工学部入れたしよゆーよゆー
97: 2021/11/05(金) 11:28:10.81
積分は区分求積法を勉強したらどう言うことしてるか分かるよ
98: 2021/11/05(金) 11:28:22.08
数字じゃなくなって記号を使うようになると途端に難易度が上がるよな
104: 2021/11/05(金) 11:29:15.19
https://youtu.be/x-xeLzH5SUw
これ見ると良いよ積分は
これ見ると良いよ積分は
107: 2021/11/05(金) 11:29:45.29
>>104
わいも昔これみたわ
わいも昔これみたわ
105: 2021/11/05(金) 11:29:18.78
先生「積分は積むから積分なんやで」
ワイ「はえー(なんでや…)」
ワイ「はえー(なんでや…)」
135: 2021/11/05(金) 11:32:35.53
でも微分って見つけたやつホンマすごいよな
数字の世界の美しさがシンプルにわかる
数字の世界の美しさがシンプルにわかる
141: 2021/11/05(金) 11:33:12.06
高校の教科書じゃ積分は微分の逆って定義するけど
本当は微積分学の基本定理っていうのやらなきゃ何で逆になってるのか理解出来ないんや
本当は微積分学の基本定理っていうのやらなきゃ何で逆になってるのか理解出来ないんや
143: 2021/11/05(金) 11:33:20.31
積分の説明で一番しっくり来たのは
ぬりえを塗る時縦に塗ろうが横に塗ろうが縁から塗ろうが使う量一緒やろ?って説明
ぬりえを塗る時縦に塗ろうが横に塗ろうが縁から塗ろうが使う量一緒やろ?って説明
163: 2021/11/05(金) 11:36:18.47
>>143
実は横に塗る感じで定義する積分は数学的扱いが違ったりする
実は横に塗る感じで定義する積分は数学的扱いが違ったりする
151: 2021/11/05(金) 11:34:31.95
積分なんかまだ分かりやすいだろ
区分求積法ってやっただろ
区分求積法ってやっただろ
190: 2021/11/05(金) 11:38:58.39
>>151
区分求積法やったところでなんで積分が微分の逆演算か意味分からんやろ
ただ積分の使い方が分かるだけや
区分求積法やったところでなんで積分が微分の逆演算か意味分からんやろ
ただ積分の使い方が分かるだけや
153: 2021/11/05(金) 11:34:52.07
積分出来ると好きな子の体表面積から体積が求められる
あとは密度使って好きな子の体重がわかる
あとは密度使って好きな子の体重がわかる
159: 2021/11/05(金) 11:35:35.63
>>153
言うほど密度分かるか?
言うほど密度分かるか?
176: 2021/11/05(金) 11:37:18.46
>>159
1kg/m3
から比を使って求めるんだろ多分
1kg/m3
から比を使って求めるんだろ多分
155: 2021/11/05(金) 11:35:03.92
わいは関数の時点でよくわからんで
162: 2021/11/05(金) 11:36:17.55
>>155
自販機にお金入れて好きなボタン押すとジュース出てくるやろ?
これが関数の基礎や
自販機にお金入れて好きなボタン押すとジュース出てくるやろ?
これが関数の基礎や
168: 2021/11/05(金) 11:36:32.47
考えてないから分からんだけや
定義を考えれば普通分かる
定義を考えれば普通分かる
169: 2021/11/05(金) 11:36:35.28
導関数を求めるときhが無視できるのがわからん
限りなく0に近いからと言ってないわけではないだろ
限りなく0に近いからと言ってないわけではないだろ
181: 2021/11/05(金) 11:37:48.17
微分は視覚的に理解できるから余裕だったな
中学一年でも理解可能
ただ積分は高校生じゃわからんと思う
仕組みはわかるがその計算になる理由が難しい
積分は微分の逆とだけ教わる
中学一年でも理解可能
ただ積分は高校生じゃわからんと思う
仕組みはわかるがその計算になる理由が難しい
積分は微分の逆とだけ教わる
209: 2021/11/05(金) 11:40:54.90
>>181
歴史的には積分の方がずっと前なのにね
歴史的には積分の方がずっと前なのにね
182: 2021/11/05(金) 11:37:51.01
ワイ小学校でこれずっとできなくて居残りさせられてたわ
結局高卒まで居残りしてたという
結局高卒まで居残りしてたという
200: 2021/11/05(金) 11:39:47.13
それよりもデシリットルとかマジでクソやったわ
大学入って単位操作でやっと分かったけどm^3の概念先に勉強すれば簡単なのに
小学生も累乗からやった方が理解深まるやろ
大学入って単位操作でやっと分かったけどm^3の概念先に勉強すれば簡単なのに
小学生も累乗からやった方が理解深まるやろ
222: 2021/11/05(金) 11:42:50.02
>>200
デシはほんま意味わからんわ
小学校しか使わんもん教えてどないすんねん
デシはほんま意味わからんわ
小学校しか使わんもん教えてどないすんねん
221: 2021/11/05(金) 11:42:46.45
今やったらYouTuber解説してくれてそう
ええ時代になったな
ええ時代になったな
コメント
コメント一覧
極限の定義の曖昧さはあるけども接線が求まることは理解できる
不定積分から入る積分は確かにわからんから
区分求積から教えたほうがいいと思うんだよなぁ
それすら理解する頭なきゃ落ちこぼれるのは仕方なくね
単なる能力不足
微分の導出過程がわからないというのだったら、授業を聞いてないだけ。
導出結果が傾きを意味することがわからないというのだったら、これはそもそも傾きとは何かという疑問で、なかなか良い疑問だと思う。
微分を学ぶまでは傾きはほぼ一定のケースしか登場しないから、ダイナミックに変化する傾きというのを上手くイメージできないんだよな。
時間微分の傾きとは物理的には瞬間速度を意味するし、位置微分の傾きとは地形的勾配具合を意味する。こういう具体例との結ぶ着きがわからない、と言っているのかもしれんな。
教師次第ではそこまで教えてくれるかもしれんが、まぁ普通はそこまで親切じゃないよな。
理屈がわからんでも問題は解けちゃうからね...
傾きってなんや変化ってなんやってのは微積のキモだから、
そこが腹に落ちてないと解析学は全部キツイわな
でもまあ、たかが一分野で遅れをとっただけやん。
自分が落ちこぼれたのを、学問や先生のせいにしてはあかんよ
てか算数って言葉久しぶりに聞いたわ
コメントする