23426072_s
1: 2022/06/20(月) 16:24:55.40
海外とは異なる日本の乗車制度

 欧米の鉄道では、乗客が購入した乗車券を改札するゲートが存在しない。その代わり、不正乗車対策としてしばしば抜き打ち検札を行う「信用乗車方式」というシステムが多く見られる。よくいえば、乗客の良識に任せた制度、悪くいえば大ざっぱな制度だ。

 その点、古くから日本の鉄道は改札が厳格だ。かつては改札口に担当の駅員が待機し、入場の際は改札ばさみで切符1枚1枚に切り込みを入れ、出場時にはそれを瞬時に確認しながら回収していた。こうした背景から、自動改札のシステムは日本で独自の進化を遂げていったのである。

 では、自動改札機が普及したのはいつのことだろうか?

 その答えは東西で大きく異なる。関西圏では1970年代から珍しいものではなかったが、首都圏では1990年代まで、ごく一部の路線、駅でしか見られないものだったのだ

戦前よりあった自動改札機


 日本初の自動改札機は1927(昭和2)年にアジア初の地下鉄・東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)の開業時に導入された。

 これは均一運賃制を前提としたもので、装置に10銭硬貨を入れると十字形のバーが回転して、乗客がひとり通過できる「ターンスタイル」という極めてアナログな仕組みだった。

 しかし、ターンスタイルの自動改札機は、東京地下鉄道が経営上の理由から均一運賃制をやめたことで、早期にお役御免となった。

 電子的な自動改札装置が開発されるのは、戦後、日本の高度経済成長期に鉄道の需要が増大してからだ。

 大都市圏では朝夕の通勤ラッシュ時に改札口前に人があふれかえる現象が目立つようになり、人流の円滑化のために自動改札化のニーズが生まれたのだ。

近鉄・阪急・京阪などが続々参入

 まず、1966(昭和41)年に近畿日本鉄道(近鉄)が、道南大阪線・大阪阿部野橋駅で、パンチカード式の定期券用自動改札機の実用実験を行った。

 これは、文字通り定期券に空いた穴で情報を得るシステムで、立石電機(現・オムロン)と近鉄が共同開発したものだった。

 翌年には京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)が、千里線・北千里駅に立石電機開発の自動改札機を本格設置。こちらは、定期券はパンチカード式、普通乗車券はバーコード式が用いられた。

 一方、近鉄は1969年になると、日本信号が開発した磁気化乗車券を使用した自動改札機を奈良線・学園前駅にテスト導入。以後、乗車券に磁気で記録した情報を装置が読み取る方式が自動改札機の主流となっていく。

 このほか、1970年代前半には鉄道業界全体で将来を見据えた取り組みとして、磁気コードの標準化などが行われている。また、それと前後して、他の関西私鉄や地下鉄も続々と自動改札導入に動き出した。

 それぞれ最初に設置された駅は、

・京阪電気鉄道京阪本線 樟葉駅(1971年)
・大阪市営地下鉄(現・大阪市高速電気軌道)四つ橋線 玉出駅(1971年)
・阪神電気鉄道阪神本線、西大阪線(現・阪神なんば線) 尼崎駅(1972年)
・南海電気鉄道南海本線 和歌山市駅(1972年)

となっている。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/584b20ffe261e0d75add867a27489fff75d18e85

32: 2022/06/20(月) 16:44:46.07
>>1
欧米って、知ったかで一括りにしてるけどアメリカの地下鉄は改札がある都市のほうが多いだろ
LAも昔は改札無かったけどIC化で設置されたし

181: 2022/06/20(月) 20:30:58.81
>>32
欧州でもロンドンやパリの地下鉄や近郊路線は改札機あるよね

229: 2022/06/20(月) 23:24:23.95
>>1
小学校の頃、近鉄の自動改札に驚いた
一方、大学の頃の山手線は、まだ切符切ってた

240: 2022/06/21(火) 06:24:22.37
>>1
で、何故東京は遅れたんだ?

258: 2022/06/21(火) 10:03:24.62
>>240
たぶん国鉄労組のせい。自動改札が普及すると切符切りが大量に失業するからな

4: 2022/06/20(月) 16:27:00.04
むかし修学旅行で京都に行ったら自動改札で驚いたわ

5: 2022/06/20(月) 16:27:37.03
人員とか急に削減できねーよ

56: 2022/06/20(月) 17:10:08.44
>>5
それなんだよね
関西は私鉄が伸びたけど首都圏は国鉄が発達していた
国鉄は労働組合が強すぎて人員整理(異動)に猛反対
だから自動化が遅かった

6: 2022/06/20(月) 16:28:06.76
昔、東京の改札ってどうなってたの?
券売機に長蛇の列??

82: 2022/06/20(月) 17:43:39.56
>>6
切符買う列があったよ
新宿とかだと10人は並んでた

11: 2022/06/20(月) 16:31:35.45
10~20年も遅かったんやな

23: 2022/06/20(月) 16:38:20.76
有楽町線池袋で長らくテストしてたね。
みんな流れの速い有人改札へ行ってしまうのでほとんど誰も通らなかったが。

29: 2022/06/20(月) 16:40:48.54
平成元年に初めて東京にきたとき
営団地下鉄で人が改札しててビビった思い出

31: 2022/06/20(月) 16:44:31.71
人多いし当時だと柄悪い人や酔っぱらいも多かったから切符切る人大変だっただろうな

33: 2022/06/20(月) 16:45:12.20
改札でハサミカチカチ鳴らしてたオッサンって料金違うの瞬時に判別してたの?

143: 2022/06/20(月) 19:33:28.67
>>33
改札員はプロ過ぎ
普通切符の料金はもちろん、
定期券の区間外や有効期限切れも一瞬で見抜いてた

263: 2022/06/21(火) 10:24:00.14
>>143
運賃料金の把握はモチロンだろうけど、決め手は改札に向かってくる時の客の表情や仕草だって聞いたことある。

265: 2022/06/21(火) 10:26:50.13
>>263 追記
だから意外と故意ではない定期の期限切れ忘れはスルーするんだって。

44: 2022/06/20(月) 16:57:11.52
改札機ってメカトロニクスの結晶みたいなもんなんだよね

45: 2022/06/20(月) 16:57:31.02
東京は車内冷房が遅れていたのが許せない

114: 2022/06/20(月) 18:29:57.92
>>45
大阪も環状線は遅かったよ

46: 2022/06/20(月) 16:57:43.91
国鉄の組合が強かったせい
関西は私鉄の大攻勢に国鉄側が折れた

48: 2022/06/20(月) 17:02:43.42
むかし切符切りやったことがあるけど面白かった
なぜか皆ハサミをカチカチやっちゃうんだ

65: 2022/06/20(月) 17:22:37.77

69: 2022/06/20(月) 17:32:24.65
>>65
千中はさておき北千里はくっっっそ田舎だがな

73: 2022/06/20(月) 17:37:09.50
>>69
こういう新システム導入の時は、テストや初期トラブル対策を兼ねて
いきなりど真ん中のターミナル駅で食らわせるのではなく
田舎過ぎない程度に適度に利用者がある駅で試験導入するのがセオリー

72: 2022/06/20(月) 17:37:01.05
自動改札になる前は駅員さんが目視していたから、
阪急梅田の「田」を一瞬で読めるよう、口の中の「十」を「×」にしていた。

77: 2022/06/20(月) 17:39:48.06
>>72
梅凶は完全自動化された今も健在

87: 2022/06/20(月) 17:47:15.80
でもスイカは2001年なのにイコカは2003年

91: 2022/06/20(月) 17:48:32.57
>>87
JスルーとスルッとKANSAIという二大磁気カードがあったからなぁ…

104: 2022/06/20(月) 18:04:33.97
あとは顔認証まで行けるか、だな
まず定期利用者から

107: 2022/06/20(月) 18:07:17.74
自動改札機を開発したのがオムロンだったからだろ
近畿圏でSuica式のスマホ改札を導入しないのと同じ

141: 2022/06/20(月) 19:29:28.79
>>107
来年来る予定

135: 2022/06/20(月) 19:19:25.80
今も人がチェックしてるとこってあるの?
うちの田舎もだけど、自動改札(ICカード読取機だけ設置含む)か、車内でチェックされるかのどちらかのような印象あるけど。

138: 2022/06/20(月) 19:27:10.98
>>135
都市郊外なら拠点駅から遠隔操作の自動改札だったり、ICカードの簡易読み取り自動改札などもあるけど
地方だと普通に昔ながらの有人改札か乗務員の車内改札かと

166: 2022/06/20(月) 20:08:08.39
自動改札の導入直後は、外に番人が居て改札のドアが閉まったら速攻でその場に駆け付けに行ってたな
それもいつしか無くなって改札のドアが閉まっても誰も来なくなったな

168: 2022/06/20(月) 20:08:25.20
JRにはオレンジカードという金券があった

171: 2022/06/20(月) 20:13:10.37
>>168
販売は終了したけど低額カードに関しては一応まだ使えるんだわな
親が買ってた未使用オレンジカードが見つかったから低額カードも払い戻しになるのずっと待ってるんだけどね

214: 2022/06/20(月) 21:46:27.63
万博って日本全体以上にまず関西人に与えたインパクトが大きかったのだろうなと思う
自動改札はその派生物

216: 2022/06/20(月) 21:49:36.54
機械に職が奪われるってのは今でもこれからなくなる職とか
言われてたりするからな
ミシンもイギリスで最初にできた時に手で縫ってた人たちが自分たちの職がなくなるって
ミシンを壊したりしたみたいだしな

まぁ改札は職人技で大変だったかもしれないから機械になって良かったかもな
ちょっとした不正とかしづらくなったのかな

218: 2022/06/20(月) 21:53:51.78
京阪間に鉄道が通った時代ですら淀川を上り下りする船乗りたちが妨害したわけで。

239: 2022/06/21(火) 06:22:19.03
今考えると定期期限切れ発見する駅員凄いな

241: 2022/06/21(火) 06:26:44.97
自動改札できる前は、切符回収する時に瞬時に適正(キセルじゃないか)かどうか見極めてたんだよな。
今考えるとすげーな。
乗った駅と値段しか書かれてないだろ?

323: 2022/06/21(火) 22:07:47.80
>>241
切符を差出す時の客の顔を見て。
悪いことしてるとキョドってるんだって。
嘘を見破る刑事なみの観察眼。

乗った時の切符を持っているとキセル確定(降りる時は定期券)なので
駅の中に初乗り運賃の切符が良く落ちていた。
それを拾うキセル客も多かった。

253: 2022/06/21(火) 09:38:55.92
関西のIC導入というか統一が異様に遅いのは何故?
私鉄のはクレカ必須が障壁になってるんだっけ?

305: 2022/06/21(火) 16:41:38.22
>>253
私鉄でICカードを導入する際に、券売機や改札機の更新を最低限にする狙いが大きかったらしい。
券売機や改札機は一般的に10年程度で交換になるが、スルッとKANSAI対応で更新してからまだ日が浅く、中小私鉄やバスからしたら費用が経営の重荷になるからとチャージが必要ないシステムとしてピタパが採用された。
もっとも、審査でハネられるとか本末転倒もいいとこだが…

298: 2022/06/21(火) 13:43:37.54
愛媛と徳島は自動改札機がまだない
愛媛はICカード用のタッチセンサーはあるが徳島にはそれもない

301: 2022/06/21(火) 14:09:14.28
>>298
国交省のETCと同じ手口で、IC利用者1割引とすることでICいーカードを普及させて
地元の客には磁気切符の必要性を完全になくしたから自動改札も撤去
社長が今の奴になってからIC割引も廃止

303: 2022/06/21(火) 16:33:20.95
関西が自動改札機の普及が早かったのはある意味大阪市の市営モンロー主義の副産物と言えるかもしれない。

307: 2022/06/21(火) 16:43:57.03
大阪で予備校生の時に阪急の自動改札使ってたのに
東京で就職したら、有人改札だったもんな
ジュリアナ東京のおねぃちゃん達と一緒に列作ってたよ

309: 2022/06/21(火) 16:52:57.26
PiTaPaってETCみたいなもんでしょ?
そこまで嫌か?

313: 2022/06/21(火) 18:06:03.78
>>309
審査落ちるのがいるからなあ
交通から買い物までパーフェクトなカードなんだが

310: 2022/06/21(火) 16:53:08.07
そういえば切符切るのに長蛇の列だったな
切符買うのも長蛇の列

335: 2022/06/21(火) 23:34:17.46
歩くエスカレーターも自動改札も
阪急梅田で初体験だった昭和57年

337: 2022/06/21(火) 23:38:55.44
玉川学園駅に通ってたんだけど昭和の時代からあそこだけ自動改札だったんだよね
本当にあそこだけ
なんでだろ

339: 2022/06/22(水) 03:10:28.62
武蔵野線も開通時から自動改札だったけど。
記者と世界線が違うんじゃね?

340: 2022/06/22(水) 03:43:47.89
>>339
ごく一部の駅、路線が武蔵野線てことでしょ

353: 2022/06/22(水) 16:50:36.75
阪急電車と新幹線しか乗ってなくて、東京きたら駅員に切符切って貰ったのに感動した。
もう、30年前のことか。
関東圏がほぼ切符切りでかなり衝撃やったけどな。
阪急は磁気切符の自動改札機やったからまじで東京って田舎??っておもた。

356: 2022/06/22(水) 18:18:25.56
>>353
実際は逆なんだよ。
自動改札は「金を持ってる単純な路線」ほど導入しやすい。駅数が少なくて計算が単純で住むから。
路線が複雑であれば計算が面倒だし、地下鉄のように乗り入れが多かったりしたら各乗り入れ先との調整も必要になる。

引用元 : 首都圏の「自動改札機」はなぜ平成まで本格導入されなかったのか? 関西圏は昭和に普及、決定的な違いとは [首都圏の虎★]