1: 2022/06/19(日) 20:18:36.41
2022.06.18
著者 : 子育て本著者・講演家 立石美津子
日常生活上では使う機会の少ない単位「デシリットル」。子どもがつまずきやすいこの単位を分かりやすく教えるコツについて、筆者が解説します。
いきなりですが、質問です。「1000ミリリットルは、何デシリットルですか?」
正解は「10デシリットル」です。瞬時に答えられた人は、この単位を使う職業に就いている、もしくは小学校や塾の先生ではないでしょうか。その他の人が答えられなくても恥ずかしくはありません。
「デシリットル」という単位で売っている飲み物は、日本中どこのスーパーに行ってもありません。日常生活の中でほとんど使われていない単位なので、とっさに分からないのは当然なのです。
文部科学省に電話してみた
ついこの間まで幼児だった子どもが、小学校に入学後、2年生で「リットル、デシリットル」を習います。「え、2年生で習うの?」と思った人もいると思いますが、今はもう“ゆとり教育”の時代ではありません。昔は4年生で教えていた「かさ」の単元は、今は2年生で習います。
私は長年、学習塾で小学生に算数を教えていましたが、学力が比較的高い生徒でもつまずくのがこの単位です。最初はリットル、デシリットルの記号を「英語だぁ~」なんて喜んでなぞっているのですが、「◯◯ミリリットルは何デシリットルですか?」の換算問題が登場するとお手上げ状態になる子どもが多く、この問題を出されると嫌がっていました。
「なぜ、実生活であまり使わない単位を2年生から覚えさせるんだろう」と疑問に思った私は、文部科学省に電話で問い合わせたことがあります(誰が電話しても担当課に回してくれて、懇切丁寧に教えてくれます)。そして、その理由を聞いてみました。すると、電話口に出た係の人は次のように言いました。
「この単位は現在のところ、豆や穀類を小売りする際に用いられています。計量法の施行により、従来使われてきた尺貫法ベースの計量単位が商取引に使えなくなったため、
1合(約1.8039デシリットル)に比較的近い2デシリットルを、販売の基準としています。リットル、デシリットルは2年生で学びますが、確かに日常での使用頻度は少ないので、お子さんには難しいかもしれませんね」
つまり、「日常ではあまり使わないけれど、計量法があるので、義務教育で教える」ということです。とはいえ、リットル・デシリットルを算数で学ぶのと同時期には、掛け算や、繰り上がりのある引き算、足し算で奮闘している子もいるのに、ここに時間を割く必要があるのかと私は感じていました。
どうやって教える?
https://otonanswer.jp/post/116913/
著者 : 子育て本著者・講演家 立石美津子
日常生活上では使う機会の少ない単位「デシリットル」。子どもがつまずきやすいこの単位を分かりやすく教えるコツについて、筆者が解説します。
いきなりですが、質問です。「1000ミリリットルは、何デシリットルですか?」
正解は「10デシリットル」です。瞬時に答えられた人は、この単位を使う職業に就いている、もしくは小学校や塾の先生ではないでしょうか。その他の人が答えられなくても恥ずかしくはありません。
「デシリットル」という単位で売っている飲み物は、日本中どこのスーパーに行ってもありません。日常生活の中でほとんど使われていない単位なので、とっさに分からないのは当然なのです。
文部科学省に電話してみた
ついこの間まで幼児だった子どもが、小学校に入学後、2年生で「リットル、デシリットル」を習います。「え、2年生で習うの?」と思った人もいると思いますが、今はもう“ゆとり教育”の時代ではありません。昔は4年生で教えていた「かさ」の単元は、今は2年生で習います。
私は長年、学習塾で小学生に算数を教えていましたが、学力が比較的高い生徒でもつまずくのがこの単位です。最初はリットル、デシリットルの記号を「英語だぁ~」なんて喜んでなぞっているのですが、「◯◯ミリリットルは何デシリットルですか?」の換算問題が登場するとお手上げ状態になる子どもが多く、この問題を出されると嫌がっていました。
「なぜ、実生活であまり使わない単位を2年生から覚えさせるんだろう」と疑問に思った私は、文部科学省に電話で問い合わせたことがあります(誰が電話しても担当課に回してくれて、懇切丁寧に教えてくれます)。そして、その理由を聞いてみました。すると、電話口に出た係の人は次のように言いました。
「この単位は現在のところ、豆や穀類を小売りする際に用いられています。計量法の施行により、従来使われてきた尺貫法ベースの計量単位が商取引に使えなくなったため、
1合(約1.8039デシリットル)に比較的近い2デシリットルを、販売の基準としています。リットル、デシリットルは2年生で学びますが、確かに日常での使用頻度は少ないので、お子さんには難しいかもしれませんね」
つまり、「日常ではあまり使わないけれど、計量法があるので、義務教育で教える」ということです。とはいえ、リットル・デシリットルを算数で学ぶのと同時期には、掛け算や、繰り上がりのある引き算、足し算で奮闘している子もいるのに、ここに時間を割く必要があるのかと私は感じていました。
どうやって教える?
https://otonanswer.jp/post/116913/
64: 2022/06/19(日) 20:34:04.48
>>1
cc、cm^3、ml、dl、l、合で、dlなんか使うかよ
cc、cm^3、ml、dl、l、合で、dlなんか使うかよ
259: 2022/06/19(日) 21:23:24.21
>>1
そんなのもう覚えさせるなよ
学校以外では使わない単位だろ
そんなのもう覚えさせるなよ
学校以外では使わない単位だろ
327: 2022/06/19(日) 21:44:43.36
>>1
センチメートルもいらん
ミリメートル、メートル、キロメートルで良い
センチメートルもいらん
ミリメートル、メートル、キロメートルで良い
385: 2022/06/19(日) 22:02:20.41
>>1
デシだから1/10だろ
それだけのことだ
デシだから1/10だろ
それだけのことだ
8: 2022/06/19(日) 20:21:11.02
知らなくていいんじゃないか
184: 2022/06/19(日) 21:04:46.69
>>8
ぶっちゃけ日常で使わない単位系は教えなくていいと思う
しかし大学の専門で過去論文を読むときや
や昔のシステムを使う職場で
古い単位系が頻繁に出て来る
まあそこで覚えればいいけどね
ぶっちゃけ日常で使わない単位系は教えなくていいと思う
しかし大学の専門で過去論文を読むときや
や昔のシステムを使う職場で
古い単位系が頻繁に出て来る
まあそこで覚えればいいけどね
644: 2022/06/20(月) 01:26:48.37
>>184
東大のクイズ番組で難読漢字とかやってるけどあれも生きる上でなんの役にも立たないだろうにと思う
日本人には効率重視の社会なんて作れないだろうな
東大のクイズ番組で難読漢字とかやってるけどあれも生きる上でなんの役にも立たないだろうにと思う
日本人には効率重視の社会なんて作れないだろうな
9: 2022/06/19(日) 20:21:35.28
200ミリリットルでええやろ
5デシリットルコーラとか無いでー
5デシリットルコーラとか無いでー
353: 2022/06/19(日) 21:53:03.76
>>9
これ
デシリットルとか二十数年ぶりに聞いたわ
これ
デシリットルとか二十数年ぶりに聞いたわ
515: 2022/06/19(日) 22:43:57.38
>>353
ヨーロッパなんかはデシリットル表記よね
ヨーロッパなんかはデシリットル表記よね
542: 2022/06/19(日) 23:05:20.93
>>515
ヨーロッパはセンチリットルだろ
ヨーロッパはセンチリットルだろ
849: 2022/06/20(月) 18:04:13.26
>>542
いやガロンだろ
いやガロンだろ
10: 2022/06/19(日) 20:22:11.01
100ml=1dlと言って理解しないのなら
それはただのバカだよね
それはただのバカだよね
47: 2022/06/19(日) 20:30:09.65
>>10
デシ=10分の1
1デシリットル=10分の1リットル=0.1リットル=100ミリリットル
デシという形容詞を知ってれば済む話
デシ=10分の1
1デシリットル=10分の1リットル=0.1リットル=100ミリリットル
デシという形容詞を知ってれば済む話
169: 2022/06/19(日) 21:00:27.81
>>47
ccは必要ない
絶滅してくれていい
ccは必要ない
絶滅してくれていい
243: 2022/06/19(日) 21:18:30.34
>>169
CC=立方センチメートル(Cubic Centimeter)
一片1cmの立方体の容積の単位
液体の量の単位ではなく、体積の単位だね
1リットルは1kgの水のことなので
厳密には1ccは、1リットルの1000分の1ではない
CC=立方センチメートル(Cubic Centimeter)
一片1cmの立方体の容積の単位
液体の量の単位ではなく、体積の単位だね
1リットルは1kgの水のことなので
厳密には1ccは、1リットルの1000分の1ではない
380: 2022/06/19(日) 22:01:34.58
>>243
>1リットルは1kgの水のことなので
それ違うよ。1リットルは1kgの水のことではない。体積の単位。
そして1ccは1cm3なので、正確に1リットルの1/1000だよ。
1リットル=1dm3(1000cm3)
>1リットルは1kgの水のことなので
それ違うよ。1リットルは1kgの水のことではない。体積の単位。
そして1ccは1cm3なので、正確に1リットルの1/1000だよ。
1リットル=1dm3(1000cm3)
14: 2022/06/19(日) 20:22:43.30
200mLでいいよな
アールとかヘクタールは大人になっても覚えてるヤツの方が少なそう
アールとかヘクタールは大人になっても覚えてるヤツの方が少なそう
88: 2022/06/19(日) 20:39:59.55
>>14
農業関係の人だと一発で答えられるな。
農地の基本単位の1反≒10a、1町≒1haだから。
農業関係の人だと一発で答えられるな。
農地の基本単位の1反≒10a、1町≒1haだから。
97: 2022/06/19(日) 20:42:29.12
>>88
江戸時代の農学とか庄屋と行政で年貢決めるから農民ですら円周率とか使ってたてみたけど
ワイより頭良さそう
江戸時代の農学とか庄屋と行政で年貢決めるから農民ですら円周率とか使ってたてみたけど
ワイより頭良さそう
145: 2022/06/19(日) 20:53:51.73
>>97
確か江戸時代の円周率はガバガバだったって聞いたな
確か江戸時代の円周率はガバガバだったって聞いたな
220: 2022/06/19(日) 21:13:12.27
>>145
1尺の長さだって時代ごとに違ったし同じ時代でも地域によって違ったりしてた
それどころか何尺を1間とするかの数値すら変化したw
#畳のサイズが何種類もあるのもそのせい
アバウトなのが日本に限らず中世のクオリティ
現在は1m=33寸と定められているがこれは伊能忠敬が測量時に使った「伊能尺」の近似値
1尺の長さだって時代ごとに違ったし同じ時代でも地域によって違ったりしてた
それどころか何尺を1間とするかの数値すら変化したw
#畳のサイズが何種類もあるのもそのせい
アバウトなのが日本に限らず中世のクオリティ
現在は1m=33寸と定められているがこれは伊能忠敬が測量時に使った「伊能尺」の近似値
233: 2022/06/19(日) 21:15:32.77
>>220
まあ肘の長さだから
相当に誤差も地域差も世代差もあったと思う
まあ肘の長さだから
相当に誤差も地域差も世代差もあったと思う
20: 2022/06/19(日) 20:24:11.22
10なのか100なのかすっかり忘れてた
全然使わないよね
全然使わないよね
25: 2022/06/19(日) 20:25:09.21
>>20
必要ないからな。料理でも100ccとかだからな
必要ないからな。料理でも100ccとかだからな
73: 2022/06/19(日) 20:36:00.84
>>25
一昔前はメガ盛りとか、1ミリも無いとか言ってたのが、
今じゃギガが足りんとか、ナノイーだもんな。
覚えるべき言葉が多過ぎだ。
だから年寄りは固有名詞が即座に出なくなる。
一昔前はメガ盛りとか、1ミリも無いとか言ってたのが、
今じゃギガが足りんとか、ナノイーだもんな。
覚えるべき言葉が多過ぎだ。
だから年寄りは固有名詞が即座に出なくなる。
24: 2022/06/19(日) 20:25:05.29
デシメートルやセンチリットルを使わない謎
ズレるから余計わかりにくくなる
ズレるから余計わかりにくくなる
27: 2022/06/19(日) 20:25:21.99
ヨーロッパ各国のワイングラスやビールグラスには
cl単位で目印の線が刻まれているね。
cl単位で目印の線が刻まれているね。
782: 2022/06/20(月) 12:13:00.96
>>27
欧米はゼロを減らす表記が好きな人種。
日本人は単位を変えるのを嫌う人種。
センチリットルは慣れると便利だよね。
欧米はゼロを減らす表記が好きな人種。
日本人は単位を変えるのを嫌う人種。
センチリットルは慣れると便利だよね。
30: 2022/06/19(日) 20:26:08.79
とっくに学校じゃ教えないと思ったわ
31: 2022/06/19(日) 20:26:13.86
deciが0.1という意味なだけで、なんか難しいかね
673: 2022/06/20(月) 04:26:41.54
>>31
デシは1/10という教え方をしないで
1リットルは10デシリットルという教え方するから
意味が分からないまま丸暗記だけして理解はしてない気がする
%なんかもパー・セント=100のうち、と分かれば簡単だし
単位記号も100分のいくつという分数の形になってるとすぐ気づく
デシは1/10という教え方をしないで
1リットルは10デシリットルという教え方するから
意味が分からないまま丸暗記だけして理解はしてない気がする
%なんかもパー・セント=100のうち、と分かれば簡単だし
単位記号も100分のいくつという分数の形になってるとすぐ気づく
32: 2022/06/19(日) 20:26:24.56
デシベルとデシリットルのデシは同じ意味らしいな
40: 2022/06/19(日) 20:28:22.97
日本でダースはドリンク類で普通に売られてるけど
実際にダースって字そのものはそこまで見かけないよな
実際にダースって字そのものはそこまで見かけないよな
42: 2022/06/19(日) 20:28:39.67
コツも何も普通にsi単位教えればいいだけの話だろ
43: 2022/06/19(日) 20:29:31.14
デシリットル教えるくらいなら、アメリカのガロン教えろっての
51: 2022/06/19(日) 20:30:51.48
ヘクト(h、100倍) パスカル、アール(ヘクト+アール→ヘクタール)しか使わない
デシ(d、1/10倍) リットルしか使わない
センチ(c、1/100倍) メートルしか使わない
デシ(d、1/10倍) リットルしか使わない
センチ(c、1/100倍) メートルしか使わない
103: 2022/06/19(日) 20:43:49.21
>>51
音響分野でdB(デシベル)はよく使われているはず
音響分野でdB(デシベル)はよく使われているはず
52: 2022/06/19(日) 20:31:07.08
中学ぐらいになったらSI接頭辞ぐらい覚えさせたほうが良い
371: 2022/06/19(日) 21:58:00.37
>>52
だよなあ。バラバラじゃなくて体系的に教わった方が頭に入るわ
だよなあ。バラバラじゃなくて体系的に教わった方が頭に入るわ
56: 2022/06/19(日) 20:31:42.28
接頭辞なんて高学年で教えれば良くね?
58: 2022/06/19(日) 20:32:20.43
ヘクタールは教わったけどアールはなんか理由付けて教えてくれなかった
小学校当時の教師
小学校当時の教師
61: 2022/06/19(日) 20:33:05.20
結局ミリ、マイクロ、ナノしか使わない
98: 2022/06/19(日) 20:42:32.24
>>61
cmは?
cmは?
102: 2022/06/19(日) 20:43:40.20
>>98
日本くらいやぞcm
日本くらいやぞcm
117: 2022/06/19(日) 20:47:21.57
>>102
メートル法ならほぼ世界で使われてるだろ
アメリカが頑なに使わないだけで
メートル法ならほぼ世界で使われてるだろ
アメリカが頑なに使わないだけで
122: 2022/06/19(日) 20:48:20.12
>>117
mm、kmは使うがcmはつかわん
mm、kmは使うがcmはつかわん
154: 2022/06/19(日) 20:56:26.70
>>122
11.5cmって言うより、115mmだよな、理系とか現場の仕事では。
11.5cmって言うより、115mmだよな、理系とか現場の仕事では。
74: 2022/06/19(日) 20:37:36.76
水に関しては1cc=1ml=1gなんだよな。偶然ってすごいわ
月と太陽の大きさが同じって偶然と同じくらいすごい
月と太陽の大きさが同じって偶然と同じくらいすごい
109: 2022/06/19(日) 20:45:20.34
>>74
1ccは1mLだよな
難しいこと言えば違うのかもしれんけど、
ccはcubic centimeter、つまり立法センチ
mLは1Lの1/1000、1Lは一辺10cmの立方体の体積
1L=1000mL=1000ccだわ
1ccは1mLだよな
難しいこと言えば違うのかもしれんけど、
ccはcubic centimeter、つまり立法センチ
mLは1Lの1/1000、1Lは一辺10cmの立方体の体積
1L=1000mL=1000ccだわ
132: 2022/06/19(日) 20:51:44.33
>>109
そこを関連付けられた時に嵩の概念がスッと入るのが四年生あたりだと思うのだけど
今は二年生で教えてるから先生も生徒も親も大変だと思う
そこを関連付けられた時に嵩の概念がスッと入るのが四年生あたりだと思うのだけど
今は二年生で教えてるから先生も生徒も親も大変だと思う
163: 2022/06/19(日) 20:59:35.30
>>132
単位で考える
まぁ分かってる子なら教えられなくても自分で調べるよなぁ
単位で考える
まぁ分かってる子なら教えられなくても自分で調べるよなぁ
79: 2022/06/19(日) 20:38:58.30
デシリットルはまだいい
ヘクタールとかが全然わからん
実家に田んぼあんのに
ヘクタールとかが全然わからん
実家に田んぼあんのに
118: 2022/06/19(日) 20:47:37.93
>>79
まず面積の単位にアールってのがあって1アール=100平米これが基本
ヘクタールはヘクトアールのことでこれをを10回言ったらヘクタールに変化する
ヘクトとは100の意味
つまり1ヘクタール=100アール=100×100平米=10000平米のこと
まず面積の単位にアールってのがあって1アール=100平米これが基本
ヘクタールはヘクトアールのことでこれをを10回言ったらヘクタールに変化する
ヘクトとは100の意味
つまり1ヘクタール=100アール=100×100平米=10000平米のこと
82: 2022/06/19(日) 20:39:17.90
ファミコンはメガロム、ネオジオは100メガショックとか宣伝してたが、絶対に単位を付けないのな。
で、大人になってから調べたらビットでやんの。
記憶容量にはバイトを使えよ
で、大人になってから調べたらビットでやんの。
記憶容量にはバイトを使えよ
121: 2022/06/19(日) 20:48:18.36
>>82
> 記憶容量にはバイトを使えよ
NVM(不揮発性メモリー)はビット表現が多い
理由は分からんけど、1バイト=8ビットって正式に定義されたのが2008年と割と最近なのが関係あるのかもしれん
> 記憶容量にはバイトを使えよ
NVM(不揮発性メモリー)はビット表現が多い
理由は分からんけど、1バイト=8ビットって正式に定義されたのが2008年と割と最近なのが関係あるのかもしれん
92: 2022/06/19(日) 20:41:32.45
日本だったら「升」「合」「勺」覚えた方が大人になったら役に立つ
93: 2022/06/19(日) 20:41:39.73
デシ(deci-)は「10」を表す「decade(ディケイド)」の逆って憶えるといいよ
っていえば仮面ライダー好きな人とかは憶えやすいかも
っていえば仮面ライダー好きな人とかは憶えやすいかも
111: 2022/06/19(日) 20:45:41.02
デシリットルは全然いいよ
ミリリットルとリットルの間を10に刻んだ単位って覚えやすかったから
それよりジュールとかヘクトパスカルとかあのへんの単位がもうわけわからん
いまだによくわからん
ミリリットルとリットルの間を10に刻んだ単位って覚えやすかったから
それよりジュールとかヘクトパスカルとかあのへんの単位がもうわけわからん
いまだによくわからん
115: 2022/06/19(日) 20:46:59.51
>>111
J、Paは結果に対してつけただけだからな
J、Paは結果に対してつけただけだからな
113: 2022/06/19(日) 20:45:46.81
結局dlってどういう場面で使うの
化学系とか言ってもlかmlで終わらない?
化学系とか言ってもlかmlで終わらない?
119: 2022/06/19(日) 20:47:41.88
>>113
ヘモグロビンとかの単位が一応mg/dL
ヘモグロビンとかの単位が一応mg/dL
138: 2022/06/19(日) 20:52:07.55
>>119
慣用的にg/dLだけど
あれも正規のSI単位はg/lにしろって
うるさく言われてるような
慣用的にg/dLだけど
あれも正規のSI単位はg/lにしろって
うるさく言われてるような
114: 2022/06/19(日) 20:46:20.55
デシリットルって血液検査の結果でしか見かけないな
126: 2022/06/19(日) 20:49:27.07
「キロキロと、ヘクトデカけたメートルがデシに追われてセンチミリミリ」
是だけ覚えておけば大丈夫
是だけ覚えておけば大丈夫
137: 2022/06/19(日) 20:51:53.07
>>126
懐かし!
懐かし!
131: 2022/06/19(日) 20:51:24.65
使わないから覚えなくていい
139: 2022/06/19(日) 20:52:29.31
ポンド、オンス、エーカー、ガロン、ヤード、マイルを教えたほうが役に立つ
146: 2022/06/19(日) 20:53:56.91
>>139
ガロンはダイハードで学んだ
ガロンはダイハードで学んだ
188: 2022/06/19(日) 21:05:40.72
>>146
アメリカも今はガゾリンも高いようけど、昔よく行ってた時は
ガソリン1ガロン(約3.7リットル)が1ドル弱くらいだった記憶
スーパーの牛乳もガロンで売ってたりするしな
アメリカも今はガゾリンも高いようけど、昔よく行ってた時は
ガソリン1ガロン(約3.7リットル)が1ドル弱くらいだった記憶
スーパーの牛乳もガロンで売ってたりするしな
153: 2022/06/19(日) 20:56:06.93
単位はなるべく少ない種類で統一してほしい
日本式の単位だと合とか里とかあるがあれも具体的にどれぐらいの量なのかわかりづらくてモヤモヤする
日本式の単位だと合とか里とかあるがあれも具体的にどれぐらいの量なのかわかりづらくてモヤモヤする
コメントする