1: 2022/06/23(木) 08:59:07.57
外務省、“ほぼ”FAX廃止→原則メールに 企業では意外と現役?:河野太郎議員のツイートで明らかに(1/4 ページ)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/22/news219.html
2022年06月23日 06時00分 公開 [樋口隆充,ITmedia]
外務省が、一部を除き、FAXの利用を原則廃止していたことが6月23日までに分かった。前行政・規制改革担当相で、自由民主党(自民党)の広報本部長を務める河野太郎衆議院議員のツイートで外務省のFAX廃止が話題となっており、外務省に確認したところ、事実関係を認めた。業務効率化や紙の使用量削減などが主な狙いだという。外務省が廃止できた理由を取材するとともに、民間調査などを活用し、企業のFAX利用率などを調べた。
河野議員は6月13日、自身の公式Twitterアカウントで「日本の外務省がFAXを使わなくなったお祝いに在京の大使が夕食会を開いてくれた」と投稿。記事執筆時点(6月22日午後6時時点)で、約3400リツイート、約2万2000いいねを記録している。
https://twitter.com/konotarogomame/status/1536340549610795008
外務省は取材に対し「2021年6月に原則FAXの利用を廃止している」と回答。裁判資料の送付などに一部使用するケースがあるため、全廃やFAX本体の撤去までには至っていないものの「ほぼ100%メールなどに切り替えている」(大臣官房総務課)としている。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/22/news219.html
2022年06月23日 06時00分 公開 [樋口隆充,ITmedia]
外務省が、一部を除き、FAXの利用を原則廃止していたことが6月23日までに分かった。前行政・規制改革担当相で、自由民主党(自民党)の広報本部長を務める河野太郎衆議院議員のツイートで外務省のFAX廃止が話題となっており、外務省に確認したところ、事実関係を認めた。業務効率化や紙の使用量削減などが主な狙いだという。外務省が廃止できた理由を取材するとともに、民間調査などを活用し、企業のFAX利用率などを調べた。
河野議員は6月13日、自身の公式Twitterアカウントで「日本の外務省がFAXを使わなくなったお祝いに在京の大使が夕食会を開いてくれた」と投稿。記事執筆時点(6月22日午後6時時点)で、約3400リツイート、約2万2000いいねを記録している。
https://twitter.com/konotarogomame/status/1536340549610795008
外務省は取材に対し「2021年6月に原則FAXの利用を廃止している」と回答。裁判資料の送付などに一部使用するケースがあるため、全廃やFAX本体の撤去までには至っていないものの「ほぼ100%メールなどに切り替えている」(大臣官房総務課)としている。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
109: 2022/06/23(木) 10:05:15.45
>>1
FAXは時代遅れだから廃止!とか言うのを真に受けて廃止しちゃったかw
アメリカや他の先進国でも現役で使われてるのに・・・・・・
FAXは時代遅れだから廃止!とか言うのを真に受けて廃止しちゃったかw
アメリカや他の先進国でも現役で使われてるのに・・・・・・
117: 2022/06/23(木) 10:11:48.83
>>109
アメリカは確かに使ってるけど
コロナ患者のデータがFAXで大量に送られてきて、
それをPCに入力し直すという二度手間が問題化してたよ
統計とか纏めるには結局電子データにしなきゃいけないから
アメリカは確かに使ってるけど
コロナ患者のデータがFAXで大量に送られてきて、
それをPCに入力し直すという二度手間が問題化してたよ
統計とか纏めるには結局電子データにしなきゃいけないから
121: 2022/06/23(木) 10:13:28.80
>>117
どんなしょぼいところだ?
まともな企業なら複合機入れてるから、そういうのは全部自動化されてるだろ
どんなしょぼいところだ?
まともな企業なら複合機入れてるから、そういうのは全部自動化されてるだろ
127: 2022/06/23(木) 10:16:48.89
>>121
FAXって感熱紙がガーガー言いながら出てくるやつを想像してるのかもw
FAXをスキャンしてとか言う人が多いのは、FAX=紙が排出されると信じてるっぽいし
FAXって感熱紙がガーガー言いながら出てくるやつを想像してるのかもw
FAXをスキャンしてとか言う人が多いのは、FAX=紙が排出されると信じてるっぽいし
134: 2022/06/23(木) 10:24:46.55
>>127
オフィスだと複合機から紙にプリントアウトするようにしてるところが多いんじゃない?
複合機のメモリにため込んでPCから閲覧だと結局誰も閲覧しないというオチ
オフィスだと複合機から紙にプリントアウトするようにしてるところが多いんじゃない?
複合機のメモリにため込んでPCから閲覧だと結局誰も閲覧しないというオチ
5: 2022/06/23(木) 09:00:40.55
令和のIT革命
7: 2022/06/23(木) 09:00:54.23
ファイル授受サービス使えばいいだけなんだが、何故にメール??
12: 2022/06/23(木) 09:02:06.11
未だにメール不可FAXのみの自治体だらけ
14: 2022/06/23(木) 09:02:32.73
そしてメールの使い方がわからず、デジタル庁みたく大量に誤送信しでかすと
15: 2022/06/23(木) 09:03:01.09
機密は守られると信じたい
17: 2022/06/23(木) 09:03:31.75
電子データは一瞬で死ぬけど、まあ感熱紙よりはマシかな。
ちゃんとプリントして残しとけよ。
ちゃんとプリントして残しとけよ。
286: 2022/06/23(木) 13:29:30.20
>>17
マジでこの手の老害のせいで、生産性向上が進まない
メールのデータなんてそうそう消えない
いちいち紙媒体にプリントするとかアホ過ぎる
マジでこの手の老害のせいで、生産性向上が進まない
メールのデータなんてそうそう消えない
いちいち紙媒体にプリントするとかアホ過ぎる
19: 2022/06/23(木) 09:04:40.90
FAXどころか図面持ってくぞ!ドライブで半日潰せる。
23: 2022/06/23(木) 09:05:50.65
今まで何だったんだ…
24: 2022/06/23(木) 09:05:55.51
機密性が高い物は手紙を手渡しで…
28: 2022/06/23(木) 09:06:20.81
そのうち、LINEでやり取りしそう
32: 2022/06/23(木) 09:06:45.66
えっと、20年前の話ですか?w
34: 2022/06/23(木) 09:07:42.57
デルのアダプター注文しようとしたら何枚か見積書と注文書を送るのでそれを印刷して書き込んでFAXしろてコンビニからしたけど一枚50円も取られて未だに何でFAXなんだよと思った
167: 2022/06/23(木) 10:55:42.79
>>34
10年前からデル法人向けノートPC買ってるけどネットで完結するだろw
10年前からデル法人向けノートPC買ってるけどネットで完結するだろw
395: 2022/06/24(金) 12:19:34.07
>>167
横からだが、電話発注だとFAXになるんだわ
そしてDMとかの台数限定激安キャンペーンは電話でしか受けてくれない
会話を糸口にアドバイザリーなんかの営業したいんだろうね
横からだが、電話発注だとFAXになるんだわ
そしてDMとかの台数限定激安キャンペーンは電話でしか受けてくれない
会話を糸口にアドバイザリーなんかの営業したいんだろうね
36: 2022/06/23(木) 09:08:22.73
slack系のツールは無いのかよ…
40: 2022/06/23(木) 09:09:48.49
FAXはFAXで便利な面あるんだけどな
場合によってはメールよりも合ってる時ある
場合によってはメールよりも合ってる時ある
199: 2022/06/23(木) 11:30:12.94
>>40
それぞれのメリットデメリット考えて使い分けるのが道具の使い方なのにな
なんてメリット捨ててまで廃止するんだろうな?
それぞれのメリットデメリット考えて使い分けるのが道具の使い方なのにな
なんてメリット捨ててまで廃止するんだろうな?
205: 2022/06/23(木) 11:37:12.35
>>199
FAXのメリットってFAXしか使えないひとでも使える以外にあるん?
FAXのメリットってFAXしか使えないひとでも使える以外にあるん?
207: 2022/06/23(木) 11:39:31.29
>>205
送るべきデータが元々何か次第なんだよ
この世のデータが全て完全デジタル化されている訳じゃない
送るべきデータが元々何か次第なんだよ
この世のデータが全て完全デジタル化されている訳じゃない
42: 2022/06/23(木) 09:10:58.51
bccとtoを間違える未来が見える
46: 2022/06/23(木) 09:12:52.60
外務省「電話をやめてLINE使います」
113: 2022/06/23(木) 10:06:57.83
>>46
エクセル方眼をなめてはいけなあ
こんど365に採用されるぞ
エクセル方眼をなめてはいけなあ
こんど365に採用されるぞ
118: 2022/06/23(木) 10:11:49.23
>>113
フリーフォーマットで書けるから楽なんだよな
PCでしか見ない文書をwordみたいに紙サイズとかページに縛られたもんで書くのはアホらしい
フリーフォーマットで書けるから楽なんだよな
PCでしか見ない文書をwordみたいに紙サイズとかページに縛られたもんで書くのはアホらしい
51: 2022/06/23(木) 09:14:43.27
>裁判資料の送付などに一部使用するケースがあるため、全廃やFAX本体の
撤去までには至っていないものの
PDFにして送るという発想にまではまだ至っていないということですね
撤去までには至っていないものの
PDFにして送るという発想にまではまだ至っていないということですね
390: 2022/06/24(金) 06:47:49.90
>>51
裁判所側がそれに対応していないってことでしょ
裁判所側がそれに対応していないってことでしょ
55: 2022/06/23(木) 09:16:50.34
メールでもFAX でも同じ
電話で確認するんだから。
電話で確認するんだから。
68: 2022/06/23(木) 09:24:28.82
今時メールも使わなくなってきてる
FAXは論外だがメールも10年遅れてる
FAXは論外だがメールも10年遅れてる
81: 2022/06/23(木) 09:47:36.88
IT先進国にようやく1歩前進したぜ
83: 2022/06/23(木) 09:47:47.58
解凍パスワードは電話で教えるルールにしました
85: 2022/06/23(木) 09:49:01.81
地方の役所と仕事すると昭和と錯覚するレベルで紙の報告書出させられるからなw
90: 2022/06/23(木) 09:50:05.82
昔あったコピー出来ない公電はどうなったのかな、メールだとダメだろう
94: 2022/06/23(木) 09:55:18.49
うちの田舎じゃFAXはおろかメールもナシ。
いちいち持参しろってことになったぞ。
いちいち持参しろってことになったぞ。
97: 2022/06/23(木) 09:58:55.47
これがせめて20年前のニュースならな…
102: 2022/06/23(木) 10:01:19.52
FAXは置くだけでリスクだからなあ
撤去出来なきゃ内部漏洩し放題になる
メールは内容も検閲できるけども
撤去出来なきゃ内部漏洩し放題になる
メールは内容も検閲できるけども
154: 2022/06/23(木) 10:36:42.05
>>102
メールより機密性高いで
メールより機密性高いで
151: 2022/06/23(木) 10:34:36.80
メールってすでに古い通信手段になってないか?
157: 2022/06/23(木) 10:39:22.65
pdf化して暗号化して添付して 文章も入力して 良いか?
FAXはボタン打ってstartだけだろ?
FAXはボタン打ってstartだけだろ?
179: 2022/06/23(木) 11:10:04.84
>>157
FAXだと送付状書かなきゃいけないじゃん
FAXだと送付状書かなきゃいけないじゃん
159: 2022/06/23(木) 10:43:11.16
メールって発信元の特定ができないんだが
162: 2022/06/23(木) 10:46:26.58
>>159
FAXも回線番号と違う番号を設定で入力したら偽装出来るけどな
FAXも回線番号と違う番号を設定で入力したら偽装出来るけどな
184: 2022/06/23(木) 11:12:14.65
見える
見えるぞ
要らんCCやグループ送信の削除に半日かかるお仕事が
見えるぞ
要らんCCやグループ送信の削除に半日かかるお仕事が
189: 2022/06/23(木) 11:17:37.51
日本の省庁が遅れている良い事例だな
前例腐臭
前例腐臭
216: 2022/06/23(木) 11:47:56.06
>>189
違うと思う
国民や地方の現場がついてこれないからFAXが無くせないのだと思われる
基本的に中央省庁は上がメール以外使うなといえばメール以外は使わない人種
違うと思う
国民や地方の現場がついてこれないからFAXが無くせないのだと思われる
基本的に中央省庁は上がメール以外使うなといえばメール以外は使わない人種
191: 2022/06/23(木) 11:21:01.70
次はteamsだの、slackだの使えと言われるんかな?
なんか、メールに切り替えるだけでもITコンサル入れてそう
なんか、メールに切り替えるだけでもITコンサル入れてそう
194: 2022/06/23(木) 11:25:04.09
>>191
まあ、セキュリティ関連のコンサルは必要たとは思うんだわな。
ただメールの使い方やツールの導入てはなく、
危険性と防護策までセットの指南や投資は必須。
…なんだろうが多分だがその最も大事なセキュリティはザル運用しそう(´・ω・`)
まあ、セキュリティ関連のコンサルは必要たとは思うんだわな。
ただメールの使い方やツールの導入てはなく、
危険性と防護策までセットの指南や投資は必須。
…なんだろうが多分だがその最も大事なセキュリティはザル運用しそう(´・ω・`)
200: 2022/06/23(木) 11:30:56.48
メール送ったら届いてるかちゃんと電話で確認な
201: 2022/06/23(木) 11:32:06.26
>>200
ウイルス感染防止のためにそれやる必要があるんだよ
受信側は相手が送ったか電話で確認してから開封する
ウイルス感染防止のためにそれやる必要があるんだよ
受信側は相手が送ったか電話で確認してから開封する
204: 2022/06/23(木) 11:37:04.22
不動産会社はFAXが基本
印刷しないと仕事が進まないならFAXは効率的
印刷しないと仕事が進まないならFAXは効率的
217: 2022/06/23(木) 11:49:32.92
faxの嫌われ具合がすごいなぁー
うまいこと使い分けたらいいだけなのにww
うまいこと使い分けたらいいだけなのにww
223: 2022/06/23(木) 11:54:23.63
何でもいいけど殴り書きみたいなFAX送ってくるのだけは止めてくれ
解読不能なんだ
解読不能なんだ
226: 2022/06/23(木) 11:56:36.46
メールアドレスはわからないけど
電話番号はわかるから、FAXのほうが優位性あるよな
電話番号はわかるから、FAXのほうが優位性あるよな
228: 2022/06/23(木) 12:02:18.10
確かにFAXはセキュアだよな
239: 2022/06/23(木) 12:14:53.06
メールアドレスめんどくさいもんな
FAXなら番号だけで済むし
FAXなら番号だけで済むし
240: 2022/06/23(木) 12:15:07.42
全国の尼崎化を防ぐ切り札を放棄してはいけない
246: 2022/06/23(木) 12:20:22.33
外務省は携帯、スマホ、PCなんて使っちゃダメだろ
257: 2022/06/23(木) 12:38:53.93
そのメールを印刷してファイリングする作業が追加されるまでが、日本の公務員
303: 2022/06/23(木) 15:17:32.18
>>257
自動削除されるので印刷して保存はマジでデフォなんだよ
自動削除されるので印刷して保存はマジでデフォなんだよ
262: 2022/06/23(木) 12:45:55.49
でも実は一番安全で記録に残る媒体はFaxなんだけどな
外国から攻撃なんて絶対に無理だし
外国から攻撃なんて絶対に無理だし
274: 2022/06/23(木) 13:11:32.48
尼崎はやってしまったね。ただ古典的すぎて学習していないねとの感想しかない。
312: 2022/06/23(木) 16:13:22.43
まあ外務省の業務なんてしらんしな
頭いいんやからうまくやれよ
頭いいんやからうまくやれよ
341: 2022/06/23(木) 19:32:14.20
お前らが知らないのは仕方なけど、お役所はメアド登録したところにしか送れないようになってるのが普通
業者のメアドをまずシス管に登録申請して登録してもらった後でしか送れない
業者のメアドをまずシス管に登録申請して登録してもらった後でしか送れない
346: 2022/06/23(木) 19:57:26.25
メールだと見落とされる可能性があるから送信した後印刷して届けるルールになってる
362: 2022/06/24(金) 01:00:56.82
メールは危険
フィッシング等はほとんどがメール経由
FAXはそれがない完璧なセキュリティ
フィッシング等はほとんどがメール経由
FAXはそれがない完璧なセキュリティ
366: 2022/06/24(金) 03:55:00.24
つーかスマホとかパソコンの中は見られてるからFAXが安全
コメント
コメント一覧
漏洩する情報が増えるな。
そんだけ
はよ死ね
知識もなにもかも足りてないのに
それと比べればがばがばパスワード運用も変わらん
コメントする