1: 2022/07/04(月) 10:27:02.82
https://www.fnn.jp/articles/-/381260
(全文はリンク先を見てください)
「野生動物に手出しをしてはいけない」ということを定めた鳥獣保護法。この法律をめぐる議論が再び活発になっている。
はしごを下ろし…8匹のウリ坊を救出
6月23日、福岡市西区の住宅街でカメラが捉えたのは、水路に落ちているイノシシの子ども、ウリ坊8匹。
この記事の画像(14枚)
近くに親イノシシの姿はなく、8匹のウリ坊は身を寄せ合いながら、水路をトコトコと行ったり来たりしていた。
住民たちはウリ坊を心配していた。
近くの住民:
2~3日前くらいから気付いていたけど、どうやって逃げ出すのかなと思っていた。なんか、助けてやらないかんなとは思いますけど
数日前から水路にいたというウリ坊。水路の壁は2メートル以上あり、コケもへばりついていることから、ウリ坊は自力で上ることはできない。
しかし、一夜明けると水路からウリ坊が消えていた。一体、水路で何が起きたのか。
6月23日、午後6時半すぎ。表面にダンボールが張られたはしごが水路に下ろされた。はしごとともに男性2人が水路に降りていく。
突然の人間の登場に警戒するウリ坊だったが、その後、人間の手によって水路から救い出されたという。
「野生動物に手出ししない」鳥獣保護法の原則
野生生物をめぐる今回の騒動。実はそう簡単な話ではないのだ。
福岡県環境部自然環境課 新博司課長:
鳥獣保護法によりまして、野生の鳥獣は捕獲が禁止されています。ウリ坊とは言っても、近くに親がいるので危ない場合もあります。十分に注意して近づかないことが大事かなと
この鳥獣保護法をめぐっては、過去に大きな議論を呼んだ。
2018年10月、北九州市門司区の砂防ダムに2匹のイノシシが
(全文はリンク先を見てください)
「野生動物に手出しをしてはいけない」ということを定めた鳥獣保護法。この法律をめぐる議論が再び活発になっている。
はしごを下ろし…8匹のウリ坊を救出
6月23日、福岡市西区の住宅街でカメラが捉えたのは、水路に落ちているイノシシの子ども、ウリ坊8匹。
この記事の画像(14枚)
近くに親イノシシの姿はなく、8匹のウリ坊は身を寄せ合いながら、水路をトコトコと行ったり来たりしていた。
住民たちはウリ坊を心配していた。
近くの住民:
2~3日前くらいから気付いていたけど、どうやって逃げ出すのかなと思っていた。なんか、助けてやらないかんなとは思いますけど
数日前から水路にいたというウリ坊。水路の壁は2メートル以上あり、コケもへばりついていることから、ウリ坊は自力で上ることはできない。
しかし、一夜明けると水路からウリ坊が消えていた。一体、水路で何が起きたのか。
6月23日、午後6時半すぎ。表面にダンボールが張られたはしごが水路に下ろされた。はしごとともに男性2人が水路に降りていく。
突然の人間の登場に警戒するウリ坊だったが、その後、人間の手によって水路から救い出されたという。
「野生動物に手出ししない」鳥獣保護法の原則
野生生物をめぐる今回の騒動。実はそう簡単な話ではないのだ。
福岡県環境部自然環境課 新博司課長:
鳥獣保護法によりまして、野生の鳥獣は捕獲が禁止されています。ウリ坊とは言っても、近くに親がいるので危ない場合もあります。十分に注意して近づかないことが大事かなと
この鳥獣保護法をめぐっては、過去に大きな議論を呼んだ。
2018年10月、北九州市門司区の砂防ダムに2匹のイノシシが
957: 2022/07/04(月) 18:44:55.89
>>1
ウリ可愛いけど、
大きくなったらイノシシになるんでしょ。
複雑。。
ウリ可愛いけど、
大きくなったらイノシシになるんでしょ。
複雑。。
4: 2022/07/04(月) 10:29:05.75
救助は全く問題ないだろ
144: 2022/07/04(月) 10:52:19.97
>>4
「捕獲」「飼育」が禁止されてるだけなので拾い上げて野に放つのはセーフ
自分の庭にウリ坊が入り込んだら捕まえて山に返すだろ
「捕獲」「飼育」が禁止されてるだけなので拾い上げて野に放つのはセーフ
自分の庭にウリ坊が入り込んだら捕まえて山に返すだろ
374: 2022/07/04(月) 11:46:19.51
>>144
自宅の庭にウリ坊が入り込む=将来的に成長したイノシシがやってきかねない
ってことだろうから、取って食うのが本当は正解なんかな
自宅の庭にウリ坊が入り込む=将来的に成長したイノシシがやってきかねない
ってことだろうから、取って食うのが本当は正解なんかな
6: 2022/07/04(月) 10:29:20.54
いちいち報告するから問題になるだけで黙ってやっとけばいいんだよ
147: 2022/07/04(月) 10:52:53.80
>>6
やってる所をスマホで撮影してTwitterに載せられちゃうからな
やってる所をスマホで撮影してTwitterに載せられちゃうからな
11: 2022/07/04(月) 10:30:15.78
自力で出るように、板などで出られるような坂を作って追い込むしかない。
人間が抱えたりすると違法。
人間が抱えたりすると違法。
289: 2022/07/04(月) 11:22:10.58
>>11
確か…同じ福岡の北九州でそんな対応した例がなかったっけ?
直接は触れないからって
門司だった記憶
確か…同じ福岡の北九州でそんな対応した例がなかったっけ?
直接は触れないからって
門司だった記憶
15: 2022/07/04(月) 10:31:21.18
一方で数が減っただので保護とかされてる動物もいるし
野生が~自然が~っつってるわりにやばくなったら人間が手を出すことになるんだし
結局文句言ってるやつらのエゴでしかない
野生が~自然が~っつってるわりにやばくなったら人間が手を出すことになるんだし
結局文句言ってるやつらのエゴでしかない
684: 2022/07/04(月) 14:34:10.45
>>15
絶滅危惧種でも容姿がかわいい動物だけ
保護活動活発になるとかって研究結果出てたな
わかりやすいところだとホッキョクグマの子供とかラッコ
絶滅危惧種でも容姿がかわいい動物だけ
保護活動活発になるとかって研究結果出てたな
わかりやすいところだとホッキョクグマの子供とかラッコ
21: 2022/07/04(月) 10:32:36.07
保護法なのに保護できないという
22: 2022/07/04(月) 10:32:54.20
駆除できないなら溺れたほうがいい
所詮害獣
所詮害獣
25: 2022/07/04(月) 10:33:11.70
それもまた自然の摂理だからな
そうやって数が減ることでバランスを維持していたり、その生物が死んだり弱ったりすることでその体を補食して生きる生物もいる
そうやって数が減ることでバランスを維持していたり、その生物が死んだり弱ったりすることでその体を補食して生きる生物もいる
165: 2022/07/04(月) 10:56:20.40
>>25
自力で上がれない用水路は人工物
自然界にそんなのない
自力で上がれない用水路は人工物
自然界にそんなのない
291: 2022/07/04(月) 11:23:02.25
>>165
それでも手を出してはいけない。
相手は野生だ
それでも手を出してはいけない。
相手は野生だ
29: 2022/07/04(月) 10:33:31.39
>ところが、弱っていくイノシシを見かねた人たちから「なぜ助けないのか」などと、北九州市だけでも750件近い苦情が殺到する事態になった。
>これを受けて行政は方針を転換。砂防ダムを管理する福岡県は「施設の安全管理に支障をきたす」との理由で、イノシシの救出する作戦を開始したのだ。
これをどう見るかだな。行政の柔軟な対応を評価するのか
はたまた、市民が苦情を入れないと重い腰をあげないと批判するのか
>これを受けて行政は方針を転換。砂防ダムを管理する福岡県は「施設の安全管理に支障をきたす」との理由で、イノシシの救出する作戦を開始したのだ。
これをどう見るかだな。行政の柔軟な対応を評価するのか
はたまた、市民が苦情を入れないと重い腰をあげないと批判するのか
151: 2022/07/04(月) 10:53:52.06
>>29
まあ、すぐに動いたら「鳥獣保護法違反では」「このようなことにコストをかけるのは」みたいな事を言われるかもだし、言われてから動いた、別件の理由を付けたってのはベターだったような
まあ、すぐに動いたら「鳥獣保護法違反では」「このようなことにコストをかけるのは」みたいな事を言われるかもだし、言われてから動いた、別件の理由を付けたってのはベターだったような
30: 2022/07/04(月) 10:33:34.47
スズメが可愛くて余ったパンクズあげてるけど
最近は鳩やカラスもやってくるようになって賑やかだ。
昔から不思議と動物に好かれる体質らしい。
最近は鳩やカラスもやってくるようになって賑やかだ。
昔から不思議と動物に好かれる体質らしい。
139: 2022/07/04(月) 10:51:20.58
>>30
公共の場所や住宅街ではやるなよ
公共の場所や住宅街ではやるなよ
31: 2022/07/04(月) 10:33:48.53
ウリ坊って、なんでそう呼ばれてるん?
33: 2022/07/04(月) 10:34:41.97
>>31
見た目が植物の瓜の実に似ているから。
見た目が植物の瓜の実に似ているから。
35: 2022/07/04(月) 10:34:54.85
野生動物が人工的な物で困ってたら助けるべきだろ
37: 2022/07/04(月) 10:34:59.55
側溝に落ちて上がれなくなってた7匹くらいのカルガモのひなを助けたことがある俺は捕まるのか?
53: 2022/07/04(月) 10:37:29.75
>>37
アウト
だから警官は障害物除去と交通整理って名目で誘導してる
アウト
だから警官は障害物除去と交通整理って名目で誘導してる
119: 2022/07/04(月) 10:47:30.73
>>53
交通混乱を引き起こす障害物なのは間違いないな
遭遇して轢きそうになったらどうしても急ブレーキ踏んじゃうからな
交通混乱を引き起こす障害物なのは間違いないな
遭遇して轢きそうになったらどうしても急ブレーキ踏んじゃうからな
38: 2022/07/04(月) 10:35:01.71
757: 2022/07/04(月) 15:35:48.41
>>38
そうはならんやろ
そうはならんやろ
48: 2022/07/04(月) 10:36:56.12
助けたければ助ければええんや
自分の良心に従え
自分の良心に従え
60: 2022/07/04(月) 10:38:23.05
街猫とか言って害獣に餌与えてんのも辞めさせろや
64: 2022/07/04(月) 10:39:20.78
>>60
今はちゃんと去勢するので
養護しつつもどんどん減ってるのですが
今はちゃんと去勢するので
養護しつつもどんどん減ってるのですが
61: 2022/07/04(月) 10:38:24.08
可愛いとか可哀想とか人間が勝手に思ってるだけだから
66: 2022/07/04(月) 10:39:42.29
親いないと死んじゃうだろ、助かっても畑荒らすし(´・ω・`)
69: 2022/07/04(月) 10:40:29.99
ウリ坊のころから育ててたら、でっかくなっても懐く?
86: 2022/07/04(月) 10:42:34.77
>>69
飼い主に喜んで突進してくるぐらいなつく
飼い主に喜んで突進してくるぐらいなつく
71: 2022/07/04(月) 10:40:40.13
この手のアクシデントからの救出はノーカンだろ。
アフリカの保護区で見回りしてる人でも、気づいてしまったら助けるって言うてたわ。
アフリカの保護区で見回りしてる人でも、気づいてしまったら助けるって言うてたわ。
135: 2022/07/04(月) 10:50:57.39
まぁ人間の作ったもんだしな融通利かせたれよ
149: 2022/07/04(月) 10:53:10.35
農家にとってはただの害獣だろ
169: 2022/07/04(月) 10:56:55.29
日本人は法律に杓子定規すぎ
諸外国なら水路に落ちた野生動物の救助は禁止という明快な条文がない限り当然合法と考える
諸外国なら水路に落ちた野生動物の救助は禁止という明快な条文がない限り当然合法と考える
171: 2022/07/04(月) 10:57:00.10
怪我した鳥がいるから役所で保護してと連絡しても「鳥獣保護法で飼育禁止です、助けることも違法です」としか言わない
179: 2022/07/04(月) 10:58:29.37
>>171
弱ったタヌキもそうらしいね
以前役所に電話したら放置と言われたスレが立ってた
弱ったタヌキもそうらしいね
以前役所に電話したら放置と言われたスレが立ってた
191: 2022/07/04(月) 11:00:31.21
今回住宅街で見つかったってことは
イノシシとなってくる可能性も十分あるわけだが
それでもいいということか
イノシシとなってくる可能性も十分あるわけだが
それでもいいということか
199: 2022/07/04(月) 11:01:47.30
>>191
いいんじゃね?絶滅するまで駆除するか共存するかしかないんだし
例えば九州は熊を絶滅するまで駆除しちゃったしな
いいんじゃね?絶滅するまで駆除するか共存するかしかないんだし
例えば九州は熊を絶滅するまで駆除しちゃったしな
193: 2022/07/04(月) 11:00:49.93
農家にとっては害獣だからな
何とも言えん問題
何とも言えん問題
227: 2022/07/04(月) 11:09:21.06
人工物が無かったら死ななかった運命
236: 2022/07/04(月) 11:11:57.91
農家の人が逃がすなそれはそれでいいだろう
農家にとっては害獣なんだし
農家にとっては害獣なんだし
248: 2022/07/04(月) 11:13:39.39
助けない方がいいのは理屈ではわかるんだが、実際に目の前で見つけたら助けちゃうかもなあ
253: 2022/07/04(月) 11:13:51.82
組織だってやってるわけでもなし
個人が憐れんでウリボウを逃す分には自然の摂理のうち
問題ないだろ
個人が憐れんでウリボウを逃す分には自然の摂理のうち
問題ないだろ
257: 2022/07/04(月) 11:14:43.25
暗黙の了解が出来ない世の中になっちまったんだな
263: 2022/07/04(月) 11:15:14.27
278: 2022/07/04(月) 11:19:04.24
>>263
足速すぎ
当て逃げじゃなくて何度も襲われとるやん・・
足速すぎ
当て逃げじゃなくて何度も襲われとるやん・・
759: 2022/07/04(月) 15:38:34.74
>>263
猪突猛進
猪突猛進
774: 2022/07/04(月) 15:48:04.24
>>263
野生動物って最終的に逃げるくせに攻撃的に対応するよな
これなんか、生存戦略的に意味があるんだろうな
野生動物って最終的に逃げるくせに攻撃的に対応するよな
これなんか、生存戦略的に意味があるんだろうな
886: 2022/07/04(月) 17:04:49.86
>>774
この動画の場合は
敵の脚力がわからんからその場で逃げるよりは攻めれるなら攻めたい
相手が不利な体勢なら攻めて立ち上がったら大きくて冷静になって逃げた
この動画の場合は
敵の脚力がわからんからその場で逃げるよりは攻めれるなら攻めたい
相手が不利な体勢なら攻めて立ち上がったら大きくて冷静になって逃げた
269: 2022/07/04(月) 11:16:51.16
どんな動物でも子供時代は可愛い。
273: 2022/07/04(月) 11:17:48.48
ペンチに指を挟んで床において持ち手におもっきり体重をかける
これがウリ坊に噛まれたときの痛さ
これがウリ坊に噛まれたときの痛さ
290: 2022/07/04(月) 11:22:49.53
助けるべきだよ
今後畑を守る戦いの相手になるけどそれとこれとは話が別。逃げ場もなく衰弱して死を待つだけの命を見捨てるべきじゃない
かつて戦国時代に海がなく塩が手に入らずに困っていた上杉謙信に徳川家康が敵とは言え見過ごせないと塩を贈ったのは有名は話でこれを敵に塩を送ると言う
今後畑を守る戦いの相手になるけどそれとこれとは話が別。逃げ場もなく衰弱して死を待つだけの命を見捨てるべきじゃない
かつて戦国時代に海がなく塩が手に入らずに困っていた上杉謙信に徳川家康が敵とは言え見過ごせないと塩を贈ったのは有名は話でこれを敵に塩を送ると言う
314: 2022/07/04(月) 11:30:01.00
>>290
助けたらダメ。ウリ坊を狙ってた犬とか他の野生動物の食糧を奪ったことになるヨ
助けたらダメ。ウリ坊を狙ってた犬とか他の野生動物の食糧を奪ったことになるヨ
306: 2022/07/04(月) 11:27:37.99
カラスは助けないのにハトは助ける奴 みたいなもんか
320: 2022/07/04(月) 11:31:43.57
こういうのって分かんないんだよな
うりぼうだから可愛くて助けるのかな イノシシって害獣じゃないの?
うりぼうだから可愛くて助けるのかな イノシシって害獣じゃないの?
326: 2022/07/04(月) 11:33:22.14
>>320
人工物にハマってるから助けてるんだよ
自然界で同じ事になっててもそれは誰も助けない
自然の掟だからね
人工物にハマってるから助けてるんだよ
自然界で同じ事になっててもそれは誰も助けない
自然の掟だからね
342: 2022/07/04(月) 11:37:28.68
>>326
それは結局可哀想だからって論理じゃん
それは結局可哀想だからって論理じゃん
328: 2022/07/04(月) 11:33:51.92
法律が有るからどうと言う事もない
助けたきゃ助ければ良いし、助けたくなきゃ助けなきゃ良い
どちらにも正義の言い分が有るのは分かるし、自分の正義に従えば良かろう
助けたきゃ助ければ良いし、助けたくなきゃ助けなきゃ良い
どちらにも正義の言い分が有るのは分かるし、自分の正義に従えば良かろう
334: 2022/07/04(月) 11:35:51.19
見てて知らん顔できるメンタルないわ 取り敢えず助けちゃうよ
347: 2022/07/04(月) 11:39:00.86
>>334
農家の生活脅かす手伝いは気にならないんだ
農家の生活脅かす手伝いは気にならないんだ
976: 2022/07/04(月) 19:14:41.16
>>347
今の農家って電気柵バリバリで対策バッチリだよ? 連れの実家が長閑なとこだけど道歩くの怖いくらい電気柵だらけ 動物には農作物もただの食べ物なんだから人間が自衛するしかないよ
今の農家って電気柵バリバリで対策バッチリだよ? 連れの実家が長閑なとこだけど道歩くの怖いくらい電気柵だらけ 動物には農作物もただの食べ物なんだから人間が自衛するしかないよ
339: 2022/07/04(月) 11:36:53.36
普通に畑を荒らして問題になるから
駆除すべきなんだよな
ウリ坊は確かに可愛いが、その後、害獣になる
駆除すべきなんだよな
ウリ坊は確かに可愛いが、その後、害獣になる
353: 2022/07/04(月) 11:41:03.08
動画を見たけれども、これは助けたくなるわ。
ちっちゃいのが困りながらみんなであっち行きこっち行きしているのよ。
これは無視できないわ。
ちっちゃいのが困りながらみんなであっち行きこっち行きしているのよ。
これは無視できないわ。
373: 2022/07/04(月) 11:46:04.44
この法律一回無しにして作り替えた方がいいだろ
小鳥助けたら捕まるとか今の倫理観に合っていない
小鳥助けたら捕まるとか今の倫理観に合っていない
引用元 : 水路に落ちたウリ坊…助けてはダメ?鳥獣保護法の規定 救出した男性「雨が降ると溺れてしまう」 [ベクトル空間★]
コメント
コメント一覧
コメントする