1: 2022/09/28(水) 21:10:24.96
ITmedia Mobile 9/28
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2209/26/news055.html
多種多様なスマートフォンが市場に出ている中で、時代の影に消えていったのが「2画面のスマートフォン」だ。国内外で大きな注目を集めた2画面スマホは、なぜ消えていってしまったのか。
2画面のスマートフォンとはどのようなものがあったのか。まず挙げられるのが、2011年に京セラが米国で販売した「Kyocera Echo」だった。日本でこそ発売されなかったが、京セラが投入したこともあって話題を集めた。
2011年とAndroidスマートフォンとしても黎明(れいめい)期に近い頃の商品でありながら、2画面という独自性に果敢にトライした点は今もなお高く評価したいところだ。
日本では2013年発売のNECカシオ製「MEDIAS W N-05E」が印象深いものだ。4.3型のディスプレイを2つ備えており、展開時は5.6型のタブレット端末としても利用できた。
Android 4.1のためマルチタスクは専用のアプリを用いて対応した。アプリ開発SDKが公開されていた上に、アプリコンテストなども行われていたため、専用アプリもある程度充実していた。
こちらのスマホはドコモが販売し、市場の注目度も高い1台だった。一方で、電池持ちの悪さやソフトウェアの粗削り感といった黎明期らしい点もあり、当時は「キワモノ」という認識が強いものだった。
2017年に発売されたZTE製「ZTE M Z-01K」は、5.2型のディスプレイを持ち、展開時には7.6型のタブレット端末としても利用できるものだ。OSにAndroid 7.1を採用したことにより、標準機能である画面分割を拡張する形で2つのアプリを動かすことができた。
特性的にもMEDIAS Wの後継ともいえる存在であったが、クセのある操作感やアクセサリーの少なさなどもあって、普及したとはいえなかった。
■画面拡張だけではない、さまざまな可能性を模索した2画面スマホ
ここまでは「閉じてコンパクト、開いて大画面」という画面サイズを拡張させる方向に注力した2画面スマホを紹介したが、それとは違う方向に展開した機種がいくつかある。その例が、本体背面にサブディスプレイを備える端末だ。
通知用サブディスプレイという点では、「Xiaomi Mi11 Ultra」や「Meizu Pro 7 Plus」のように、端末背面に小型のディスプレイを備えるモデルもある。これらは通知領域や機能面の向上を目的として搭載されていた。現在は「Galaxy Z Flip」シリーズのサブディスプレイに近いものといえる。
サブディスプレイをさらに拡張して電子ペーパーを採用したスマホもある。Yota devices製「Yota Phone」は背面パネルを利用して通知領域の拡張、端末デザインの自由度向上、省電力モードでの利用といった用途で考えられていた。電子ペーパーなので、書き換えさえしなければ電池を消費しないことが利点だ。
このような電子ペーパーを利用したスマートフォンは、現在も中国のHisenseから発売されている。
こちらに関しては、画面占有率を上げる当時のトレンドの延長から生まれたものである。当時の理想型は「カメラなどの邪魔なものがない全画面」であり、各社ポップアップインカメラやパンチホールカメラの小型化に力を入れていた。
そのような中で、「背面ディスプレイを備えれば、こちらを利用して高画質な自撮り撮影も可能なのでは?」というコンセプトで生まれたものが前述した端末だ。どちらも差別化を図った製品であったが、背面に画面を設ける点にあたって本体設計やケースなどのアクセサリーにかなりの制約が生まれてしまった。
同じ時期に発売された2画面スマホとして、Microsoft「Surface Duo」がある。こちらはより本に近いビュワー端末というコンセプトだったが、1画面のタブレットとして使うには難があったり、カバーディスプレイがなく見開き以外では使うにくかったりするのが課題だった。
■2画面スマホ衰退の背景にある折りたたみスマホ
2画面スマホが消えていった背景には、スマートフォンそのものの画面が大型化したこと、「Galaxy Z Fold」を始めとした折りたたみスマホの登場が考えられる。
確かにスマートフォンの画面そのものが大型化してしまえば、2画面を展開しての大画面を売りにすることが難しくなる。近年では6型クラスのものが当たり前になり、SNSを始めとして縦画面に最適化されたコンテンツが主流になりつつある。
加えて、Galaxy Z Foldのような折りたたみスマホは、2画面スマホの懸念材料でもあった、「展開時に中央のベゼルで画面が切れて見にくくなる問題」を解消した上位互換といえる存在になっている。
※以下リンク先で
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2209/26/news055.html
多種多様なスマートフォンが市場に出ている中で、時代の影に消えていったのが「2画面のスマートフォン」だ。国内外で大きな注目を集めた2画面スマホは、なぜ消えていってしまったのか。
2画面のスマートフォンとはどのようなものがあったのか。まず挙げられるのが、2011年に京セラが米国で販売した「Kyocera Echo」だった。日本でこそ発売されなかったが、京セラが投入したこともあって話題を集めた。
2011年とAndroidスマートフォンとしても黎明(れいめい)期に近い頃の商品でありながら、2画面という独自性に果敢にトライした点は今もなお高く評価したいところだ。
日本では2013年発売のNECカシオ製「MEDIAS W N-05E」が印象深いものだ。4.3型のディスプレイを2つ備えており、展開時は5.6型のタブレット端末としても利用できた。
Android 4.1のためマルチタスクは専用のアプリを用いて対応した。アプリ開発SDKが公開されていた上に、アプリコンテストなども行われていたため、専用アプリもある程度充実していた。
こちらのスマホはドコモが販売し、市場の注目度も高い1台だった。一方で、電池持ちの悪さやソフトウェアの粗削り感といった黎明期らしい点もあり、当時は「キワモノ」という認識が強いものだった。
2017年に発売されたZTE製「ZTE M Z-01K」は、5.2型のディスプレイを持ち、展開時には7.6型のタブレット端末としても利用できるものだ。OSにAndroid 7.1を採用したことにより、標準機能である画面分割を拡張する形で2つのアプリを動かすことができた。
特性的にもMEDIAS Wの後継ともいえる存在であったが、クセのある操作感やアクセサリーの少なさなどもあって、普及したとはいえなかった。
■画面拡張だけではない、さまざまな可能性を模索した2画面スマホ
ここまでは「閉じてコンパクト、開いて大画面」という画面サイズを拡張させる方向に注力した2画面スマホを紹介したが、それとは違う方向に展開した機種がいくつかある。その例が、本体背面にサブディスプレイを備える端末だ。
通知用サブディスプレイという点では、「Xiaomi Mi11 Ultra」や「Meizu Pro 7 Plus」のように、端末背面に小型のディスプレイを備えるモデルもある。これらは通知領域や機能面の向上を目的として搭載されていた。現在は「Galaxy Z Flip」シリーズのサブディスプレイに近いものといえる。
サブディスプレイをさらに拡張して電子ペーパーを採用したスマホもある。Yota devices製「Yota Phone」は背面パネルを利用して通知領域の拡張、端末デザインの自由度向上、省電力モードでの利用といった用途で考えられていた。電子ペーパーなので、書き換えさえしなければ電池を消費しないことが利点だ。
このような電子ペーパーを利用したスマートフォンは、現在も中国のHisenseから発売されている。
こちらに関しては、画面占有率を上げる当時のトレンドの延長から生まれたものである。当時の理想型は「カメラなどの邪魔なものがない全画面」であり、各社ポップアップインカメラやパンチホールカメラの小型化に力を入れていた。
そのような中で、「背面ディスプレイを備えれば、こちらを利用して高画質な自撮り撮影も可能なのでは?」というコンセプトで生まれたものが前述した端末だ。どちらも差別化を図った製品であったが、背面に画面を設ける点にあたって本体設計やケースなどのアクセサリーにかなりの制約が生まれてしまった。
同じ時期に発売された2画面スマホとして、Microsoft「Surface Duo」がある。こちらはより本に近いビュワー端末というコンセプトだったが、1画面のタブレットとして使うには難があったり、カバーディスプレイがなく見開き以外では使うにくかったりするのが課題だった。
■2画面スマホ衰退の背景にある折りたたみスマホ
2画面スマホが消えていった背景には、スマートフォンそのものの画面が大型化したこと、「Galaxy Z Fold」を始めとした折りたたみスマホの登場が考えられる。
確かにスマートフォンの画面そのものが大型化してしまえば、2画面を展開しての大画面を売りにすることが難しくなる。近年では6型クラスのものが当たり前になり、SNSを始めとして縦画面に最適化されたコンテンツが主流になりつつある。
加えて、Galaxy Z Foldのような折りたたみスマホは、2画面スマホの懸念材料でもあった、「展開時に中央のベゼルで画面が切れて見にくくなる問題」を解消した上位互換といえる存在になっている。
※以下リンク先で
2: 2022/09/28(水) 21:11:27.90
折り畳みのやつ
メチャクチャ売れてるけど
メチャクチャ売れてるけど
81: 2022/09/28(水) 22:42:59.56
>>2
あれって折れ目が劣化してパキッって半分にならないの?
あれって折れ目が劣化してパキッって半分にならないの?
160: 2022/09/29(木) 12:36:51.02
>>2
存在自体を今初めて知ったが、特に欲しいとは思わんかった。
存在自体を今初めて知ったが、特に欲しいとは思わんかった。
3: 2022/09/28(水) 21:11:35.13
だって普通でいいもん。もちろん折り畳みも不要
5: 2022/09/28(水) 21:13:00.58
未だにアナログなボタンが無いと落ち着かない
6: 2022/09/28(水) 21:13:09.23
折り畳みへの流れこそが失敗の象徴かと
誰にも必要とされる機能やメリットが無かったという
誰にも必要とされる機能やメリットが無かったという
7: 2022/09/28(水) 21:15:28.57
折り畳みiPhoneが出ないからだよ
115: 2022/09/29(木) 03:30:41.71
>>7
ゲームボーイも折り畳み出たけど今の流れでは無し。あそこも開発はしてたけど世に出してないってことは、それなりの理由があるんだろう。でもiPhone ×2出したら流れが一気に変わるだろうね。
ゲームボーイも折り畳み出たけど今の流れでは無し。あそこも開発はしてたけど世に出してないってことは、それなりの理由があるんだろう。でもiPhone ×2出したら流れが一気に変わるだろうね。
10: 2022/09/28(水) 21:17:25.32
SONYが出してたスライド式じゃダメなのか
12: 2022/09/28(水) 21:18:28.02
2画面式はネタとして面白いけど結局一画面でいいよねってなるから。。
13: 2022/09/28(水) 21:20:58.04
単純に厚みますからだと思われ
16: 2022/09/28(水) 21:22:40.91
開く認証となり動作が一つ増えるウザい。
19: 2022/09/28(水) 21:23:34.52
>>16
ガラゲーみたいにパカッのボタンつけてそこに指紋認証させればいいのにな
ガラゲーみたいにパカッのボタンつけてそこに指紋認証させればいいのにな
17: 2022/09/28(水) 21:22:55.97
ギャラクシーが新型出すやん
18: 2022/09/28(水) 21:23:17.00
ソニータブレットSとかいうのが押入れのどっかに眠ってるわ
20: 2022/09/28(水) 21:24:07.56
重すぎて無理だろ
23: 2022/09/28(水) 21:26:36.61
それで思い出したが、ゲームウォッチに2画面なんて機種は
無かったよな!嫁は「絶対にあった!」の一点張り
詳しい人、教えて下さい
無かったよな!嫁は「絶対にあった!」の一点張り
詳しい人、教えて下さい
65: 2022/09/28(水) 22:22:08.76
>>23
1982年で6000円
今ならいくらなんだろうか
https://i.imgur.com/XbldfuY.jpg
https://i.imgur.com/dxJglqe.jpg
1982年で6000円
今ならいくらなんだろうか
https://i.imgur.com/XbldfuY.jpg
https://i.imgur.com/dxJglqe.jpg
25: 2022/09/28(水) 21:27:46.74
キーボードがスライドして出てくるスマホも消えたよな
35: 2022/09/28(水) 21:36:22.51
可動部は故障のもと
39: 2022/09/28(水) 21:39:27.37
2画面スマホといえばこれ
https://i.imgur.com/kzLD1xN.jpg
https://i.imgur.com/kzLD1xN.jpg
41: 2022/09/28(水) 21:40:07.98
ROG Phontoの2画面なら良さそう
45: 2022/09/28(水) 21:43:35.89
LGは変なスマホ出し続けて死んだ
46: 2022/09/28(水) 21:43:55.56
つかいい加減スマホ時代終って欲しい
次世代端末はまだ出ないの??
次世代端末はまだ出ないの??
51: 2022/09/28(水) 22:01:45.09
アプリというよりもOSの対応が駄目だった
自由に左右にアプリを置けなかったから
自由に左右にアプリを置けなかったから
62: 2022/09/28(水) 22:18:00.84
持ってるやつ見たことない
88: 2022/09/28(水) 22:55:50.82
サムスンの折り畳みは結局折り目がついちゃうみたいだな
surfacepro欲しいなあ最近のスマホ高過ぎる
surfacepro欲しいなあ最近のスマホ高過ぎる
90: 2022/09/28(水) 23:05:09.83
2画面の機能がダメ求めている物と違う物ばかりが発売される
103: 2022/09/29(木) 00:15:56.70
2画面のLG G8X ThinQ使ってるぞ
重さに我慢できるならめちゃくちゃ便利
重さに我慢できるならめちゃくちゃ便利
123: 2022/09/29(木) 08:24:07.74
>>103
あれで55000円って安すぎだろ
あれで55000円って安すぎだろ
112: 2022/09/29(木) 01:24:46.81
fold3試しに買ってみたけど
くそ重くて使いにくいw
玩具としては良いけどね
くそ重くて使いにくいw
玩具としては良いけどね
119: 2022/09/29(木) 05:53:50.41
日に1800人くらいくるそこそこ繁盛してる店で働いてるが
月に1回くらいの頻度で画面開いてスマホ決済してくるお客様いる
多分あれがGalaxyの開くスマホなんだろうな
あれ吊り革掴みながらスマホいじれないよね
月に1回くらいの頻度で画面開いてスマホ決済してくるお客様いる
多分あれがGalaxyの開くスマホなんだろうな
あれ吊り革掴みながらスマホいじれないよね
126: 2022/09/29(木) 08:43:42.35
価値を見いだせない。
128: 2022/09/29(木) 08:47:23.18
結局画面切り替えが速いなら2画面いらんのよ
片手で持って片手で画面を操作する今の環境では尚更
腰をすえてやるならタブレットやノートでいいし
片手で持って片手で画面を操作する今の環境では尚更
腰をすえてやるならタブレットやノートでいいし
129: 2022/09/29(木) 08:47:45.66
携帯時代は覇権だったNの断末魔か。
135: 2022/09/29(木) 09:54:10.93
畳んでもコンパクトじゃないし開いてもメリットがあるアプリがないんだから消えて当然
141: 2022/09/29(木) 10:25:11.43
折り畳みSwitch出たら欲しい!
143: 2022/09/29(木) 10:37:35.50
>>141
それなんてDS?
それなんてDS?
144: 2022/09/29(木) 10:38:30.62
3DSからSwitchになったのと同じだね
147: 2022/09/29(木) 10:48:03.65
携帯性を犠牲にするのならタブレット端末で事足りる
152: 2022/09/29(木) 11:15:34.55
裏側に画面いらんわな
153: 2022/09/29(木) 11:19:22.99
フリーテルのMUSASHIはでかすぎたな
154: 2022/09/29(木) 11:26:26.29
広げて大画面で動画をってならないからな?広げてスクエアな画面になって16:9の動画を映すんだから(w
165: 2022/09/29(木) 14:28:17.93
foldじゃアプリ同時起動できんだろ
surfaceはプチウィンドウズみたいなもん
surfaceはプチウィンドウズみたいなもん
168: 2022/09/29(木) 15:57:42.48
重い割にたいしてメリットがないんでしょ
買った人も次は買わないだろうし
買った人も次は買わないだろうし
170: 2022/09/29(木) 16:03:15.90
スマホは大画面化じゃなくて
時計とかにUIが移ってって本体は小さくなると思ってた
そっちも外れたけど
時計とかにUIが移ってって本体は小さくなると思ってた
そっちも外れたけど
171: 2022/09/29(木) 16:05:43.64
でも腕時計は凄く普及してるし
一発キッカケがあればブレイクスルーしそうではある
一発キッカケがあればブレイクスルーしそうではある
175: 2022/10/01(土) 08:40:57.82
サイズ的に横幅が欲しい人は二画面しかなくなった
細すぎるからな
細すぎるからな
176: 2022/10/01(土) 09:37:08.96
>>175
現行で2画面ってsurface duo2しかないんじゃ?
foldみたいなフォルダブルはサブ画面あるから2画面ではあるけど、2画面同時利用はしないだろうし
現行で2画面ってsurface duo2しかないんじゃ?
foldみたいなフォルダブルはサブ画面あるから2画面ではあるけど、2画面同時利用はしないだろうし
コメント
コメント一覧
長く使ってたけど流石に古くなってiPhoneにしちゃったけど
コメントする