1: 2022/11/21(月) 18:14:32.60
2022年11月21日 11時29分 メモ
我々人間の生活の基準となる「1日」や「1秒」といった時間の長さは、地球の自転を基準に決められています。しかし、時間を測定する技術が進歩して原子時計で正確な時間の測定が可能になった結果、
地球の自転を基準とした「天文時間」と原子時計の測定する「原子時間」の間にはわずかな誤差が存在することが明らかになりました。
このズレをなくすために行われるのが、1日を1秒伸ばす「閏秒(うるう秒)」の実施です。このうるう秒の廃止が科学者たちにより提唱されており、フランスで開催された会議の中で、2035年までにうるう秒を廃止することが決まりました。
The leap second’s time is up: world votes to stop pausing clocks
https://www.nature.com/articles/d41586-022-03783-5
Do not adjust your clock: scientists call time on the leap second
https://www.theguardian.com/world/2022/nov/18/do-not-adjust-your-clock-scientists-call-time-on-the-leap-second
「天文時間」と「原子時間」のずれを補うために1972年に導入されたのが「うるう秒」で、過去半世紀にわたり人類は2つの時間の誤差が0.9秒を超えるたびに、うるう秒を追加してきました。GIGAZINEでは実際にうるう秒を挿入する瞬間を取材したこともあり、一体どういったことが行われるのかは、以下の記事を読めばわかります。
→うるう秒「8時59分60秒」を挿入するまさにその瞬間を明石市立天文科学館で目撃した現地レポート - GIGAZINE
うるう秒はほとんどの人にとっては何の影響もなく、挿入されたことに気づかない人も多いはず。しかし、衛星ナビゲーションシステムやソフトウェア、
電気通信システムなどの「正確な時間を必要とするシステム」に問題を引き起こすことあるため、一部ではうるう秒の廃止が提唱されてきました。
FacebookやInstagramの親会社であるMetaも、過去にうるう秒の廃止を提唱しています。
→Metaが「うるう秒」廃止を呼びかける、過去にはネットサービスで大規模な障害も - GIGAZINE
そんな中、世界中の加盟国の原子時間標準を結合・分析・平均して協定世界時(UTC)を作り出している国際度量衡局(BIPM)が、
4年ごとに開催している国際度量衡総会(CGPM)の中でうるう秒の廃止について決議を行い、2035年までにうるう秒の追加を停止することが可決されました。
BIPMで時間部門の責任者を務めているパトリツィア・タベラ博士は、うるう秒の廃止について「歴史的な決定」と言及。さらに、「不規則なうるう秒による不連続性を排除した、連続的な秒の流れ」が生まれると述べました。
また、「UTCと地球の自転との関係は失われていません。UTCは地球に関連したままです」「一般の人にとっては何も変わりません」と付け加えています。
https://gigazine.net/news/20221121-leap-second-elimination/
我々人間の生活の基準となる「1日」や「1秒」といった時間の長さは、地球の自転を基準に決められています。しかし、時間を測定する技術が進歩して原子時計で正確な時間の測定が可能になった結果、
地球の自転を基準とした「天文時間」と原子時計の測定する「原子時間」の間にはわずかな誤差が存在することが明らかになりました。
このズレをなくすために行われるのが、1日を1秒伸ばす「閏秒(うるう秒)」の実施です。このうるう秒の廃止が科学者たちにより提唱されており、フランスで開催された会議の中で、2035年までにうるう秒を廃止することが決まりました。
The leap second’s time is up: world votes to stop pausing clocks
https://www.nature.com/articles/d41586-022-03783-5
Do not adjust your clock: scientists call time on the leap second
https://www.theguardian.com/world/2022/nov/18/do-not-adjust-your-clock-scientists-call-time-on-the-leap-second
「天文時間」と「原子時間」のずれを補うために1972年に導入されたのが「うるう秒」で、過去半世紀にわたり人類は2つの時間の誤差が0.9秒を超えるたびに、うるう秒を追加してきました。GIGAZINEでは実際にうるう秒を挿入する瞬間を取材したこともあり、一体どういったことが行われるのかは、以下の記事を読めばわかります。
→うるう秒「8時59分60秒」を挿入するまさにその瞬間を明石市立天文科学館で目撃した現地レポート - GIGAZINE
うるう秒はほとんどの人にとっては何の影響もなく、挿入されたことに気づかない人も多いはず。しかし、衛星ナビゲーションシステムやソフトウェア、
電気通信システムなどの「正確な時間を必要とするシステム」に問題を引き起こすことあるため、一部ではうるう秒の廃止が提唱されてきました。
FacebookやInstagramの親会社であるMetaも、過去にうるう秒の廃止を提唱しています。
→Metaが「うるう秒」廃止を呼びかける、過去にはネットサービスで大規模な障害も - GIGAZINE
そんな中、世界中の加盟国の原子時間標準を結合・分析・平均して協定世界時(UTC)を作り出している国際度量衡局(BIPM)が、
4年ごとに開催している国際度量衡総会(CGPM)の中でうるう秒の廃止について決議を行い、2035年までにうるう秒の追加を停止することが可決されました。
BIPMで時間部門の責任者を務めているパトリツィア・タベラ博士は、うるう秒の廃止について「歴史的な決定」と言及。さらに、「不規則なうるう秒による不連続性を排除した、連続的な秒の流れ」が生まれると述べました。
また、「UTCと地球の自転との関係は失われていません。UTCは地球に関連したままです」「一般の人にとっては何も変わりません」と付け加えています。
https://gigazine.net/news/20221121-leap-second-elimination/
5: 2022/11/21(月) 18:16:16.66
どこ行っちゃうの?ズレちゃうの?
今の時計使えるの?ズレるの?
今の時計使えるの?ズレるの?
127: 2022/11/21(月) 20:10:52.88
>>5
電波時計が勝手にずれるんちゃうん
電波時計が勝手にずれるんちゃうん
8: 2022/11/21(月) 18:16:35.05
100年で数秒ずれてもたいして問題なさそうだもんな
9: 2022/11/21(月) 18:16:44.32
>>1
うるう秒で直してた誤差はどう修正するの?
うるう秒で直してた誤差はどう修正するの?
150: 2022/11/22(火) 03:43:01.54
>>9
とりあえずUTCと天文時のズレが1秒を超えるのを許容するというのが今回の決定らしい
どこまでの差を許容するのか、ズレをどうやって処理するかは継続協議で先送り
とりあえずUTCと天文時のズレが1秒を超えるのを許容するというのが今回の決定らしい
どこまでの差を許容するのか、ズレをどうやって処理するかは継続協議で先送り
164: 2022/11/22(火) 06:58:48.36
>>150
つまりもっとめんどくさい結論になる可能性もあるわけか
つまりもっとめんどくさい結論になる可能性もあるわけか
14: 2022/11/21(月) 18:17:27.61
プログラマー泣かせな存在だったとは思う、うるう秒
166: 2022/11/22(火) 08:43:45.18
>>14
といってもNTPで時間同期した瞬間には時間が不連続になる可能性が常にあるしなぁ
時刻が抜けて進むのはまだしも、戻って重複したら面倒だろうな。
戻る時には一気に戻さず、進みを遅くして時刻を追い付かせる感じにするのかな。
といってもNTPで時間同期した瞬間には時間が不連続になる可能性が常にあるしなぁ
時刻が抜けて進むのはまだしも、戻って重複したら面倒だろうな。
戻る時には一気に戻さず、進みを遅くして時刻を追い付かせる感じにするのかな。
15: 2022/11/21(月) 18:17:34.70
期間短すぎだろw
16: 2022/11/21(月) 18:19:14.42
1000年後でも16分40秒かよ
誤差でいいよ
誤差でいいよ
32: 2022/11/21(月) 18:26:17.69
「うるう秒」をやめて「うるう分」にすれば100年以上やらないで済む
51: 2022/11/21(月) 18:34:50.24
>>32
まあそれなんだよな
恐らく250-300年くらいもつ
支障が出るのは素人の宇宙観測機器の公正とか、日時計の誤差くらい
まあそれなんだよな
恐らく250-300年くらいもつ
支障が出るのは素人の宇宙観測機器の公正とか、日時計の誤差くらい
35: 2022/11/21(月) 18:28:26.91
秒で億稼ぐ人には大損じゃん
49: 2022/11/21(月) 18:34:29.38
>>35
秒で億損する人には朗報か
秒で億損する人には朗報か
39: 2022/11/21(月) 18:30:16.75
一日ぶんくらい溜めて、うるう日入れる50年前位に周知してやれば
55: 2022/11/21(月) 18:36:45.77
>>39
閏秒が年1の頻度だとして60秒✕60分✕24時間:86400年後w
閏秒が年1の頻度だとして60秒✕60分✕24時間:86400年後w
42: 2022/11/21(月) 18:31:59.53
itにあわせて現実をゆがめるというのも変な話がするけどねえ
知り合いのプログラマーは三原色で表せない色がある話に非論理的だと切れていたが
知り合いのプログラマーは三原色で表せない色がある話に非論理的だと切れていたが
56: 2022/11/21(月) 18:37:31.38
>>42
三原色の赤青緑の基準次第だが
普通のテレビなら、HDRで色域増やさないと、その三角形内側しかないからかなり狭いもんだよ
三原色の赤青緑の基準次第だが
普通のテレビなら、HDRで色域増やさないと、その三角形内側しかないからかなり狭いもんだよ
47: 2022/11/21(月) 18:34:17.24
4年の一度の閏年。
でも、100で割り切れる年は閏年にならない。
でも、400で割り切れる年は閏年になる。
西暦2000年は、珍しい年だったんだよ。皆な気にしてないけどw
でも、100で割り切れる年は閏年にならない。
でも、400で割り切れる年は閏年になる。
西暦2000年は、珍しい年だったんだよ。皆な気にしてないけどw
161: 2022/11/22(火) 06:45:32.76
>>47
2000年に生存してる人間の大部分は100で割り切れる方の閏年キャンセルを経験しないからなw
2000年に生存してる人間の大部分は100で割り切れる方の閏年キャンセルを経験しないからなw
52: 2022/11/21(月) 18:35:27.52
サマータイム(DST)の切り替えの方がよほど危険にも思えるがな
同じ日時が2回発生するわけだし
NTPのjitter的に誤差を無段階的に消す方法とか作れないかね
同じ日時が2回発生するわけだし
NTPのjitter的に誤差を無段階的に消す方法とか作れないかね
136: 2022/11/21(月) 21:19:43.39
>>52
米国では年間を通してサマータイムにする法案が審議中で
早ければ’23から施行される
米国では年間を通してサマータイムにする法案が審議中で
早ければ’23から施行される
145: 2022/11/21(月) 23:37:10.85
>>136
欧州はどうなんだろうね
欧州はどうなんだろうね
53: 2022/11/21(月) 18:35:47.90
元号やめろ
ブログラムのバグの原因だ
あんなもの
ブログラムのバグの原因だ
あんなもの
151: 2022/11/22(火) 03:45:09.78
>>53
どこかの公共システムは更新を諦めたのかデータの日にちが平成34で送られてくるわ
どこかの公共システムは更新を諦めたのかデータの日にちが平成34で送られてくるわ
61: 2022/11/21(月) 18:40:18.17
天文ってのと原子ってのどっちかに統一するってことはできないの?
63: 2022/11/21(月) 18:41:24.54
>>61
できるよ
ただズレが蓄積していくと、お昼ちょうどなのに、太陽が南にいなくなるw
できるよ
ただズレが蓄積していくと、お昼ちょうどなのに、太陽が南にいなくなるw
68: 2022/11/21(月) 18:43:25.58
これ後世につけを回すだけじゃね?
でもそれで困る頃には何世代も先でその時にまた歴史的決断をして終わりなのかな?
でもそれで困る頃には何世代も先でその時にまた歴史的決断をして終わりなのかな?
72: 2022/11/21(月) 18:45:39.97
>>68
いや、まさにその先送りだよw
UTCとUT1のズレが許容できなくなったらその時考えてくれという
いや、まさにその先送りだよw
UTCとUT1のズレが許容できなくなったらその時考えてくれという
69: 2022/11/21(月) 18:44:44.63
うるう秒だろ。
100年に一回修正で良いよ。
誰も困らん。
100年に一回修正で良いよ。
誰も困らん。
76: 2022/11/21(月) 18:47:24.86
うるう秒という人間が認識できる単位までズレを溜め込むのを止めて、マイクロ秒やナノ秒などといった人間が認識できない時間の単位でズレを修正していく、ということか?
116: 2022/11/21(月) 19:35:14.37
>>76
いや、もうズレてていいんじゃねという、ズレを許容するという話
1秒の長さを変えるのは現代社会では無理
いや、もうズレてていいんじゃねという、ズレを許容するという話
1秒の長さを変えるのは現代社会では無理
77: 2022/11/21(月) 18:47:55.91
物理学者「時間は存在しない」
コンピュータ技術者「ならAWSはタダで使えるのですか?」
物理学者「ぐぬぬ」
コンピュータ技術者「ならAWSはタダで使えるのですか?」
物理学者「ぐぬぬ」
80: 2022/11/21(月) 18:49:36.63
数万年後
未来人「あれ?この時計狂ってね?」
未来人「あれ?この時計狂ってね?」
81: 2022/11/21(月) 18:50:25.75
閏年の2月29日の23時59分が62秒あるって決めておくのがプログラム的には楽。
82: 2022/11/21(月) 18:50:27.89
うるうアワーで1時間溜てからサマータイムのタイミングで今年は時計を進めませんで調整すればいい
93: 2022/11/21(月) 19:01:17.77
時を定義したやつこえーよ
104: 2022/11/21(月) 19:12:26.33
そもそも「うるう」ってなんぞ?と思ったら、そのまんま調整の為に入れ込む時間のことだった
107: 2022/11/21(月) 19:20:07.19
つうか、「うるう年」って1日増えるんだから、1秒増やすなら「うるう分」だろが、論理的には
108: 2022/11/21(月) 19:22:10.96
うるう秒が積み重なって10分ズレる頃にはもう人類滅亡しているだろう
いらんな
いらんな
113: 2022/11/21(月) 19:28:10.61
それにしても地球さんも精度よく自転するもんだな。
大規模な噴火や地震とかって多少は自転に影響しそうなもんだけどな
大規模な噴火や地震とかって多少は自転に影響しそうなもんだけどな
119: 2022/11/21(月) 19:37:56.84
>>113
人間が地球に合わせて時間を調整してるからだぞ
人間が地球に合わせて時間を調整してるからだぞ
117: 2022/11/21(月) 19:35:29.92
1日多い年をうるう年と言うのに、1秒多い分をうるう分と言わないのはなぜ?
118: 2022/11/21(月) 19:36:05.49
>>117
閏(日のある)年
だから
閏(日のある)年
だから
123: 2022/11/21(月) 19:50:16.46
これでみずほ銀行が劇的に安定するのかな
130: 2022/11/21(月) 20:21:57.81
閏日でいいよ
たぶん1万年くらいやらなくてすむ
たぶん1万年くらいやらなくてすむ
131: 2022/11/21(月) 20:33:40.17
ひと月の日数の31日と30日と29日と28日も可能な限り均そうず
132: 2022/11/21(月) 20:49:40.45
>>131
一ヶ月を28日にして一年を13ヶ月にすると、日と曜日が対応してわかりやすいんだが、
人類の知恵=12の数字の呪縛からは解放されないのでした
一ヶ月を28日にして一年を13ヶ月にすると、日と曜日が対応してわかりやすいんだが、
人類の知恵=12の数字の呪縛からは解放されないのでした
179: 2022/11/23(水) 04:43:16.21
>>132
革命歴がメートル法なみの地位を得られなかったのはなんでじゃろ
科学者に利益がないから?
革命歴がメートル法なみの地位を得られなかったのはなんでじゃろ
科学者に利益がないから?
180: 2022/11/23(水) 09:28:43.60
>>179
7日に1日の休みが、10日で1日になったからw
7日に1日の休みが、10日で1日になったからw
135: 2022/11/21(月) 21:13:51.04
人は1日を24時間として生きているのに、うるう年までに午前と午後が入れ替わる日がないのは何故なんだぜ?
140: 2022/11/21(月) 22:16:15.25
>>135
地球の自転周期と公転周期が同期していないから
去年の2/28と今年の2/28は、近いけど同じ場所じゃない
地球の自転周期と公転周期が同期していないから
去年の2/28と今年の2/28は、近いけど同じ場所じゃない
141: 2022/11/21(月) 23:01:40.74
自転を一瞬止めるだけなんだから地表で核爆発を大規模に起こせば済む話
167: 2022/11/22(火) 08:46:43.01
>>141
歳差運動もあるから地球だけの話じゃないんだわ
歳差運動もあるから地球だけの話じゃないんだわ
146: 2022/11/21(月) 23:39:14.66
厳格な性格の奴がうるう病発症しそう
163: 2022/11/22(火) 06:49:11.92
ある1秒だけを2秒くらいの長さにするだけじゃダメなんかな?
171: 2022/11/22(火) 09:23:28.63
>>163
それこそが今までやってた事だろw
それこそが今までやってた事だろw
174: 2022/11/22(火) 09:42:57.57
現状うるう年はシステム上何もする必要がないわけで、やることが増えることに変わりはない
うるう年に秒調整すればいいってのは、調整のタイミングを固定する意味しかない
逆に調整の幅は固定されなくなるので改善になっているのかどうか
うるう年に秒調整すればいいってのは、調整のタイミングを固定する意味しかない
逆に調整の幅は固定されなくなるので改善になっているのかどうか
コメント
コメント一覧
このままだと負のうるう秒の導入になって世間に公けになりそうだから
科学で説明のつかない出来事を嫌う科学者がそれを覆い隠そうとしてるんじゃ
コメントする