1: 2022/12/04(日) 09:35:45.39
>>12/3(土) 13:17配信
プレジデントオンライン
水道事業は民間企業に任せてもいいのか。各国の水道事情に詳しい実業家の加藤崇さんは「イギリスは1989年に水道局を完全民営化している。その結果、水道料金は上がり続ける一方、水道サービスの質は大幅に低下した」という――。
※本稿は、加藤崇『水道を救え』(新潮新書)の一部を再編集したものです。
■ロンドンだけでも年間平均6000件もの漏水が発生
イギリスの水道管が経年劣化していると聞いても、歴史の長さを考えれば、誰も驚かないかもしれない。だが、現状は想像以上だ。
政府統計(『Discover Water』)によると、イギリスの水道管路の総距離は、約34万5000キロある。日本のそれは67万6500キロだから、本州ほどしかない国土の面積に比例する形で、イギリスの水道管路の長さは、日本の約半分だ。
『BBC NEWS』によれば、水道管路(水道本管と呼ばれる、家屋の真下ではなく、道路の真下を通っている水道管路)では、首都ロンドンだけでも年間平均6000件もの漏水が報告されている。東京都は年間200件弱だから約30倍。面積の違いを考えるとざっと約40倍の頻度になる。
これらすべてに対応して水道管の適切な更新を行うとすると、向こう30年で1450億英ポンド(約21兆3700億円)ものお金がかかると試算されている。
それでいて、イギリス全体に布設されている水道管路の60%について、布設年度(配管の年齢)がわからないという。思慮深い国民性と言われるのに、なぜこんな状態になっているのか。ヒントは国家財政の窮迫と、その末の民営化だ。
■なぜイギリスは水道を民営化したのか
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c296cdab1874d6e69e342fb34317e39049e0acd
プレジデントオンライン
水道事業は民間企業に任せてもいいのか。各国の水道事情に詳しい実業家の加藤崇さんは「イギリスは1989年に水道局を完全民営化している。その結果、水道料金は上がり続ける一方、水道サービスの質は大幅に低下した」という――。
※本稿は、加藤崇『水道を救え』(新潮新書)の一部を再編集したものです。
■ロンドンだけでも年間平均6000件もの漏水が発生
イギリスの水道管が経年劣化していると聞いても、歴史の長さを考えれば、誰も驚かないかもしれない。だが、現状は想像以上だ。
政府統計(『Discover Water』)によると、イギリスの水道管路の総距離は、約34万5000キロある。日本のそれは67万6500キロだから、本州ほどしかない国土の面積に比例する形で、イギリスの水道管路の長さは、日本の約半分だ。
『BBC NEWS』によれば、水道管路(水道本管と呼ばれる、家屋の真下ではなく、道路の真下を通っている水道管路)では、首都ロンドンだけでも年間平均6000件もの漏水が報告されている。東京都は年間200件弱だから約30倍。面積の違いを考えるとざっと約40倍の頻度になる。
これらすべてに対応して水道管の適切な更新を行うとすると、向こう30年で1450億英ポンド(約21兆3700億円)ものお金がかかると試算されている。
それでいて、イギリス全体に布設されている水道管路の60%について、布設年度(配管の年齢)がわからないという。思慮深い国民性と言われるのに、なぜこんな状態になっているのか。ヒントは国家財政の窮迫と、その末の民営化だ。
■なぜイギリスは水道を民営化したのか
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c296cdab1874d6e69e342fb34317e39049e0acd
12: 2022/12/04(日) 09:41:14.12
公共インフラは税金でやるべきだろう。
というのもわかるが、じゃあなんでガスや電気は民間なんだという。
電気は水道とと同じくらいインフラとして大事だろうに。
というのもわかるが、じゃあなんでガスや電気は民間なんだという。
電気は水道とと同じくらいインフラとして大事だろうに。
73: 2022/12/04(日) 09:54:12.89
>>12
電気やガスは、暖かい地域なら最悪無くても死なんが、水は死ぬからだろ。
電気やガスは、暖かい地域なら最悪無くても死なんが、水は死ぬからだろ。
194: 2022/12/04(日) 10:25:27.71
>>12
電力会社は戦前は国営化されていた。
アメリカが日本の国力を削ぐために分割民営化させた。
国鉄や郵政公社なんかも日本経済が絶好調だったから分割民営化されたんだよ
地方から壊死させて日本全体を衰退させる
電力会社は戦前は国営化されていた。
アメリカが日本の国力を削ぐために分割民営化させた。
国鉄や郵政公社なんかも日本経済が絶好調だったから分割民営化されたんだよ
地方から壊死させて日本全体を衰退させる
13: 2022/12/04(日) 09:41:18.49
電力は債務超過まっしぐらなのにな
20: 2022/12/04(日) 09:43:29.49
民営した方が競合する相手が出るから将来的には料金も安くなる
47: 2022/12/04(日) 09:49:27.89
>>20
質が下がって採算が合わなければ切り捨てられる
インフラの民営化はろくなものがない
質が下がって採算が合わなければ切り捨てられる
インフラの民営化はろくなものがない
72: 2022/12/04(日) 09:53:47.11
>>20
東海道新幹線安くならんなぁ
東海道新幹線安くならんなぁ
294: 2022/12/04(日) 11:02:46.12
>>20
絶対に必要なインフラだから値上げして高給貰って鼻ホジだなw
絶対に必要なインフラだから値上げして高給貰って鼻ホジだなw
415: 2022/12/04(日) 12:02:03.81
>>20
競争原理が働けばね。
インフラはそれが働かないから安くはならない。
水道や電力や道路網などの管理は公営の方が良い。
その工事などは民営の方が良いけどね。
競争原理が働けばね。
インフラはそれが働かないから安くはならない。
水道や電力や道路網などの管理は公営の方が良い。
その工事などは民営の方が良いけどね。
888: 2022/12/05(月) 10:44:27.86
>>20
最終的な責任を取らずに逃げれば良いだけだから
儲けるだけ儲けて設備が限界に来たら逃げるだけ
最終的な責任を取らずに逃げれば良いだけだから
儲けるだけ儲けて設備が限界に来たら逃げるだけ
22: 2022/12/04(日) 09:44:02.29
ようわからんけど
道路とかは公共の土地なのに
そこに民間企業の私的な設備を通すってことになるんじゃないの?
水道を民営にするっていう発想が理解できん
道路とかは公共の土地なのに
そこに民間企業の私的な設備を通すってことになるんじゃないの?
水道を民営にするっていう発想が理解できん
38: 2022/12/04(日) 09:47:50.42
>>22
日本でやってる(やろうとしてる)のは、管理を民営化だね、所有は自治体のまま。
イギリス方式は知らんけど。
日本でやってる(やろうとしてる)のは、管理を民営化だね、所有は自治体のまま。
イギリス方式は知らんけど。
27: 2022/12/04(日) 09:45:30.66
この記事で1番ビックリしたのは、
「イギリスの水道料金は一律」でどんなに使っても変わらないって点だな…
そりゃ誰も節水せんよな…
実は、各戸に水道メーター付けて、毎月検針する手間考えたらそっちのが経済的なのかな?
「イギリスの水道料金は一律」でどんなに使っても変わらないって点だな…
そりゃ誰も節水せんよな…
実は、各戸に水道メーター付けて、毎月検針する手間考えたらそっちのが経済的なのかな?
506: 2022/12/04(日) 13:13:31.55
>>27
つ スマートメーター
つ スマートメーター
518: 2022/12/04(日) 13:24:47.65
>>506
くっそ高いけどなw
くっそ高いけどなw
30: 2022/12/04(日) 09:45:54.89
水道で今の品質と料金維持するのなんて民営化したら無理に決まってんだろ
34: 2022/12/04(日) 09:47:04.90
水なんて自然に無限に湧いてくる
それを勝手に金儲けにしてるよな
それを勝手に金儲けにしてるよな
44: 2022/12/04(日) 09:48:49.44
>>34
世界的にも水が無料の概念があるのは日本くらいだよ。
基本的に世界的には水不足が当たり前。
世界的にも水が無料の概念があるのは日本くらいだよ。
基本的に世界的には水不足が当たり前。
40: 2022/12/04(日) 09:48:10.10
民営化して競争するならいいけど配管なんて簡単に切り替えられないんだから実質独占だろ
51: 2022/12/04(日) 09:49:54.42
>>40
水道事業に競争原理なんて働かないよw
水道事業に競争原理なんて働かないよw
46: 2022/12/04(日) 09:49:02.33
日本でも民営化になれば過疎の地域では水道が無くなるかもな
55: 2022/12/04(日) 09:50:19.79
>>46
そういう所は今現在も上下ともに水道通ってない
まだ井戸水使ってる地域はいくらでもある
そういう所は今現在も上下ともに水道通ってない
まだ井戸水使ってる地域はいくらでもある
48: 2022/12/04(日) 09:49:45.78
確か仙台は民営化されたんだよな
東北終わるな
東北終わるな
481: 2022/12/04(日) 12:42:24.64
>>48
宮城県民だがうちの町では赤サビ出まくりの老朽化した水道管を今現在町の水道課の管轄で交換中
宮城県民だがうちの町では赤サビ出まくりの老朽化した水道管を今現在町の水道課の管轄で交換中
59: 2022/12/04(日) 09:50:53.76
水道局なんか公務員の中でもちゃんと
仕事してるところに入るぞ
民営化するメリットなんか無い
仕事してるところに入るぞ
民営化するメリットなんか無い
63: 2022/12/04(日) 09:52:20.95
ライフライン民営化とかアホやん
67: 2022/12/04(日) 09:53:04.53
>>63
電気…
ガス…
電気…
ガス…
75: 2022/12/04(日) 09:54:50.53
>>67
水道はフランスの会社が取りに来るらしいよ。日本は競合できる会社が無いらしい。
水道はフランスの会社が取りに来るらしいよ。日本は競合できる会社が無いらしい。
68: 2022/12/04(日) 09:53:11.06
競争できる分野じゃないよね確かに。
水道を管理する業務を取るときに競争は発生するかもしれんけど、
どこかに決まればそこによる独占。
それに問題あればまた競争が始まるんだろうけど
全く効率的に見えない。
水道を管理する業務を取るときに競争は発生するかもしれんけど、
どこかに決まればそこによる独占。
それに問題あればまた競争が始まるんだろうけど
全く効率的に見えない。
69: 2022/12/04(日) 09:53:11.32
道路公団が民営化されてサービスエリアのメニューが増えたろ
水道も民営化されたらジュースや酒も出るようになるので賛成
水道も民営化されたらジュースや酒も出るようになるので賛成
78: 2022/12/04(日) 09:55:48.89
先に海外で失敗してるのに
何故か真似して失敗するんだよな
日本は笑
何故か真似して失敗するんだよな
日本は笑
90: 2022/12/04(日) 09:59:05.83
水道は他のインフラとは重要度の次元が違う特に日本みたいな国が民営化に踏み切れば間違いなく滅びる
93: 2022/12/04(日) 09:59:30.81
宮城県だけどちょっと値上がりした気がする
270: 2022/12/04(日) 10:54:19.56
>>93
俺も宮城県だけど上がったとすればそれは自治体の問題
俺の町は上がってない
俺も宮城県だけど上がったとすればそれは自治体の問題
俺の町は上がってない
99: 2022/12/04(日) 10:01:24.97
水なんて一番大事なのに民営化て
郵政すら上手く行ってないのに
郵政すら上手く行ってないのに
107: 2022/12/04(日) 10:03:46.35
>>101
大失敗だよ。
コストは下がらす、サービスは低下 www
大失敗だよ。
コストは下がらす、サービスは低下 www
113: 2022/12/04(日) 10:06:17.47
>>107
国から見たら成功かもな…
イギリスだって国から見れば成功かも、設備更新に税金使わんで済むからな…
国から見たら成功かもな…
イギリスだって国から見れば成功かも、設備更新に税金使わんで済むからな…
116: 2022/12/04(日) 10:06:36.79
電気が民営化してるのに水道は無理と言われても
133: 2022/12/04(日) 10:10:24.68
>>116
日本は水がキレイで美味しくて豊富なことが世界で誇れる数少ないメリット
これは国家戦略で外資に取られないようにすべき
電気や郵便や交通機関とは違うし違うことにすべき
日本は水がキレイで美味しくて豊富なことが世界で誇れる数少ないメリット
これは国家戦略で外資に取られないようにすべき
電気や郵便や交通機関とは違うし違うことにすべき
138: 2022/12/04(日) 10:11:39.26
仕組みの問題を民営化、公営化の
二項対立の問題にすり替えるのは、
馬鹿げてるな。
寡占事業を完全民営化するのは、仕組みとして合理的でないだけでしょ。
二項対立の問題にすり替えるのは、
馬鹿げてるな。
寡占事業を完全民営化するのは、仕組みとして合理的でないだけでしょ。
164: 2022/12/04(日) 10:17:20.96
インフラを民間に渡したらそらそうなるやろ
166: 2022/12/04(日) 10:17:54.10
成長する分野でなければ競争によってサービスの質は低下する
法規制がなければ競争によって品質は最低限のものになる
インフラ系は価格を上げるか質を落とすことでしか利益を生めない
インフラ系は利益にならない投資をしなければ安定供給は不可能
法規制がなければ競争によって品質は最低限のものになる
インフラ系は価格を上げるか質を落とすことでしか利益を生めない
インフラ系は利益にならない投資をしなければ安定供給は不可能
180: 2022/12/04(日) 10:21:24.92
>>166
成長分野以外は、独占か実質的なカルテルになるんだよね w
成長分野以外は、独占か実質的なカルテルになるんだよね w
176: 2022/12/04(日) 10:20:20.46
国鉄が民営化して、サービス向上したよね。
184: 2022/12/04(日) 10:21:55.92
>>176
まあ当時より悪くはならないわ
切符買えば手裏剣のように飛んできてたしww
まあ当時より悪くはならないわ
切符買えば手裏剣のように飛んできてたしww
205: 2022/12/04(日) 10:28:42.90
民間のデメリット、公営のデメリットの
枝葉をお互いに打ち消せる仕組みが重要。
国鉄を今も公営で運営してたら、
凄い税負担だぞ。
水道事業も不動産開発とセットで水道管引かないと無駄でしかない。
枝葉をお互いに打ち消せる仕組みが重要。
国鉄を今も公営で運営してたら、
凄い税負担だぞ。
水道事業も不動産開発とセットで水道管引かないと無駄でしかない。
217: 2022/12/04(日) 10:33:33.87
日本の水道屋も大概設けてないか?
業種別でも水光熱は飛び抜けて高いよな年収
業種別でも水光熱は飛び抜けて高いよな年収
221: 2022/12/04(日) 10:34:41.76
>>217
水道料金は自治体によって大差があるよ。
水道料金は自治体によって大差があるよ。
222: 2022/12/04(日) 10:35:26.29
水道規制の制度設計を失敗したから再調整してるという内容だな
自分のなかでは電気や電気通信が民営化できてるんだから当然水道もできるよなという感想になった
自分のなかでは電気や電気通信が民営化できてるんだから当然水道もできるよなという感想になった
234: 2022/12/04(日) 10:40:57.36
>>222
電力会社は、完全民営化してない。
関連自治体が株式持ってるケースが多いからね。
後は、規制の制度設計の問題を民営化vs公営化見たいな頭の悪い二項対立に持ち込むメディアが一番要らない存在。
電力会社は、完全民営化してない。
関連自治体が株式持ってるケースが多いからね。
後は、規制の制度設計の問題を民営化vs公営化見たいな頭の悪い二項対立に持ち込むメディアが一番要らない存在。
235: 2022/12/04(日) 10:41:30.55
イギリス人って実は結構貧乏臭い暮らししてるイメージあるな、よく言えば質素というか
240: 2022/12/04(日) 10:44:09.28
>>235
貧乏くさいっつーか目を覆いたくなるほど福祉が崩壊してる。日本人の感覚からすると想像絶するレベル
貧乏くさいっつーか目を覆いたくなるほど福祉が崩壊してる。日本人の感覚からすると想像絶するレベル
738: 2022/12/04(日) 18:37:45.37
>>240
歯医者で取れる予約が半年先とか聞いたなw
歯医者で取れる予約が半年先とか聞いたなw
242: 2022/12/04(日) 10:44:23.45
日本人はきちんと払うから取り立てのコストがかからんのよな
老朽化した配管の整備さえなければ参入したがってる外資はいるだろう
老朽化した配管の整備さえなければ参入したがってる外資はいるだろう
245: 2022/12/04(日) 10:45:32.27
松山市がいち早くやったのよな
意味あるのかな
意味あるのかな
248: 2022/12/04(日) 10:47:18.51
地方は戸別の井戸水と半々だろうけど
民間入れると水道開発側でどんどん汲み上げる量を増やしたりされるのかな
民間入れると水道開発側でどんどん汲み上げる量を増やしたりされるのかな
253: 2022/12/04(日) 10:48:30.77
学校も公設民営学校ってのができてるし、ドンドン民営化すればいい
279: 2022/12/04(日) 10:56:17.35
宮城の水道代は全国3位で高いらしい
291: 2022/12/04(日) 11:00:15.24
競争相手がいない民営化は夢物語
301: 2022/12/04(日) 11:03:41.48
配水系統を複数設置して競争させる事が出来ない以上、上下分離でやるべきだろ。
インフラ自体は公共で持って、水源確保と水の販売だけ民間にやらせるのがいいよ。
インフラ自体は公共で持って、水源確保と水の販売だけ民間にやらせるのがいいよ。
305: 2022/12/04(日) 11:05:11.89
競争が成り立つ形まで持っていかないと民営化はただの悪手
独占企業ほど民営にとって甘い汁はない
独占企業ほど民営にとって甘い汁はない
323: 2022/12/04(日) 11:10:55.75
ヴェオリアに土下座して水を売って貰う時代が来る
331: 2022/12/04(日) 11:13:11.54
郵政は民営化して大成功、法人税払うようになったし
347: 2022/12/04(日) 11:18:14.86
>>331
地方の郵便サービスはめちゃめちゃ低下してるけどな
地方の郵便サービスはめちゃめちゃ低下してるけどな
341: 2022/12/04(日) 11:17:29.39
維新も民営化を目指してなかった?
408: 2022/12/04(日) 11:58:27.27
>>341
水道料徴収の民間委託からはじめてる
水道料徴収の民間委託からはじめてる
369: 2022/12/04(日) 11:30:34.41
水道は民営化して良い
うち井戸だから全然問題がない
うち井戸だから全然問題がない
380: 2022/12/04(日) 11:37:20.59
>>369
井戸は水質劣化のリスクもあれば、まわりに家とか工場ができると
たちまち干上がるリスクがあり、もっと深くから採掘したり
よその地域からもらったりとか、思ってるよりリスクあるよ
井戸は水質劣化のリスクもあれば、まわりに家とか工場ができると
たちまち干上がるリスクがあり、もっと深くから採掘したり
よその地域からもらったりとか、思ってるよりリスクあるよ
377: 2022/12/04(日) 11:36:21.94
鉄道民営化も北海道どうするのかって言ってたのに結局運行やめてるやん
水道もコストカットして飲めなくするの?
水は買うものにしたら経済回るもんね!
水道もコストカットして飲めなくするの?
水は買うものにしたら経済回るもんね!
398: 2022/12/04(日) 11:51:44.92
>>377
赤字を垂れ流すのかという話だわな、とりあえず民営化して地方になんらかの補助すればいい
赤字を垂れ流すのかという話だわな、とりあえず民営化して地方になんらかの補助すればいい
379: 2022/12/04(日) 11:37:16.34
日本も早めに老朽水道管の交換工事しときゃ良かったのに、
ダラダラしてるうちに何もかも高くなってしまった。
倍ぐらい金がかかりそう。
ダラダラしてるうちに何もかも高くなってしまった。
倍ぐらい金がかかりそう。
427: 2022/12/04(日) 12:14:33.65
道路や水道、電気ガスなど公共性の高いものは完全民営化しない方が良いよ。
黒字目指す事業じゃない。黒字=利用者の不利益
黒字目指す事業じゃない。黒字=利用者の不利益
引用元 : 【インフラ】水道会社の社長たちが軒並み年収1億円以上に…イギリスが「水道の完全民営化」を後悔しているワケ [ぐれ★]
コメント
コメント一覧
でも本来それは国民の共有財産のはずだよね。
負担は国民であり、その利益も国民であるべきだろう。
それを一部の株主や役員達の収益化装置にしてしまってはダメなんだよね。
水も金も湧いて出てこないんやから水道料金高いの嫌なら都市部へ引越しやな
イギリス独自のやり方が失敗に繋がったんやな、資産そのものは公が保有したまま一部の運営のみを民間委託する日本や世界の主流の方式が良いって事よ
コメントする