2117652_s
1: 2022/12/03(土) 09:58:19.22
 ジャストシステムは12月1日、日本語ワープロソフト「一太郎2023」を発表した。2023年2月10日から、量販店店頭や直営オンラインショップなどで発売する。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi1.jpg
日本語ワープロソフト「一太郎2023」とATOKの新バージョン「Tech Ver.33」

 初代一太郎が登場した1985年から38年目にあたり、70年ぶりに改訂された公用文のルールへの対応や、規定や指針、会則や契約書の改定時に作成する相違点比較表の自動作成機能などを盛り込んだ。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi2.png
相違点比較表の自動作成機能は、規定や契約の改定時に役立つ(画面は開発中のもの)

 日本語変換システムの「ATOK」も「Tech Ver.33」となり、6年ぶりに変換エンジンを改定。個人による入力の特徴を抽出し変換に生かす「パーソナライズドコア」を搭載する。直近の変換結果にとらわれず、過去の総合的な変換傾向から変換を行う。例えば、日常的に「単価」という変換を行っているビジネスパーソンの場合、一時的に「短歌」などの変換を行っても、「単価」が優先的な候補として表示される。

 昨今、ソフトウェアのサービス化やサブスクリプションが増加しているが、一太郎は引き続きパッケージとして販売。通常版が2万7500円、三省堂国語辞典や図形描画ソフトの「花子Personal」などが同梱された「一太郎2023プラチナ」が4万7300円となっている。

□ユーザーの多くは50代、60代。ただし若者の取り込みも
 日本のコンピュータソフトの歴史だともいえる一太郎。いったいどんなユーザーが使っているのだろうか。ジャストシステムによると「長く開発しているソフトなので、50代、60代のユーザーが多い。仕事で使う人もいるし、学校で使う人もいる」という。

 最近ではWordへの移行が進んではいるものの、一太郎には公文書作成を意識した機能が多く中央官庁での利用も多いといわれてきた。特に、裁判官や検察官、弁護士の間では、法関係の書類作成の強さから、根強いファンがいるという。新バージョンでも、1桁の数字は全角、2桁は半角になる連番表示機能も追加され、契約書などを意識していることが見て取れる。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi3.jpg
強化される機能を見ると、公用文書や法律文書の作成を意識していることが分かる

 一方で新規ユーザー層の開拓にも力を入れている。「若いユーザーにも使ってもらえるような機能強化を意識している。最近増えているのが小説を書く人。コミックマーケットなどで、小説を書く人向けの機能強化は引き続き行っている」

 日本語の校正機能も注力点の一つだ。新バージョンの一太郎から新たに搭載する「JUSTチェッカー」は、Webブラウザのフォームに入力した日本語をチェックするソフト。誤字脱字や表現をリアルタイムにチェックし、通知してくれる。カジュアルな文章のほか、「論文・レポート」「ビジネス」「公用文」「公用文(解説・広報)」「小説」「Web記事」と複数の校正設定を備え、用途ごとに適した校正を行ってくれる。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/l_ks_ichi4.jpg
JUSTチェッカーは、Webブラウザ内で入力した文章をリアルタイムでチェックしてくれる

 デファクトスタンダーであるWordへの統一圧力がかかり、ワープロ機能自体のオンラインサービス化も進んでいる。長年愛用するユーザーの多い一太郎は、うまく新規ユーザーを開拓できるだろうか。

□関連サイト
商品トップ | 一太郎2023 - 日本語ワープロソフト | ジャストシステム -
https://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/

2022年12月01日 13時30分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/news041.html

3: 2022/12/03(土) 10:11:33.63
Macを使う作家はEGWORDを使っていたりする。

88: 2022/12/03(土) 13:52:02.43
>>3
微調整ができない

5: 2022/12/03(土) 10:14:59.07
ワードうざいから使ってみたい

7: 2022/12/03(土) 10:17:21.50
MS使いたくないしオープンオフィス嫌

8: 2022/12/03(土) 10:18:22.03
日本語で長い文章書くならWordより圧倒的に使いやすい

9: 2022/12/03(土) 10:19:06.75
一太郎はパッケージ売りでも付属のATOKは一年使用権とかなんじゃないの?

161: 2022/12/03(土) 19:45:25.51
>>9
バージョンを更新できないだけで使い続けられるぞ。今は違うのか?

10: 2022/12/03(土) 10:30:57.79
実はExcelを一太郎にはれる。ダブルクリックでExcel立ち上げて
貼った表を編集することもできる。本家Wordじゃあたりまえだが
この技術は地味にすごい

160: 2022/12/03(土) 19:39:51.37
>>10
実はというほどの機能ではない
ウィンドウズの機能

11: 2022/12/03(土) 10:31:45.89
こうして今後何十年・何百年と開発を続けていけば
いつの間にか世界で一つだけの花になっている

14: 2022/12/03(土) 10:46:10.27
一太郎てワード形式に書き出しとかできんの?一太郎のデータとか渡されてもマジで困る

16: 2022/12/03(土) 10:48:17.62
>>14
恐ろしく昔からできる

17: 2022/12/03(土) 10:51:28.87
Androidの買い切りATOK使ってたんだけどサブスクしかなくなったんだよな
今使ってるのにはATOK入れれたけど機種変したらGboardだわ

67: 2022/12/03(土) 12:31:02.38
>>17
未だにATOK使ってるけどやっぱそれなのかな
色々使ったけど慣れなくて戻してしまったわ
結局ATOKの馬鹿は直らなかっね

18: 2022/12/03(土) 10:51:38.64
ワード嫌いだから買う

27: 2022/12/03(土) 11:09:45.45
ATOK買わなくなったな
Windowsの日本語入力はかなりよくなった

28: 2022/12/03(土) 11:13:06.40
ATOKがむしろ本体。
一太郎は付属品。

31: 2022/12/03(土) 11:17:57.26
ワードがこんなにも日本語に寄せてくるとは
思いもしなかったあの頃(´-`).。oO

32: 2022/12/03(土) 11:24:38.41
うちは職場で一太郎ファイルもあるから全員のパソコンに一太郎も入っているよ。でもほとんどがWordだからもったいないなあって思ってる
それより花子を入れてほしい

35: 2022/12/03(土) 11:29:28.31
>>32
使う(編集する)のはwordに変換して、昔(見るだけ)のはpdf化するかビューワーで十分なような

39: 2022/12/03(土) 11:35:38.11
ファイル形式をMSに合わせた互換製品にして
機能だけMSより安くすれば需要あると思うけどな

41: 2022/12/03(土) 11:37:08.65
wordは使い方が分からなすぎてストレスが先にくる

45: 2022/12/03(土) 11:44:57.28
アウトライン機能付いたんだな。でもmacで使えないからなぁ。

46: 2022/12/03(土) 11:48:25.60
二十三太郎とかにすればいいのにな

50: 2022/12/03(土) 11:57:37.02
一太郎、花子、ロータス123が入ってないとパソコンとは認めないとじっちゃが

52: 2022/12/03(土) 12:04:26.76
パソコンをあんま詳しくない人が一太郎ファイルを貰ってくると開けなくてパニックを起こす

55: 2022/12/03(土) 12:05:27.14
>>52
それは渡す人がバカ。

56: 2022/12/03(土) 12:05:34.39
何十年も前に買った物が無課金でまだ使えるから使ってるな

65: 2022/12/03(土) 12:26:56.21
サブスクにした時点で切った

66: 2022/12/03(土) 12:27:43.99
ガラパゴスソフトやろ

68: 2022/12/03(土) 12:31:52.50
日本語入力なのか英語入力なのかわかるキーボードが欲しい
いまだに日本語入力だとおもってキー入力したあと、画面見て
アルファベット文字列が表示されててげんなりし続け連だが

70: 2022/12/03(土) 12:39:05.58
>>68
ブラインドタッチだったら、何文字か押したところで入力モードの間違いに気付く

69: 2022/12/03(土) 12:32:15.55
Office買ってWord付いてるのに一太郎も買うのか

こんな贅沢するのは
税金無駄遣いする公務員ぐらいやろ

118: 2022/12/03(土) 15:14:41.03
>>69
> Office買ってWord付いてるのに一太郎も買うのか

それはコンシュマー機の話

74: 2022/12/03(土) 13:01:09.37
文筆家、小説家、ライターさんじゃないかな。

81: 2022/12/03(土) 13:28:38.67
Wordっていつの間にかうざいイルカ消えたなあ

89: 2022/12/03(土) 13:53:19.70
一太郎もMac版があれば使うのに。
ものすごく機会損失している。

257: 2022/12/04(日) 12:36:35.10
>>89

> 一太郎もMac版があれば使うのに。
> ものすごく機会損失している。

これ思う。

99: 2022/12/03(土) 14:14:27.31
ワープロソフト自体使わないからなぁ

101: 2022/12/03(土) 14:24:00.22
お役所は多いよね

102: 2022/12/03(土) 14:28:11.74
うちの親父(80代)

109: 2022/12/03(土) 14:48:14.51
文書の中に縦書き横書き混在させて、表組みも入れて、
編集しようとすると
wordはよく落ちる

111: 2022/12/03(土) 14:51:53.31
> 1桁の数字は全角、2桁は半角になる連番表示機能
いい加減これやめようぜまじで
この手の文章は気色悪いわ

119: 2022/12/03(土) 15:20:02.71
ずっと昔はATOKじゃないと嫌だったが今は特に何も感じないな
まあそれ以前に仕事でWord必須だからどうにもならんが

138: 2022/12/03(土) 16:44:21.59
ATOKがウザい

日本製なのに使いづらいって・・・

140: 2022/12/03(土) 16:55:58.32
正しい日本語が入力できないワープロソフトなんて金をもらっても使わん

143: 2022/12/03(土) 17:33:35.11
インフラ投資に無関心な会社とかが使い続けてそう

148: 2022/12/03(土) 18:36:56.56
ワープロソフトなんかもういらんだろ

155: 2022/12/03(土) 19:27:00.63
>>148
個人ではなくてもいい人も多いでしょうけど仕事では使うでしょ

152: 2022/12/03(土) 19:08:18.61
もうワープロ知らん世代いるだろ

156: 2022/12/03(土) 19:28:29.36
>>152
機器としてのワープロは2000年頃にはほとんど無くなっていたから今30歳以下ぐらいは知らないんじゃね?

157: 2022/12/03(土) 19:29:32.73
Wordが余計なことばっかりしてイライラするから我慢できない人が使ってるんだろ。

158: 2022/12/03(土) 19:34:55.43
変換が遅すぎるから
NSはいらんことやり過ぎて草

169: 2022/12/03(土) 21:21:24.95
一太郎はレイアウトがきれいに整うのがイイ
罫線、インテンド、段組みは最強かと思うよ

177: 2022/12/03(土) 23:48:13.14
スマホならATOK使ってる

187: 2022/12/04(日) 07:03:28.41
日本人の作った日本語ワープロソフトがやっぱり一番使い勝手がいい。
外人の作ったソフトは日本語向けじゃないから使いにくいし、書式設定も細かくできない。

193: 2022/12/04(日) 07:58:13.78
ライターやってるけど、昔はATOKつかってた
今はグーグル日本語入力だわ
毎日何千字書いてるけど、マジでATOKいらなくなった

194: 2022/12/04(日) 07:59:09.64
Lotus123はどうなったの?

198: 2022/12/04(日) 08:16:30.53
>>194
遠い昔にIBMが会社ごと買ったぞ

207: 2022/12/04(日) 08:33:25.89
罫線は圧倒的にwordより使いやすいんだよね

210: 2022/12/04(日) 08:40:19.62
>>207
しかし罫線文化だからこそ
Excel方眼紙発想に行くんだよ

258: 2022/12/04(日) 12:37:02.64
いまじゃあの高年収キーエンスが筆頭株主

263: 2022/12/04(日) 12:59:25.57
一太郎は徳島の夫婦が作った。まだ会社組織にしてない頃。奥さんが主に開発。ご主人が販売。

279: 2022/12/04(日) 14:11:25.45
>>263
今は全く関係がない
全くの別会社
まで言わないとヘタな神話を覚えさせるだけ

281: 2022/12/04(日) 14:21:41.11
>>279
今はキーエンスの子会社だっけ?
創業者は色々あってもう在籍していないよね

295: 2022/12/04(日) 17:40:36.34
うちの自治体ジャストシステムや…。
オフィスよりだいぶ安いしな。

296: 2022/12/04(日) 17:50:15.77
罫線が引きやすかった思い出

312: 2022/12/04(日) 19:17:50.18
霞が関が一太郎なので地方も遵守しなけれなならないだけ。

316: 2022/12/04(日) 19:37:01.86
複数の製品を各項目毎に比較したい時は、表組み使うだろう
一太郎使うと大体望んだ通りの結果が得られるが、
WORDでやろうとすると、枠内の空きや文字間の隙間など、
どうやっても納得出来る結果が得られない
仕方なしにExcel持ち出して貼り付けを始めることになる

318: 2022/12/04(日) 19:51:54.56
>>316
> WORDでやろうとすると、枠内の空きや文字間の隙間など、
それはさすがにワードに使い方を知らんだけだろ

> 仕方なしにExcel持ち出して貼り付けを始めることになる
こういう奴に限ってExcelマンセーなのは何故なんだ?w

324: 2022/12/04(日) 20:28:24.12
>>318
ワードは専門知識が必要
そんなものを持っていない無能な日本国民はエクセルで文章を作ろうとする愚行に走る

320: 2022/12/04(日) 20:01:25.26
むしろExcelで枠内の余白や文字間の隙間をどうやって微調整するんだよw

323: 2022/12/04(日) 20:22:28.96
確かにExcelは見たとおりには印刷できないのが難点
だから、全て一太郎で文書を作ることになる

352: 2022/12/05(月) 02:04:52.75
昔はワードアンチだったけど仕事はどうしてもOfficeになるし慣れちゃった

引用元 : 【ワープロソフト】一太郎って誰が使っているの? 38年目、「一太郎2023」がデビュー [エリオット★]