1: 2022/12/06(火) 18:05:37.62
連日連夜、日本中を“楽しい寝不足”にさせているサッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会。その中継で名を上げたのが、無料で楽しめるインターネットテレビ局「ABEMA」だ。「移動中もスマホで楽しめる」「試合後も見られる」「全64試合視聴できるアプリがわかりやすい」と、人気が急上昇。日本代表が1次リーグの初戦で強豪のドイツに逆転勝利した日の1日の視聴者数が「1000万を超えた」とABEMAは高らかにアナウンスした。これまでW杯のような国際大会の中継は、テレビの独壇場だった。今回ABEMAがFIFAに支払った放映権料は200億円ともいわれる。“新しい未来のテレビ”を掲げるABEMAが設立した当初から藤田晋社長に取材してきたITジャーナリスト・西田宗千佳さんに舞台裏を聞いた。
<略>
■「神アプリ」が絶対必要なわけ
一方、ユーザーからすればABEMAを視聴した一番の理由は圧倒的な便利さだ。
「ABEMAはいつでもどこでも自由に見られるわけです。イギリスの公共放送BBCなんかはテレビでもネットでも同じコンテンツが見られますが、日本のテレビ放送にはさまざまな規制があって、それができない。NHKはようやくネットで見られるNHKプラスや民放はTVerをつくりましたが、それでも放送と通信とは別なもの、という立て付けです」
最近は若者を中心にテレビを持たない層が増えている。
「そういう層に対して『新しいテレビを提供する』というのが、6年前にABEMAがスタートしたときから藤田社長が語ってきたことで、映像配信というかたちをとってはいますが、テレビという存在に極めて近い」
しかも、ABEMAはふだん使い慣れているアプリにそれほど手を加えることなく、W杯を視聴できるのも特筆すべき点である。
「それだけABEMAのアプリはよくできているということなんですけれど、アプリの出来が悪ければ、どんなにコンテンツがよくても見られない。なので、藤田社長は『試作を繰り返して費用がかかっても最初から“神アプリ”を作らないとダメだ』と語っていました」
神アプリ。つまり、“非常に優れたアプリ”という意味だ。
「ユーザーにABEMAが神アプリだと認識されることで、毎日何回も起動されるアプリになり、視聴が習慣化される。継続的に見てくれるようになれば、そこに広告を出す価値が生まれる、と藤田社長は考えたのです」
■もう誰もついてこられない
使い勝手のよいアプリの開発だけでなく、膨大な人数が同時に視聴しても映像が止まらない(フリーズしない)対策にABEMAは莫大な資金を投じてきた。それが、視聴者数を伸ばす大きなポイントなわけだが、それがきちんとできている会社は意外と少ないという。
「藤田社長いわく、『同業他社はどこも同じようなことを考えますが、ここまでやってしまえば、もう誰もついてこられないでしょう』という話です」
それこそが、設立以来、ABEMAがほぼ毎年のように150億円以上の営業赤字を出し続けてきた背景でもある。並みの経営者であれば、そのようなことはなかなかできないだろう。
「ABEMAは赤字でも、親会社のサイバーエージェント(藤田氏は同社の社長を兼任)はさまざまな事業で黒字を出している。だから、自分の責任においてABEMAに投資を続けても株主は文句を言わないんですよ、という趣旨のことを藤田社長は言っていました。要は、サイバーエージェントが成長するためには投資をしなければならない。その投資先としてABEMAを選んだ、というわけです」
■定着すれば「絶対にテレビで見る」
ABEMAはスマホのような持ち運べる画面で見られるだけでなく、アマゾンが展開する「Fire TV Stick」などを使えば、簡単に大きなテレビ画面でもW杯を視聴できるようになる。
「それも藤田社長がABEMAを立ち上げたころから言っていたことです。スマホやパソコンでABEMAを見るというのは初期段階であって、広くABEMAが定着すると絶対にテレビで見るよ、と」
ただABEMAには、家電メーカーに頼って、配信映像を映し出す機能が組み込まれたテレビが普及するのを待つという選択肢は、最初からなかったという。
「アマゾンがFire TV Stickを普及させてくれるのであれば、それに乗らない手はない。お互いマイナス点は一つもない。だからアマゾンに積極的に協力を依頼していくと、藤田社長は当初から言っていました。ABEMAとアマゾンが連携することでW杯も映画も見られる。大画面でABEMAの視聴を定着させるという意味でもW杯は大きな意味を持っていたわけです」
全文はソースで
https://dot.asahi.com/dot/2022113000040.html?page=1
<略>
■「神アプリ」が絶対必要なわけ
一方、ユーザーからすればABEMAを視聴した一番の理由は圧倒的な便利さだ。
「ABEMAはいつでもどこでも自由に見られるわけです。イギリスの公共放送BBCなんかはテレビでもネットでも同じコンテンツが見られますが、日本のテレビ放送にはさまざまな規制があって、それができない。NHKはようやくネットで見られるNHKプラスや民放はTVerをつくりましたが、それでも放送と通信とは別なもの、という立て付けです」
最近は若者を中心にテレビを持たない層が増えている。
「そういう層に対して『新しいテレビを提供する』というのが、6年前にABEMAがスタートしたときから藤田社長が語ってきたことで、映像配信というかたちをとってはいますが、テレビという存在に極めて近い」
しかも、ABEMAはふだん使い慣れているアプリにそれほど手を加えることなく、W杯を視聴できるのも特筆すべき点である。
「それだけABEMAのアプリはよくできているということなんですけれど、アプリの出来が悪ければ、どんなにコンテンツがよくても見られない。なので、藤田社長は『試作を繰り返して費用がかかっても最初から“神アプリ”を作らないとダメだ』と語っていました」
神アプリ。つまり、“非常に優れたアプリ”という意味だ。
「ユーザーにABEMAが神アプリだと認識されることで、毎日何回も起動されるアプリになり、視聴が習慣化される。継続的に見てくれるようになれば、そこに広告を出す価値が生まれる、と藤田社長は考えたのです」
■もう誰もついてこられない
使い勝手のよいアプリの開発だけでなく、膨大な人数が同時に視聴しても映像が止まらない(フリーズしない)対策にABEMAは莫大な資金を投じてきた。それが、視聴者数を伸ばす大きなポイントなわけだが、それがきちんとできている会社は意外と少ないという。
「藤田社長いわく、『同業他社はどこも同じようなことを考えますが、ここまでやってしまえば、もう誰もついてこられないでしょう』という話です」
それこそが、設立以来、ABEMAがほぼ毎年のように150億円以上の営業赤字を出し続けてきた背景でもある。並みの経営者であれば、そのようなことはなかなかできないだろう。
「ABEMAは赤字でも、親会社のサイバーエージェント(藤田氏は同社の社長を兼任)はさまざまな事業で黒字を出している。だから、自分の責任においてABEMAに投資を続けても株主は文句を言わないんですよ、という趣旨のことを藤田社長は言っていました。要は、サイバーエージェントが成長するためには投資をしなければならない。その投資先としてABEMAを選んだ、というわけです」
■定着すれば「絶対にテレビで見る」
ABEMAはスマホのような持ち運べる画面で見られるだけでなく、アマゾンが展開する「Fire TV Stick」などを使えば、簡単に大きなテレビ画面でもW杯を視聴できるようになる。
「それも藤田社長がABEMAを立ち上げたころから言っていたことです。スマホやパソコンでABEMAを見るというのは初期段階であって、広くABEMAが定着すると絶対にテレビで見るよ、と」
ただABEMAには、家電メーカーに頼って、配信映像を映し出す機能が組み込まれたテレビが普及するのを待つという選択肢は、最初からなかったという。
「アマゾンがFire TV Stickを普及させてくれるのであれば、それに乗らない手はない。お互いマイナス点は一つもない。だからアマゾンに積極的に協力を依頼していくと、藤田社長は当初から言っていました。ABEMAとアマゾンが連携することでW杯も映画も見られる。大画面でABEMAの視聴を定着させるという意味でもW杯は大きな意味を持っていたわけです」
全文はソースで
https://dot.asahi.com/dot/2022113000040.html?page=1
3: 2022/12/06(火) 18:06:28.40
まあ、良いところで落ちたんですけどね
4: 2022/12/06(火) 18:06:28.50
ディレイという時点で無い
574: 2022/12/06(火) 19:33:01.66
>>4
地上波デジタルで時報がなくなったことも気づいてないんだろな
こーゆーやつは
地上波デジタルで時報がなくなったことも気づいてないんだろな
こーゆーやつは
604: 2022/12/06(火) 19:37:35.48
>>574
地上波のそれとネットのディレイ配信を同列で語る頭の悪さエゲツない
地上波のそれとネットのディレイ配信を同列で語る頭の悪さエゲツない
6: 2022/12/06(火) 18:07:36.34
Abemaってなんか画質悪い
741: 2022/12/06(火) 19:57:36.56
>>6
まぁ、4K対応じゃないけど画質が悪いのはお前さんの通信環境に問題が…
まぁ、4K対応じゃないけど画質が悪いのはお前さんの通信環境に問題が…
9: 2022/12/06(火) 18:07:54.91
肝心なところでこれはね
https://i.imgur.com/O6M5Lbk.jpg
https://i.imgur.com/O6M5Lbk.jpg
53: 2022/12/06(火) 18:14:10.99
>>9
ネットがテレビの視聴者数を超えられない理由がこれだよな
ネットがテレビの視聴者数を超えられない理由がこれだよな
360: 2022/12/06(火) 19:00:23.82
>>9
一回落ちて入るのに10分ぐらいかかった
一回落ちて入るのに10分ぐらいかかった
789: 2022/12/06(火) 20:12:48.23
>>9
自分も無料視聴で1度も落ちなかった
番組配信開始すぐから見てたから先着順で優遇だったとか?
自分も無料視聴で1度も落ちなかった
番組配信開始すぐから見てたから先着順で優遇だったとか?
824: 2022/12/06(火) 20:24:48.94
>>789
アベマはきちんと予告してたよね
規制かけるから、早めにログインというか入っておけと。
アベマはきちんと予告してたよね
規制かけるから、早めにログインというか入っておけと。
13: 2022/12/06(火) 18:08:58.66
番組を途中で消してまた見直すとCMが二回入るクソアプリ
212: 2022/12/06(火) 18:38:47.37
>>13
そりゃそうやん
何が悪いのや
そりゃそうやん
何が悪いのや
15: 2022/12/06(火) 18:09:04.59
実況を民放アナウンサー使ってるから結局うるさいのは何とかして欲しい
262: 2022/12/06(火) 18:44:36.54
>>15
ABEMAならカメラ切り替えればオッケーやったよ
ABEMAならカメラ切り替えればオッケーやったよ
20: 2022/12/06(火) 18:10:15.52
スマホのミニ画面見ながらSNSするのも悪くない。気になるシーンは後からでもいいし。チャット機能も楽しいし。
21: 2022/12/06(火) 18:10:21.15
フジテレビはEXITとか出してるのが寒い
EXITは呼ばれたから仕事してるだけなんだがハーフタイムに「大然決めるのは大前提!うぇい!」「上手い!」とか言ってて
リードして折り返した高揚感がスーッと冷めたもんな
EXITは呼ばれたから仕事してるだけなんだがハーフタイムに「大然決めるのは大前提!うぇい!」「上手い!」とか言ってて
リードして折り返した高揚感がスーッと冷めたもんな
35: 2022/12/06(火) 18:11:28.52
>>21
そう、彼らは自分の仕事をキッチリやってたよねw
そう、彼らは自分の仕事をキッチリやってたよねw
22: 2022/12/06(火) 18:10:21.46
てか、テレビも全部電波じゃなくてネットでよくね?
210: 2022/12/06(火) 18:38:37.36
>>22
こんばんはNHKです
こんばんはNHKです
29: 2022/12/06(火) 18:11:09.44
あと個人的には解説本田△
30: 2022/12/06(火) 18:11:09.87
次回も無料放送する十字架背負う羽目に
31: 2022/12/06(火) 18:11:10.67
インタビュー全部流すってだけでも地上波がやらないことだもんな
33: 2022/12/06(火) 18:11:23.21
自分のタイミングでプレーを見直すことが出来るのもいい
36: 2022/12/06(火) 18:11:51.69 0
便利ではない
かくかくするし画質最悪
かくかくするし画質最悪
38: 2022/12/06(火) 18:12:13.57
通信遅延との戦い
39: 2022/12/06(火) 18:12:15.79
フジの画質は良かったな Abemaよりは、遅延もまあしゃあないけど
42: 2022/12/06(火) 18:12:22.40
本田の解説は良かったけど実況アナがちょっとね
変に我が強い感じが嫌だった
変に我が強い感じが嫌だった
137: 2022/12/06(火) 18:25:49.15
>>42
あの実況良かったろ
やり取りや仕切りもかなり上等だった
クセがなさすぎるのが欠点とも言えそうだが
あの実況良かったろ
やり取りや仕切りもかなり上等だった
クセがなさすぎるのが欠点とも言えそうだが
354: 2022/12/06(火) 18:59:39.06
>>42
サッカー好きで「熱盛り」の声の主寺川アナだからな
サッカー好きで「熱盛り」の声の主寺川アナだからな
43: 2022/12/06(火) 18:12:23.07
ワールドカップのためにFire TV Stick を買ったやつも多いと聞く
ちょうどブラックフライデーだったし
ちょうどブラックフライデーだったし
167: 2022/12/06(火) 18:30:58.01
>>43
買ったわ。初期のものと比べてサクサク動く事に驚愕した。
買ったわ。初期のものと比べてサクサク動く事に驚愕した。
46: 2022/12/06(火) 18:12:41.98
本家アメーバを超えたアベマ
48: 2022/12/06(火) 18:12:48.06
地上波が同じ試合を放送していたのにも関わらずアクセス制限がかかったのに?
423: 2022/12/06(火) 19:09:45.64
>>48
今は地上波テレビを持たない人間も多いんだよ。
今は地上波テレビを持たない人間も多いんだよ。
50: 2022/12/06(火) 18:13:46.34
次回大会は全試合テレビに戻してくれ
73: 2022/12/06(火) 18:16:56.96
>>50
テレビ局がもう買えねンだわ
テレビ局がもう買えねンだわ
60: 2022/12/06(火) 18:15:21.21
俯瞰の全体映像は素晴らしい。 中盤の組み立てがよくわかって興味深い。
惜しむらくは得点と時間表示がなかったことだ。
惜しむらくは得点と時間表示がなかったことだ。
931: 2022/12/06(火) 21:07:02.80
>>60 スペイン戦が特に良かった、現地の臨場感そのものだったわ 解説がないから見終わってメインアングルにしたら現地帰りみたいな感覚になったわ
63: 2022/12/06(火) 18:15:54.94
Abemaがなかったら解説者ケイスケホンダは生まれなかったという事実
67: 2022/12/06(火) 18:16:37.10
何度かアクセス不能で追い出されたがオンボロスマホでも概ねサクサクで使いやすかった
69: 2022/12/06(火) 18:16:42.26
Abemaは見逃した試合をいつでもとこでも見れるからいい
80: 2022/12/06(火) 18:17:46.54
遅延いうても許容できないほどじゃないし、ここまで来るのに時間かかったが放送が通信に取り込まれる未来もそう遠くないなと思う。
86: 2022/12/06(火) 18:18:39.80
ここまでやるのは奇跡的な快挙。革命ともいえる。
88: 2022/12/06(火) 18:19:03.98
Abemaは音が悪過ぎだもん
それだけでもう萎えるから地上波放送しない試合以外観ないなぁ
それだけでもう萎えるから地上波放送しない試合以外観ないなぁ
394: 2022/12/06(火) 19:05:33.71
>>88
見なければいい。
見なければいい。
91: 2022/12/06(火) 18:19:14.06
abemaは最大視聴者数が決まっていて、
W杯みたいな人気ライブコンテンツだと入場制限がかかって見れない
テレビ以外考えられないでしょう
W杯みたいな人気ライブコンテンツだと入場制限がかかって見れない
テレビ以外考えられないでしょう
98: 2022/12/06(火) 18:20:50.44
まあワールドカップでととっかかり作れたことはでかいよな
アレ?便利じゃんと思われたらテレビなんかすぐに食いつくせるのはYouTubeが証明済だし
アレ?便利じゃんと思われたらテレビなんかすぐに食いつくせるのはYouTubeが証明済だし
106: 2022/12/06(火) 18:22:20.54
実況解説なしの音声チャンネルを作って欲しい
113: 2022/12/06(火) 18:22:53.92
そのうちBSかローカル枠買ってテレビでも放送しだすんだろ
124: 2022/12/06(火) 18:24:24.01
多分、このアプリ入れてる率が6割になったら、スマホユーザーにもNHK受信料課金の流れがある
230: 2022/12/06(火) 18:40:45.76
>>124
スマホに受信機は入ってない
スマホに受信機は入ってない
293: 2022/12/06(火) 18:48:26.15
>>230
NHKは「うちはネットでも観れるからインターネットつながる機械があったら受信料徴収可」って法律作ろうとしてるよ。
これマジでやったら一揆起こりかねないと思うけどな。
だったらネット繋がってるってだけでネトフリ、アマプラ、カリビアンなんでも金払わないといけないのかと。
NHKは「うちはネットでも観れるからインターネットつながる機械があったら受信料徴収可」って法律作ろうとしてるよ。
これマジでやったら一揆起こりかねないと思うけどな。
だったらネット繋がってるってだけでネトフリ、アマプラ、カリビアンなんでも金払わないといけないのかと。
335: 2022/12/06(火) 18:56:08.01
>>293
つーかそんなに言うなら普通にNHKがプロバイダのサービスを始めりゃ良いんだよな
正当なサービスへの対価なら払うでしょ
受信料とかいう義務でもなんでもないもので
企業努力もせず金をむしろうとするから反発がある
つーかそんなに言うなら普通にNHKがプロバイダのサービスを始めりゃ良いんだよな
正当なサービスへの対価なら払うでしょ
受信料とかいう義務でもなんでもないもので
企業努力もせず金をむしろうとするから反発がある
132: 2022/12/06(火) 18:25:07.52
赤字らしいが
民放が手放した権利を買って
大成功だったもんな
藤田は本当良くやったよ
民放が手放した権利を買って
大成功だったもんな
藤田は本当良くやったよ
134: 2022/12/06(火) 18:25:22.39
問題は儲からないことだ
143: 2022/12/06(火) 18:26:30.53
アベマが勝ったかどうかは、ワールドカップ終わってから
145: 2022/12/06(火) 18:27:11.48
地上波ないならかなり便利だけど同時なら30秒位ラグあるから少なくとも実況向きでなはいね
146: 2022/12/06(火) 18:27:37.46
タダでさえクソタカイ放映権買ってるのに、加えて鯖の増強までしなくちゃならんから出血大サービスだぞ。つぎはないと思う。
150: 2022/12/06(火) 18:28:05.55
スポーツをノートパソコンで見るのに慣れちゃった。
もうテレビには戻れない
もうテレビには戻れない
157: 2022/12/06(火) 18:29:29.25
W杯だから見てただけで
通常アベマで見たいもんなんて無いし大赤字が更に赤字になっただけちゃうか
通常アベマで見たいもんなんて無いし大赤字が更に赤字になっただけちゃうか
162: 2022/12/06(火) 18:30:17.35
>>157
そこが課題
そこが課題
165: 2022/12/06(火) 18:30:29.85
本田の解説効果あるで。面白かったもんな
170: 2022/12/06(火) 18:31:25.91
でもABEMAってテレ朝系のカメラクルーとかスタッフとか協力してるんでしょ
186: 2022/12/06(火) 18:33:44.22
>>170
テレ朝が出資している
テレ朝が出資している
171: 2022/12/06(火) 18:31:30.11
スペインvs日本とドイツvsコスタリカを行ったり来たり出来たのが一番面白かった
173: 2022/12/06(火) 18:31:48.62
寺川本田槙野の実況解説が最高だったのでまたやってほしい
遅延してしまうのは仕方がないが、スマホやタブレットでどこででも見られるのは利便性が高いと思った
遅延してしまうのは仕方がないが、スマホやタブレットでどこででも見られるのは利便性が高いと思った
176: 2022/12/06(火) 18:32:22.12
地上波は芸能人とか出してくるからウザイな
179: 2022/12/06(火) 18:32:36.76
ウマ娘の廃課金おじ達のおかげな
202: 2022/12/06(火) 18:37:56.11
ラグを数秒にできないのか?
ラグあってもいいんだけどラグが何十秒もあると、地上波でも見てるやつが先走ってコメント欄で「ゴール決まった」とか書きやがるからすげー興醒めしたわ
ラグあってもいいんだけどラグが何十秒もあると、地上波でも見てるやつが先走ってコメント欄で「ゴール決まった」とか書きやがるからすげー興醒めしたわ
219: 2022/12/06(火) 18:39:46.51
>>202
Abemaで中継してる大相撲もNHKで見てるやつが
嫌がらせにネタバレ書きに来ることもある
だから実況中継モノはコメントは見ないようにした
Abemaで中継してる大相撲もNHKで見てるやつが
嫌がらせにネタバレ書きに来ることもある
だから実況中継モノはコメントは見ないようにした
204: 2022/12/06(火) 18:38:12.69
結局アベマは200億以上ワールドカップで
稼げるんかね
プレミアムじゃなくても見れて見逃しも無料だし広告もアベマの番組ばっかり
利益どうやって出してるんだ
稼げるんかね
プレミアムじゃなくても見れて見逃しも無料だし広告もアベマの番組ばっかり
利益どうやって出してるんだ
218: 2022/12/06(火) 18:39:16.38
>>204
ABEMAは赤字だろ
Youtubeも赤字
別の事業で稼げる
ABEMAは赤字だろ
Youtubeも赤字
別の事業で稼げる
208: 2022/12/06(火) 18:38:29.24
スマホでも簡単に観ながら実況できるのは驚いた
設定変更とかいらないし
便利すぎるし、お金を少し払っても良かった
設定変更とかいらないし
便利すぎるし、お金を少し払っても良かった
引用元 : W杯で気付かされた「地上波よりABEMAのほうが便利」という事実 放映権料「200億円」の舞台裏 [ネギうどん★]
コメント
コメント一覧
この一体感はアベマでないと不可能
コメントする