1: 2023/01/17(火) 08:46:25.41
東洋経済2023/01/17 8:00
https://toyokeizai.net/articles/-/646457
1月14、15日に、2023年度大学入学共通テストが実施されました。「センター試験」から「共通テスト」に変わって、今年では3回目の入試です。
さて、「共通テスト」は、従来実施されていたセンター試験とはかなり違うものになっています。センター試験が「知識があれば解ける問題」だったのに対して、共通テストは知識を重視するのではなく「思考力・判断力・表現力」を重視した問題を出題することが予告されていました。
そして今年、その傾向はかなり色濃く反映されました。例えば、今までのテストでは知識さえあれば解ける問題ばかりだった「世界史B」という科目の問題が、今年になって一変したのです。問題数はあまり変わっていないのに、問題のページが非常に多くなり、読まなければならない箇所が格段に多くなりました。
■SNS上では受験生が嘆く声も
SNSで「共通テスト 世界史」と検索すると、多くの受験生が「国語みたいに文章量が多かった」「資料の読み取りばかりで、知識が通用しないものが多かった」と嘆いているところを見ることができます。
共通テストはどのような問題が増えたのでしょうか。数年前までは受験生だった現役東大生たちと一緒に、実際に共通テストの問題を解いた結果から見えてきた、「これからの共通テストの方向性」についてお話ししようと思います。
まず解いていて驚いたのは、どの科目も国語の問題のように、問題文が長いことです。見開きで文章を読み切ったうえで、問題がたったの1問載っている、というものも多く存在していました。
しかもそのすべてを読解しないと答えが出てこないような問題ばかりなのです。センター試験であれば、与えられた問題文が長かったとしても、それを読まずに答えが出てくるものばかりでした。しかし、共通テストの問題は与えられた文章を読み、問題によっては前の問題の問題文を確認しながら読まなければ答えが出ないものばかりなのです。
■東大生の感想は「センター試験よりも時間がかかる」
センター試験を解いて東大に合格した世代の東大生にも解いてもらったのですが、みんなが口をそろえて「センター試験よりも、解くのに時間がかかる」「かなり体力を使う」と言っていました。
僕も、センター試験の過去問を解いているときに理科や社会の問題で時間が足りなくなった経験は一度もありませんでした。しかしこの共通テストの問題は、速く読まないといけないので時間が足りなくなる受験生も多いだろうと感じたのです。
しかもそれが、理科や社会だけでなく、英語や数学でも同じなのですから驚きです。
英語リーディングの問題は、試験全体の総語数は約6000語。センター試験のときの総語数が4000語程度であったことを考えると目を見張るほど多く、また今年は去年よりも総語数が増えているので、来年もこの語数は増え続けていくと考えられます。
問題の答えの根拠も、長文のいろんなところに散っていて、「最初と最後を読んで大体の英文の方向性を理解する」などのテクニックもあまり使えません。
数学もそうです。数学の問題とは思えないくらい問題のページ数が多く、与えられた条件を読解して理解するだけで時間がかかってしまうようなものばかりでした。理系だろうが文系だろうが関係なく、きちんと文章を読んで判断する読解の力が求められる問題が非常に多いのです。
しかし、そのように難しくなっている印象のある共通テストを、東大生たちは「うーん、解きづらいな」と言いながらも、きちんといい点数を取っていました。センター試験と同じくらい点数を取れる人もいれば、「4年ぶりに解いたけど、本番の点数よりもよかった!」と語る東大生もいるくらいでした。
これはもちろん東大生の頭のよさが発揮されたということでもあるのでしょうが、しかし「共通テストを対策する能力を東大生たちが持っている」ということの証拠でもあります。東大生たちはなぜ、共通テストでも点数が取れるのでしょうか。
■求められるのは「確固たる語彙の知識」
僕が感じたのは、言葉の力です。読解のときに、東大生たちは言葉に対する感度が高く、問題を解くことができていたのです。
今年初めて出題された新傾向の問題に、「漢字の根本的な意味を問う」という問題がありました。
(以下出典先で)
https://toyokeizai.net/articles/-/646457
1月14、15日に、2023年度大学入学共通テストが実施されました。「センター試験」から「共通テスト」に変わって、今年では3回目の入試です。
さて、「共通テスト」は、従来実施されていたセンター試験とはかなり違うものになっています。センター試験が「知識があれば解ける問題」だったのに対して、共通テストは知識を重視するのではなく「思考力・判断力・表現力」を重視した問題を出題することが予告されていました。
そして今年、その傾向はかなり色濃く反映されました。例えば、今までのテストでは知識さえあれば解ける問題ばかりだった「世界史B」という科目の問題が、今年になって一変したのです。問題数はあまり変わっていないのに、問題のページが非常に多くなり、読まなければならない箇所が格段に多くなりました。
■SNS上では受験生が嘆く声も
SNSで「共通テスト 世界史」と検索すると、多くの受験生が「国語みたいに文章量が多かった」「資料の読み取りばかりで、知識が通用しないものが多かった」と嘆いているところを見ることができます。
共通テストはどのような問題が増えたのでしょうか。数年前までは受験生だった現役東大生たちと一緒に、実際に共通テストの問題を解いた結果から見えてきた、「これからの共通テストの方向性」についてお話ししようと思います。
まず解いていて驚いたのは、どの科目も国語の問題のように、問題文が長いことです。見開きで文章を読み切ったうえで、問題がたったの1問載っている、というものも多く存在していました。
しかもそのすべてを読解しないと答えが出てこないような問題ばかりなのです。センター試験であれば、与えられた問題文が長かったとしても、それを読まずに答えが出てくるものばかりでした。しかし、共通テストの問題は与えられた文章を読み、問題によっては前の問題の問題文を確認しながら読まなければ答えが出ないものばかりなのです。
■東大生の感想は「センター試験よりも時間がかかる」
センター試験を解いて東大に合格した世代の東大生にも解いてもらったのですが、みんなが口をそろえて「センター試験よりも、解くのに時間がかかる」「かなり体力を使う」と言っていました。
僕も、センター試験の過去問を解いているときに理科や社会の問題で時間が足りなくなった経験は一度もありませんでした。しかしこの共通テストの問題は、速く読まないといけないので時間が足りなくなる受験生も多いだろうと感じたのです。
しかもそれが、理科や社会だけでなく、英語や数学でも同じなのですから驚きです。
英語リーディングの問題は、試験全体の総語数は約6000語。センター試験のときの総語数が4000語程度であったことを考えると目を見張るほど多く、また今年は去年よりも総語数が増えているので、来年もこの語数は増え続けていくと考えられます。
問題の答えの根拠も、長文のいろんなところに散っていて、「最初と最後を読んで大体の英文の方向性を理解する」などのテクニックもあまり使えません。
数学もそうです。数学の問題とは思えないくらい問題のページ数が多く、与えられた条件を読解して理解するだけで時間がかかってしまうようなものばかりでした。理系だろうが文系だろうが関係なく、きちんと文章を読んで判断する読解の力が求められる問題が非常に多いのです。
しかし、そのように難しくなっている印象のある共通テストを、東大生たちは「うーん、解きづらいな」と言いながらも、きちんといい点数を取っていました。センター試験と同じくらい点数を取れる人もいれば、「4年ぶりに解いたけど、本番の点数よりもよかった!」と語る東大生もいるくらいでした。
これはもちろん東大生の頭のよさが発揮されたということでもあるのでしょうが、しかし「共通テストを対策する能力を東大生たちが持っている」ということの証拠でもあります。東大生たちはなぜ、共通テストでも点数が取れるのでしょうか。
■求められるのは「確固たる語彙の知識」
僕が感じたのは、言葉の力です。読解のときに、東大生たちは言葉に対する感度が高く、問題を解くことができていたのです。
今年初めて出題された新傾向の問題に、「漢字の根本的な意味を問う」という問題がありました。
(以下出典先で)
4: 2023/01/17(火) 08:49:17.75
数学なんて数式だけの問題だとパズルやクイズになってしまうからな
あんなんに学問的な意味はない
あんなんに学問的な意味はない
654: 2023/01/17(火) 11:49:14.51
>>4
数学はむしろ余計な装飾に学問的な意味がないだろ
数学はむしろ余計な装飾に学問的な意味がないだろ
6: 2023/01/17(火) 08:49:31.78
テクニックで解く問題に意味はないしな
東大受けた奴なら理解できてるだろうに
東大受けた奴なら理解できてるだろうに
14: 2023/01/17(火) 08:57:27.25
とりあえずパッと思いつくコツとしては、
「最初に問題を読み、"何を問われているか"を把握してから文章を読み進める」
ことかな。
闇雲に長文読んでも意味はない。
何をその文章から見出さねばならないかを頭に置いてからじゃないとな。
「最初に問題を読み、"何を問われているか"を把握してから文章を読み進める」
ことかな。
闇雲に長文読んでも意味はない。
何をその文章から見出さねばならないかを頭に置いてからじゃないとな。
18: 2023/01/17(火) 08:59:29.54
推薦入試組を増やしといて一般入試組は厳しくなる
イビツだな
イビツだな
25: 2023/01/17(火) 09:01:52.41
地歴公民のリード文はどの科目も無駄に長いが
実際は読ませるだけ読ませて、設問自体は一問一答でしかないというなかなかの案件
実際は読ませるだけ読ませて、設問自体は一問一答でしかないというなかなかの案件
306: 2023/01/17(火) 10:16:25.09
>>25
国語の問1と問2だけ解いたけど、通し読みせず解けないこともない。特に問2の飢えの季節。標準の読書量あれば余裕と思う。
国語の問1と問2だけ解いたけど、通し読みせず解けないこともない。特に問2の飢えの季節。標準の読書量あれば余裕と思う。
27: 2023/01/17(火) 09:03:38.66
まぁ、要するに「付け焼き刃」の勉強しかしないヤツは振り落とす、ってことだわな。
じっくり時間をかけて鍛えられた「地」の能力を問うわけだ。
じっくり時間をかけて鍛えられた「地」の能力を問うわけだ。
30: 2023/01/17(火) 09:06:26.08
もうドラゴン桜のテクニックは通用しないのか…
84: 2023/01/17(火) 09:31:18.79
>>30
時々、小手先のテクニックが出てたけど、大半は試験への精神的な臨み方とかだったと思うけど
時々、小手先のテクニックが出てたけど、大半は試験への精神的な臨み方とかだったと思うけど
32: 2023/01/17(火) 09:08:02.59
一般教養は小学生までか、せいぜい中学生までで十分
それ以降はちゃんと役に立つ知識を学ばせましょうよ
大学受験で散々無意味な一般教養を詰め込ませて、さらに大学でも一般教養ありますからね
それ以降はちゃんと役に立つ知識を学ばせましょうよ
大学受験で散々無意味な一般教養を詰め込ませて、さらに大学でも一般教養ありますからね
58: 2023/01/17(火) 09:21:08.20
もはや資格試験じゃなくてIQテストやSPIみたいになってるってこと
地頭なんて変えられないから受験勉強する意味がないな
慣れを訓練するだけ
地頭なんて変えられないから受験勉強する意味がないな
慣れを訓練するだけ
66: 2023/01/17(火) 09:25:09.91
>>58
地頭良ければ長文でも余裕に読みこなせるのよね
地頭良ければ長文でも余裕に読みこなせるのよね
70: 2023/01/17(火) 09:27:18.46
みんな地頭っていうの大好きだけどさ、地頭って何?
地頭が良ければ何の役に立つの?
マジでこういう頭の良さを競うのは馬鹿々々しすぎる
地頭が良ければ何の役に立つの?
マジでこういう頭の良さを競うのは馬鹿々々しすぎる
118: 2023/01/17(火) 09:39:09.18
>>70
一理あるね
おもろい発想
一理あるね
おもろい発想
73: 2023/01/17(火) 09:28:07.88
人口減少対策に、このテスト9割未満は高卒でいったん働けにすべき
定員割れの大学は在校生の卒業生をもって閉校でいい
18歳の8割を労働者にして結婚も経験させる
その後で、アカデミア志向なら、大学へどうぞ
定員割れの大学は在校生の卒業生をもって閉校でいい
18歳の8割を労働者にして結婚も経験させる
その後で、アカデミア志向なら、大学へどうぞ
78: 2023/01/17(火) 09:29:45.55
>>73
東大合格でも9割はあまり無いんだが
東大合格でも9割はあまり無いんだが
80: 2023/01/17(火) 09:30:31.49
要は与えられた情報に対して考えることが重要なのよ
今までのセンター試験はAと書いてたらBが答えみたいにテクニックが存在してたけどそれが通用しなくなった
情報処理技術者試験の午後問題みたいになった
今までのセンター試験はAと書いてたらBが答えみたいにテクニックが存在してたけどそれが通用しなくなった
情報処理技術者試験の午後問題みたいになった
86: 2023/01/17(火) 09:32:14.09
地頭を問う試験なのでこれからは中高一貫教育の守護がますます重要になる
88: 2023/01/17(火) 09:32:38.81
新聞とってるから実際に問題を解いてみたが
(とてつもなく成績が悪かった国語)
30年後の今の方が確実に正解率上がってたw
(とてつもなく成績が悪かった国語)
30年後の今の方が確実に正解率上がってたw
91: 2023/01/17(火) 09:33:02.53
センターは知識+知識の運用力
共通は知識+知識の運用力+資料の読み取り+マルチ思考力だろ
共通は知識+知識の運用力+資料の読み取り+マルチ思考力だろ
202: 2023/01/17(火) 09:56:22.02
>>91
AIのディープラーニングの手法で頭を鍛えてるか
どうかをみるテストだな。
膨大な情報処理学習をしまくるのがとりあえずの
王道になるんだろう。
AIのディープラーニングの手法で頭を鍛えてるか
どうかをみるテストだな。
膨大な情報処理学習をしまくるのがとりあえずの
王道になるんだろう。
94: 2023/01/17(火) 09:34:05.13
そもそも医者に知能って必要なんだろうか?
特に外科医はオペの腕が最重要だと普通に思うけど
特に外科医はオペの腕が最重要だと普通に思うけど
107: 2023/01/17(火) 09:36:32.22
>>94
その分野の手術を沢山こなす体力と器用さが決定的だよな
その分野の手術を沢山こなす体力と器用さが決定的だよな
115: 2023/01/17(火) 09:38:28.14
最初のうちは地力を問うように見えても、数年続けていれば傾向や規則性見たいのが顕になって、結局暗記になってしまうよ
123: 2023/01/17(火) 09:40:16.44
>>115
だから毎年傾向や出題形式を変えるのがいいんだよね
そこまで予想して対応するなら、それはそれで使える能力だ
だから毎年傾向や出題形式を変えるのがいいんだよね
そこまで予想して対応するなら、それはそれで使える能力だ
119: 2023/01/17(火) 09:39:12.76
東大の試験問題は処理能力が高いと有利
131: 2023/01/17(火) 09:42:11.78
>>119
というか東大の国語はわざと絶対に天才でも解ききれない分量を出すので
むしろ解けない問題を手抜きする能力が重要だわな
一流私立の英語も同じだが
というか東大の国語はわざと絶対に天才でも解ききれない分量を出すので
むしろ解けない問題を手抜きする能力が重要だわな
一流私立の英語も同じだが
143: 2023/01/17(火) 09:44:14.92
>>131
これやってたら時間内に終わらないわ
という選んで捨てる能力
これやってたら時間内に終わらないわ
という選んで捨てる能力
120: 2023/01/17(火) 09:39:43.70
中学受験を経験してる中高一貫組じゃないと解けないのでは?
高校受験が簡単すぎるからな
高校受験が簡単すぎるからな
132: 2023/01/17(火) 09:42:14.33
数学が数学的内容を表現するのに
数式を使わずにするのは理解度を計るにはいいかもな、そのうち適切な例え話を
選べとか出て来そうw
数式を使わずにするのは理解度を計るにはいいかもな、そのうち適切な例え話を
選べとか出て来そうw
270: 2023/01/17(火) 10:09:47.31
>>132
だめだろw
数学は抽象化の能力を測ってナンボなのに
その逆やっちゃw
高校入試も逆やるのが増えてきたがあれはひどいw
だめだろw
数学は抽象化の能力を測ってナンボなのに
その逆やっちゃw
高校入試も逆やるのが増えてきたがあれはひどいw
287: 2023/01/17(火) 10:13:26.81
>>270
南部陽一郎博士なんて数式以外の言葉の説明は不要と言ってたらしいからな
本当に出来る人間は数式のままで理解するようだ
南部陽一郎博士なんて数式以外の言葉の説明は不要と言ってたらしいからな
本当に出来る人間は数式のままで理解するようだ
419: 2023/01/17(火) 10:39:38.02
>>287
へえ!
物理数学は高度の抽象化は要らんが
超ひも理論考える人ともなると
純粋な抽象化で物理も扱うんだな。
ひもつうイメージは
とりあえずそういうイメージを与えてるってことか。
ありがとね。物理の勉強の仕方には幅ができそう。
へえ!
物理数学は高度の抽象化は要らんが
超ひも理論考える人ともなると
純粋な抽象化で物理も扱うんだな。
ひもつうイメージは
とりあえずそういうイメージを与えてるってことか。
ありがとね。物理の勉強の仕方には幅ができそう。
134: 2023/01/17(火) 09:42:55.43
最高頭脳って何だろ
だって先日のクジラも
学者はみて報告するだけ
生きてる間に海に還しとけばその費用だけで済んだやん
まじで学者や官僚って脳死してる
だって先日のクジラも
学者はみて報告するだけ
生きてる間に海に還しとけばその費用だけで済んだやん
まじで学者や官僚って脳死してる
154: 2023/01/17(火) 09:46:30.77
>>134
海に返しても戻ってくる可能性あるから労力の割に意味ないと言っていた
強いて言うならクジラの生態が分かってないことが問題だよ
海に返しても戻ってくる可能性あるから労力の割に意味ないと言っていた
強いて言うならクジラの生態が分かってないことが問題だよ
156: 2023/01/17(火) 09:46:42.74
大事なのは大学院からだよ
学部まではどこ行ったって一緒
学部まではどこ行ったって一緒
158: 2023/01/17(火) 09:47:20.87
東大は二次試験が元からこういう試験だから東大受かった奴ならセンターで受かってる年代でもこれは余裕だろ
この間の共テ受けてきた知り合いの子供は撃沈だったらしい
制度改革真っ最中の今の世代の受験生は色々かわいそうだよな
この間の共テ受けてきた知り合いの子供は撃沈だったらしい
制度改革真っ最中の今の世代の受験生は色々かわいそうだよな
159: 2023/01/17(火) 09:47:21.23
解説サイトでは前年度比較で易化してる科目もありとか言ってるけど、どう考えても分量多すぎて全体で難化してんだよな
受験生にはかなり辛いと思うし、一次試験としての意義が失われてる
足切りとしての役目を忘れて逸脱しすぎ
受験生にはかなり辛いと思うし、一次試験としての意義が失われてる
足切りとしての役目を忘れて逸脱しすぎ
181: 2023/01/17(火) 09:52:38.54
東大生が解いても負担増なわけだろ
間違いなく今までよりも今の受験生は勉強時間を増やさないといけない
勉強時間が増えるということは中高一貫が有利
するとどうなる?
間違いなく今までよりも今の受験生は勉強時間を増やさないといけない
勉強時間が増えるということは中高一貫が有利
するとどうなる?
183: 2023/01/17(火) 09:52:45.43
人間の能力やポテンシャルなんて一度の試験じゃ計測不能だよ
試験当日心身完璧な状態にあるわけじゃないし
試験当日心身完璧な状態にあるわけじゃないし
192: 2023/01/17(火) 09:53:53.98
>>183
体調調節も含めて試験なんだよ
体調調節も含めて試験なんだよ
207: 2023/01/17(火) 09:57:12.54
>>183
司法試験は6時間くらいを4日連続で行う
体調管理、体力、気力も問われているんだよ
マジで吐きながら問題を解いてる奴もいるからね
司法試験は6時間くらいを4日連続で行う
体調管理、体力、気力も問われているんだよ
マジで吐きながら問題を解いてる奴もいるからね
213: 2023/01/17(火) 09:58:48.27
>>183
スポーツもだけどピーキングも努力の一環だと思う
芸能人も一流のやつってあんま休まないじゃん
紅白の司会者とかアカデミー賞の司会者とかで休んでるやつ見たことない
スポーツもだけどピーキングも努力の一環だと思う
芸能人も一流のやつってあんま休まないじゃん
紅白の司会者とかアカデミー賞の司会者とかで休んでるやつ見たことない
188: 2023/01/17(火) 09:53:22.33
世知辛意見だが、結局のところ社会に出てどんなけ金を稼げるかどうかなんだよな…
金を稼げるなら大学なんか行く必要もないし(趣味としての意味は別途ある)
ただ上位の大学へ行けばその確率は高卒・中卒より遥かに高いのは事実
金を稼げるなら大学なんか行く必要もないし(趣味としての意味は別途ある)
ただ上位の大学へ行けばその確率は高卒・中卒より遥かに高いのは事実
193: 2023/01/17(火) 09:54:10.31
日本は経済学が文系に分類されてる時点でダメ
しかもこんな重要な事を指摘する識者すらいない
しかもこんな重要な事を指摘する識者すらいない
354: 2023/01/17(火) 10:25:16.47
>>193
少なくとも数Ⅲは必須科目にしてほしい
少なくとも数Ⅲは必須科目にしてほしい
215: 2023/01/17(火) 09:59:00.24
文章読むスピードは親ガチャやろ
子供のころから読んでないと遅い
子供のころから読んでないと遅い
256: 2023/01/17(火) 10:07:05.51
>>215
訓練だよ
スポーツや運転でもそうでしょ?
判断遅いとミスや事故に繋がる
歳を取ると認知機能も劣化する
訓練だよ
スポーツや運転でもそうでしょ?
判断遅いとミスや事故に繋がる
歳を取ると認知機能も劣化する
342: 2023/01/17(火) 10:23:08.09
>>215
生まれつきじゃね?
おれは親が全然本を買ってくれんかったから
少ししか読まなかったが
小1でべらぼうに速かったぞ。
生まれつきじゃね?
おれは親が全然本を買ってくれんかったから
少ししか読まなかったが
小1でべらぼうに速かったぞ。
218: 2023/01/17(火) 09:59:10.37
暗記バカ受難
219: 2023/01/17(火) 09:59:26.13
すべて短期記憶で乗り切ったんでほぼ忘れてるなw
記憶に残ってるのは1割くらいだ
記憶に残ってるのは1割くらいだ
226: 2023/01/17(火) 10:01:01.42
>>219
それでいいんだよ
努力するスキルが試されてるんだから日本の受験は
ある意味でとてもフェアな制度だと思う
アメリカなんて金持ちと上流に有利な制度だし
それでいいんだよ
努力するスキルが試されてるんだから日本の受験は
ある意味でとてもフェアな制度だと思う
アメリカなんて金持ちと上流に有利な制度だし
371: 2023/01/17(火) 10:27:20.29
>>226
その努力するスキルは環境が与えるってことなんだよね
新マシュマロテストと刈谷の本が明らかにしてる。
その努力するスキルは環境が与えるってことなんだよね
新マシュマロテストと刈谷の本が明らかにしてる。
236: 2023/01/17(火) 10:02:08.42
良問だとは思うものも多いけど、時間が短すぎて、ミスなし速解き合戦になってる。
熟考するタイプを落とすのは、あまり良い傾向だとは思わないな。
足切り専用として問題を簡単にするか、時間を1.5倍にするかした方がいい
熟考するタイプを落とすのは、あまり良い傾向だとは思わないな。
足切り専用として問題を簡単にするか、時間を1.5倍にするかした方がいい
247: 2023/01/17(火) 10:04:49.75
>>236
熟考タイプは二次試験で点を稼げばいい
足切りされるのは単純な実力不足
熟考タイプは二次試験で点を稼げばいい
足切りされるのは単純な実力不足
238: 2023/01/17(火) 10:02:42.90
本当に大変な試験だわな
239: 2023/01/17(火) 10:02:52.61
やっぱ多くの情報を処理するには幼少期が重要だから
親ガチャの影響力はでかいよね
親ガチャの影響力はでかいよね
255: 2023/01/17(火) 10:06:43.82
文章を読むのに濃淡を付けて読まないと
どの教科でも全部終わらすのはキツいw
出来が悪い受験生なら捨て問して
7割り死守する勉強のほうが良いかもね
どの教科でも全部終わらすのはキツいw
出来が悪い受験生なら捨て問して
7割り死守する勉強のほうが良いかもね
332: 2023/01/17(火) 10:20:53.39
>>255
逆。文章を普通に読んでても濃淡は勝手についてくる。
濃淡を作為的につけてよむと
逆に失敗しやすい。
逆。文章を普通に読んでても濃淡は勝手についてくる。
濃淡を作為的につけてよむと
逆に失敗しやすい。
259: 2023/01/17(火) 10:07:18.09
読解力が必要というより公務員試験みたいな分かりにくい言い回しを回避する機転が必要で、ただただ誤読を狙ってるだけなんよな
そんなくだらないことでメインの目的である学力差別化がシビアになってるとか本末転倒
そんなくだらないことでメインの目的である学力差別化がシビアになってるとか本末転倒
260: 2023/01/17(火) 10:07:24.39
共通テストは極端に処理能力重視に偏っているから、
じっくり考えれば解けるが読むのが遅いタイプの人にはキツいだろうね
練習すればある程度は速くできるけれど、
やはり地頭の差がでてくると思う
じっくり考えれば解けるが読むのが遅いタイプの人にはキツいだろうね
練習すればある程度は速くできるけれど、
やはり地頭の差がでてくると思う
277: 2023/01/17(火) 10:10:53.11
ある程度の学力になると同じ言葉でもいろいろなものに置き換えるからな
でも環境に恵まれてないとそうはならない
でも環境に恵まれてないとそうはならない
288: 2023/01/17(火) 10:13:37.02
入るのは誰でも簡単に入れるようにして
卒業をめちゃくちゃ難しい試験にしたら良いんじゃね
好きな分野で学びたいけど他の学力がない人もいるでしょ
卒業をめちゃくちゃ難しい試験にしたら良いんじゃね
好きな分野で学びたいけど他の学力がない人もいるでしょ
300: 2023/01/17(火) 10:15:27.03
たしか中学生ぐらいまでで50%ぐらいは親の頭の良さが関係あんだよな
401: 2023/01/17(火) 10:35:10.34
>>300
遺伝もあるけど、中学受験だと親の寄与率が高いからね
小学生で自ら毎週のテストのデータ見て弱点補強できる子は稀
高校生ともなると塾も本人が見てわかるような形でデータを出してくるのでそこの格差は埋まる
遺伝もあるけど、中学受験だと親の寄与率が高いからね
小学生で自ら毎週のテストのデータ見て弱点補強できる子は稀
高校生ともなると塾も本人が見てわかるような形でデータを出してくるのでそこの格差は埋まる
311: 2023/01/17(火) 10:17:58.82
幼少期の音読が重要だったりするけど、貧乏で家が狭いと音読さえできなかったりするからな
338: 2023/01/17(火) 10:22:33.57
大昔から勉強とは読書なんだよな
数理に関しては計算テクはもちろんいるけど結局問題の意図が解るかどうか
ロジカルな議論ができるかどうかも読書、おまえらも子供には本読ませろよ
数理に関しては計算テクはもちろんいるけど結局問題の意図が解るかどうか
ロジカルな議論ができるかどうかも読書、おまえらも子供には本読ませろよ
345: 2023/01/17(火) 10:23:25.76
大人なのにまったく音読できない人がたまにいるけど
これは子供のころの環境のせい
文章を声に出して淀みなく読むって結構難しい
子供のころに習得しておかなければならない技術
これは子供のころの環境のせい
文章を声に出して淀みなく読むって結構難しい
子供のころに習得しておかなければならない技術
357: 2023/01/17(火) 10:25:48.93
頭の中でどんだけポイント絞って要約できるかだからな
こんなの子供のころからやらないと身につかない
こんなの子供のころからやらないと身につかない
引用元 : 【入試】「大学入学共通テスト」現役東大生が実際に解いてみて驚いた中身 受験生がこれから鍛えるべき力とは? [七波羅探題★]
コメント
コメント一覧
以前からも有ったこのパターンがより強固になったって話やな
コメントする