1: 2023/01/19(木) 23:26:30.75
朝日新聞 2023/1/19 18:59
https://www.asahi.com/articles/ASR1M6596R1MULFA00R.html
NTT東日本は19日、食料問題の解決策として注目されている昆虫食事業への参入を発表した。
食用コオロギを生産するベンチャー企業と協業し、AI(人工知能)技術などを生かした食用コオロギの「スマート飼育」の確立をめざす。
食用コオロギは、牛などの家畜と比べて少ないエサと水で飼育でき、環境への負担が少ないたんぱく源として注目されている。
ただ、えさやりやケースの清掃、空調管理などで人手がかかることが課題になっている。
NTT東は、徳島大学発のベンチャー「グリラス」(徳島県鳴門市)と組んで、今月から東京都調布市内にあるNTT東の研究施設で実証実験を始めた。
実験ではNTT東の技術を活用し、5万~10万匹の食用コオロギを飼育する。
室内の温度や湿度、二酸化炭素の濃度などをセンサーで自動収集するほか、画像認識のAIを使ってコオロギの異常を検知したり、コオロギが食べたえさの量を測ったりして、効率的に育てる方法を探る。
NTT東はベニザケやアコヤガイの養殖にも取り組んでおり、今回の実験に知見を生かす。
※全文はソースでご確認ください
https://www.asahi.com/articles/ASR1M6596R1MULFA00R.html
NTT東日本は19日、食料問題の解決策として注目されている昆虫食事業への参入を発表した。
食用コオロギを生産するベンチャー企業と協業し、AI(人工知能)技術などを生かした食用コオロギの「スマート飼育」の確立をめざす。
食用コオロギは、牛などの家畜と比べて少ないエサと水で飼育でき、環境への負担が少ないたんぱく源として注目されている。
ただ、えさやりやケースの清掃、空調管理などで人手がかかることが課題になっている。
NTT東は、徳島大学発のベンチャー「グリラス」(徳島県鳴門市)と組んで、今月から東京都調布市内にあるNTT東の研究施設で実証実験を始めた。
実験ではNTT東の技術を活用し、5万~10万匹の食用コオロギを飼育する。
室内の温度や湿度、二酸化炭素の濃度などをセンサーで自動収集するほか、画像認識のAIを使ってコオロギの異常を検知したり、コオロギが食べたえさの量を測ったりして、効率的に育てる方法を探る。
NTT東はベニザケやアコヤガイの養殖にも取り組んでおり、今回の実験に知見を生かす。
※全文はソースでご確認ください
2: 2023/01/19(木) 23:27:11.57
NTTは何を目指してんだ
875: 2023/01/20(金) 04:12:05.14
>>2
多角化経営
多角化経営
3: 2023/01/19(木) 23:27:22.84
大豆じゃダメなのか?
4: 2023/01/19(木) 23:27:39.55
たんぱく源とか言われても…
6: 2023/01/19(木) 23:28:09.27
まずはイナゴからじゃねえの?(;´・ω・)
119: 2023/01/19(木) 23:51:42.50
>>6
イナゴよりも飼育が楽なんだ
イナゴよりも飼育が楽なんだ
7: 2023/01/19(木) 23:28:23.41
んなことより7万返せよ
117: 2023/01/19(木) 23:51:23.13
>>7
だなぁ、NTT設備負担金の8万なぁ
それ返せよな!
だなぁ、NTT設備負担金の8万なぁ
それ返せよな!
9: 2023/01/19(木) 23:29:09.82
何匹食べれば腹一杯なるんだよ・・・
10: 2023/01/19(木) 23:29:10.94
社員が可哀想
34: 2023/01/19(木) 23:34:54.96
>>10
否定はしない…
否定はしない…
13: 2023/01/19(木) 23:29:46.31
やっぱコオロギよりGでしょ
584: 2023/01/20(金) 01:26:05.94
>>13
ゴキブリは漢方の材料として中国で大規模養殖してるよ
ゴキブリは漢方の材料として中国で大規模養殖してるよ
14: 2023/01/19(木) 23:29:47.82
普通のお肉食えなくなるの?
16: 2023/01/19(木) 23:30:15.06
プロテインを作って欲しい
175: 2023/01/20(金) 00:00:31.99
>>16
もうあるぞ
もうあるぞ
18: 2023/01/19(木) 23:30:42.95
その技術力を養豚養鶏に注げないのか
20: 2023/01/19(木) 23:31:19.68
豚にコオロギを食べさせたらいいのでは
22: 2023/01/19(木) 23:32:20.45
虫じゃなくて家畜をAI技術を使って飼育しろよ
23: 2023/01/19(木) 23:32:26.87
品 名 : 唐揚げコオロギ
製造元 : NTT東日本フードサービス
とか表記されるのか
製造元 : NTT東日本フードサービス
とか表記されるのか
24: 2023/01/19(木) 23:33:11.88
残飯でゴキブリを養殖して豚に食べさせよう
26: 2023/01/19(木) 23:33:25.48
コウロギよりバッタのほうが栄養ありそうじゃね?
27: 2023/01/19(木) 23:33:54.24
ウサギだよ
ウサギ
雑草で育って肉が採れる
繁殖力も強いし
ウサギを育てて食えばいいんだよ
ウサギ
雑草で育って肉が採れる
繁殖力も強いし
ウサギを育てて食えばいいんだよ
29: 2023/01/19(木) 23:34:14.21
オレは食わないからな(´・ω・`)
33: 2023/01/19(木) 23:34:53.72
>>29
加工食品に混ざってくるから気にしないで食べられるよ
加工食品に混ざってくるから気にしないで食べられるよ
47: 2023/01/19(木) 23:38:43.96
コオロギよりイナゴでいいだろ
イナゴに佃煮とかいいじゃん
イナゴに佃煮とかいいじゃん
66: 2023/01/19(木) 23:42:15.15
>>47
イナゴより飼育コストが安いからやろ
コウロギは雑食
イナゴより飼育コストが安いからやろ
コウロギは雑食
78: 2023/01/19(木) 23:43:57.54
>>66
まぁコオロギ飼うとき餌与えるのサボると数が減るしな(´・ω・`)
まぁコオロギ飼うとき餌与えるのサボると数が減るしな(´・ω・`)
48: 2023/01/19(木) 23:38:46.02
スマートコオロギとかスマートゴキブリ(食用)とか
将来は加工品に知らずに入るんだろうね
将来は加工品に知らずに入るんだろうね
52: 2023/01/19(木) 23:39:49.74
スズムシじゃだめなんですか?
どっちも鑑賞?用ですよ
どっちも鑑賞?用ですよ
61: 2023/01/19(木) 23:41:29.34
そのコオロギを育てるコストと手間暇でニワトリ育てたらいいのでは?
69: 2023/01/19(木) 23:42:46.09
長期間大量のコオロギを食べ続けた人間のデータあるの?全く問題無いというエビデンスあるの?
71: 2023/01/19(木) 23:43:15.32
一日に必要なタンパク質は何匹分だろ
85: 2023/01/19(木) 23:45:16.24
昆虫を餌に鶏とか育てられないの?その方が卵も獲れるし良さそうなんだが
92: 2023/01/19(木) 23:46:25.41
>>85
その昆虫にも餌あげないといけないのよな。本当にコオロギ飼育って効率良いんだろうか?
その昆虫にも餌あげないといけないのよな。本当にコオロギ飼育って効率良いんだろうか?
115: 2023/01/19(木) 23:51:10.57
>>92
コスパ的には鶏の方がいいとかどこかで聞いた。
まあ鶏がチート級でだけらしいが
コスパ的には鶏の方がいいとかどこかで聞いた。
まあ鶏がチート級でだけらしいが
86: 2023/01/19(木) 23:45:18.07
爬虫類の餌としては今でも飼育されてるけどね
89: 2023/01/19(木) 23:45:38.68
コオロギパウダー用じゃないの?プロテインとか
イナゴみたいにそのままバリバリ食べる用じゃないのでは
イナゴみたいにそのままバリバリ食べる用じゃないのでは
104: 2023/01/19(木) 23:48:44.13
カドカワも一部社員に農業とかやらせてたけど
戦力外社員の転属先とかでは無いよな?
戦力外社員の転属先とかでは無いよな?
107: 2023/01/19(木) 23:49:10.90
バッタにしてくれ
コオロギは無理
コオロギは無理
109: 2023/01/19(木) 23:50:07.46
虫を餌に鶏やら魚を育てれば良いだろ
何で直接虫を食わないといけないの?
何で直接虫を食わないといけないの?
146: 2023/01/19(木) 23:55:47.93
>>109
哺乳類や魚類は妊娠出産と成長して食べられるようになるのに時間かかるだろ?
それはコストにも繋がる
それに病気やなんかも多い
それに比べると虫は安定供給という意味では最高
哺乳類や魚類は妊娠出産と成長して食べられるようになるのに時間かかるだろ?
それはコストにも繋がる
それに病気やなんかも多い
それに比べると虫は安定供給という意味では最高
124: 2023/01/19(木) 23:52:39.24
人口タンパクとか本当に食べる時代になるのかな
虫とか食いたくねぇ・・・
虫とか食いたくねぇ・・・
127: 2023/01/19(木) 23:53:27.82
知らず知らずのうちに入ってそう
135: 2023/01/19(木) 23:54:45.68
増えすぎている世界人口も何とかしないとマジで食い物無くなるぞ
137: 2023/01/19(木) 23:54:56.55
虫食うぐらいなら
クジラ食いたい
…高いかな
クジラ食いたい
…高いかな
141: 2023/01/19(木) 23:55:14.99
ゲイツといい何でそんなにコオロギを食わせたいのさ
142: 2023/01/19(木) 23:55:15.09
まだ高いんだよな。
いずれ安くなったら食うぞ。
タダのタンパク質の粉末だからいろいろ加工品が出るだろう。
いずれ安くなったら食うぞ。
タダのタンパク質の粉末だからいろいろ加工品が出るだろう。
145: 2023/01/19(木) 23:55:47.60
コオロギ入れとけばゴキブリが入ってても気付かないし良いじゃん
158: 2023/01/19(木) 23:58:11.37
>>145
実際アルゼンチンモリゴキブリとかマダガスカルヒッシングローチは昆虫食ではそれなりに知れてる
実際アルゼンチンモリゴキブリとかマダガスカルヒッシングローチは昆虫食ではそれなりに知れてる
154: 2023/01/19(木) 23:57:21.54
仕事失敗した社員の島流し的な場所ってことかしら・・・
167: 2023/01/19(木) 23:59:15.55
>>154
NTTは多産業で主幹特許取るのが目的だからエリート最前線だぞ
NTTは多産業で主幹特許取るのが目的だからエリート最前線だぞ
171: 2023/01/19(木) 23:59:40.96
コオロギは見た目が悪すぎて粉末でも想像して食欲無くすだろ
186: 2023/01/20(金) 00:03:08.96
虫は一匹一匹が小さいからなぁ
オスのセミの胸の筋肉なんかマジ肉なんだが
いかんせん小さくて食べでがないのよね
オスのセミの胸の筋肉なんかマジ肉なんだが
いかんせん小さくて食べでがないのよね
194: 2023/01/20(金) 00:04:46.18
エビアレルギーでも食える?
209: 2023/01/20(金) 00:07:07.66
>>194
残念ながらエビNGは昆虫もダメらしいよ
残念ながらエビNGは昆虫もダメらしいよ
197: 2023/01/20(金) 00:05:00.65
誰が食うんだよ
203: 2023/01/20(金) 00:06:19.81
ストロベリー味のチョコとかフラペチーノとかコルチニール色素って書いてんのあれ
ピンクのカイガラムシなんだよね。
ピンクのカイガラムシなんだよね。
221: 2023/01/20(金) 00:08:36.94
>>203
そんな知識いらん
食えなくなるわw
そんな知識いらん
食えなくなるわw
239: 2023/01/20(金) 00:11:16.68
>>203
かまぼこピンクも・・・
このように既に昆虫食してるから、大丈夫や、安心せい
かまぼこピンクも・・・
このように既に昆虫食してるから、大丈夫や、安心せい
204: 2023/01/20(金) 00:06:35.69
そのコオロギ使って家畜や魚を養殖してくれよ
虫なんか食いたくねー
虫なんか食いたくねー
227: 2023/01/20(金) 00:09:18.41
>>204
虫食べる選択肢がある頃でも家畜や魚は売ってるよ
値段が今とは比べ物にならないくらい高くなるってだけ
虫食べる選択肢がある頃でも家畜や魚は売ってるよ
値段が今とは比べ物にならないくらい高くなるってだけ
225: 2023/01/20(金) 00:09:01.50
社食で出せよ
230: 2023/01/20(金) 00:09:46.24
シカの食害が林業に深刻な被害を与えている
シカを適度に間引いてシカ肉を食べた方が、昆虫をわざわざ養殖して食品にするよりよほど合理的なのになあ
シカを適度に間引いてシカ肉を食べた方が、昆虫をわざわざ養殖して食品にするよりよほど合理的なのになあ
340: 2023/01/20(金) 00:30:24.65
>>230
散弾銃で仕留めるジビエは
内臓が破けて臭い汁が
全身に回るので味が悪いらしい。
食用の猪は罠で生け捕りにして
生かしたまま血管を切って血を抜く。
子供の頃に生け捕り血抜きを残酷に思ったけど、
魚の生け締めを見たり、
味のことを聞くと大切な作業だ。
散弾銃で仕留めるジビエは
内臓が破けて臭い汁が
全身に回るので味が悪いらしい。
食用の猪は罠で生け捕りにして
生かしたまま血管を切って血を抜く。
子供の頃に生け捕り血抜きを残酷に思ったけど、
魚の生け締めを見たり、
味のことを聞くと大切な作業だ。
238: 2023/01/20(金) 00:10:59.03
昆虫を食わなきゃいけなくなるような、食料不足が来るのかなぁ
269: 2023/01/20(金) 00:15:18.98
>>238
外国が売ってくれなければ
簡単に食糧不足になるから
いつ起きてもおかしくは無い
外国が売ってくれなければ
簡単に食糧不足になるから
いつ起きてもおかしくは無い
242: 2023/01/20(金) 00:11:32.84
飼料として与えて間接的に食うのは気にしないけど直接は無理
258: 2023/01/20(金) 00:13:42.32
日本人が長い歴史の中でなぜ昆虫を好んで食べてこなかったか、よく考えた方がいい
毒性があるとかアレルギーを引き起こすとか、何か理由があるに違いない
毒性があるとかアレルギーを引き起こすとか、何か理由があるに違いない
コメント
コメント一覧
ただ遊ばせとくのも難だからコオロギでも育てさせて様子見
そしたらタンパク質取れて賢くなれるかも知れないし
食料問題が深刻になりつつあるのかもしれんね
メリットなきゃ作らんやろ
コメントする