1: 2023/01/20(金) 07:51:40.96
1/20(金) 6:10配信
週プレNEWS
江戸城を明け渡した15代将軍、徳川慶喜。御用金の行方を知るひとりかもしれない
江戸城開城時にこつぜんと消えた徳川幕府の御用金400万両(約20兆円)。当初、群馬県赤城山に隠されていると思われていたが、そこにはなかった......。壮大なプロジェクトから約30年。新たに浮かんだ場所はふたつ。どうする?
【写真】埋蔵金のありかが記されている古文書の写しほか
* * *
■徳川埋蔵金は赤城山にあるのか?
NHK大河ドラマ『どうする家康』が注目され、今年は〝徳川家康ブーム〟が起こりそうだが、実は今から約30年前にも徳川ブームがあったのだ。
それは〝徳川埋蔵金探し〟という大プロジェクトだった。簡単に説明すると『ギミア・ぶれいく』というTBSのバラエティ番組で、1990年から約2年半にわたって徳川埋蔵金の発掘作業が行なわれた。
数々の証拠や証言などをもとに群馬県赤城山を隠し場所と考え、大規模な発掘調査を行なった。そして、正体不明の空洞などを発見するのだが、最終的に埋蔵金は見つからず、そのプロジェクトは終了した。
そもそも徳川埋蔵金とはなんなのか? 考古学者で『いっきに学び直す日本史』(東洋経済新報社)の監修を務めた山岸良二氏が解説する。
「徳川幕府には毎年、平均して400万両(現在の価値で約20兆円)の御用金(税金)が納められていたといいます。
しかし、1868年に江戸城が開城され新政府軍が入城したときには蔵の中は空っぽでした。一銭もなかったんです。じゃあ、その400万両はどこに行ったのか?『開城までの間に誰かが運び出したのではないか?』と推測することができます。
では、御用金を運び出したのは誰か? 江戸城が開城される約3ヵ月前まで勘定奉行をやっていた小栗忠順(おぐり・ただまさ)という人物がいます。
彼は横須賀に製鉄所(後の造船所)を造るなど幕府の中でも特に頭の切れる存在でした。そのため、小栗が新政府軍と最後まで戦うための資金として御用金をひそかに運び出し、隠したのではないかと考えられているのです。
では、その隠し場所はどこか? 彼が江戸城を出た後に向かったのが、自分の領地に近い赤城山でした。そこで、赤城山に隠したのではないかということになっているわけです」
この話をもとに、徳川埋蔵金探しは約30年前に大ブームになった。しかし、埋蔵金は見つからないまま、そのプロジェクトは終了した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/70f4d3209fd52421cf44fdb236a1440393a10909
https://wpb.shueisha.co.jp/news/entertainment/2023/images/01.jpg
週プレNEWS
江戸城を明け渡した15代将軍、徳川慶喜。御用金の行方を知るひとりかもしれない
江戸城開城時にこつぜんと消えた徳川幕府の御用金400万両(約20兆円)。当初、群馬県赤城山に隠されていると思われていたが、そこにはなかった......。壮大なプロジェクトから約30年。新たに浮かんだ場所はふたつ。どうする?
【写真】埋蔵金のありかが記されている古文書の写しほか
* * *
■徳川埋蔵金は赤城山にあるのか?
NHK大河ドラマ『どうする家康』が注目され、今年は〝徳川家康ブーム〟が起こりそうだが、実は今から約30年前にも徳川ブームがあったのだ。
それは〝徳川埋蔵金探し〟という大プロジェクトだった。簡単に説明すると『ギミア・ぶれいく』というTBSのバラエティ番組で、1990年から約2年半にわたって徳川埋蔵金の発掘作業が行なわれた。
数々の証拠や証言などをもとに群馬県赤城山を隠し場所と考え、大規模な発掘調査を行なった。そして、正体不明の空洞などを発見するのだが、最終的に埋蔵金は見つからず、そのプロジェクトは終了した。
そもそも徳川埋蔵金とはなんなのか? 考古学者で『いっきに学び直す日本史』(東洋経済新報社)の監修を務めた山岸良二氏が解説する。
「徳川幕府には毎年、平均して400万両(現在の価値で約20兆円)の御用金(税金)が納められていたといいます。
しかし、1868年に江戸城が開城され新政府軍が入城したときには蔵の中は空っぽでした。一銭もなかったんです。じゃあ、その400万両はどこに行ったのか?『開城までの間に誰かが運び出したのではないか?』と推測することができます。
では、御用金を運び出したのは誰か? 江戸城が開城される約3ヵ月前まで勘定奉行をやっていた小栗忠順(おぐり・ただまさ)という人物がいます。
彼は横須賀に製鉄所(後の造船所)を造るなど幕府の中でも特に頭の切れる存在でした。そのため、小栗が新政府軍と最後まで戦うための資金として御用金をひそかに運び出し、隠したのではないかと考えられているのです。
では、その隠し場所はどこか? 彼が江戸城を出た後に向かったのが、自分の領地に近い赤城山でした。そこで、赤城山に隠したのではないかということになっているわけです」
この話をもとに、徳川埋蔵金探しは約30年前に大ブームになった。しかし、埋蔵金は見つからないまま、そのプロジェクトは終了した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/70f4d3209fd52421cf44fdb236a1440393a10909
https://wpb.shueisha.co.jp/news/entertainment/2023/images/01.jpg
5: 2023/01/20(金) 07:54:40.51
なんであんな巨大な穴掘ったんだろうな、
9: 2023/01/20(金) 07:57:58.26
>徳川幕府には毎年、平均して400万両(現在の価値で約20兆円)の御用金(税金)が納められていたといいます
そもそもこの前提が本当なのかどうか
そもそもこの前提が本当なのかどうか
49: 2023/01/20(金) 08:19:55.40
>>9
前年はともかく、江戸開場の年はまともに納税されてないだろ
ドンパチしてるから浪費も凄いだろうし
前年はともかく、江戸開場の年はまともに納税されてないだろ
ドンパチしてるから浪費も凄いだろうし
11: 2023/01/20(金) 07:58:30.19
20兆もあたったら江戸幕府潰れてない
12: 2023/01/20(金) 07:59:54.40
埋蔵金どころか長州征伐で財政破綻してただろw
13: 2023/01/20(金) 08:00:06.29
イギリスから武器を買うのにぜんぶ使ったわ。
17: 2023/01/20(金) 08:03:57.99
徳川幕府の埋蔵金
山下将軍の埋蔵金
M資金
大金失った人もいるからな
山下将軍の埋蔵金
M資金
大金失った人もいるからな
19: 2023/01/20(金) 08:05:32.40
あれでテレビ局は儲けたやろ
26: 2023/01/20(金) 08:08:05.41
1年の税収400万両が丸々埋蔵なんかされていだろ?
残っていた金を、どうせ皆で奪って逃げただけだろうな
残っていた金を、どうせ皆で奪って逃げただけだろうな
31: 2023/01/20(金) 08:13:15.41
仮に現在の価値で20兆円の資産あったなら徳川幕府倒れるわけないでしょ
33: 2023/01/20(金) 08:13:52.27
そんな金あったらもっと武器買って余裕で勝ってただろ
34: 2023/01/20(金) 08:14:06.53
一時的に隠したとしても現代まで残ってるわけないだろ
36: 2023/01/20(金) 08:14:24.33
見つかった時点で番組より先にニュース報道があるはずだから
毎度冷めた目で見てたな
毎度冷めた目で見てたな
38: 2023/01/20(金) 08:14:42.70
帳簿上あるって事にしてただけだと思ってる
金なんか無いけど、埋蔵しましたって処理したんだろう
金なんか無いけど、埋蔵しましたって処理したんだろう
42: 2023/01/20(金) 08:16:30.74
見つからないのはみんなわかってるから見せ方なんだよなぁ
43: 2023/01/20(金) 08:16:42.77
昔の金が見つかったとして何なの?
今は使えないしゴミじゃん
骨董品としてマニアが買うぐらい?
今は使えないしゴミじゃん
骨董品としてマニアが買うぐらい?
316: 2023/01/20(金) 16:22:01.82
>>43
埋蔵金って1文とか10両とかの金(かね)として20兆円分ってことでなく金(きん)とか銀とか使われてる金属の地金としての価値で20兆円分てことな
わかっててネタで言ってるんだろうけど一応な
埋蔵金って1文とか10両とかの金(かね)として20兆円分ってことでなく金(きん)とか銀とか使われてる金属の地金としての価値で20兆円分てことな
わかっててネタで言ってるんだろうけど一応な
47: 2023/01/20(金) 08:19:39.82
徳川家が滅びたわけでもなし
主要な関係者全員生き残って
徳川宗家も存続してるのに
何で隠したままなんだよ
主要な関係者全員生き残って
徳川宗家も存続してるのに
何で隠したままなんだよ
54: 2023/01/20(金) 08:21:39.16
長州征伐の幕府側の書簡で軍資金に困ってる 埋蔵金なんかないよ
56: 2023/01/20(金) 08:22:43.20
勘定奉行一人が何で御用金全額動かせると
思ってんだよ
そんな超権力ねーよ
幕府を馬鹿にしすぎ
思ってんだよ
そんな超権力ねーよ
幕府を馬鹿にしすぎ
61: 2023/01/20(金) 08:26:07.19
90年代からやってるけどいつまでも見つからない
63: 2023/01/20(金) 08:28:08.98
あの赤城の山?の洞窟群というか洞穴郡は結局何だったん
明らかに人の手で掘られたっぽいけど…
明らかに人の手で掘られたっぽいけど…
355: 2023/01/20(金) 21:56:13.50
>>63
それな。
さすがにヤラセじゃないだろうし。
そろそろネタ明かしても許されるだろ。
それな。
さすがにヤラセじゃないだろうし。
そろそろネタ明かしても許されるだろ。
64: 2023/01/20(金) 08:29:48.96
まあ夢はあったよな
今考えるとただ山を掘るだけで視聴率稼げるとか上手いこと考えたよ
今考えるとただ山を掘るだけで視聴率稼げるとか上手いこと考えたよ
67: 2023/01/20(金) 08:31:17.56
視聴率っていう埋蔵金はゲットできた、って話やったな
「穴が見つかった!」「紐のようなものが出てきた!」で引っ張るw
「穴が見つかった!」「紐のようなものが出てきた!」で引っ張るw
93: 2023/01/20(金) 08:46:43.46
>>67
「明らかに周りと色が違う土が出てきた」
「おーい!! 作業止めろ!!」
「どーしましたー?」
「なんか出てきたぞ」
↓
CM
ワクワクするね
「明らかに周りと色が違う土が出てきた」
「おーい!! 作業止めろ!!」
「どーしましたー?」
「なんか出てきたぞ」
↓
CM
ワクワクするね
76: 2023/01/20(金) 08:35:11.57
埋めてないんだよ
巨大な穴なんて掘ったら多くの人が関わるわけで
必ず情報は漏れるからな
巨大な穴なんて掘ったら多くの人が関わるわけで
必ず情報は漏れるからな
77: 2023/01/20(金) 08:35:19.29
山梨とかにありそうな気がする
79: 2023/01/20(金) 08:36:55.65
そもそも埋蔵金無かった説が一番有力だけどな
あったら軍備増強に使ってるはずだし
幕末は財政が火の車だったらしいし
あったら軍備増強に使ってるはずだし
幕末は財政が火の車だったらしいし
239: 2023/01/20(金) 11:50:49.53
>>79
戊辰戦争は元々慶喜がヘタレなければ鳥羽・伏見の戦いで薩長すり潰すして終わってたんだけどな
錦の御旗に負けただけ
戊辰戦争は元々慶喜がヘタレなければ鳥羽・伏見の戦いで薩長すり潰すして終わってたんだけどな
錦の御旗に負けただけ
85: 2023/01/20(金) 08:43:23.41
まだやってんのかよ。当時の江戸幕府って、フランスから武器買う金も無くて、それでイギリスから最新鋭の武器買えた薩長軍にボロ負けしたんだぞ。
んな金持ってた訳ねーだろ(失笑
んな金持ってた訳ねーだろ(失笑
86: 2023/01/20(金) 08:43:40.54
有れば超能力者とやらが既に掘り起こしてるだろ
埋蔵金も超能力者も本物があるならばな
埋蔵金も超能力者も本物があるならばな
88: 2023/01/20(金) 08:45:00.09
御用金は本当にあったのか?
運んだルートの文献は正しいのか?
オグリなる人物は本当に埋蔵金移送に関わっていたのか?
運んだルートの文献は正しいのか?
オグリなる人物は本当に埋蔵金移送に関わっていたのか?
98: 2023/01/20(金) 08:47:21.41
>>88
だから無いって。仮に有ったら、もう少し薩長軍と互角に戦えてたわ。
だから無いって。仮に有ったら、もう少し薩長軍と互角に戦えてたわ。
99: 2023/01/20(金) 08:47:29.15
遺跡や遺物が無限に出てくる奈良掘ってたほうがマシだろ
100: 2023/01/20(金) 08:47:40.76
徳川「すまん」
106: 2023/01/20(金) 08:51:06.38
新政府の奴らがが黙って使い込んだが真相だろ
109: 2023/01/20(金) 08:53:05.82
話のネタとしては面白いけど
あるとは誰も思ってないw
あるとは誰も思ってないw
111: 2023/01/20(金) 08:54:54.52
そもそも埋蔵金なんかにする金なかったろ
ただでさえ金欠で武器買う金もなかった
ただでさえ金欠で武器買う金もなかった
114: 2023/01/20(金) 08:56:40.95
結局出なかったってことは
まだ見つかってないってことか
まだ見つかってないってことか
116: 2023/01/20(金) 08:57:37.79
皇居にでも埋めてるのかもな
赤城山はないでしょうw
赤城山はないでしょうw
118: 2023/01/20(金) 08:59:38.81
軍資金がないから、戦うの諦めて開城したのだよ
128: 2023/01/20(金) 09:11:13.68
一瞬で滅んだ平泉か一乗谷か豊臣のほうがよっぽど可能性あるだろ
と思われて当時から掘られまくって穴だらけ
と思われて当時から掘られまくって穴だらけ
132: 2023/01/20(金) 09:14:18.36
江戸末期の1両って500万円も価値あるか?
数字盛り過ぎやろ?
数字盛り過ぎやろ?
142: 2023/01/20(金) 09:22:53.31
出るのは古釘とかばかり
144: 2023/01/20(金) 09:24:03.01
徳川直系の子孫が「そんなお金あったらそもそも明治維新はおきてない」って言ってたな
151: 2023/01/20(金) 09:25:55.89
銅銭の埋蔵金は大量にある
153: 2023/01/20(金) 09:26:49.36
よく考えたらなんで隠して放置するんやって話でどっか持ってって使うやろと
159: 2023/01/20(金) 09:37:02.93
開城前にみんなで山分けしてなくなってるわな普通に考えて
161: 2023/01/20(金) 09:41:18.20
子供の頃に徳川埋蔵金で騙されたおかげで詐欺師っているんだな。テレビでも平気で嘘つくんだなと学習したのかも。
ある意味感謝
ある意味感謝
163: 2023/01/20(金) 09:46:02.84
昔TBSがあちこち掘ってたよね
167: 2023/01/20(金) 09:54:37.78
出たら先に新聞やニュースになるからね
でも楽しかったよ
でも楽しかったよ
169: 2023/01/20(金) 09:57:30.82
20億ならどこかにあるかもしれないけど20兆はないな
172: 2023/01/20(金) 10:04:57.75
幕府財政破綻しそうでも七分金積立には手を付けなかったというから、幕府が困ったときに使え的な埋蔵金は今でもどっかにあるかもな
176: 2023/01/20(金) 10:12:34.23
>>172
埋めるのに手伝った人たちで絶対掘り起こしてるよな
埋めるのに手伝った人たちで絶対掘り起こしてるよな
186: 2023/01/20(金) 10:26:32.55
巡りめぐって海外に流出してるでしょ。普通に。
187: 2023/01/20(金) 10:27:01.55
純金でもない限り、今更そんな価値ないと思う
189: 2023/01/20(金) 10:27:56.42
徳川埋蔵金には小栗忠順が関わってるって話だったが、小栗が関わってたなら横須賀製鉄所と
武器購入につぎ込んで使い果たしてた筈、よって徳川埋蔵金など無い!と当時から思ってた。
武器購入につぎ込んで使い果たしてた筈、よって徳川埋蔵金など無い!と当時から思ってた。
194: 2023/01/20(金) 10:40:36.16
マジレスすると、幕末に軍備(装備、軍艦など)で使い果たしたから残っていない。
195: 2023/01/20(金) 10:41:30.80
あるとすれば日光東照宮
197: 2023/01/20(金) 10:43:46.79
どんな裏帳簿の付け方してたら二十兆もの金捻出できるねんw
204: 2023/01/20(金) 10:51:04.49
その頃には為替システムあったよね
本当に何兆もの現金毎年出し入れしてたのか
本当に何兆もの現金毎年出し入れしてたのか
207: 2023/01/20(金) 10:56:30.89
昔埋蔵金探せみたいなテレビあったけど
親にそんな物見つかったらニュースなってる言われて納得して見なかったな
親にそんな物見つかったらニュースなってる言われて納得して見なかったな
211: 2023/01/20(金) 11:11:08.23
徳川埋蔵金で掘った場所今どうなってるんやろ
215: 2023/01/20(金) 11:13:05.15
これもし見つかったら発見者と土地の所有者の物になるの?
国に没収?されるのなら必死こいて探す意味ないんじゃね?
国に没収?されるのなら必死こいて探す意味ないんじゃね?
220: 2023/01/20(金) 11:27:02.90
>>215
50万までは発見者と土地の所有者で折半だけど、それ以上の額になると50万円を引いた総額の50%が国に税金として納付
のこりを発見者と所有者で折半だったはず
20兆円分出た場合
国が9兆9999億9950万円
残りは発見者と所有者に10兆50万円
50万までは発見者と土地の所有者で折半だけど、それ以上の額になると50万円を引いた総額の50%が国に税金として納付
のこりを発見者と所有者で折半だったはず
20兆円分出た場合
国が9兆9999億9950万円
残りは発見者と所有者に10兆50万円
217: 2023/01/20(金) 11:16:30.28
そもそもそんな時代に深く掘れるわけないだろw
もっと考えて探せ
埋める必要もないわ
もっと考えて探せ
埋める必要もないわ
218: 2023/01/20(金) 11:19:16.87
まだ、今でもたまに見つかる中世の沈没船の宝の方が良いな
232: 2023/01/20(金) 11:39:01.11
個人住宅くらいだと大して掘らないから本当にあったとしてももう上に家立ってて見付からないよね
234: 2023/01/20(金) 11:42:22.71
ほんとにあるなら今の技術なら見つかるだろ?
ピラミッド内部透視するやつとかで
ピラミッド内部透視するやつとかで
247: 2023/01/20(金) 12:06:57.90
江戸末期の幕府は財政カツカツで埋蔵金なんて無かったって説が主流
コメント
コメント一覧
コメントする