23830175_s
1: 2023/01/21(土) 21:55:51.32
織田哲郎が明かす『おどるポンポコリン』の事実「どうもやっぱ話を総合すると…」
投稿日:2023/01/15 14:25 更新日:2023/01/15 14:25
https://coconutsjapan.com/etm/post-93900/93900/


1月14日、YouTubeチャンネル「織田哲郎 T’s Corporation」では、織田さんが視聴者からの質問に答える動画を公開。ヒット曲の意外な事実が注目を集めています。

■織田哲郎が明かす『おどるポンポコリン』の事実「どうもやっぱ話を総合すると…」

視聴者から「『世界が終わるまでは』は曲先ですか?」と、織田さんが作曲を手掛けたWANDS『世界が終わるまでは』について質問が来ました。

織田さんは「はい、曲先です」と即答。

「というより、詞先てね、ほんとないです。基本的に全くないですよ。全部、曲先です」と明かしました。

(※中略)

■織田哲郎、音楽業界で生き残る秘訣を聞かれ…「◯◯でしょうがない人」

続いて「音楽業界で生き残れる人の特徴は?」との質問が来ます。

すると、織田さんは「苦しいと思いながら一生懸命努力をアマチュアの時からしてるような人って、多分無理だと思います」とキッパリ。

これは、音楽に限らずスポーツなど、どの分野でも言えることだそう。

そして「アマチュアの時には、1日20時間弾いてても楽しくてしょうがないっていうような人ですね」と、プロになる前からその楽器が好きでたまらなく、長時間弾き続けられる人が成功すると言います。

特に、楽器のプロになるミュージシャンは「その楽器を一日中触っていたいから触ってるんですよ、皆」と織田さん。

「やり続けることが楽しいと思えるかどうか」「ましてや、プロになるじゃないですか。プロになるとずーっとやってくわけですよ。で、10年やった20年やった、それでも飽きないぐらい好きじゃないと、やってらんないわけですよ」と、プロとして長年活躍し続けるためには、“好き”が何より大切と語ります。

「結局のところ、好きでしょうがない人、どこまでも。っていうことだと思いますよ」と、分野に関わらず長年生き残るための秘訣を明かしました。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

(文:二木もなか/編:おとなカワイイwebマガジンCOCONUTS編集部)

4: 2023/01/21(土) 21:58:05.75
才能かな

7: 2023/01/21(土) 21:58:55.80
論語だな
孔子の教え
それを好きな人には敵わない
それを好きな人もそれを楽しむ人には敵わない

8: 2023/01/21(土) 21:59:29.59
詞先のミュージシャンなんて珍しいんじゃね?

86: 2023/01/21(土) 23:05:29.08
>>8
歌手のマッキーも詞先らしい

127: 2023/01/22(日) 00:15:56.06
>>86
だからチキンライスは松本が先に詞を書いてたのか
なんで素人にそんな難しいことやらせるのかなと思ってた
素人なら曲にイメージする言葉をはめ込んでいくほうが簡単なのにと

117: 2023/01/21(土) 23:51:33.13
>>8
aikoが詞先

153: 2023/01/22(日) 02:05:04.33
>>8
昔は詞先が多かったらしい
今はメロディ優先やな

238: 2023/01/22(日) 22:48:48.38
>>8
さだまさしが曲先と知った時は驚いた

10: 2023/01/21(土) 22:02:45.06
突発性難聴治ったのかしら?

184: 2023/01/22(日) 08:43:22.17
>>10
織田哲郎はスペインで強盗に襲われた際に首を絞められ声帯を潰された
耳じゃない

13: 2023/01/21(土) 22:06:13.51
ある意味才能なんだろうな

14: 2023/01/21(土) 22:06:31.95
ヒットメイカーなのに過小評価

15: 2023/01/21(土) 22:07:26.78
織田さんは良い時代に活動できたよな。

169: 2023/01/22(日) 04:37:09.65
>>15
いい時代に活躍してたし今でも時代に合わせた生き方出来てるのがすごい
YouTube配信でもなんでも新しいことをどんどんやってみてるらしい

20: 2023/01/21(土) 22:11:08.14
詞先自体が珍しいのに、作詞者と作曲者が別の場合の詞先なんてまずありえない

77: 2023/01/21(土) 22:58:49.96
>>20
演歌は今でもほとんどが詞先

24: 2023/01/21(土) 22:12:46.13
わかる
大谷見てても将棋の藤井君を見ててもそう思う
好き以上に強くなれるものはない

32: 2023/01/21(土) 22:17:59.73
俺音楽スタジオで働いてたけどまれにそういう人いたもん
音楽が空気と一緒で 音楽がないと生きていけない人たち
本人の意思もあるけどそういった人たちが結果としてプロになるんだろうね

34: 2023/01/21(土) 22:20:02.58
これを好む者はこれを楽しむ者に如かず、かあ

35: 2023/01/21(土) 22:20:24.76
好きを仕事にして食べていけるほど成功できるのってほんとにわずかなんだよな

41: 2023/01/21(土) 22:24:47.80
努力は夢中に勝てないってやつね

44: 2023/01/21(土) 22:26:35.41
昔評論家が有名バンドのドラマーのことを「この人音楽無かったらどうすんだろ?と心配になるような人」って言ってたな

93: 2023/01/21(土) 23:08:28.47
>>44
以前業界の人に言われたのが
この業界で成功出来る人は二種類だけだと
90%は、もし音楽以外の業種についていたとしても成功するような人
残り10%は音楽以外では生きていけない人なんだと

もし長らくアマチュアでプロ目指してる人で
別の仕事をしてるが成功してるわけでもないし、それで生きていけているのならば
どちらにも当てはまらないって事なんだろうね

97: 2023/01/21(土) 23:13:11.25
>>93
こっちのがしっくりくるな
好きは極論すぎる

47: 2023/01/21(土) 22:26:54.91
俺は逆だな。
練習も仕事に含めて「仕事以外には触りたくもない」ので続いてる。

57: 2023/01/21(土) 22:31:52.34
それでもこの人一回メンタルやられてるからな
そりゃ好きじゃなかったらメンタルやられても音楽で立ち直ろうとはならない

66: 2023/01/21(土) 22:42:50.04
織田哲郎も合計5000万枚くらいは売ったのかね
ビーイング勢もどえらい売れたよね

72: 2023/01/21(土) 22:49:17.90
言ってることは分かるんだけどこういうこと言う人は好きじゃなかったりする

73: 2023/01/21(土) 22:50:37.62
>>72
好きじゃない事を生業にしてる人の分母の方が圧倒的多数だからね。

74: 2023/01/21(土) 22:52:30.38
小室哲哉と織田哲郎て同い年なんだね。

83: 2023/01/21(土) 23:01:33.26
一番好きなことは仕事にするな
これの方が名言
ほとんどのプロミュージシャンは音楽より金のほうが好き

96: 2023/01/21(土) 23:11:25.48
>>83
音楽で金を稼げたことの喜びを知らない人にはわからんだろうな

84: 2023/01/21(土) 23:01:48.13
テレビで見た職人はこの仕事が苦手だし嫌いで嫌いでしょうがないと言ってたけどな
まあ人それぞれか

94: 2023/01/21(土) 23:10:14.54
>>84
結局は継続することが大事なんでしょ
織田哲郎が言うような人のほうが当然継続しやすいわけだけど、仕方なくでもやり続ける環境ならそれはそれでなんとかなるんじゃね

90: 2023/01/21(土) 23:07:03.62
努力を努力と思う人は無理ってことだね

105: 2023/01/21(土) 23:18:18.95
人それぞれ「一番好きなもの」はあるが「それに対する熱量」は人によってバラバラって話だわな
好きなことを仕事にするな派の人は、好きには違いないが仕事にしたら確実に嫌いになるくらいの熱量しかないという自覚がある人

110: 2023/01/21(土) 23:25:07.94
TKとは仲良かったの?

112: 2023/01/21(土) 23:28:54.59
>>110
悪くはない特段いいわけでも無さそう
小室の司会の番組に出てるし

113: 2023/01/21(土) 23:30:15.03
そういえばパチンコをしていた時、あの手、この手でうまくやる方法を見つけてくる奴がいたな 俺は好きだけど、ただ普通にやっていたが、「いろいろ考えるもんだ」と妙に感心した

118: 2023/01/21(土) 23:52:13.60
なんか結婚生活と同じだな

119: 2023/01/21(土) 23:53:06.62
ビーイングは
織田、栗林らが作ったデモテープをプロデューサーの長戸の元に集めて
その曲に合いそうなアーティストのスタッフに配布して作詞するって流れだったみたいだからな

126: 2023/01/22(日) 00:15:30.58
俺は理論系の勉強だったらいくらしても楽しくてしょうがないな
ただ、楽器を弾くのはあまりうまくないから苦手だ

134: 2023/01/22(日) 00:33:56.43
のめり込める程好きになれるのも才能

139: 2023/01/22(日) 00:51:09.88
何かにのめり込めるのも才能だわな
俺なんて何事も人一倍すぐに上手くなるほうだけど、そのせいで色んな事に興味が湧いて手を付けて、結局上辺だけで何の特技も自慢出来るものもないクソ人間だもん
職人とか尊敬するよ

145: 2023/01/22(日) 01:06:19.63
エレカシの宮本が
君はこの仕事以外出来へんやろなって松本人志に言われてた

151: 2023/01/22(日) 01:52:42.86
めちゃわかる
芸術系でもスポーツ系でもプロはこれに尽きる
努力する才能という言葉があるけど違うんだよな
努力してると意識してないくらいそのことが好きなんだよね

155: 2023/01/22(日) 03:07:44.14
漫画描くの大嫌いなのに55年漫画家やってる本宮先生

173: 2023/01/22(日) 05:33:32.73
>>155
あの人の役割はここで言えば長戸みたいなもんでしょ
手を動かすより人を使うのが上手い人
一番弟子の江川もそうなりたくて頑張ってたけどなれなかったな

174: 2023/01/22(日) 05:52:41.81
音楽業界で生き残るのが幸せとは限らんがな

177: 2023/01/22(日) 07:44:54.45
要するに好きでしょうがない人と結婚しなさいって事や

183: 2023/01/22(日) 08:43:16.09
>>177
いやいやでも長く続けていくことで天職になる事もある。
嫁さんも一緒。

199: 2023/01/22(日) 11:56:39.73
好きなことを仕事にすべきという人と好きなことは趣味に留めておくべきで仕事にすべきじゃないという人に分かれるね

230: 2023/01/22(日) 21:47:12.28
>>199
趣味程度の好きくらいのものを仕事にするな、だよ

クリエーターって好きなのは大前提で、毎日何時間もそれだけを集中してやれるかどうかにかかってる
普通はやらないので

200: 2023/01/22(日) 12:10:36.49
ステージ立つと脳汁ドバドバ出るから
一度でもスポットライト浴びるとやめられなくなる

204: 2023/01/22(日) 12:42:08.89
小室哲哉とどっちが金稼いだんだろ

276: 2023/01/23(月) 12:17:59.05
>>275
ソロデビューって 元々バンド→ソロでパッとしないから
人に曲書いたんだと思うぞ そこは小室哲哉と同じよ

209: 2023/01/22(日) 13:30:25.88
B'zの松本も食事風呂睡眠以外の時間はずっとギターを触ってたってインタビューで話してたな
あとマーティ・フリードマンはメタルは休みの日も外で遊ばずに家で一日中ギターの練習ばっかしてる奴がやるものって言ってた

210: 2023/01/22(日) 13:35:29.44
好きなことは仕事にするもんじゃないなんてこともよく聞くが
結局はそんなところを突き抜けちゃうくらい好きじゃないと
一流どこのプロとしては続かないんだろうな

227: 2023/01/22(日) 21:41:18.79
>>210
それ人並みには好きだけど(そこまで)好きじゃないものを仕事にするな

だと思う。趣味程度じゃね?普通の好きってのは。プロになるのは好きとかのレベルじゃないんだよ

それをやってるのが当たり前の人たち

215: 2023/01/22(日) 17:37:38.82
知ってる人は知ってるレベルの売れ方でも
ずっと生き残ってる人は凄いわな

220: 2023/01/22(日) 20:09:41.31
藤井風もピアノが好きでしょうがない人

226: 2023/01/22(日) 21:40:50.95
これはよくわかるなあ

音楽で芸術大学に行く人見てきたけど、8時間ピアノ弾いていて飽きない人って、本当にこの世に存在するんだ、と思ったもんね
でもこう言っちゃなんだけど、それだけに、クセのある人が多い

かくいう自分も、楽器店とか、楽器の博物館だったら、相当長い時間回っているな

229: 2023/01/22(日) 21:44:10.33
>>226
自分作家業やってるけど16時間くらい机で作業してる。〆切前は20時間くらい。それが普通

250: 2023/01/23(月) 02:14:27.94
詞先、曲先という言葉を初めて知った

251: 2023/01/23(月) 02:25:39.05
綺麗ごともあるよな
好きだけで努力はしないと無理だと思うよ
絶対に好きでも飽きるときはあるもの

252: 2023/01/23(月) 02:48:19.00
>>251
織田が言ってるのは飽きるような大多数の凡人が嫌々頑張っても無理ってことだろ
綺麗事どころか逆に身も蓋もない才能の話だよ

261: 2023/01/23(月) 03:54:38.03
>>252
いや違うな
逆に才能があっても飽きる人間もいるし

285: 2023/01/23(月) 13:34:30.92
初期衝動を保ち続けられる人ってことだよな
そういう人はマジ稀有
それこそが才能

引用元 : 【音楽】織田哲郎 "音楽業界で生き残れる人の特徴"は「◯◯でしょうがない人」 [湛然★]