4539835_s
1: 2023/01/27(金) 08:05:35.64
MARCHの中でも差が

 法政(4位)は就職や年収がイマイチだった。法政大学OBの50代男性は、何かを諦めたかのような表情で語った。

 「社会の歯車として安い給料でセコセコ働く人を大量に生み出している大学ではないか。かつては野球が強く、山本浩二や田淵幸一など大物プロ野球選手を輩出したが、近年は有名選手もほとんどいない。だからOBから初めて菅義偉さんが首相になった時は、久々に誇りを感じられました」

 そんな法政だが、近年は変化も起きている。「かつて市ヶ谷の校舎は中核派が陣取っていたが、今は女子学生も増えてオシャレな大学に生まれ変わっている」(『大学図鑑! 』監修のオバタカズユキ氏)という指摘もあり、今後に期待したい。

 社長の子女が附属校から進学する立教(3位)、芸能人が多く通う青山学院(6位)は「モテる」大学とされるが……。

 他のMARCHと比べれば富裕層も目立ち、人付き合いによっては交際費が膨れ上がる。学費もやや高めで、キャンパスに設置されたクリスマスイルミネーションを見ては「学費が光っている」と嘆く学生が現れるのが冬の風物詩だ。

 就職、収入についても、「経済や工学といった実学より英語や文学が中心なので、ビジネスマンとして成功する人が少ない」(前出・山内氏)というデメリットがある。モテるけど、大損しかねない大学だといえよう。

地元で得する関学・同志社

 この2校と対照的なのが中央大学(10位)だ。

 「新宿まで電車で1時間かかる八王子のキャンパスでは、青学や立教のように街で遊ぶことが難しい。林に囲まれた多摩でひたすら資格勉強に励み、弁護士になる人も多い」(中央卒30代女性)

 遊べない環境が、就職の強さや年収を引き上げた。ただし看板の法学部は'23年4月から都心部の茗荷谷に移転するため、変化に注目が集まる。

 最も「コスパが悪い私大」は国際基督教大学(ICU)となった。収入は高いものの、入試の難易度が旧帝大なみに高く、学費も年約145万円と高額であることが影響した(私立文系なら100万~120万円が相場)。

 「学費が高いのは少人数制で学ぶからです。20人ほどのセクション(クラス)で英語を学ぶのですが、一番英語が苦手な人は週11コマも英語の授業を受けることになります」(前出・オバタ氏)

 一方、関西の「関関同立」と呼ばれる私大は、入試難易度が低いためコスパが良い傾向がある。「入って損をしない私大」トップも、兵庫県の関西学院大学だった。

 MARCHより入学しやすいうえに、就職や年収も悪くない。関西財界の有力者の子女が関学に通う伝統があり、財界のエリートが後輩を引っ張り上げることで、就職の強さが保たれている。

 京都府にある同志社(14位)もコスパが良い。学費は早慶よりも安く済む。それでいて、京大や立命館よりモテることも多く、就職やビジネス面でも関西ではトップクラスの地位にある。トータルバランスが良い大学だといえるだろう。

 偏差値だけでなく、大学ごとの強みや弱み、そしてその後の人生を知っておく。それが大学選びに失敗しないコツだ。

 「週刊現代」2023年1月28日号より

※全文は出典先で

週刊現代 2023.01.26
https://gendai.media/articles/-/105042

3: 2023/01/27(金) 08:06:29.26
仕事は学歴決まるわけじゃない
仕事は仕事が出来るか別

843: 2023/01/27(金) 10:57:22.22
>>3
すごい
こんなに意味がわからない短文ってあるんだね

895: 2023/01/27(金) 11:07:52.31
>>3
小泉進次郎節だな

934: 2023/01/27(金) 11:14:09.09
>>3
訳:
仕事ができるかどうかは学歴で決まるわけではない
職業はある程度学歴で決まるが、仕事ができるかは学歴とは別である

4: 2023/01/27(金) 08:07:55.79
私学の音楽大とかは?

338: 2023/01/27(金) 09:31:02.62
>>4
音大や芸大は趣味の領域
一部はそれで生きていけるだろうが、わざわざ文系より高い学費出していくとこじゃない

12: 2023/01/27(金) 08:14:05.35
慶應だけど今派遣で工場で働いてる

98: 2023/01/27(金) 08:50:30.42
>>12
そんなの大勢居るよ

99: 2023/01/27(金) 08:50:33.15
>>12
三田会頼れよw

260: 2023/01/27(金) 09:19:39.48
>>12
早稲田卒にも派遣社員や非正規の中年いっぱいいるよ
好きでやってるのかも知れんが

18: 2023/01/27(金) 08:15:38.86
ドラゴン桜じゃないが、凡人こそ有名大学とか高偏差値大学を目指すべきとは思う

103: 2023/01/27(金) 08:52:19.55
>>18
あと芸能人とスポーツ選手もな
よく「芸能人に学歴なんて要らないだろ」なんて意見見かけるが何もわかってない
推薦だろうが一芸入試だろうが、例え通信であっても
あらゆる手段使っていい大学入るべき

468: 2023/01/27(金) 09:52:55.00
>>18
目指すのは簡単
入るのは困難
ドラゴン桜だと現実は、一人がマーチ、あとはニッコマで良かった頑張った素晴らしいって世界

21: 2023/01/27(金) 08:17:51.37
大学をコスパで選ぶ奴なんているの?

168: 2023/01/27(金) 09:05:44.93
>>21
パの考え方次第だが当然コスパで選ぶだろ
禄に学びたいものを学べない大学なんて無駄じゃん

24: 2023/01/27(金) 08:19:25.57
中央は良くも悪くも地味だから
派手に遊びたいタイプの子は最初から青学や立教に行くだろうし

170: 2023/01/27(金) 09:06:08.16
>>24
中大は商学部が意外といける。会計科だと公認会計士になる人も多いし、
経営学科だと親が多摩地方の中小企業の子弟も多いから人脈もできやすい。

明大商学部との比較で、中大がやや下の印象もあるが、OBOGも同じ位いるし実質の差はない。
中大のほうが自分に合っていると思えば、無理に明大に行く必要はないね。

39: 2023/01/27(金) 08:28:32.42
明治はどう?

40: 2023/01/27(金) 08:29:17.12
>>39
2位
ICUに次ぐお買い損らしい

41: 2023/01/27(金) 08:30:14.00
偏差値は入学する時の数字であって卒業する時の評価じゃないもんな
偏差値だと下になるけど就職は引く手数多の大学は思えばコスパいいな

47: 2023/01/27(金) 08:33:43.46
ちなみに11位~16位は
学習院
立命館
慶應
同志社
上智
関学

ミッション系が比較的お買い得という結果に

165: 2023/01/27(金) 09:05:35.13
>>47
低偏差値ミッション系高校に結構な人数の枠があるから
受験コスト低くて良コスパってことなんかね

51: 2023/01/27(金) 08:35:03.24
なんだかんだで旧帝だわ
早慶行くぐらいなら最下位争いの九大か北海道
理系限定でな
文系ら日大でいいよ、上級サラリーマン多いし

53: 2023/01/27(金) 08:36:20.23
まぁ、そんなMARCHにも入れない奴が何万人と居るんだがな。
田舎じゃ、ニッコマでもバンザイだろ

58: 2023/01/27(金) 08:38:26.55
>>53
おれの地元じゃマーチ卒なら先生扱い

57: 2023/01/27(金) 08:37:19.83
ワーストランキングに入ることも無い知名度が絶望的なFラン私大とか考えると意味ない序列だな...

61: 2023/01/27(金) 08:38:39.89
過去のデータで言われてもね
当時はマーチの偏差値低かったし
今は地底超えだからね

72: 2023/01/27(金) 08:42:06.30
>>61
半分が推薦入学で一般受験も三科目だし8割が入学辞退するから入学する奴のレベルはしれてるけどな

70: 2023/01/27(金) 08:41:24.79
アメリカ人などは、卒業後の収入も考慮して大学をコスパで選ぶよね。 日本は新卒至上主義で初任給が同じだから偏差値だけで選んでしまう。

71: 2023/01/27(金) 08:41:51.37
氷河期だが某コンピュータ専門学校通ってたがレベル低すぎて最悪だったな
就職率100%謳ってたけど、就職希望者のうち就職したのが100%。
卒業までに就職出来なければ、就職を希望しませんって書類書かされるという数字のマジックしてた。

74: 2023/01/27(金) 08:42:42.22
自分の能力以上の会社に入っても辛いだけだけどな
学歴からしてコスパ悪いくらいの会社が気楽でいい

76: 2023/01/27(金) 08:43:26.48
まーちと早稲田の間の学力的な壁は薄いけど社会的な評価には壁があるから早稲田はものすごく高パフォーマンスだと思う

87: 2023/01/27(金) 08:47:38.70
>>76
自分は逆だと思うな
マーチの方が入学の難易度と卒業してからのコスパが良い感じする
早慶マーチは学力差だいぶあるんじゃない

179: 2023/01/27(金) 09:07:04.88
>>87
あるよ、マーチと早慶
じゃ英語の難易度が格段に違う。
でも受験知識なんて大して役には
立たんから
早慶下位に滑り込むのが1番良い

79: 2023/01/27(金) 08:44:23.15
大学生の6割は推薦入学だからな
残りの4割の成績や偏差値で測っても実態は掴めない

84: 2023/01/27(金) 08:45:57.25
てか日東駒専が日大しかお買い損に入ってないのが信じられない

89: 2023/01/27(金) 08:48:03.68
ICUが損ってことはないと思うがな
国立大ランキングで東京外大が1位になているから理屈は同じなんだろうけれど
英語だけ完璧超人にとってはお買い得やろ
他の1教科完璧超人でICU程の恩恵を受けられる大学があるか?

91: 2023/01/27(金) 08:48:48.35
成蹊大学とかコスパ最高だと思う
入試も日大より楽

95: 2023/01/27(金) 08:49:49.19
コスパで言うなら昔から、夜間学部。
偏差値を考慮した上で、
○大卒になれる上に、苦学したかのような印象持たれて就職有利。

107: 2023/01/27(金) 08:53:24.29
>>95
今、有名私大で夜間があるのは東京理科大学ぐらいだ

102: 2023/01/27(金) 08:51:56.55
日大。
比較的簡単に入れる。OB100万人。知名度ある。

105: 2023/01/27(金) 08:52:49.41
>>102
古文漢文が出る

115: 2023/01/27(金) 08:55:19.99
>>105
その位はやれ。

110: 2023/01/27(金) 08:53:53.37
関関同立がお得てのはなんかわかるわ

181: 2023/01/27(金) 09:07:36.13
>>110
中央(東京)行っても通用するのは同志社ぐらいだが、関西から出ないなら関関同立はやっぱりブランド力はある

112: 2023/01/27(金) 08:54:35.47
そう簡単に大学の序列は変わらないけど、昔に比べて如実にブランド力が下がった大学はあるな
上智、ICU、法政、日大、獨協、神奈川大あたりは2ランクくらい下がってね?

114: 2023/01/27(金) 08:55:17.27
>>112
一番下がったのは女子大

116: 2023/01/27(金) 08:55:20.53
コスパ考えるなら大学行くこと自体がコスパ悪いよ
大卒だって半分以上のやつはわけわからん中小零細企業行くんだから
コスパ考えるなら高専卒か工業高校卒だろ

123: 2023/01/27(金) 08:57:27.33
そもそも私立大自体そんなに優秀じゃないだろ(早慶レベルはともかく)
推薦や2科目受験で入るようなやつらも多いし、名門とか名前だけ

国立大卒のやつらのほうが明らかに優秀

139: 2023/01/27(金) 09:00:09.94
今は国立のブランドと実績を維持できているのはせいぜい東大、京大、一橋、東工大まで 旧帝がかつての駅弁に近い

155: 2023/01/27(金) 09:03:23.51
慶應sfcを英語小論文200/200で受ける
のが1番コスパいい

175: 2023/01/27(金) 09:06:42.54
コスパ、コスパで過ぎてゆく人生は大変ですなあ

184: 2023/01/27(金) 09:08:30.20
国土舘大学

就職先は警備員

211: 2023/01/27(金) 09:13:25.99
>>184
警察官や体育教師なんかOBがゴロゴロいて割りとコスパ良いと思うよ

188: 2023/01/27(金) 09:09:31.76
就職コスパはやはり関東なら成蹊、関西は甲南じゃないかぁ

207: 2023/01/27(金) 09:12:28.44
社会出て思ったが関西学院大学はOBが強い
業界によっては同志社と同等かそれ以上
西の経済界は私立だとこの二校が突出して強い

213: 2023/01/27(金) 09:13:40.89
>>207
阪急阪神系は関学強いなぁ

224: 2023/01/27(金) 09:15:31.15
三流私大卒だけど稼ぎいいよ
官僚目指すとかじゃなきゃ大学なんてどこでも変わんないよ

225: 2023/01/27(金) 09:15:35.34
俺の住んでる街はコスパ悪い大学が2つもある
白百合女子大学と桐朋学園大学

239: 2023/01/27(金) 09:17:00.83
>>225
白百合が価値あるのは中高まで
大学は別の所へ行く

294: 2023/01/27(金) 09:24:51.52
>>239
拓大も、附属の高校(拓大一高)はレベル高いんだよね。
拓大に進学する生徒は、ほとんどいないそうだw

302: 2023/01/27(金) 09:26:00.54
コスパだけで言えば放送大学最強なんじゃねえの?
いや、防衛医大かw

317: 2023/01/27(金) 09:28:40.06
>>302
自衛隊医官の給料安いし難易度も考慮に入ってるから防衛大の方が上じゃね

308: 2023/01/27(金) 09:27:02.31
コスパで考えてるから歯車にしかなれないんだよ

342: 2023/01/27(金) 09:31:53.12
岡村隆史立命館なのか
高卒か中退くらいのイメージだったのに意外とインテリだった

423: 2023/01/27(金) 09:44:42.87
>>342
夜間やぞ
しかも同時の夜間はマーチとかでも偏差値50前半はあったが
立命館の夜間は出願条件が有職者限定のガチ夜間。
偏差値測定不能で他大学の夜間と違い難易度ランキングに載ってないのが多かった。
旺文社模試で偏差値40台前半くらいだった。

347: 2023/01/27(金) 09:32:41.84
名前上がってるだけでマシなんじゃ…
名前すら上がってない大学が大半なんですけど…

366: 2023/01/27(金) 09:36:03.66
ICUって大学院に3割くらい進学するらしいな
海外の院に行く者も多いらしい
コスパを度外視した人が集まる大学なんだろうな

992: 2023/01/27(金) 11:23:29.48
>>366
もともとリベラルアーツって院のための基礎知識というか準備校みたいな考え方だから

372: 2023/01/27(金) 09:36:53.85
美術・体育・音楽とかの方が悲惨そう
大学よりも学部によるんじゃないかな?

399: 2023/01/27(金) 09:41:29.87
>>372
そのへんは上と下の才能の差が激しいだろうから、下のほうの人は悲惨だと思う。
たとえば音大出てもほとんどの人は関係ない職種に就職するらしいし。
プロになれる人は学年でもごくわずか。音楽関係の就職先(楽器屋とか)にも行けない人が大半でしょう。
美大のほうが、WEBデザインとかでつぶしも効くからまだマシかもしれない。

394: 2023/01/27(金) 09:41:00.60
美大卒だが20前後の若い頭でたっぷり絵を描いて
傑作を残したから後悔はない
就職してから苦労したけど勉強は楽しかった

414: 2023/01/27(金) 09:43:46.19
>>394
いい学びできたんだろうな羨ましい

学びにコスパ求めるとかあり得んわ
(。・д・)ノ

引用元 : 【ICU】入ると損する「私立大学」ランキング コスパ最悪だった「意外な名門大学」の実名 偏差値だけでは測れない [七波羅探題★]