sarukanigassen
1: 2023/01/31(火) 14:16:37.70
DIME
https://news.yahoo.co.jp/articles/244dc6d5057e1e01fbc37ce86d11bc45f731bd8b

時代と共に変化した日本昔話① 「さるかにばなし(合戦)」

昔と今で内容が大きく変わっている日本昔話といえば、「さるかにばなし(合戦)」が有名だ。

そもそも「さるかに合戦」というタイトルが現代では「さるかにばなし」になっていることに驚く人も多いだろう。

昭和生まれの筆者にとっては「さるかに合戦」だが、現代っ子には「さるかにばなし」として馴染んでいる。「合戦」のまま出版されている絵本もまだあるにはあるが、「戦い」という表現があまりよろしくないらしい。

【さるかにばなしの昔と今】
昔→今
カニは猿が木の上から投げた柿で甲羅を砕かれて死んでしまう

カニは猿が木の上から投げた柿があたって気絶するが、一命をとりとめる

子カニと仲間が協力して猿をこらしめる

子カニと仲間が協力して猿をこらしめる/または寝込んでしまったカニのために仲間だけで猿をこらしめる

カニの仲間は臼と蜂と栗と牛の糞

カニの仲間は臼と蜂と栗と昆布

仲間たちが猿をこらしめた後、敵討ちのために子カニが猿の首をチョン切る

こらしめられて改心した猿が謝り、みんなで仲良く柿を食べる

時代と共に変化した日本昔話② 「カチカチ山」
「カチカチ山」

本当は怖い日本昔話の筆頭として知られるのが、この「カチカチ山」だ。

その不気味さは、ネットで「カチカチ山」と検索すると「カチカチ山 サイコパス」や「カチカチ山 カニバリズム」など物々しいキーワードが並ぶほどだ。

もし残酷な表現が苦手な方は、この先は読まないことをおすすめする。

【カチカチ山の昔と今】
昔→今
タヌキはおばあさんを騙して殺してしまう

タヌキはおばあさんを殴って気絶させる

皮を剥いでおばあさんに化けたタヌキは、おばあさんの肉を煮込んだ「婆汁」をおじいさんに食べさせる



あの手この手でタヌキをこらしめたウサギは、最後に泥船でタヌキを溺れさせ仇を打つ

あの手この手でタヌキをこらしめたウサギは、最後に泥船でタヌキを溺れさせ反省させる

タヌキは助けを求めるも、ウサギに櫂で叩かれ溺れ死んでしまう

タヌキはウサギに櫂で叩かれて改心し、助けられる



タヌキがみんなに謝って仲直りし、おじいさん、おばあさん、ウサギ、タヌキで仲良く餅を食べる

結末などは筆者もうろ覚えだったのだが、改めて昔版のあらすじを見るととても小さな子供に読み聞かせたいものではない。これはマイルドに改訂されるのも無理はないように思う。

本によっては、婆汁を食べたおじいさんが感想を述べるシーンや、タヌキがおばあさんの骨をおじいさんに見せて正体をバラすシーンなどもあるという。

現代版ではタヌキの残虐な行動は根こそぎカットされ、おばあさんは殴られて寝込むだけで死なないことも多い。

また、昔版のウサギは数回にわたってタヌキに制裁を加え、助けを求めるタヌキを許すことなく、最終的に追い打ちをかけて殺してしまう。そんなウサギの行動について現代では「やりすぎ」という意見も多いらしく、タヌキを許すストーリーに見直されている。

さるかにばなしもそうだが、改心した悪役をみんなが許して平和に仲良く共生するというのが今風のハッピーエンドなのかもしれない。

物語のコンプライアンス事情
伝統的な日本昔話でも、多くの人の目に入る以上避けて通れないのが表現の見直しだろう。

今回紹介したさるかにばなしとカチカチ山は2023年時点のものだが、数年後、数十年後にはまた違った物語になっている可能性もある。

もし興味のある人は、その他の日本昔話についても調べてみると意外な発見があるかもしれないのでおすすめする。

※長文の為全文は出典先で

5: 2023/01/31(火) 14:20:16.65
昔話に今のコンプラを当てはめるなよ

439: 2023/01/31(火) 19:17:27.23
>>5
グリム時代からあること

7: 2023/01/31(火) 14:21:32.67
ウサギが復讐でタヌキ殺すのを正当化するために
タヌキは極悪非道でなくてはならんのだろ

12: 2023/01/31(火) 14:22:08.24
浦島太郎もなんとかしてやれ
救いがなさすぎる

55: 2023/01/31(火) 14:35:38.83
>>12
爺さんのまま呆然として終わる
爺さんになって絶望し海へ入水自殺示唆で終わる
爺さんになったあと亀になる

このくらいパターンあったっけ

112: 2023/01/31(火) 14:56:53.13
>>12
あれはタイムスリップの物語やからな。
時間を止めることがどれだけ後に反動になるかという

249: 2023/01/31(火) 16:13:09.18
>>12
何の教訓もないもんな
亀は助けるな?かな。分からん。

306: 2023/01/31(火) 17:09:29.65
>>249
遊びに興じて時を無駄にするな、かな?
一寸の光陰軽んずべからず
…にしても亀を助けたばかりに浦島太郎は浮かばれないね
コンプライアンス的には、亀にとっては恩返しのつもりだとしても、太郎を龍宮に連れて行くときに一言説明がないとねw

15: 2023/01/31(火) 14:23:28.75
赤ずきんは改変しようがないよな。
グリム童話と比べてもカチカチ山の狸の残虐性は頭ひとつ抜きん出てるな。

431: 2023/01/31(火) 19:07:39.45
>>15
そうでもない。
狼に食べられたお婆さんが狼の腹を割いても助からないパターンや(丸飲みせずに文字通りバラバラのグチャグチャ)、
狼の腹に石を詰めて井戸に落として溺死させたりさせなかったりと時代や国を跨ぐタイミングで改変されている。

18: 2023/01/31(火) 14:24:37.46
さるかに、自分が読んだのは猿の首をちょん切る要素はなかったな
猿がトラップの連続で只管ひどい目に遭って終わり
その他は昔版と同じ

24: 2023/01/31(火) 14:26:37.03
ストーリー変えたらまた後世の人が困るんじゃないか?

25: 2023/01/31(火) 14:26:48.55
三枚のお札は変わってないよな
小さくなった鬼婆を、和尚が餅と一緒に食ってしまう
和尚の方がヤバい

27: 2023/01/31(火) 14:27:15.66
はなさかじいさんとか犬が死んで灰にならなきゃ話が進まない系は変えられないよね

29: 2023/01/31(火) 14:29:36.99
新しい話を作ればいいんじゃないの
これほどの改変ならもうオリジナルのタイトル背負えないじゃん

30: 2023/01/31(火) 14:29:49.06
金太郎が話として一番つまらないよな
水戸黄門の格さんの話らしいけど、熊に相撲で勝った子供が将来水戸黄門の右腕になりましたって話としては弱すぎる

496: 2023/01/31(火) 21:07:15.45
>>30
金太郎は坂田金時
源頼光の家来になって酒呑童子退治

33: 2023/01/31(火) 14:30:34.97
怖い系の絵本て何のために存在してるんだろう
子供にトラウマ植え付けて楽しいか

51: 2023/01/31(火) 14:34:46.61
桃太郎のおばあさんは拾得物横領罪

53: 2023/01/31(火) 14:35:27.84
畜生を引き連れた桃太郎とかいう無法者が平和に暮らしてた鬼たちの島を襲撃した話も酷い話だよな。

110: 2023/01/31(火) 14:56:03.47
>>53
鬼は悪、討たれるべき存在という認識が子供の頃はあったんだろうな。
何故そうなのかよくわからないけどw
親が刷り込んでたとも思えないし。

123: 2023/01/31(火) 15:02:21.51
>>110
鬼が悪というか怒りや悲しみなどの負の感情とか貧困などのマイナスの環境みたいなのを全部ひっくるめて具現化した物が鬼という架空の生き物だから。それを退治することによって今の悪い現状を変えようってのが目的なのに鬼にもいい鬼はいるから仲良くしようみたいな考えは本当に嫌い。



でも泣いた赤鬼は好き

54: 2023/01/31(火) 14:35:33.50
子供のころ聞いた時には不思議と残虐とも思わなかったな

73: 2023/01/31(火) 14:39:22.70
>>54
タヌキが溺れ死んでも、そりゃあ悪いことした報いだろって思ったな
ゴレンジャーとかでも悪者は最後は死ぬので、そう言うので悪者は最後は死ぬってのに対して
疑問を持たなかったのかな

64: 2023/01/31(火) 14:37:40.48
まあ本当は恐ろしいグリム童話とかアンデルセン童話と言われてたのが子ども向けにライトになるのは必然。

68: 2023/01/31(火) 14:38:39.04
児童書用に柔らかい表現にするのは仕方ないけど
猿も狸も悪いヤツだから、みんな仲良くは大団円は駄目だろ

70: 2023/01/31(火) 14:38:40.29
勝手に改変して出典も注釈もなしとか少しはオリジナルに敬意払えや

76: 2023/01/31(火) 14:39:59.90
キリギリスは生活保護を受給しました

137: 2023/01/31(火) 15:05:30.30
>>76
キリギリスはツイッターで時給100万円の仕事を見つけて応募しました
キリギリスの仕事先はアリさんの自宅でした

80: 2023/01/31(火) 14:41:35.44
ヘンゼルとグレテルの話も、グリム兄弟が伝承を収集したときは
子供らを山に捨ててこいと父親に言ったのは実の母だったそうだ
それじゃあんまりだから少し変えて継母にした

しかし話の結末まで変えるのはやりすぎなんじゃないか

409: 2023/01/31(火) 18:44:02.23
>>80
いや、今も普通に実母だぞ
少なくとも家にある「世界名作アニメ絵本」ではそうなってる

83: 2023/01/31(火) 14:43:41.41
やはりそうか。
子供に絵本をよんでて、こんな話だったかなと首をかしげながら読んだ。

86: 2023/01/31(火) 14:44:41.74
三匹の子豚も兄たちが食べられずに助かったりオオカミも鍋の材料にされず逃げ切ったりするからな

89: 2023/01/31(火) 14:45:23.33
俺がサルカニ合戦の猿だったら、おにぎりと一緒にカニも食うけどな

104: 2023/01/31(火) 14:54:53.95
変える必要があるのか疑問

107: 2023/01/31(火) 14:55:11.74
※諸説あります
って最後につければ全て解決

111: 2023/01/31(火) 14:56:35.33
>>107
民明書房刊って書いときゃ間違いないよ

140: 2023/01/31(火) 15:06:53.44
「本当は恐ろしい日本昔話」
みたいな本がそのうち売れる予感

141: 2023/01/31(火) 15:07:06.96
昔話に騙されて人を食べる描写がわりと出てくるけど昔は飢饉の時理由をつけてって話を聞いた事がある

146: 2023/01/31(火) 15:08:50.49
猿の斬首とか見たことも聞いたことないんだが…
そんなパワーあるなら助けいらねーだろ

149: 2023/01/31(火) 15:10:19.22
かちかち山は婆さんも狸を狸汁にしようとしてたよね

153: 2023/01/31(火) 15:11:49.11
ピーターラビットのお父さんが人間に捕まってパイにされて食べられたってのも結構な衝撃だった

198: 2023/01/31(火) 15:36:05.54
お伽話の意義って、結局怖がらせて子供に言うことを聞かせるという「ナマハゲ方式」なんじゃね?

234: 2023/01/31(火) 15:58:47.94
昔話まで手を加えるとか狂ってるな
小さい頃に読み聞かせてもらっても変な受け取り方しなかったわ

235: 2023/01/31(火) 16:01:14.96
仲良しエンドだっけか
虐めてきたやつと仲良くなるなんてレアだろうに

236: 2023/01/31(火) 16:02:00.46
>>235
ドラゴンボールの世界で慣れっこだろ(笑)

240: 2023/01/31(火) 16:04:12.34
グリム童話もやけにグロかったりエロかったりして子供に勧めるにはちょっとなあだから
子供向けはマイルドな表現でいいだろ

246: 2023/01/31(火) 16:10:33.02
>>240
もとは「メルヘン」だから「童話」というわけでもないのよな

253: 2023/01/31(火) 16:17:04.99
さすがにカニは死んでもいいだろ
普段食ってるのに何がコンプライアンスだか

257: 2023/01/31(火) 16:17:48.44
こらしめるだけになっちまったな

260: 2023/01/31(火) 16:22:52.84
昔のやつの方が良い気がするけどなあ
今風のはなんか偽善っぽい
昔の方が相手を殺す時は自分も殺される覚悟でヤレ、って感じの教訓あるし
半殺しの目にあったのに反省したらチャラになって仲良しとか、あり得なさ過ぎる

269: 2023/01/31(火) 16:29:37.30
>>260
そもそも昔話って因果応報も教訓もないお話だらけだから
グリム童話でも「とさつごっこをする話」とか何一つ面白くもない話あるでしょ
それを時代に応じて都度改変されるのはしょうがないというか

263: 2023/01/31(火) 16:24:42.73
たぬきの背負った焚き木にカチカチと火をつけて燃やす とおぼえてた・・

279: 2023/01/31(火) 16:35:21.64
作者不詳だからって勝手に改変していいのかよ

286: 2023/01/31(火) 16:44:59.85
ごんぎつねは報われてほしい

310: 2023/01/31(火) 17:12:19.27
わらしべ長者は現代風にアレンジしても、問題なしだよな

311: 2023/01/31(火) 17:12:26.87
栗の自爆攻撃には「そこまで?」と思わないでもなかったな

316: 2023/01/31(火) 17:15:50.12
つーかコンプライアンスでも何でもない

318: 2023/01/31(火) 17:19:02.84
桃太郎も鬼と和解とか訳の分からない話になってるからな

324: 2023/01/31(火) 17:23:10.68
最近は冬になったらアリがキリギリスを助けるんだっけ
やはり働いたら負けかな

327: 2023/01/31(火) 17:25:49.29
ももたろうもバッタバッタと切り倒してないしな

カチカチ山のお婆さんバラバラ事件はともかく、さるかに合戦は昔のままでいいだろ

331: 2023/01/31(火) 17:28:18.02
コンプライアンス事情って
何の法令に引っかかるんだ?

332: 2023/01/31(火) 17:28:48.15
変わるならまだいい
ちびくろサンボなんて話自体が無かったことにされてる

369: 2023/01/31(火) 18:05:39.78
反省すればおkみたいなのばっかりになったよな

375: 2023/01/31(火) 18:07:58.07
昔ばなしから残虐性ばかりを取り除きすぎると、本来の役割が果たせなくなると思うわ

引用元 : カチカチ山、さるかに合戦はどう変わった?時代と共に移り変わる「日本昔話」のコンプライアンス事情 [七波羅探題★]