25509719_s
1: 2022/12/12(月) 19:35:04.30
文部科学省は、2027年度までに達成を目指す中高生の英語力水準について、中学3年は「実用英語技能検定(英検)3級」相当以上、高校3年は「英検準2級」相当以上の生徒割合を、それぞれ「6割以上」とする方針を固めた。今後5年間の取り組みを定める次期教育振興基本計画(23~27年度)に盛り込む考え。


※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
2022/12/12 19:13
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221212-OYT1T50160/

7: 2022/12/12(月) 19:37:14.13
低すぎ小学生だって2級ぐらい取ってんのに

226: 2022/12/12(月) 20:21:51.02
>>7
中学受験してる子は小6で2級もってるね。

240: 2022/12/12(月) 20:27:50.99
>>226
中受でそんな時間は使えないが、早実初等部や青学初等部にはそういう小学生もいる
中受向けの受験勉強ではなく、将来の大学受験を考えて勉強してる

9: 2022/12/12(月) 19:37:34.46
準2級で何ができるんだよ。アホか。

10: 2022/12/12(月) 19:37:46.82
50歳ワイらの時代は中学で3級とるだけで
表彰されて、英語の教師がランチおごってくれるとかやったなあ

415: 2022/12/12(月) 21:42:05.70
>>10
今50歳で中3の時に英検三級取ったけど、内申点が少しプラスになったくらいで特に褒められたりはしなかったなあ。

13: 2022/12/12(月) 19:38:10.11
小学生ぐらいから英語でオンラインゲームやらせたら?

16: 2022/12/12(月) 19:39:35.86
英検なんて関係ねえよ
準1級持ってるけど喋れんし

20: 2022/12/12(月) 19:41:23.16
高校3年間で3級→準2級?
ちょっと基準おかしいでしょう。

22: 2022/12/12(月) 19:41:33.14
検定の合格率の数値目標なんて決めちゃダメだろ
達成のためだけに授業するだろ

23: 2022/12/12(月) 19:41:33.70
準1までは簡単だけど、1級から急に難易度跳ね上がって無理だわ

26: 2022/12/12(月) 19:42:25.02
後数年経てば、完璧に近いほどの翻訳機が出来るし
これから語学とかイラネってなるよ

28: 2022/12/12(月) 19:42:49.96
前から何度か書いてるけど、日本にいれば英語使わないし必要ない
義務教育までは今くらいで充分
これ以上やらなくていい

どうせ使わないし、身につかない

30: 2022/12/12(月) 19:43:34.41
特に良くないのが、各種入試での英語偏重

32: 2022/12/12(月) 19:44:39.02
あとスピーキングとかヒアリング、リスニングテストとかも要らんて

日本で外人と英語喋る機会ないし

33: 2022/12/12(月) 19:44:40.24
履歴書に英検5級と書いてる奴がいた

157: 2022/12/12(月) 20:05:47.84
>>33
ワロタ

37: 2022/12/12(月) 19:45:39.05
大学入学後と就職には英検は役に立たず、TOEICに切り替わる
だからって高校生のうちにTOEIC勉強しても学校の試験に掠りもしない

38: 2022/12/12(月) 19:45:40.97
何年も英語勉強してるはずなのに
何で全く上達しないんだろう

39: 2022/12/12(月) 19:45:49.00
英語はロマン

47: 2022/12/12(月) 19:46:44.59
アフリカの小学校みたいにクラス全員でひたすら英文を大声で反復練習するのが
語学学習の王道だろうな

57: 2022/12/12(月) 19:49:06.46
>>47
あと、単語帳で反復

53: 2022/12/12(月) 19:48:10.80
自動翻訳で語学力なんて何にも武器にならなくなるから、むしろ自動翻訳とか機械学習系の人材増やせ

59: 2022/12/12(月) 19:49:13.80
オレ、高校時代に英検2級、4回も受けたけど不合格www

60: 2022/12/12(月) 19:49:23.21
英語本格的に学ぼうとするなら日常会話とかずっと聴いてた方がいい、しっかりした発音覚えないとまったく通じないし

69: 2022/12/12(月) 19:50:26.18
2年ぐらい前から急に難しくなった
お前らが中1で習ったことは小4で習う

コロナ渦で高校受験のあらゆる科目が簡単になったのに
英語だけは例年と一緒かやや難しいぐらい

まあ30年遅いがな

73: 2022/12/12(月) 19:51:23.46
発音的にはスペイン語のほうが日本人向きだが、こっちは文法が難しい(格変化が複雑、再帰用法だのなんだのがある)

だから世界の共通語である英語を勉強してるわけだけど、今以上に時間やテマをかける必要はない

83: 2022/12/12(月) 19:52:50.64
>>73
まずみんなタングトリルできないから俺はあれキツいと思う
文法もむずいし

74: 2022/12/12(月) 19:51:52.60
英検はそれなりでいいのに
社会に出たらTOEICの方が重要

81: 2022/12/12(月) 19:52:37.08
英語は欠片も理解しないまま大人になってしまった
一桁点数余裕で取ってたからな

84: 2022/12/12(月) 19:52:55.21
ナンシーはバスに乗って学校へ行きます

117: 2022/12/12(月) 19:57:55.73
>>84
Nancy goes to school by bus.
Nancy takes the bus to school.
この2通りが言えないとモグリ

85: 2022/12/12(月) 19:52:56.99
理系は研究で使うから英語も頑張るべき
文系は英語やる前にまず数学をだな

88: 2022/12/12(月) 19:53:19.03
思春期に留学して1年英語話す人間しかいない環境で真面目に勉強したら
どれくらい英語力あがんの?

91: 2022/12/12(月) 19:53:48.56
上げて欲しいのは中高生じゃなくて
大卒の人間の学力なんだよねぇ
大卒の教養が低すぎるのが日本の凋落の原因の一つと思ってる
少なくとも英語に関しては間違いない
大卒なら「全員」英検2級、何割か1級でくらいでないと話にならん
ちなみに俺の英語力については今は関係ないからどうでも良い

102: 2022/12/12(月) 19:55:44.36
英検か…
社会人でも海外で行った先のレストランで注文すら出来ないレベルのが居るしToeic受けさせても100とか200行けば良い方
まあその前に飛行機内で外国人から機内食の選択好み聞かれてそれすら聞き取れないレベルなんだがな

106: 2022/12/12(月) 19:56:05.62
翻訳ならdeepl がある
結構優秀
完璧ではないが

116: 2022/12/12(月) 19:57:42.26
スピードラーニングでも聞いてろよ

118: 2022/12/12(月) 19:58:01.12
昔に英検4級を4回受けて結局受からなかったなー

125: 2022/12/12(月) 19:58:53.36
準1級って落ちるやつは落ちまくるみたいだけど
一次はとにかく英単語覚えとけ

130: 2022/12/12(月) 20:00:02.72
やるなら幼稚園児クラスからだな
奇声だせる幼児期に日本語にない音を詰め込んであげて発声させる
書きや文法は小学生から

131: 2022/12/12(月) 20:00:16.01
英検なんて1級だけだよ
ガチですごいの

135: 2022/12/12(月) 20:01:49.10
英検ってネイティブでも難しいって話やん
何を目的にしてるんだ英検は

799: 2022/12/13(火) 09:13:22.06
>>135
そんなわけない。いとこがアメリカ人で現地の大学まで出てるけど1級でも楽勝だよ。自分も1級持ってるけど、ボキャブラリーの量と文章を読むスピードが段違いに速い(自分の2倍ぐらいの速さ)

138: 2022/12/12(月) 20:01:58.23
ワシのころは高校1,2年で2級のひとは京大クラスだったよ。ワシは大学いってから初めて英検の2級受けた程度。

145: 2022/12/12(月) 20:03:32.90
TAKAとかマジですごいよ
特に発音を帰国子女でもないし高校中退なのに
あそこまで習得できるのはすごい

154: 2022/12/12(月) 20:05:19.52
5級は、小学生
4級は、中1~2
3級は、中2~3
こんなもんでしょ?

155: 2022/12/12(月) 20:05:24.16
準1持ってても教育実習で発音下手すぎて
中1のガキに笑われたぜ

158: 2022/12/12(月) 20:06:31.50
固めたところで英語力が向上するわけでもないとおもうが…

161: 2022/12/12(月) 20:06:57.65
英検が何の役に立つんだよwww
必要なのは英会話力だろ

167: 2022/12/12(月) 20:08:05.37
>>161
そう
文法オタクになっても何の役にも立ちません
俺が実証してる

181: 2022/12/12(月) 20:11:14.14
>>167
んなこたーないよ
母語としてでなく言語を取得するためにやるべき事って、まずは単語と文法

スラングでいいってならどうでもいいけど、文法が不必要なわけないよ

164: 2022/12/12(月) 20:07:14.73
将来仕事で英語が必要な人には有効だけど、そのような人は果たしてどのくらいいるのか

173: 2022/12/12(月) 20:09:09.54
英語は知識じゃなくて体育として学習したほうがいい

177: 2022/12/12(月) 20:09:51.96
無理だな
大学入試で何点レベルだと思ってるんだよ

178: 2022/12/12(月) 20:10:27.26
準2級くらいまでなら学校英語でなんとかなるけどね
しかし実用性はかなり低いだろうね
そもそも学校に実用英語教育を押し付けるのはいささか無理がある
日本語にしたって小学校中学校で勉強したから日本語話せるようになったなんて奴皆無なわけでね
みなある程度話せる状態で入学してきて学校ではその構造を学ぶに過ぎない
まったく英語話せない状態で来られても今の英語教育が限界だろう
まああまりここに力入れても無駄だろうね
英語使いたい奴は自力でやってもらうのがええと思うよ
学校も負担ばかり増えて大変だろう

201: 2022/12/12(月) 20:14:42.70
>>178
算数でも問題解かせるが、
「何でそう解くのか」教えない

つるかめ算とかが典型

180: 2022/12/12(月) 20:11:10.92
会話力は才能もあると思う

187: 2022/12/12(月) 20:12:23.12
成人してから英語覚える場合
英検2級相当到達に必要な学習時間が約2000時間
英検1級相当に必要な学習時間かそのだいたい倍かもう少し多いくらい

4000-5000時間くらいで勉強すれば
生涯英語読み書き含めてペラペラになれるとしたらコスパよくないか?
たった数年でいけるぞ

197: 2022/12/12(月) 20:13:56.04
>>187
1日2時間で3年もかかるじゃないですか!

203: 2022/12/12(月) 20:15:16.05
だいたい英検とかTOEICを指標にするのが間違ってる
あんなテストで点数取れてもまったくしゃべれない俺がいる
TOEIC835点、日常会話すら自信なし

210: 2022/12/12(月) 20:16:21.32
実際に話せないとなんの意味もない資格

211: 2022/12/12(月) 20:16:24.77
うちの子高校で英検2級取ったけど
英語大の苦手だったよ

日本語脳すぎて問題に書き込まないと理解できないタイプだから
TOEICなんて論外だったらしい

213: 2022/12/12(月) 20:17:01.06
聴き取りは意外と簡単にできるようになる
学習法の問題だと思う
基本的な文法はみんなわかってるからあとはひたすら単語とイディオムに「慣れていく」だけと思うわ
これも学習法が肝心なんだけどな
日本語で解説読んでる限り永久に受験英語のままだろ
TOEIC900なのに英語全くわかりませんと言ってるやつはそういうことだと思う

216: 2022/12/12(月) 20:18:30.74
テスト勉強のための英語を何とかしないと永遠に喋れないだろ

220: 2022/12/12(月) 20:20:00.44
英語が出来ることがそんなに優れていることなのか
私にはわからない

234: 2022/12/12(月) 20:24:30.92
>>220
日本語という難易度の高い言語を話せるのだから英語は留学すればいけると思う
あとは羞恥心を捨てる事と機会を見つける事かな

223: 2022/12/12(月) 20:21:06.02
【文科省】
でも「エー、ビー、シー、ディー」とかいう意味不明な発音練習は続けます。
意地でも「ア、ブ、クゥ、ドゥ」の正しい発音は絶対に教えません!!

237: 2022/12/12(月) 20:25:18.16
>>223
アブクドも音素と発音記号が分からなければ大して意味ないぞw
24時間365日英語漬けの環境ならフォニックスから入るのは有益だけど、フォニックスは綴と音の相関関係が学べるだけであって発音の練習にはなり得ないよ

241: 2022/12/12(月) 20:28:04.16
読み書きはできるのにリスニングがどうしても苦手
日本語ですら耳に入ってきても頭に入ってこないことが多いから障害なんかな

256: 2022/12/12(月) 20:31:35.53
>>241
ちゃうでw音声変化を勉強してないだけや
音声変化の弱形と強形の理解と少しの練習だけでもだいぶ変わる

255: 2022/12/12(月) 20:31:20.08
英語の学習方法を変えた方がいい。よく使うフレーズを覚える方が良い。文法とかを重視するから、話せないし聞いても理解出来ない。

引用元 : 【文科省】中高生の英語力目標引き上げ 中3は英検3級以上、高3は準2級以上の割合「6割以上」 [チミル★]