4536227_s
1: 2023/02/05(日) 09:51:59.68
なんやねん

4: 2023/02/05(日) 09:52:42.46
いやわかるやろ

5: 2023/02/05(日) 09:53:24.17
高いもん買ったら一気に経費にしないで耐用年数に応じて少しづつにしましょうね

7: 2023/02/05(日) 09:53:45.85
使い続けたら価値が減るんや

8: 2023/02/05(日) 09:53:46.60
経費やと単年赤字になるから資産価値で分割しとる

9: 2023/02/05(日) 09:53:52.75
スマホのバッテリーが初期状態から使うほど減っていくのと一緒や

11: 2023/02/05(日) 09:54:25.28
ワイ経理もよくわかってない
償却終わっても売れるしな

14: 2023/02/05(日) 09:55:00.62
一括支払いにさせずに分割するぞちゃんと税金払えって制度やん

18: 2023/02/05(日) 09:55:57.24
(△は増加)

40: 2023/02/05(日) 10:03:20.79
>>18
あれ黒やと赤字てかマイナスでええんやろ?
あと単位百万円の時とかめっちゃ困るでw

20: 2023/02/05(日) 09:56:19.30
ワイも経理で働いてるけどよくわからん
簿価1円残すなら0円にしろや

51: 2023/02/05(日) 10:05:51.46
>>20
あの1円は帳簿に存在残すためや

24: 2023/02/05(日) 09:59:11.87
車とか不動産とか高いもん買ってそれを1年で全額経費にしちゃうと企業の期間比較性に欠けちゃうんや
やから買った値段をその耐用年数ごとに按分して経費計上するんやで

27: 2023/02/05(日) 09:59:49.96
経費の計上ってのはキャッシュアウトフローとは別物だからな
素人はお金の支払い=経費だと思いがち

31: 2023/02/05(日) 10:00:44.16
支出=費用でないことを理解するのが関門だよな

32: 2023/02/05(日) 10:00:53.46
費用収益対応の原則ってのがあるんや

33: 2023/02/05(日) 10:01:37.54
期間収益対応の原則やで
100万の機械を買って製品を製造してそれを売り上げてるとする事業を10年間続けるとする
製品に対する原価という観点でいくと製品の原材料原価、人件費等の原価、電気代等の原価があるわけだけどこの製造している機械自体の摩耗も生じているわけよ
でもそれって機械一つ一つを見て今年はいくらって決めるのは事務手間が煩雑になりすぎるし、財務諸表的に客観性がない

そこで減価償却という考え方が生まれて、要は使用する全期間にわたって等分なりをして毎年擬制的な原価を計算しましょうという考えが減価償却や

36: 2023/02/05(日) 10:02:35.22
耐用年数来たらその日にきっちり捨てるんだろうなあ?おい?って毎回思ってる
耐用年数過ぎた残存価額のみの1円資産が最強やん

44: 2023/02/05(日) 10:04:14.70
>>36
実際最強やで

47: 2023/02/05(日) 10:04:50.88
>>44
最強では無いだろ償却資産税はあるだけでかかるんだから

42: 2023/02/05(日) 10:04:01.18
耐用年数とかいうただの当てずっぽうの数字

43: 2023/02/05(日) 10:04:08.17
なあ簿記2級って難しいんか?
今3級勉強中で何となく分かった気でいるんやが

52: 2023/02/05(日) 10:05:57.36
>>43
数年前から出題範囲広がって難しくなった

46: 2023/02/05(日) 10:04:34.85
費用収益対応の原則ってのがあるんよ
有形固定資産を購入したらそれは法定耐用年数の間は会社の収益に貢献するから
法定耐用年数に応じて分割して経費として計上するという会計上の概念やな

48: 2023/02/05(日) 10:05:08.60
別に耐用年数超えても使ってええで
償却費が減る→利益が増える→税金が増えるになるけど

55: 2023/02/05(日) 10:06:44.48
ワイリアルで経理やってるけど税効果会計がかなり難しくて辛い

56: 2023/02/05(日) 10:06:51.42
簿記は理論分かってても計算ミスで崩れるから嫌い

62: 2023/02/05(日) 10:09:14.00
費用と収益を対応させるのが真の目的

77: 2023/02/05(日) 10:13:08.13
ローンみたいなもんやと思ってた

91: 2023/02/05(日) 10:17:14.78
>>77
その考えで全然あってる
前払金の取り崩し的意味もある
自己金融効果っていって、ある年度に100万円払って機械を購入するとすると、その単年度だけ一気に費用が大きくなることになる

でも減価償却という方法を取ると、その費用を小出しに毎年形状できるわけや
でも減価償却費というのは実際にキャッシュアウトが発生しない費用だから減価償却費分の現金資産は手元に残ることになるわけよ
つまり企業は前払いした金額を取り崩していく形になり、財務健全性を高める効果がある

90: 2023/02/05(日) 10:16:28.32
ただ単純に税金対策させへんでーっていう嫌がらせや

107: 2023/02/05(日) 10:19:58.59
お風呂屋さん「60年使ったボイラーがもう限界や、一新したら3000万円か」
税務署「ボイラー新調で3000万円の経費やね、ほな今年の儲けはゼロでええから来年からはバリバリ稼いでやー」
お風呂屋さん「ファッ!?」

これを防止するためのテクニックというか知恵ってことでええんか?

120: 2023/02/05(日) 10:22:34.85
>>107
厳密には違うで
税務署は税務署の耐用年数で減価償却して、自分は経済的耐用年数で減価償却してるから、会計上の減価償却費と税務上の減価償却費が違うんや
それを会計の形に持っていくために、PL上に法人税調整っていう最後に調整する科目が現れるんや
繰延税金資産のところで学ぶわ

117: 2023/02/05(日) 10:22:10.19
たとえば100万のものを買ったら
キャッシュは一括で100万出ていくけど、会計処理上は毎年10万ごとに10年間出ていくことにしましょうね
とかそんな認識で合ってる??

448: 2023/02/05(日) 11:42:48.68
>>117
あってる
10年の耐用年数なら10年分の費用を前払いしたのとおなじだからな

122: 2023/02/05(日) 10:22:53.24
やっぱ会計って分かっといた方がええんかな
経理でもなんでもない一般会社員が勉強してそれなりのリターンはあるもんなのか

131: 2023/02/05(日) 10:24:34.38
>>122
職種にもよると思うけど営業やるなら知っといたほうがいい

129: 2023/02/05(日) 10:24:19.96
誰か管理会計を学ぶと普段の生活にどう役立って便利なのかを教えてくれモチベーションを上げたい
普段の生活の基準は任せる

134: 2023/02/05(日) 10:25:00.17
>>129
自分で青色申告する

135: 2023/02/05(日) 10:25:14.93
ワイ簿記一級と簿財持ってるのに営業やらされとる
経理に異動したい言っとるのにスルーされる、辞めたろかな

152: 2023/02/05(日) 10:28:38.85
>>135
経理は資格より実務できる方が重要やし新卒あかんかった時点で契約社員から成り上がる以外無理やで

144: 2023/02/05(日) 10:26:56.88
最初に借方貸方って翻訳したやつが戦犯

159: 2023/02/05(日) 10:29:54.02
こういう仕事って真っ先にAIに取って代わられるような仕事かと思ったけど案外違うんかね

160: 2023/02/05(日) 10:30:14.32
計算的には算数みたいなもんなのにそれ以外でクソややこしくしてるよな

166: 2023/02/05(日) 10:32:58.67
>>160
税務も会計帳簿も法律上の要請やしな
法律ってのは予め決められてて簡単には動かない
企業活動は本来ものすごく原始的なものなのに無理やり人の作ったルールに押し込めるんやからそら大変やろな

161: 2023/02/05(日) 10:30:36.84
なんで減価償却って必要なんや…
意味わからんわ

181: 2023/02/05(日) 10:37:11.76
>>161
建物とか機械って利用したり経年劣化で価値が下落するだろ?
減価償却しないと購入時の金額のままになって企業の資産が過大計上されて
外部の人間が企業価値を誤解してしまうからやで

164: 2023/02/05(日) 10:32:35.77
それより意味わからんのは税効果会計や
基準くらい合わせとけや死ね

172: 2023/02/05(日) 10:34:41.71
>>164
税務署は早く税金払わせたいからね
逆に後で税金多く払ってねってパターンは積立金方式の圧縮記帳くらいやね

170: 2023/02/05(日) 10:33:59.17
じゃあ法人で自動車買うのに
減価償却費で計上するのとリース代で計上するの
どっちがお得なんや?

186: 2023/02/05(日) 10:38:26.57
>>170
それはな、リースの場合かなり限られた条件じゃないとオフバランス計上できんのよ
キャンセルいつでもできたりしたら費用計上してもええけど

188: 2023/02/05(日) 10:38:45.04
税務署から「印紙税の調査しますねー^ ^」って連絡が来た途端に業務が滞るのホンマゴミ
PDF見せればええやろが
ていうか印紙税という税金自体がデジタル化の流れと逆行してるしな

205: 2023/02/05(日) 10:42:02.17
>>188
ほんこれ
銀行員やってるけどマジで超絶無駄やと思う

202: 2023/02/05(日) 10:41:17.73
ワイ船舶免許持ち社長
マリーナから中古クルーザーを勧められる

耐用年数2年らしい

210: 2023/02/05(日) 10:43:17.49
実際に確定申告すると減価償却のありがたみわかるで
単年経費として計上するとありがたみが薄れる

229: 2023/02/05(日) 10:47:45.86
製造業の経理させられてんだけどやっぱ工業簿記取った方がええんかな
でも日商簿記の方が一般的だよな?
迷うね

239: 2023/02/05(日) 10:51:17.47
>>229
ラーメンつくるときにそのラーメンに原材料費以外に人件費とか光熱費のせるイメージやね

238: 2023/02/05(日) 10:50:55.48
スポーツで例えるならゴルフみたいなもん
普通の子供なら高卒だろうが東大卒だろうがやったことはおろか見たこともない
日常生活の中で自然に出てくる動きでもない
せやから序盤はそうですねと丸覚えしかないねん

241: 2023/02/05(日) 10:51:28.65
>>238
向いてる向いてないが出てくるのはそういう所にある

253: 2023/02/05(日) 10:53:35.19
弊社の総務の馬鹿は全く理解してないから
交際接待費を使い切ったから、その超過した分を
余ってる減価償却費に回せとか言ってた。
マジ意味不明

262: 2023/02/05(日) 10:55:43.95
>>253
屁理屈こねて繰延資産にして償却したら可能やん

263: 2023/02/05(日) 10:56:34.79
>>262
繰延資産って創設費とか新株交付費とかしかなれないんちゃうか

272: 2023/02/05(日) 10:59:15.65
>>263
繰延資産は税法でも限定されてるから調査入ったら死ぬね

277: 2023/02/05(日) 11:00:08.82
自営始めた時に帳簿が必要だから覚えたけど
難しいとことかなんもないやろ
むしろこんな簿記なんて合理的なシステム考えた奴転載やなと思ったわ

364: 2023/02/05(日) 11:21:43.08
減価償却とは資産の費用化

これだけ覚えとけばそのうち意味がわかる

368: 2023/02/05(日) 11:22:23.00
減価償却とキャッシュフローの考えはタメになるからしっかり勉強しとくんやで

377: 2023/02/05(日) 11:24:40.95
会計こそAIに任せられるんやないか
管理会計はムリとして

382: 2023/02/05(日) 11:26:41.51
>>377
結局誰かが責任を追う判を押さないといけないから人間の仕事は一定数残るわな
機械は責任取れないし

385: 2023/02/05(日) 11:27:03.09
簿記って数学みたいなもんなん?それともただ暗記すればいけんの?

386: 2023/02/05(日) 11:27:34.56
>>385
数学より物理に近い

基本原理覚えてあとはアウトプット

412: 2023/02/05(日) 11:33:14.91
>>385
解いてる感覚は数学に近いな
最初全くわからないのに解いてる内にわかるようになるところとかは

392: 2023/02/05(日) 11:28:34.23
ワイ「うーんこのカメラほしいけど20万か…」

ワイ「あっでも10年使うこと考えたら年2万で安いやん」

引用元 : 【悲報】簿記勉強ワイ、減価償却とかいう意味わからん…