shisa-g880683ee1_640
1: 2023/02/05(日) 12:21:17.50
 政府の沖縄振興策で設置され、昨年開学10年となった沖縄科学技術大学院大(OIST(オイスト))が、世界でも指折りの研究機関として実績を上げている。新設校らしいユニークな組織作りで質の高い論文を生み出し、昨年は初のノーベル賞受賞者を出した。ただ、沖縄の発展にどう寄与しているのかが見えにくいとの指摘もあり、地域への貢献を模索している。(中村直人)

「神経科学の分野に強く、応募前から注目していた」。青い海を見下ろすキャンパスで、福永泉美准教授(42)はOISTとの出会いを振り返った。著名な科学誌に次々と論文を載せる気鋭の研究者。鋭い嗅覚でにおいを嗅ぎ分けるマウスを使う実験で、脳の神経回路がどう働いているかを調べている。

 日本とマレーシアで育ち、英国の大学に留学。ドイツなどで研究職に就き、2017年、沖縄に拠点を移した。「脳の複雑な『振る舞い』を理解するため、統計物理学や数学の学者とも交流できる点も魅力だった」と話す。

 OISTは学生の8割、教員の6割を外国人が占める「多国籍集団」だ。廊下や広場では、学生らがコーヒーを片手に「学内公用語」の英語で議論を交わす。

研究レベルはこの10年で世界トップクラスに浮上した。科学誌ネイチャーの発行元は19年、自然科学分野で質の高い論文の割合が高い研究機関のランキングを発表。OISTは、東京大(40位)や京都大(60位)を上回って国内最高の9位に躍り出た。

昨秋には、客員教授でスウェーデン人のスバンテ・ペーボ氏=写真=がノーベル生理学・医学賞に輝いた。DNA解析の手法を駆使して人類の進化に迫った功績が評価され、OISTで共同研究を進めるドイツ人のベアン・クン教授(52)は「彼は人類を理解するために驚くべき研究をしてきた」と称賛する。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/149911efd5feedf0768469cb38ae605a5e113123

3: 2023/02/05(日) 12:23:09.34
必要な物品とか装置とかすぐ手に入るのかね

6: 2023/02/05(日) 12:24:56.52
信州国際大学のほうが上だろ

12: 2023/02/05(日) 12:27:02.16
客員教授はたまに集中講義に来るくらいで在籍しているとはいえない

13: 2023/02/05(日) 12:27:02.73
元々実績のある教授を招聘するのは分かるとして、外国人の学生は何に釣られてやって来てるの?
政府や県などが金ばら撒いてるのか?

219: 2023/02/05(日) 14:22:04.93
>>13
沖縄振興予算だって

17: 2023/02/05(日) 12:28:41.90
教育レベルが低い一般人にはあまり知られてない日本三大科学技術大学院大学のうちの1つ

20: 2023/02/05(日) 12:30:19.90
ここは施設は立派だけど、姥捨山みたいな場所にあるんだよな。那覇や沖縄市の繁華街に出るのも大変

44: 2023/02/05(日) 12:45:27.71
>>20
海やゴルフ場がすぐ近くにあるし、道路も整備されて街へものアクセスは意外と良いよ。

あと沖縄は遊ぶ所は多い

27: 2023/02/05(日) 12:35:45.25
>>22
沖縄振興費って沖縄が国に米軍基地乞食してして貰ってる金じゃんね
つまり米軍ネタで儲けた金をつぎ込んでる割に県民に対するリターンが無いって事か
県の見解はどういう感じなん?

229: 2023/02/05(日) 14:49:03.95
>>27
沖縄以外は各省庁の〇〇地方局がそれぞれ予算を取っているけど、沖縄はかつての総務省沖縄開発局がまとめて予算を計上してて、その名残で今でも総務省がまとめて『沖縄振興予算』という名目で計上してるだけ
いわば、総務省の既得権益

233: 2023/02/05(日) 14:56:56.55
>>229
それを知らずに他県よりも多く予算もらってると勘違いしてるやつがいるからな
アホが勘違いしないように他県の予算制度に合わせたらいいのにとは思う

37: 2023/02/05(日) 12:42:13.91
小泉総理時、安倍派の尾身幸次が奔走して作った大学な

39: 2023/02/05(日) 12:42:43.74
これは面白いな
私立大学全部潰してこういうところに金入れた方がいい

43: 2023/02/05(日) 12:45:16.79
研究テーマは教授でも自由に決められない。
教授がアドバイザーと毎月打ち合わせをして研究を進めるスタイル。
NatureやScience誌に論文を掲載させることが全てに優先されている。

352: 2023/02/06(月) 23:31:08.70
>>43
アドバイザーってなにもん?この大学院の外部にいる
ノーベル賞受賞者とか?

46: 2023/02/05(日) 12:45:52.77
で、成果は?
もう出来てかなり経つよな
遊んでるだけだろ

48: 2023/02/05(日) 12:47:07.11
>>46
ノーベル賞輩出って書いてあるじゃん
日本人のエリートが海外へ行かなくても学べるのはデカイと思うけどな

53: 2023/02/05(日) 12:49:07.57
日本って論文の数は多いから予算がないってことでもないんじゃね
論文の数が多いわりに引用数の多い重要な論文の数が少ないっていうのは内部の問題なんじゃないのかなあ

54: 2023/02/05(日) 12:49:50.81
沖縄だと台湾人が本当に多い
今は逆転して台湾人が金持ってるからな

61: 2023/02/05(日) 12:53:23.79
OISTは独立した大学院だからな

65: 2023/02/05(日) 12:55:45.04
ここでの研究成果でノーベル賞を輩出したというよりは、
他での研究でノーベル賞取れそうな研究者をスカウトしてきただけなんかね?

72: 2023/02/05(日) 12:58:11.27
日本だとノーベル賞受賞者は出身大学でカウントするけど
外国だと大学、大学院、研究した大学と幅広くカウントするようだ

75: 2023/02/05(日) 12:59:19.69
しかし、なんで沖縄?
とは思うよね?

241: 2023/02/05(日) 15:10:29.50
>>75
沖縄振興策の一環ではあるが、日常生活で英語が通じる店が多い
あと、欧米人にとって外見で珍しがられたりお客様扱いされず、自国にいるように自分が周囲に同化できるので居心地がいいのと、時間にあくせくせず大雑把な県民性が合ってる、日没が遅く平日でもアフター5に海や公園でたっぷり遊べるなど欧米型ライフスタイルが可能。
そのため、日本に長く住む欧米人で沖縄移住する人が結構いる

77: 2023/02/05(日) 13:00:17.08
世界のエリートが勉強しながら歩いて行ける綺麗なビーチでバーベキューしたり、リア充な生活がおくれるからな。

おまけにインフラも整備されてて
ショッピングモールまで車で30分、欲しいものはほぼ手に入るし治安も良い、1時間ぐらいでコザや那覇辺りまで行けばでは飲み屋やクラブがたくさんあるし、観光地としても世界的にみてもなかなか無い場所だよ。

そりゃ評判は良いだろうな

108: 2023/02/05(日) 13:12:17.62
>>77
世界中を旅した外人が
沖縄は東南アジア的なゆるさと日本的な正確さがあって
とても居心地が良いと語ってた

78: 2023/02/05(日) 13:00:58.46
ガチ研究専門の場所は必要だからな
東大はガチ研究とは別でしょ

101: 2023/02/05(日) 13:07:34.08
>>78
ビッグサイエンスで驚愕の予算が毎年降ってるわけですが

83: 2023/02/05(日) 13:02:24.17
論文IFベースの評価だとOISTまじでレベルたけーぞ

84: 2023/02/05(日) 13:02:24.67
学校としての成果はどうあれ
まずもっと日本人学生増やせよw

95: 2023/02/05(日) 13:05:36.10
あと沖縄は病院のレベルが高い
米軍があったお陰だけど
実際に日本人の金持ちも住んだり別荘もあったりして、色んなエリートが集まる場所なんだよな

96: 2023/02/05(日) 13:05:36.74
直にノーベル賞取るやろ

107: 2023/02/05(日) 13:11:38.36
数年前に予算切られそうになったときは村長が霞ヶ関に陳情に来てた

112: 2023/02/05(日) 13:13:36.89
沖縄は経済特区みたいな感じにしたらめっちゃ発展するよな

122: 2023/02/05(日) 13:16:30.15
>>112
知的財産とか物質で無いモノを扱うのには適してるよ、情報とか。
人は住みやすい

276: 2023/02/05(日) 21:23:28.04
>>122
コールセンターは理にかなってるってことか…

114: 2023/02/05(日) 13:13:49.37
能書きとしては沖縄のイノベーションの起点とすることになってるけど、たとえ大学だけ頑張ったところで地元がアレじゃ無理よな、と関係者みんな思ってる

201: 2023/02/05(日) 14:05:10.86
>>114
沖縄ほど伸びている地域もないが

119: 2023/02/05(日) 13:16:05.10
科学技術大国日本なんだからやればできる子

125: 2023/02/05(日) 13:16:55.87
日本の問題は論文の質が低下してることだ

130: 2023/02/05(日) 13:18:20.94
10年内には九州大学抜かれるなこれは
日本人と海外の大学の評価は違うからなあ
こういう世界基準の大学が出てくれば日本の偏差値と就職予備校的なのはいずれ終わるだろ

132: 2023/02/05(日) 13:18:42.32
建物も素晴らしいな

139: 2023/02/05(日) 13:21:13.05
問題はこの水準をいかに維持するか

144: 2023/02/05(日) 13:22:53.77
>>139
当初は基地移転のオマケの施設って思われていたけど、ここまで来たからな、維持どころじゃないよ

141: 2023/02/05(日) 13:21:23.05
しかしここも財務省が金の使い過ぎと
文句を言っているのでいつまで持つか…

154: 2023/02/05(日) 13:28:14.99
2000年ごろはまだ東大がアジアトップだったなあ…

160: 2023/02/05(日) 13:30:59.36
>>154
僅か20年でここまで落ちたもんな
半導体も昔はトップだったのに。

164: 2023/02/05(日) 13:33:22.10
高校生の頃から論文書けるレベルじゃないと無理だろうね

175: 2023/02/05(日) 13:40:49.41
ただ沖縄にあるってだけだな
沖縄には何のご利益もなさそう

181: 2023/02/05(日) 13:48:12.16
>>175
大学の建築やメンテナンスによる地元の雇用効果
地域の学校との連携による科学リテラシー啓発
あと地元企業とOISTが連携したベンチャーを支援する仕組み

そんなところかな

178: 2023/02/05(日) 13:45:09.43
大学院大学って何なの?
大学なのか、大学院なのか

196: 2023/02/05(日) 14:01:05.89
>>178
学部を持たず大学院しかない大学
主に他大学の学部卒業生が入る

202: 2023/02/05(日) 14:05:37.12
市内から外れたあんな山の上、誰が行くかよ

204: 2023/02/05(日) 14:07:45.46
>>202
言うてすぐ市街地に行ける距離だぞ

212: 2023/02/05(日) 14:13:13.96
>昨年末まで学長を務めたピーター・グルース氏は「優遇」批判に対し、「日本政府の(各大学への)研究への投資が少なすぎるだけだ」と強調。

その通りだわ

213: 2023/02/05(日) 14:15:44.14
>>212
日本人ノーベル賞受賞者も同じこと言ってたな
このままだと日本からノーベル賞出なくなるって

244: 2023/02/05(日) 15:26:01.34
OISTなんて日本人のほとんど知らんやろ
東大こそ至高

247: 2023/02/05(日) 15:49:45.57
ここだっけ
ランサムウェアに感染するかアノニマスの攻撃を受けて機能が長期に停止していた大学院大学

249: 2023/02/05(日) 16:08:53.03
10年くらい前に1年ばかりここで仕事してた
世界各地から満遍なく人が来てて中国人は特に多くはなかった
今はどうだか知らない

251: 2023/02/05(日) 16:40:02.81
沖縄は狭い上に台風などの天候は苛烈だから工業より知財の誘致の方が向いてるのかもな。リゾート志向の人にも魅力的だし

275: 2023/02/05(日) 21:22:47.47
学生や研究者に沖縄出身者がどれだけいるのか

323: 2023/02/06(月) 11:45:47.04
>>275
ここは沖縄県民を教育するためじゃなくて、沖縄に外から優秀な人を呼び込むためにあるようだから
県民の入学者は少なくてもいいんじゃない?

283: 2023/02/06(月) 00:47:00.12
>>1
ええな
たまには文科もええ仕事するわ

306: 2023/02/06(月) 08:24:48.30
>>283
ここは内閣府が監督官庁
文科省は一切関わってない

311: 2023/02/06(月) 09:17:01.53
学生の主な出身地
1位日本51人
2位インド35人
3位イギリス20人
4位ロシア19人
5位中国16人

327: 2023/02/06(月) 12:11:38.31
観光立国はもう十分だから
科学技術立国をもう一度掲げてくれ

328: 2023/02/06(月) 12:14:24.56
>>327
今更方向変えても出遅れるだけ

330: 2023/02/06(月) 15:58:05.70
日本は論文は多いけど重要な論文が少ないんだろ
数のわりに
多分予算の問題っていうより内部の問題なんじゃないのか

引用元 : 世界の頭脳集まる沖縄科技大学院大、「論文の質」東大抜き日本一…「ノーベル賞」輩出も [首都圏の虎★]