24719611_s
1: 2023/01/10(火) 19:15:26.67
低糖質・高タンパク質の食事は作業記憶脳を低下させる! 群大が確認
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230110-2559065/

掲載日  2023/01/10 18:17
著者:波留久泉

群馬大学(群大)は1月4日、健康なマウスを用いた実験により、4週間の低糖質・高タンパク質(LC-HP)食の摂取が作業記憶能を低下させることに加え、マウスの海馬において「Dcx」や「Igf-1r」のm-RNA量を低下させることを見出したと発表した。

同成果は、群大 共同教育学部の島孟留講師らの研究チームによるもの。詳細は、日本栄養・食糧学会と日本ビタミン学会が編集する栄養科学とビタミン学を扱う欧文学術誌「Journal of Nutritional Science and Vitaminology」に掲載された。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

3: 2023/01/10(火) 19:24:52.77
食のバランスが大事てことだな

164: 2023/02/22(水) 09:12:57.66
>>3
そういうことだね
あと程度の問題とかね

5: 2023/01/10(火) 19:28:02.42
やっぱ脳筋になるんだ…

6: 2023/01/10(火) 19:30:36.19
知ってた

あと髪の毛細くなって減る

7: 2023/01/10(火) 19:30:45.65
脳が糖分不足じゃ働きが悪くなるわな

10: 2023/01/10(火) 19:34:43.86
だからバランスよく接種すればいいだけじゃんw
脳は糖質体はタンパク質

11: 2023/01/10(火) 19:35:40.59
つまり毎日お米とコーラにすればおkってことね

12: 2023/01/10(火) 19:38:24.23
低糖質は悪いって言うけど、余ってるから太るわけで。
若干余るくらいのギリギリまで低糖質が良いには変わりないと思う。

13: 2023/01/10(火) 19:41:08.79
糖質摂らない糖尿医師どうすんのこれ

41: 2023/01/11(水) 05:29:28.72
>>13
あれやってると糖尿は治らない
普通にバランスよく糖質もとりながら痩せるしかない

16: 2023/01/10(火) 19:46:07.20
武井壮「・・・」

17: 2023/01/10(火) 19:46:21.99
だから、結局いつも結論は同じだろ?なんでもほどほどにしとけと。バランスよくほどほどに。

32: 2023/01/10(火) 22:43:30.64
>>17
そそ、PFCバランス。

19: 2023/01/10(火) 19:48:51.94
日本人はタンパク質が足りてない。1日に何グラム必要かすら知らない。

27: 2023/01/10(火) 21:32:04.29
>>19
豆腐や納豆でもけっこう摂取できるけどな。

61: 2023/01/11(水) 16:32:48.94
>>27
豆腐で摂るなら毎食300gのデカいやつを食っても下手すりゃ足りない
正月は実家で母親の飯食ってたがタンパク質が絶対に足りてないという感じだた

21: 2023/01/10(火) 20:02:14.04
日本人は島国的にカルシウムとミネラル足りないから外国人に比べて歯が減りやすいと聞いた

23: 2023/01/10(火) 20:13:32.83
ならばローカーボってなんなん?
大学で講義を受けていた20年前、内科医である教員が熱情的にその良さを、ケトアシドーシス寸前の状態を、毎回の講義で称揚していた…

162: 2023/02/22(水) 08:15:02.49
>>23
そういうもんやで
特に健康に関する情報は嘘が多い
赤ちゃんのうつぶせ寝がいいとか悪いとか
検証には長い時間がかかるくせ、曖昧な根拠でも人口に膾炙する

28: 2023/01/10(火) 22:21:02.06
低糖質高タンパクって生理学的に一番やっちゃいけないパターンじゃん
何故か日本でだけ流行してるトンデモ

69: 2023/01/11(水) 21:50:27.86
>>28
アメリカでその効果が実証されてます!(ドヤァ)

これでイチコロよ

35: 2023/01/11(水) 00:41:26.00
極端な低糖質やって死んだ人がいたような気がする。

40: 2023/01/11(水) 05:26:30.24
>>35
マッスル北村だろ。
低血糖で死んだ。

38: 2023/01/11(水) 01:35:37.49
過ぎたるは猶及ばざるが如し

39: 2023/01/11(水) 03:25:26.31
つまりおでんの卵ばかりじゃなく、ちくわぶも食えということだな

46: 2023/01/11(水) 08:23:46.40
糖質制限とかやって気にしてるのはアホだけ
うちの爺さん婆さんは米食いまくって90代までピンピンしてた

47: 2023/01/11(水) 09:01:20.98
そらそうやろ

米食わないと明らかに頭回らんくなるもん

48: 2023/01/11(水) 10:58:35.24
ハンバーガーでも良いと思うぞ。
ビッグマックはPCFバランス取れてる。

77: 2023/01/12(木) 19:41:35.39
>>48
まさに

51: 2023/01/11(水) 13:04:56.28
低糖質すぎるとタンパク質からエネルギーを得ようとするから腎臓を傷める。

53: 2023/01/11(水) 14:14:32.55
たまにダイエットしようと思って飯を減らすと決まって髪が抜けるからやめた

54: 2023/01/11(水) 14:38:39.99
そりゃそうやろな

57: 2023/01/11(水) 15:19:03.81
>低糖質・高タンパク質の食事は作業記憶脳を低下させる!

嫌な研究だね。
悪いのはどっち? 低糖質?高タンパク質?

58: 2023/01/11(水) 15:47:46.30
>>57
両方では
炭水化物が少なく、その分タンパク質を多めに取る食事がワーキングメモリーに悪影響を及ぼす事が解ったという話

59: 2023/01/11(水) 15:57:04.54
脳細胞を動かす燃料である糖と炭水化物を減らし
筋肉を作るタンパク質を多く接種することで

脳筋になるということ

62: 2023/01/11(水) 17:04:32.16
単に糖質だけ減らすのはもうまともな人はやらないだろw
脂質が全然足りてないし糖質も取りすぎでケトーシスになってない

63: 2023/01/11(水) 18:56:12.39
きな粉もPFCバランス良いんだよな

72: 2023/01/12(木) 06:52:56.11
PFCバランスが良くて、食物繊維も豊富なきな粉って優秀かもな

75: 2023/01/12(木) 17:50:02.77
痩せるにはどうしたらいいんだよ
低糖質もだめかよ

76: 2023/01/12(木) 18:05:50.53
>>75
消費カロリー>摂取カロリーになれば痩せる。
消費カロリーを増やすには代謝を上げれば良い。
筋肉が増えると代謝が上がる。

78: 2023/01/12(木) 19:43:30.09
>>76
運動して適度に食えってことだよな

79: 2023/01/12(木) 20:32:12.75
炭水化物って食物繊維に糖質が絡まった物みたいな話を聞いたことある
牛の赤身肉をたくさん食べる地域に大腸がんが多発するらしいし
バランスはすごく大事

80: 2023/01/12(木) 20:51:14.48
糖質が長く連なったものが食物繊維のものもある。
あと、ネバネバの水溶性食物繊維が
増粘多糖類。つまり、糖だ。

植物は光合成でブドウ糖をほとんど
無尽蔵に作れるので、
植物本体の材料であるセルロースなど
色々と糖から作る

82: 2023/01/14(土) 14:53:30.24
日本人はタンパク質不足ぎみでお米をたくさん食べるので頭はいいが、
あまり太っていないのに糖尿病にかかってしまう。トレードオフ。

86: 2023/01/15(日) 10:33:05.92
野菜は結構糖質が多いので
たくさんは食べないことを推奨

90: 2023/01/15(日) 20:04:25.60
高糖質低たんぱく質は糖尿病や癌になるって医者が言ってたけど
どうすればいいんだよ

91: 2023/01/15(日) 20:13:21.89
ケトン代謝ってやつか
コンビニのサラダチキン食うみたいなもんかな

100: 2023/01/17(火) 19:15:16.35
脳はタンパク質じゃなくて糖分を使うから頭悪くなるの分かるよ

103: 2023/01/18(水) 14:46:03.23
何事も程々が一番

106: 2023/01/18(水) 18:25:26.12
頭を使う仕事で炭水化物抜きやってる人は頭悪いな

128: 2023/01/29(日) 07:44:07.61
脳は40%がタンパク質、60%が脂質。
低脂質は頭が悪くなる。

131: 2023/01/31(火) 23:50:52.33
そもそも現代人は昔と比べて脂質の摂取過剰だから

133: 2023/02/01(水) 01:12:03.63
>>131
数万年前はエネルギー摂取源がほぼ肉のみだったのに?

137: 2023/02/01(水) 22:38:56.33
摂取する油脂が多い場合だと
魚油の過食は、プラークや脂肪肝を悪化させ脳出血リスクも高める

魚油の追加でなく、まず戦後に激増した油脂の摂取を減らすことだ

148: 2023/02/17(金) 12:01:42.52
米の摂取量が多かった江戸時代の日本人は今より小さかったという事実。

154: 2023/02/20(月) 13:52:17.66
米に体をデカくする作用があるなら、江戸時代だろうと現代だろうと、日本人の体が世界一大きいはずだわな。

155: 2023/02/20(月) 15:36:43.82
米飯が主食でもGIが優秀だというだけで、別な要素のほうが影響強いはず

173: 2023/02/26(日) 17:13:00.28
脳は神経という電線の集まりだが
その電線の電気がもれないように
脂肪で線を被覆している。

細胞そのものは当然だがタンパク質でできており
細胞を動かす燃料がブドウ糖。

174: 2023/02/26(日) 23:12:32.16
油・脂はいろいろ高リスク
エネルギーを脂肪に頼る⇒脳内に炎症を引き起こす、という弊害

178: 2023/03/02(木) 18:28:24.40
え、コオロギじゃん

179: 2023/03/02(木) 20:03:26.79
コオロギに炭水化物はほとんどない。

181: 2023/03/03(金) 14:35:04.90
コオロギ粉末はイワシの煮干しなみに高たんぱくだけど、
カロリーが高い。甲殻類と同じ食物繊維が豊富。

182: 2023/03/03(金) 18:09:43.21
オートミール食ってるやつは何のためなの?
玄米の方がいいよね

183: 2023/03/03(金) 20:03:53.13
>>182
オートミールは食物繊維が玄米よりはるかに多いよね。
押し麦やもち麦よりも多い。
玄米や麦めしは炊く必要があるけど、オートミールはお湯を注いで5分待てば食える。

199: 2023/03/05(日) 01:18:27.65
そりゃ、肉が良いとなれば比率がかなり肉に偏り
〇〇がダメだとなりゃ比率敵にほぼ食べくなくなったりってのがいるわけで
体もおかしなるわよw

引用元 : 低糖質・高タンパク質の食事は作業記憶脳を低下させる! 群馬大学が確認 [少考さん★]