tokyo-g9d2bf3d12_640
1: 2023/05/25(木) 23:33:43.17
 「ぬるぽ」といえば「ガッ」。ピンときた方はおそらくアラフォー、アラフィフのオタクたち。そう、これはインターネットが急速に普及しだした2000年代前半に、匿名掲示板「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」で、頻繁に見られたやり取りのひとつ。

 当時は様々な板(スレッド)で見られ、時代を象徴するネットスラングのひとつと言っても過言ではないほどメジャーなものだと認識していましたが……あれから約20年。今の若者には通じなくなってきているのだとか。SNS上には時々嘆きの声が投稿されています。そうか……。

■「ぬるぽ」はプログラミングのエラーを指す言葉

 そもそも「ぬるぽ」「ガッ」とは一体何なのか。

 正確には、これはプログラミングにおける「NullPointerException」というエラーを縮めたもの。これに呼応してすかさず「ガッ」とツッコミを入れる形で使われています。

 行為自体の意味は「エラーを起こしがっかりしているところに(叱咤激励の意味で)ツッコミを入れる」と言われていますが、他にも諸説あり正確には分かっていません。また、発祥地とされる板以外でも何となく「ぬるぽ」と書きこみ、何となく「ガッ」とレスを返すという、特に意味を持たないやり取りとして使われてきました。

 しかしながら、「モナー」や「ギコ猫」といったアスキーアートと合わせて投稿されることが多いことから、見れば何となくクスッとしてしまう、場を和ませるような役割も担っていたことは間違いありません。語感の良さに加え、あらゆる場に対応できる汎用性の高さ。そして、必ずと言っていいほど反応がもらえたことも流行の一因と言えるでしょう。

■時代の流れと共に使用頻度が減っていく

 時代は変化し、インターネット上のやり取りはSNSが中心になっていきます。匿名で利用できる点はそのままですが、SNSの場合は個別にアカウントを作る必要があり、投稿もかつて主流だった掲示版のようにジャンルごとにスレッドを立てる形式ではなくなりました。「sage」や「安価」といった用語も、現存する匿名掲示板以外で使われることはなく、ネット知識として昔ほど知られる存在ではなくなっています。

 加えて情報伝達スピードが急速化したことにより、新たなネットスラングが次々生みだされ、かつての用語はあっという間に死語扱い。まだ使っている人には申し訳ありませんが……キボンヌ(希望する)、漏れ(俺)などがこれにあたります。

 前述の通り、もともと深い意味を持たない「ぬるぽ」「ガッ」ですから、汎用性が高い反面、どうしても使わないといけない場がこれといってないことも、次第に使われなくなっていった理由かもしれません。

■「ぬるぽ「ガッ」はかつてを知る合言葉?

 一方で「インターネット老人会」と呼ばれる、かつての有志たちの間では、こうした言葉は今も健在。

 現に2022年12月31日に、おたくま経済新聞のツイッターアカウントで「ぬるぽ」とつぶやいた際には、「ガッ」という返信、引用ツイートが続々。中には1分以内にリプするという強者もいました。もはや無条件反射してしまうほど、細胞に刷り込まれているのでしょう。

 いまやひと昔前の言葉である、と自覚することは必要ですが、だからといって文化自体がなかったことになるわけではありません。「ツーと言えばカー」「山と言えば川」のように、ネット掲示板最隆盛気を知る者同士の、合言葉的な意味合いとして使われるようになっていると言えそうですね。(山口弘剛)

2023年5月24日 17時42分 おたくま経済新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/24296177/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/2/d2ed7_660_c990917e47c8b4e0bd82ba7b8f4998c1.jpg

3: 2023/05/25(木) 23:35:26.44
香具師

4: 2023/05/25(木) 23:36:03.37
ガイシュツ

5: 2023/05/25(木) 23:36:42.06
イッテヨシ

7: 2023/05/25(木) 23:36:48.15
このスレは伸びない希ガス

8: 2023/05/25(木) 23:37:16.55
>>7
オワタ

444: 2023/05/26(金) 00:34:48.93
>>8

     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも山崎を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

11: 2023/05/25(木) 23:38:48.51
正直スマンカッタ

13: 2023/05/25(木) 23:39:04.83
もうダメポの起源を知らない奴も増えた

20: 2023/05/25(木) 23:40:11.29
シラネーヨ

21: 2023/05/25(木) 23:40:29.89
巨大AAとかマジで見なくなった

142: 2023/05/25(木) 23:53:58.45
>>21
貼れないもん

22: 2023/05/25(木) 23:40:30.31
どうみても老人会です
本当にありがとうございました

40: 2023/05/25(木) 23:44:18.48
>>22
厨房ですがなにか?

62: 2023/05/25(木) 23:46:47.31
>>40
テラワロス

23: 2023/05/25(木) 23:40:42.44
ここは酷いインターネットですね

31: 2023/05/25(木) 23:42:01.45
言ってみるテスト

33: 2023/05/25(木) 23:42:24.91
今はもうぬるぽしてもガッされないことも多くなってきたからな
流行り廃りは仕方ないよ

36: 2023/05/25(木) 23:42:53.15
という罠

39: 2023/05/25(木) 23:43:32.38
おいすー^^

42: 2023/05/25(木) 23:44:22.25
zipでくれ

44: 2023/05/25(木) 23:44:42.14
fusianasan

45: 2023/05/25(木) 23:44:43.29
古いからじゃなくて2ch知らんかったらわからない

46: 2023/05/25(木) 23:44:54.90
流石だよな俺ら

49: 2023/05/25(木) 23:45:17.03
ミカカ様

952: 2023/05/26(金) 04:53:20.64
>>49
そういやNTTXも消滅か
時代を感じるな

50: 2023/05/25(木) 23:45:18.96
まずその歳で他人の前でネットスラングを使うのがやばすぎる

71: 2023/05/25(木) 23:47:34.81
やらないか?

78: 2023/05/25(木) 23:48:30.70
orz

79: 2023/05/25(木) 23:48:38.88
へー
由来までは知らんかったわ

80: 2023/05/25(木) 23:48:46.79
このご時世に、まだあめぞうとか言ってる香具師www

95: 2023/05/25(木) 23:49:49.60
山崎渉?みたいな奴おったよな
何だったんだろう

98: 2023/05/25(木) 23:49:56.09
そもそもひろゆきが評論家ヅラして表の世界に行ってる事自体どっかおかしい

107: 2023/05/25(木) 23:50:49.29
くぁwせdrftgyふじこlp

これは通じないだろう

119: 2023/05/25(木) 23:51:44.34
>>107
それをマジで発音したアニメキャラが3人ほどいる

110: 2023/05/25(木) 23:50:56.78
俺も40だけど、そもそも意味が分からない

115: 2023/05/25(木) 23:51:19.46
若い子はほぼ5ちゃんねるを知らない現実
聞いた事すらないって反応だからな

924: 2023/05/26(金) 03:58:58.82
>>115
それでいいじゃないですか…

117: 2023/05/25(木) 23:51:36.34
5ちゃんは色々規制多すぎで新しいものが生まれることはないだろう

123: 2023/05/25(木) 23:52:18.00
>>1
なるほど・・・今の若者たちにはわからんということか

ぬるぽとは、神の名であり、選ばれしものだけが口にすることを許される神聖な言葉なのだ。
古来は神を恐れぬ不届き者が我々に挑みかかり、神の裁きの雷で返り討ちにされたものだ、懐かしいな。
というわけで、久々に、ぬるぽっ♪

287: 2023/05/26(金) 00:09:27.73
>>123
ガッ

579: 2023/05/26(金) 01:01:53.41
>>287
そうそう
半角カタカナで書くのが正式よな

124: 2023/05/25(木) 23:52:25.04
草は残り続けると思う

137: 2023/05/25(木) 23:53:24.88
>>1
さいたまさいたまさいたま!

162: 2023/05/25(木) 23:55:46.06
>>137
さいたまーじゃん

144: 2023/05/25(木) 23:54:23.33
懐かしすぎる

164: 2023/05/25(木) 23:56:02.73
もまえら、もちつけ

166: 2023/05/25(木) 23:56:09.58
バーボンスレかと

170: 2023/05/25(木) 23:56:37.37
テレホタイムはレスが多いでつね

171: 2023/05/25(木) 23:56:39.73
通用してたわけでもないだろ

183: 2023/05/25(木) 23:57:35.38
>>171
禿同

172: 2023/05/25(木) 23:56:54.51
ネ申
タヒね

179: 2023/05/25(木) 23:57:16.54
C#使ってるからヌルポインタなんて聞かない

180: 2023/05/25(木) 23:57:19.60
もう20年前だぞ

182: 2023/05/25(木) 23:57:31.02
画像も貼らずにスレ立てとな!?

205: 2023/05/25(木) 23:59:55.96
いずれ草とかも通じなくなるんだろうな
癖になって抜けなくなるのが嫌だから流行り廃りが早いネット用語は使わないようにしてる

206: 2023/05/25(木) 23:59:57.58
そういやドキュンすらもう使われてないな

217: 2023/05/26(金) 00:01:08.21
>>206
そもそも目撃ドキュンがもう20年くらい前に終わった番組で、知ってる奴ら最年少で30代後半だというw

207: 2023/05/26(金) 00:00:02.01
くやしいのうw
もめっきり見かけなくなったな
流行ったの何年前だっけ?

210: 2023/05/26(金) 00:00:10.62
むしろ何で通じる可能性があると思ったのか

224: 2023/05/26(金) 00:01:44.73
こんなコピペもあったなあ


レンタルビデオ屋に、頭文字Dのビデオ借りに行ったんだけど 
「か行」探しても全然ないんだよ。で、レンタルビデオ屋の店員は 「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って「あ行」を確認したら マジで置いてあってびびったwww

283: 2023/05/26(金) 00:08:46.93
>>224
空の境界に引き継がれたから安心しろ

238: 2023/05/26(金) 00:03:37.17
の割に「ンゴ」とか「チート」とか10数年前から使われて来たのが今急に表に出てきたりするよな

249: 2023/05/26(金) 00:04:49.96
ネット文化を生んだひろゆきとかいうレジェンド

253: 2023/05/26(金) 00:05:47.13
山崎なんたらももうずっと見てないな
ちょっとここ通ったりもされなくなった

266: 2023/05/26(金) 00:07:21.16
1000年後には解読不能になってるだろうな。

878: 2023/05/26(金) 03:21:12.32
>>266
1000年後に解読を試みる研究者がかわいそう

267: 2023/05/26(金) 00:07:21.23
なんつーか秋葉原の衰退と同じもんを感じるわ
カジュアルになり過ぎたな

282: 2023/05/26(金) 00:08:43.12
>>267
これよ
メディアがアングラの楽しみを奪いやがった

268: 2023/05/26(金) 00:07:22.23
鬱打死脳

269: 2023/05/26(金) 00:07:27.73
記念パピコ

272: 2023/05/26(金) 00:07:51.68
>>1
掲示板ではなくラインでそんなやり取りしてるの?
薄ら寒いな

276: 2023/05/26(金) 00:08:17.97
>>272
半分ROMれ

309: 2023/05/26(金) 00:12:17.73
>>276
半年ROMれやろ

277: 2023/05/26(金) 00:08:18.06
今北産業

引用元 : 【今昔】漏れ「ぬるぽ」若者「何ですかそれ?」 古のネット用語もう通じなくなっている [ひぃぃ★]