printer-g05b967d16_640
1: 2023/05/20(土) 06:00:10.52 BE:711292139-PLT(13121)
sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
 日本は「デジタル化が進む世界で、なぜかファクスを使い続けている」と、これまでさんざん揶揄(やゆ)されてきたが、実はドイツでもファクスは現役であることが、最近の調査でわかった。デジタルへのシフトですぐに消えると思われていた古い技術が、簡単になくならない理由が指摘されている。

 日本のデジタル化の遅れの象徴として、海外から頻繁に指摘されてきたのが、企業や官公庁によるファクスの使用だが、実はドイツでもかなり使用されていることが最近の調査で判明した。

 ドイツの電子機器業界団体Bitkomの調査によれば、高速インターネットが普及しデジタル化が急速に進むなか、ドイツ企業の82%がいまだにファクスを使用しているという。Bitkomの調査関係者は、デジタルシフトに直面し、ファクスは消える運命だと考えられてきたが、一度確立されたコミュニケーション手段は、たとえより快適かつ安全なものが登場したとしても、完全に取って変わられるまでに時間がかかるのが一般的だと説明している(ドイチェ・ヴェレ)。

◆実は意外な国でも……前世紀の遺物になるのはまだ先か?
 この調査において驚くべきは、回答した企業の3分の1が「頻繁に」または「非常に頻繁に」ファクスを使用していると答えたことだ。もっとも、2018年の62%、昨年の40%から着実に減少している。ファクスを「たまに」送る、または「ほとんど」送らないと答えたのは、従業員20人以上の505社のうちの半数だった。16%は、まったく送らないと回答していた。

 ブリッツェ氏は、データの暗号化、つまりセキュリティに関してはデジタルチャネルのほうがファクスに勝るが、ファクスの最大の利点は、送信されたかどうかを明確に追跡できることだと付け加えた。

 コミュニケーション企業MIXネットワークスによれば、実はアメリカでも700万台のファックスが使用されているという。デジタル化は必至だが、ファクスがすべての国から消えるまでには、想像より長い時間を要するのかもしれない。海外の人々も、日本の移行期を長い目で見ていただきたい。

https://newsphere.jp/technology/20230519-1/

2: 2023/05/20(土) 06:02:54.71
もっと画質良くならんの?

200: 2023/05/20(土) 21:09:38.60
>>2
ファクスをデジタル化する規格作れば
高画質で送れるはずじゃね?
IP化して新しい通信サービスとすれば
メタル線を活用する道もあるはずなのに
NTTはそんなのやる気ないか

3: 2023/05/20(土) 06:04:00.39
一周回ってアリかな

79: 2023/05/20(土) 08:41:56.11
>>3
メールもそうだが都合の悪いやつは無視できるからな
受信者に責任があっても受け取っていませんでしたと言われたらそれまで

7: 2023/05/20(土) 06:16:53.50
>ファクスの最大の利点は、送信されたかどうかを明確に追跡できることだ

え?どうやって?
この文脈だと「FAX届いてますか」って電話する訳じゃないよね

63: 2023/05/20(土) 08:08:32.16
>>7
送信されたかどうかならほとんどの通信で把握できるだろ
問題は相手の手元に届いたかどうかだ
となると逆にLine的なステータス表示があるものかメールの開封通知しか無いだろ
FAXの有効性なんて無いに等しい

10: 2023/05/20(土) 06:20:18.31
スキャンしてメールでいいだろ
FAXみたいに宛先指定してボタン一発で出来るが

178: 2023/05/20(土) 12:59:51.05
>>10
いちいちスキャンする似が面倒
貰った側もプリントする似が面倒

15: 2023/05/20(土) 06:27:16.96
不便だよ
メールの方が便利でしょ

197: 2023/05/20(土) 20:35:42.95
>>15
メールも不便
チャット最強

19: 2023/05/20(土) 06:34:19.75
一方的に要件突きつける時にはすげー便利

21: 2023/05/20(土) 06:41:47.11
送るものによっては便利

22: 2023/05/20(土) 06:42:36.74
テレックスとか革命的だったよね。

23: 2023/05/20(土) 06:44:56.93
うちは現役で、FAXしたので確認して下さいと
毎回電話してるんだが?

24: 2023/05/20(土) 06:47:55.48
使い方次第なのにFAXだからって全否定する奴の方が思考停止してそう

27: 2023/05/20(土) 06:54:15.77
もしもし今からFAXお送りします
もしもしFAX届きましたか?

30: 2023/05/20(土) 06:57:54.71
「すいません、メールで送っていいですか」
「わかりました、エービシーハイフンデーイーエフアットジーエイチアイドット・・・」
「やっぱりファックスで送るので番号お願いします」

60: 2023/05/20(土) 07:48:17.49
>>30
それな
毎回それが面倒でとりあえずFAX送るわ
口頭だと間違える可能性あるし

38: 2023/05/20(土) 07:09:18.12
どうせPDFで回覧する癖に

48: 2023/05/20(土) 07:30:25.71
弁護士事務所は
ほとんどFAXだと思う

FAXで確認からの書面郵送

50: 2023/05/20(土) 07:37:33.41
そりゃ各国普通に使ってるだろ

51: 2023/05/20(土) 07:37:58.10
FAX使うななんだけど上司に見せる時にプリントアウトするから意味ねえんだよな。

53: 2023/05/20(土) 07:41:11.26
FAXはデスクワーク以外の他の作業してても、複数人がサッと目視で確認できるのが利点だよなぁ
前の職場では毎日使ってた、PCより全然効率的だったわ

55: 2023/05/20(土) 07:43:22.28
会社の場合は登記簿に電話番号とFAX番号が記載される。
その番号からの着信って事で証明代わりになるんだよね
それをE-mailで代替えしようとしても実は結構難しい。
E-mailの仕組み上、ドメインだけじゃ判断できない。

61: 2023/05/20(土) 07:49:44.99
>>55
登記簿には載らんだろ。。

69: 2023/05/20(土) 08:19:08.43
迷惑メールのせいでインターネットメールが実に使いにくいからなぁ
そらFAXの方が確実安全

70: 2023/05/20(土) 08:21:49.33
もう新しいfaxの規格つくれよ
efax使いづらいんだよ

73: 2023/05/20(土) 08:28:47.61
せめて画質は改善できんだろ
なんでいまだに荒々しいんだよ

75: 2023/05/20(土) 08:38:56.84
>>73
送受信で機材が違うのだから下手に高画質化も出来ないし
なんならインク等の消費も受信側だから嫌がらせにしかならん

74: 2023/05/20(土) 08:37:28.44
セキュリティとしてはほぼ最強ではある。
まずクラッキングされない。
書類も金庫に鍵かけときゃ強盗しない限り盗めない。
その代わり利便性は投げ捨ててる。

94: 2023/05/20(土) 09:13:10.34
>>74
光電話網は暗号化されてるけど
HGWやPBXから複合機側の経路はアナログだから簡単に傍受できるよ

77: 2023/05/20(土) 08:40:15.79
手書き修正して送る場合にはFAXはメールの100倍速いのよね

86: 2023/05/20(土) 09:06:31.69
faxって言うと古臭いけど、fax機能付いたコピー機(mfp)なら世界中に腐るほどあるだろ

92: 2023/05/20(土) 09:12:31.01
>>86
その古臭いFAXを普通にアメリカは使ってる

103: 2023/05/20(土) 09:26:41.75
>>92
ちょっと調べたら、アメリカでもイギリスでも伸びてるらしいな
医療、法律、政府機関なんかはセキュリティ上、法律で使用が義務付けられる分野もあるとか

116: 2023/05/20(土) 09:49:41.58
>>103
そう、だから日本の行政がFAXを使っている事を
「今時ファックスってwww」って小馬鹿にしてる奴らの方が前時代的
まあ、日本の場合は「秘匿性」とか関係ないんだけれどね

89: 2023/05/20(土) 09:10:48.19
PDFは パッと出るFAXの略だと思ってた

90: 2023/05/20(土) 09:11:03.74
解像度上げてカラーの規格統一されたら十分なんだよね
あと受信の成否確認がもっとしっかりすれば

106: 2023/05/20(土) 09:33:01.31
会社に送れば自動的に担当まで届くのがいいんだよ

109: 2023/05/20(土) 09:37:31.01
紙媒体をそのまま送信できるというのが強い

112: 2023/05/20(土) 09:42:07.29
>>109
いまどきの複合機はスキャンしてそのままメール送信する機能がついてるぞ
FAXと違って相手が「受信したか」の確認もできるから圧倒的に楽

115: 2023/05/20(土) 09:48:03.53
>>112
届いてる癖に届かなくて知りませんでしたをやるやつがいてFAX新しいのに入れ替えるハメになったな
最近のは何時何分に着弾したか分かるから便利

113: 2023/05/20(土) 09:45:04.81
ほんの2~3年前だがサッカー選手の移籍がFAX送信が遅れて期限に間に合わなかったというニュースも欧州であったな
めちゃめちゃ使ってるじゃねえか

117: 2023/05/20(土) 09:50:35.37
何回送っても戻って来ちゃうんです言いながら同じ書類を延々と送信し続ける新人OLのギャグ好き

120: 2023/05/20(土) 09:51:58.45
FAXって迷惑FAXも目を通すからな

122: 2023/05/20(土) 09:53:53.78
FAXなんか四半世紀ぐらい使ってないぞw

149: 2023/05/20(土) 11:12:11.83
>>122
ハローワークへ

129: 2023/05/20(土) 10:16:08.21
部署によって差があるんだろうけどな
営業さんと総務はよく使ってるみたいだ

130: 2023/05/20(土) 10:19:38.07
紙媒体で直に出てくるから便利なのは間違いない

131: 2023/05/20(土) 10:22:26.21
まだ出て来てないのにファックス見ていただけました?って電話してくんのやめろ
てかもうメールに切り替えてくれ

137: 2023/05/20(土) 10:34:54.63
広告チラシの場合が糞ウザい

146: 2023/05/20(土) 10:59:20.53
>>137
これ
昔、家に設置していたが、宣伝のせいですぐにメモリを食いつぶして留守録
もできなくなった
いちいち削除とかやっていられない

143: 2023/05/20(土) 10:54:18.87
送信してから電話で確認までがルールです

144: 2023/05/20(土) 10:54:34.82
スマホのカメラで撮影指してそのまま送れる時代なんだが

150: 2023/05/20(土) 11:13:01.24
>>144
そ、そうなんだ
スマートフォンしか知らない子なんだね

154: 2023/05/20(土) 11:29:57.31
現場のオッさんたちはいまだにFAXで指示書くれっていうわw
Eメールで送っても見てくれん

156: 2023/05/20(土) 11:42:02.51
先進国はいまだに利用率が高かったはず

203: 2023/05/21(日) 10:59:49.02
>>156
早くから利用して普及してるから変更も設備入れ替えタイミングでとか
利点があれば併用になったりする
近年になって急に発展した様な国はその時点の最新の物のみを導入するから
切り替えもないし使って来た経験がないから利点も知らず
単なる古い=劣ってるみたいなアホな考えに陥る

162: 2023/05/20(土) 12:06:51.32
実際、現場だと紙の方が都合がいいことが多いんだよな
配布も簡単だしその場での説明もしやすい

引用元 : ぶっちゃけFAXって便利だよね ドイツ企業もバンバン使ってることが判明 [711292139]