window-gb0fc509af_640
1: 2023/05/29(月) 13:09:10.30 ● BE:788192358-2BP(10000)
sssp://img.5ch.net/ico/o_pugi.gif
話題の3Dプリンター無筋建築、大林組「3dpod」ついに完成
星野 拓美 日経クロステック/日経アーキテクチュア
2023.05.25

複雑な造形も自由自在、各種工程を省くことができて材料使用量も減らせる建設3Dプリンター。大林組が自社敷地内に建設していた建物がついに完成した。屋上に人も上れる“無筋構造”の「3dpod」だ。

 大林組技術研究所の正門を抜けると3次元曲面を多用した外観が目に飛び込んでくる。セメント系建設3Dプリンターを使って“印刷”した「3dpod」だ。同社が2023年4月24日に公開した。名前の由来は繭のような形状をしていることや、平面がピーナツのさやのような形状をしていることからきている〔写真1〕。

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00209/052200006/42_p1.jpg
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00209/052200006/43_hmz.jpg

壁や床など全ての構造部材を特殊なモルタルで印刷。同社が開発した超高強度繊維補強コンクリート「スリムクリート」を充填して、耐震性を確保した。構造耐力上主要な部分に指定建築材料に該当しない特殊な材料を用いた構造として、3Dプリンターで造形した建築物では初めて、建築基準法20条(構造耐力)に関する大臣認定を取得した。

 最高高さ4.04m、延べ面積27.09m2。内部は研究室と機械室の2室から成る。これまでに完成した他社の先行事例に比べ、延べ面積が広い。空調や照明、給排水といった設備があり、実際にこの中で人が滞在できるつくりになっている。建物西側の外部階段を使って、屋上に上がることも可能だ〔写真2、3〕。

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00209/052200006/43_p2.jpg
空調や照明、給排水といった設備を設けた。洗面器の左の低い部分はベンチとして使用できる。基礎は在来の鉄筋コンクリート構造を採用した(写真:日経アーキテクチュア)

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00209/052200006/43_p3.jpg

「耐震構造を実現したり、居住性能を確保したりすることで、3Dプリンターによる建設の可能性を工作物から建築物へと展開できた」(大林組設計本部設計ソリューション部の木村達治課長)。同社は19年に、国内最大規模のシェル型ベンチを3Dプリ文字数

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00209/052200006/

3: 2023/05/29(月) 13:11:40.81
youtubeで穴掘ってこんなのばっか作ってるのあるよな

4: 2023/05/29(月) 13:11:52.50
魔人ブウの家みたい

6: 2023/05/29(月) 13:14:25.24
庭に欲しいわ

7: 2023/05/29(月) 13:14:31.45
3D プリンターで作るメリットってなんだろう

10: 2023/05/29(月) 13:17:22.07
>>7
ワンオペで家が作れる

37: 2023/05/29(月) 14:21:17.63
>>10
流石にワンオペは無理
プリンタのスイッチ押すだけだと思ってんのかよw

8: 2023/05/29(月) 13:16:00.88
思いっきり蹴飛ばしたら壊れそう

11: 2023/05/29(月) 13:18:04.92
あと何十年かかれば一般的になるんだろ

13: 2023/05/29(月) 13:19:00.95
鉄筋ない構造で無理だろう
すぐひび割れ 雨漏りしそう

59: 2023/05/29(月) 16:16:20.13
>>13
記事読め
繊維が入ってて耐震性確保してる
建材として認定された

14: 2023/05/29(月) 13:19:27.54
天井をハニカムにしてるのは耐震のせいか?

15: 2023/05/29(月) 13:20:57.99
今後、蟻塚みたいな家が増えるのかな。

16: 2023/05/29(月) 13:25:46.66
窓とか無いの??

29: 2023/05/29(月) 13:54:15.15
>>16
建物の外観写真見たらわかるやろw

20: 2023/05/29(月) 13:29:32.12
やっぱり防水はやるんだな

23: 2023/05/29(月) 13:35:19.13
屋根の真ん中には誰も乗りたがらないのかな

26: 2023/05/29(月) 13:38:12.69
ドリームハウス的

28: 2023/05/29(月) 13:49:15.20
公衆便所にしか見えない

69: 2023/05/29(月) 20:47:49.16
>>28
田舎のはこんなにキレイでない

30: 2023/05/29(月) 13:54:32.25
全部一気にやるんじゃなく部品ごとに印刷して組み立てたほうが良さそう

40: 2023/05/29(月) 14:33:08.40
建築基準法上の許認可されるのかというのが問題だね
こういうのは全部デジタル庁に寄せるくらいのことをしないといけないのだろう
ただし、まだ住みたくはないね
流しそうめん装置くらいなら3Dプリンタ作成ので全然OKだけど

45: 2023/05/29(月) 14:59:56.47
何星人のお住まいですか?

47: 2023/05/29(月) 15:04:25.19
プラスチックなのにこれは環境問題にしないのかね

48: 2023/05/29(月) 15:09:26.28
>>47
1くらい読んでから書き込めよ
セメント系建築3Dプリンターって書いてあるぞ

52: 2023/05/29(月) 15:30:37.29
読んでるとプリンターじゃなくて特殊材料のほうがメインな気がする

53: 2023/05/29(月) 15:35:44.13
鉄筋入ってるん?

55: 2023/05/29(月) 15:42:29.04
見た目はともかく耐震耐久年数が気になるな
50年ノーメンテでいけるなら買いたいけど

56: 2023/05/29(月) 16:05:52.26
確認通るんか、これ

57: 2023/05/29(月) 16:06:48.86
鉄筋で覆われている状態で、
コンクリートを抽出してくっつけたんだろ?
型枠がないと水溜りみたいに広がるしどうやったんだろう

61: 2023/05/29(月) 16:19:33.86
>>57
製作工程の動画あるから探して見てみ
積層プリントでセメント系建材を積んでいき、空洞部分に鋼繊維とやらを混ぜ込んだものを流し込む
同じく別の空洞に断熱材も流し込んでた
鉄筋は組んでないよ

58: 2023/05/29(月) 16:09:41.37
手塚治虫の未来都市に出てくる家だわ

63: 2023/05/29(月) 17:51:36.14
四角くない建物って苦労すると思うよ。
位置感覚とか、家具の置き場とか。

66: 2023/05/29(月) 18:51:39.06
>>63
位置感覚は慣れるとして家具は確かに難しいな
壁際に設置するものは曲線問題にぶつかる
ま、今回みたいなのはモデルケースで住宅用になればその辺は込のデザインになるだろ
モーターショーのコンセプトカーみたいなもんだ

65: 2023/05/29(月) 18:44:22.19
トイレはコレで良いな

68: 2023/05/29(月) 20:12:46.51
これでおいくらなんだろ

70: 2023/05/29(月) 21:46:45.40
この材料使って左官屋に頼めばいいんじゃない?

75: 2023/05/30(火) 00:24:44.91
>>70
製作工程の動画見てそう言えるなら鬼畜
左官屋ころすきか

78: 2023/05/30(火) 04:41:02.32
>>75
じゃ、型枠に流しちゃうなら?

82: 2023/05/30(火) 08:02:19.85
>>78
その型枠を作るのが3Dプリンターって話だろ
迷走すんなよ

73: 2023/05/29(月) 22:16:52.38
いいからはよ実用化しろよ
あと建築基準法もはよ改正しろ

80: 2023/05/30(火) 05:00:35.89
コンクリート造りでも修繕の問題はあるわけだけど、既にみんな木造の厄介さに嫌気が差してるからな
安く建つのなら一気に普及するんじゃないかな?

81: 2023/05/30(火) 05:49:08.97
横線がたくさん見えてるのは
プリンタの精度の低さ?デザイン?

83: 2023/05/30(火) 08:06:19.78
>>81
チューブを絞って積み重ねていくタイプの3Dプリンターだから

84: 2023/05/30(火) 09:39:54.58
どっかの匠が作った公衆トイレの家思い出した

85: 2023/05/30(火) 09:53:22.54
>>84
ドリームハウスの土の家にそっくりだね

87: 2023/05/30(火) 10:09:20.39
そのうちナメック星みたいになりそう

90: 2023/05/30(火) 11:53:40.16
コンテナハウスで十分だな

91: 2023/05/30(火) 21:00:07.31
これ300万円くらいで作れるなら、不動産業界のパラダイムシフト

94: 2023/05/30(火) 23:17:42.63
平屋で部屋が一個二個なら
プレハブの方が楽じゃね
プリンタ現地に持ってきて準備する手間要らんし

95: 2023/05/30(火) 23:32:03.54
>>94
プレハブって夏地獄だぞ

96: 2023/05/31(水) 00:23:27.71
素材が悪臭で住めないって聞いたけど

99: 2023/05/31(水) 21:02:31.06
わざわざプリンターで作る意味はないね

100: 2023/05/31(水) 21:03:24.68
>>99
放置してればいいから、楽なんじゃね

103: 2023/06/01(木) 05:51:20.32
本当に企業がいうような値段に下がるのだろうか?

引用元 : 3Dプリンタで造形した建物をご覧ください [788192358]