25685373_s
1: 2023/06/03(土) 19:07:19.55 ● BE:156193805-PLT(16500)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230603/K10014088621_2306031510_0603165753_01_02.jpg
おいしそうなラーメン。でも、塩分はどのくらい含まれているか、ご存じですか?

国が今月示した、健康づくりに向けた食事や生活習慣についての新たな数値目標、1日の塩分の摂取量は「7グラム未満」に設定されました。

どのくらいの値なのか、食生活で工夫すべきことは?
栄養学の専門家に詳しく聞きました。

(ちなみに、汁まで飲んだ場合のラーメンの塩分の目安は1杯6グラムということです)

■「数値目標」は野菜、食塩、睡眠時間も

ラーメンの話から始まりましたが、ご紹介するのは食事や生活習慣全体の話です。

国民の健康作りに向けて、厚生労働省は「健康日本21」という基本計画を約10年ごとに見直して、食事や生活習慣などについての考え方や数値目標を定めています。このほど来年度からの新たな数値目標がまとまりました。

(以下、長いのでリンク先を読んでね!)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230603/k10014088621000.html

3: 2023/06/03(土) 19:09:13.67
減塩は死ぬリスクを高める。
いま減塩が健康とか言ってるヤツはバカ。

107: 2023/06/03(土) 20:19:15.67
>>3
時々それ言う人いるけどなぜ?
塩分過多は高血圧もあるけど、腎臓も悪化するんだけど。

112: 2023/06/03(土) 20:24:47.63
>>107
今時の研究で寿命を決めると言われてる腎臓
塩分でどんどん劣化していき、それが再生されることはない

150: 2023/06/03(土) 21:06:16.14
>>112
単に亜鉛不足なだけじゃねーの?

4: 2023/06/03(土) 19:10:21.07
スープ全部飲まなければ数値目標達成できるだろw

222: 2023/06/03(土) 23:37:34.04
>>4
天一あたりは麺&麺に絡むスープだけで7gくらいとみたな
飲み干したら15g

5: 2023/06/03(土) 19:11:49.71
塩分が問題じゃなく、塩分を多く含む料理の塩以外の問題じゃないの?

7: 2023/06/03(土) 19:13:00.71
塩に変わる調味料は作れんのかね

8: 2023/06/03(土) 19:14:12.24
精製塩じゃなくて天然塩なら大丈夫やろの精神です

9: 2023/06/03(土) 19:15:07.14
味噌汁とご飯と卵焼きにしょうゆかけて食ったら
一食でそのくらい行くよな
この数値を守るのは絶対無理

32: 2023/06/03(土) 19:29:41.15
>>9
味噌汁で大豆ペプチドを摂る事はその分塩分を摂る事を差し引いてもメリットがあるとか聞いた

43: 2023/06/03(土) 19:35:39.92
>>32
てか、白米には必ず味噌汁つけないと脚気になるよ

168: 2023/06/03(土) 21:28:15.79
>>43
それ、ビタミンを精米してない籾の部分から得てた江戸時代の話じゃなくて?

12: 2023/06/03(土) 19:16:23.16
10gでもきつい

14: 2023/06/03(土) 19:19:59.43
イギリスは1グラム目標だからな
当たり前だけど守れてない

148: 2023/06/03(土) 21:04:42.48
>>14
パン食われへんやん、イギリスは米か

162: 2023/06/03(土) 21:24:08.27
>>14
イギリス人は、茹でた野菜をそのまま食べたりするし、
ドレッシングかけると言ってもビネガー(お酢)だし
元から減塩進んでそうな感じ

265: 2023/06/04(日) 06:57:48.61
>>162
フィッシュアンドチップスも酢を自分で好きなだけ掛けるスタイルだな

15: 2023/06/03(土) 19:20:22.29
自炊だと基準未満の日が多そう
サラダでも味付け無しで食えちゃう体が悪い

17: 2023/06/03(土) 19:20:35.48
ラーメン食ってるような奴が健康なんて考えるな

20: 2023/06/03(土) 19:23:04.26
こういうのって運動量とか何とかで個人次第じゃねえの

96: 2023/06/03(土) 20:12:41.82
>>20
それと許容の個人差が大きいと思う
減塩しないとマズイのって3人に1人ぐらいじゃないの?

22: 2023/06/03(土) 19:23:59.30
熱中症対策に少し塩を摂れとか言ってるけどどっちなんだよこれ?

23: 2023/06/03(土) 19:24:38.80
南国の島の住人がめっちゃ塩分の摂取量低いって聞くけど
汗をかいた際の塩分不足とかどういう換算、フォローがなされてるんやろ

25: 2023/06/03(土) 19:24:51.90
糖質を抑えようとすると塩分過多になっちゃう

26: 2023/06/03(土) 19:26:58.39
体格も違えば活動量も違うのになんで一律なの?

30: 2023/06/03(土) 19:28:44.10
レシピを書く上で
小匙1杯が5グラム、大匙1杯が15グラムと具体的に決まっているのだそうだ
小匙1杯使ってる料理の数が1食で複数あったら
その時点でアウトだなw

51: 2023/06/03(土) 19:43:43.37
>>30
塩を小さじ1入れるような料理って、大体三人前くらいだと思うが、全部一人で食べるの?

てか、塩そのものより醤油がやばい気がする。しょうゆ大匙2.5とか50ml入れるような料理が結構あるし

270: 2023/06/04(日) 07:13:07.53
>>51
戦時下醤油をわざとがぶ飲みして兵役逃れたとか言う話もあったよ
それで腎臓一時的に壊したんだろうけど1度壊れた腎臓は元に戻らない

33: 2023/06/03(土) 19:30:02.59
外食やら中食やらしてたらほぼ不可能だな
自炊でも結構気を使って作らないと難しい

34: 2023/06/03(土) 19:31:30.70
>>33
外食するとやばいな
ちゃんと意識が高い店じゃないと
意識高い系とかじゃなんともならん

35: 2023/06/03(土) 19:31:43.37
夏にクソ暑くて汗かきながら働いてる連中にとっちゃ7gなんて全然足りないんでは?

36: 2023/06/03(土) 19:31:55.15
7gは勝手に日本が立てた基準で、WHOは5gだってNHKニュース7で言ってた
アメリカは3gにするらしいな

67: 2023/06/03(土) 19:55:12.43
>>36
アメリカ3gってww
塩分が何かさえ分かってないんじゃね?
ポテト食いながら野菜だからヘルシーとか言うのが半数くらいいる国だぞ

73: 2023/06/03(土) 19:56:10.10
>>67
ワロタw

40: 2023/06/03(土) 19:33:25.28
塩分、糖分、食物繊維は絶対に守れる気がしねーよな

42: 2023/06/03(土) 19:34:47.50
基本ほとんどの料理に味付けしないようにするしかない
出汁 香味野菜 スパイス 酢 で味をまとめる
薄味に慣れると普通の塩加減が苦痛になってくるよ

53: 2023/06/03(土) 19:44:09.34
日本の寿命は世界トップクラス
以下の国が寄ってたかって作った基準など援用できんな

54: 2023/06/03(土) 19:45:20.13
>>53
マジでこれw
味噌汁うめー

55: 2023/06/03(土) 19:45:52.08
こんなもん坊さんでも無理ゲーやで

57: 2023/06/03(土) 19:46:42.93
日本の食文化は塩分過多な傾向らしいからな

61: 2023/06/03(土) 19:48:19.68
>>57
塩に旨味を見出してるのは日本人だけらしいぞ

272: 2023/06/04(日) 07:18:20.01
>>61
それは出汁の文化と密接な関係がある
試しに鰹の出汁だけ飲んだあと塩を少し足してから飲んでみるとよくわかる

64: 2023/06/03(土) 19:50:57.48
これ言ってる人も実践してないからな

65: 2023/06/03(土) 19:52:37.90
カップめん1個で、スープまで飲んで塩分が6グラム。
スープ飲まなければ2gになる。
朝はをサラダと紫蘇ドレッシングとか、バナナとかグラノラとか塩分ゼロの食事で1食分。
昼は外食なので普通に食べる。
夜は米と味噌汁と野菜スープで合計6gぐらいにしてるな。
コツは3食のうち2食を塩分を含まない食事にすれば1食は普通に塩味の食事を食べていいんだぞ。

68: 2023/06/03(土) 19:55:30.33
いや難しいわ

71: 2023/06/03(土) 19:56:05.17
高温多湿環境で日本人は動く
少なくとも多く歩く

塩が尽きると足が攣る

75: 2023/06/03(土) 19:57:45.52
WHOの推奨値は5グラム
知ったことかよ

76: 2023/06/03(土) 19:57:55.32
どうせ日本人の基準値じゃねぇよ
そんな厳格に守る必要はない

82: 2023/06/03(土) 20:03:44.77
自炊すればそんなに難しくない
弁当とか惣菜を買ってくるとダメだけど

88: 2023/06/03(土) 20:05:43.12
>>82
まぁそれな

惣菜とか弁当とか外食って、美味しいと思わせるためには
塩分多めにしておけば大体美味しいと人間の舌は感じるからな

そういうものばっかり食ってればそりゃ塩分多めの高血圧になる

89: 2023/06/03(土) 20:06:43.20
高血圧症患者の望ましい摂取塩分量が6グラム
それよりたった1グラム多いだけ
馬鹿じゃねえのか

90: 2023/06/03(土) 20:08:33.27
無理ゲーだよな

91: 2023/06/03(土) 20:08:38.32
どう考えてもバランスだと思うんだよな
野菜とかカリウム豊富な食材食えばいいんじゃね?

92: 2023/06/03(土) 20:10:52.67
普段1日に10000歩以上歩く生活してて週に1回はちゃんと運動する日がある人なら20gくらいは大丈夫だよ
要は排出する生活して腎臓機能や血管が正常な若い人なら全く問題は無い

101: 2023/06/03(土) 20:16:35.28
>>92
個人差が大きいぞ
腎臓正常で塩分分離しても、その後に再吸収する機能を持ったやつが日本人でも3~4割いるんだよ

98: 2023/06/03(土) 20:14:24.03
塩その物を使わないだけで、だいぶ違うけどな
ウチには塩がないし

115: 2023/06/03(土) 20:26:40.56
>>98
飯がまずそうだな

120: 2023/06/03(土) 20:29:51.52
>>115
まぁ、塩分控えめが不味いということなら、不味いのかもしれない
でも我が家はみんなこれが普通味だと思ってる

99: 2023/06/03(土) 20:14:57.87
誰か書いてるけどバランスが大事だね
アスリートなんかは敢えて摂取しなきゃならないわけだし
全国民に対して一律にグラム数を決めるメリットはよく分からない

116: 2023/06/03(土) 20:27:09.85
パスタ茹でる時塩使うの辞めるかな

122: 2023/06/03(土) 20:32:18.34
大丈夫、お前らなんて長生きしたってロクなことにならんから
ドバドバ塩かけてボンボンタバコ吸ってガブガブ酒飲んどけ

125: 2023/06/03(土) 20:39:42.17
>>122
長生きはする気ないけど意図せず不健康で、死ぬまでにすべきことが出来なくなることが嫌なんだよ。

158: 2023/06/03(土) 21:19:00.37
>>125
そう、それなんよね

134: 2023/06/03(土) 20:49:13.81
守れないからガン無視だわ
緩い方が目標立てやすいと思うんだがな

136: 2023/06/03(土) 20:50:07.00
味付けを全てレモンと酢とコショウにすれば減塩が捗るで
あと醤油も減塩醤油な

138: 2023/06/03(土) 20:52:17.51
まぁ7gは相当厳しいな
10gで十分だと思うけど

141: 2023/06/03(土) 20:58:46.52
卵も1個1g塩入ってるからな、これも要注意

184: 2023/06/03(土) 21:44:51.15
>>141
もしかしてコンビニとかで売ってる味付け卵の成分表でも見てるのかな?
味付け卵ならさすがに1gくらいは塩分あるかもだが…

161: 2023/06/03(土) 21:23:27.75
毎日サウナで塩分出しているからセーフ

163: 2023/06/03(土) 21:24:44.04
>>161
面白い観点だな
腎臓を通さずに、汗腺から塩分を出せるって

164: 2023/06/03(土) 21:25:09.95
ラーメンは好きやけど月に一回くらいにしているわ
家で食べる場合はなるべく野菜を沢山入れるようにしているわ

引用元 : 食事・習慣の新目標値「塩分1日7グラム」ほか ←守れる気がしないのだが・・・ [156193805]