1: 2023/09/14(木) 00:42:30.17
「お魚くわえたドラ猫〜♪」と国民的アニメでも歌われているように、”ネコ=魚好き”のイメージはとても強いです。
しかしイエネコの祖先は中東の砂漠育ちであり、もともと魚を食べる習性はありませんでした。
現代のネコは突出した肉食動物であり、主食は基本的に肉類ですが、魚好きのイメージは日本だけでなく、海外でもよく知られています。
にも関わらず、ネコが魚好きになった科学的理由はいまだ解明されていません。
そんな中、英ウォルサム・ペットケア科学研究所(WPSI)はその謎の解明に大きく前進する発見をしました。
ネコの舌にある「うまみ受容体」が、マグロに含まれるアミノ酸に特に強く反応することが分かったのです。
ネコの味覚は「うまみ」に特化している?
これまでの研究で、ネコは独特な味覚を持っていることが分かっています。
例えば、ネコの舌には甘味を感知する機能がないため、砂糖の味を感じることができません。
「これはおそらく、主食とする肉類に糖分が含まれていないためです」と研究主任のスコット・マクグレイン(Scott McGrane)氏は指摘します。
(以下ソースにて)
https://nazology.net/wp-content/uploads/2023/08/7116e56c1a4eadcd1cb14880c4b50d23-900x600.jpg
https://nazology.net/archives/132826
しかしイエネコの祖先は中東の砂漠育ちであり、もともと魚を食べる習性はありませんでした。
現代のネコは突出した肉食動物であり、主食は基本的に肉類ですが、魚好きのイメージは日本だけでなく、海外でもよく知られています。
にも関わらず、ネコが魚好きになった科学的理由はいまだ解明されていません。
そんな中、英ウォルサム・ペットケア科学研究所(WPSI)はその謎の解明に大きく前進する発見をしました。
ネコの舌にある「うまみ受容体」が、マグロに含まれるアミノ酸に特に強く反応することが分かったのです。
ネコの味覚は「うまみ」に特化している?
これまでの研究で、ネコは独特な味覚を持っていることが分かっています。
例えば、ネコの舌には甘味を感知する機能がないため、砂糖の味を感じることができません。
「これはおそらく、主食とする肉類に糖分が含まれていないためです」と研究主任のスコット・マクグレイン(Scott McGrane)氏は指摘します。
(以下ソースにて)
https://nazology.net/wp-content/uploads/2023/08/7116e56c1a4eadcd1cb14880c4b50d23-900x600.jpg
https://nazology.net/archives/132826
2: 2023/09/14(木) 00:44:11.00
砂漠生まれの家猫なんかいるの?
415: 2023/09/14(木) 16:14:02.12
>>2
水が嫌いな理由らしい
水が嫌いな理由らしい
5: 2023/09/14(木) 00:46:43.88
昔飼ってた猫はケーキを食べてたが甘い味はわかってなかったのか
40: 2023/09/14(木) 01:07:06.76
>>5
だから食わさない方が良い。カロリー過剰になって太りやすくなる。
だから食わさない方が良い。カロリー過剰になって太りやすくなる。
215: 2023/09/14(木) 07:51:06.44
>>5
香りや舌触りは分かってると思う
香りや舌触りは分かってると思う
456: 2023/09/14(木) 16:34:47.79
>>5
人間の食べ物は美味しそうに食べてたとしても健康にはよくないから1年に1回とか
制限しないと結局は猫の健康を害するからやめた方が・・
人間の食べ物は美味しそうに食べてたとしても健康にはよくないから1年に1回とか
制限しないと結局は猫の健康を害するからやめた方が・・
8: 2023/09/14(木) 00:47:48.40
昔飼ってた子は食卓にマグロ見つけるとバーサク化してたな
10: 2023/09/14(木) 00:47:52.50
近所のばあさんは地域猫にカレーライスあげてた
15: 2023/09/14(木) 00:49:54.27
家で飼ってた犬も肉より魚のほうが好きだった
16: 2023/09/14(木) 00:50:18.74
自然淘汰の中で、生存に有利な機能は発達するし、不利な機能はなくなっていく
生存と関係ない機能は、あってもなくてもどっちでも良いので、個体によってあったりなかったり
生存と関係ない機能は、あってもなくてもどっちでも良いので、個体によってあったりなかったり
18: 2023/09/14(木) 00:51:26.18
鶏肉もすげー好き
19: 2023/09/14(木) 00:51:41.02
漁港にはネコが多いけど
20: 2023/09/14(木) 00:53:50.54
海沿いなら漁師が捨てた雑魚を食ってたりしたからだろう
動物を狩るより容易に手に入る餌だ
動物を狩るより容易に手に入る餌だ
22: 2023/09/14(木) 00:54:40.34
釣り場のテトラポットには猫が多数住み着いてる
別に彼らは海で魚を捕獲するのではなく
主に釣り人達から魚をたかって日々の食料を得ているのだ
別に彼らは海で魚を捕獲するのではなく
主に釣り人達から魚をたかって日々の食料を得ているのだ
224: 2023/09/14(木) 08:00:57.23
>>22
しかも、ヤツらはよく釣れるポイントを熟知してる
しかも、ヤツらはよく釣れるポイントを熟知してる
28: 2023/09/14(木) 00:57:34.42
国によって猫の好物が違うって有名な話やん
32: 2023/09/14(木) 01:00:13.65
子供の頃近所の子が飼いならした猫はきゅうりが好きでバリバリ食ってて不思議だったw
35: 2023/09/14(木) 01:04:32.62
海の魚と川魚とでは、食べっぷりが異なる感じがする
栃木では海の魚に触れる機会が少ないからか、うちのねこはさんまよりアユやニジマスを好んで食べる
栃木では海の魚に触れる機会が少ないからか、うちのねこはさんまよりアユやニジマスを好んで食べる
43: 2023/09/14(木) 01:07:59.37
>>35
実入りが悪い魚より、いい魚を好むって事だ
地域差、好みにもよるけど人間だってステーキはg数大きい方が好きだろ?
実入りが悪い魚より、いい魚を好むって事だ
地域差、好みにもよるけど人間だってステーキはg数大きい方が好きだろ?
36: 2023/09/14(木) 01:05:33.54
自分で獲る事が出来ない獲物なのに
262: 2023/09/14(木) 09:56:05.50
>>36
猫は本能で魚獲り出来るよ
狩りは基本的に親猫に教わるけど魚獲りは教わらなくても出来るらしい
まあ手の届く距離での話であって、マグロは無理だけどねw
猫は本能で魚獲り出来るよ
狩りは基本的に親猫に教わるけど魚獲りは教わらなくても出来るらしい
まあ手の届く距離での話であって、マグロは無理だけどねw
37: 2023/09/14(木) 01:05:36.19
めちゃくちゃ美味い物を食べる時にニャウニャウ唸るのすき
45: 2023/09/14(木) 01:09:26.63
うちのにゃんこはカツオが好きだけど寄生虫が怖いから茹でて冷ましたのをあげてる
しかも水銀が怖いからあんまあげたくないんだけど「あれ?今日は魚ないの?なんで?」みたいな顔で見てくるんだよね
しかも水銀が怖いからあんまあげたくないんだけど「あれ?今日は魚ないの?なんで?」みたいな顔で見てくるんだよね
46: 2023/09/14(木) 01:09:33.40
猫は古代エジプトの神獣だったからな
賢そうな動物を神の使い扱いするのは日本のきつねと同じ
賢そうな動物を神の使い扱いするのは日本のきつねと同じ
52: 2023/09/14(木) 01:12:07.86
生が好きってだけじゃないかね
加熱した魚だと猫もそれほど牙剥かないだろ
うちの犬も刺し身だと目つきも牙の掛かりも変わって怖くなった
加熱した魚だと猫もそれほど牙剥かないだろ
うちの犬も刺し身だと目つきも牙の掛かりも変わって怖くなった
60: 2023/09/14(木) 01:20:03.75
うちのもマグロ味ばっかり食うわ一番食わないのはチキン系
64: 2023/09/14(木) 01:24:03.47
練乳好きなのは何故か
65: 2023/09/14(木) 01:28:44.94
うちのみんな魚嫌い
勧めると悲しそうな顔してどっかへ行ってしまう
勧めると悲しそうな顔してどっかへ行ってしまう
67: 2023/09/14(木) 01:34:16.90
みかん食べてる時に何食べてんの?って寄ってきたから鼻に近づけたらブチ切れられたな
69: 2023/09/14(木) 01:35:24.93
柑橘類は嫌がる
74: 2023/09/14(木) 01:53:08.45
動物はまず美味い不味い以前に自分の身になる、栄養があるかを見抜く力が強いんだと思う
それからしたら肉食の猫が魚食べるのは当然だし、チーズでも甘いものでも味覚として捉えられなくても害がなくて栄養があるなら摂取するのだろう
その辺で何か啄んでる鳥なんか何食ってるかすらわからないけど何かしらの養分(主に有機物)だろうしミネラルが豊富な岩を舐める動物もいるわけだし
極端な話になるとカタツムリなんかコンクリート食べてるし
それからしたら肉食の猫が魚食べるのは当然だし、チーズでも甘いものでも味覚として捉えられなくても害がなくて栄養があるなら摂取するのだろう
その辺で何か啄んでる鳥なんか何食ってるかすらわからないけど何かしらの養分(主に有機物)だろうしミネラルが豊富な岩を舐める動物もいるわけだし
極端な話になるとカタツムリなんかコンクリート食べてるし
75: 2023/09/14(木) 01:59:41.85
缶詰めをあげるとカリカリは食べなくなる
猫を甘やかしてはいけない
猫を甘やかしてはいけない
76: 2023/09/14(木) 02:00:57.59
うちの猫は海苔が好き
77: 2023/09/14(木) 02:01:19.21
人類だってアフリカのジャングルで誕生して
木の上から地上に降りてきたわけだからな。
木の上から地上に降りてきたわけだからな。
79: 2023/09/14(木) 02:05:53.02
肉と魚並べたら肉の方に飛びつきそうだもんな。飼ったことないから知らんけど、昔から薄々そう思ってた
84: 2023/09/14(木) 02:23:11.38
海苔は案外旨味あるからな
85: 2023/09/14(木) 02:25:03.02
良質なアミノ酸を感知しやすいように発達してるのか…
86: 2023/09/14(木) 02:26:48.60
解明されてるけど
子供の間に与える餌が好物(安全な食事)になる
糖分感じられなくともパスタばっか食べるネコもいる
動物が味で食べているならキャットフードやドックフードなんて3日で食べなくなる
自然の動物は仕方なく雑食になったりするがほとんど同じ
子供の間に与える餌が好物(安全な食事)になる
糖分感じられなくともパスタばっか食べるネコもいる
動物が味で食べているならキャットフードやドックフードなんて3日で食べなくなる
自然の動物は仕方なく雑食になったりするがほとんど同じ
92: 2023/09/14(木) 02:40:53.16
猫が魚好きってのは単なる誤解
手軽に手に入る食う物が魚であっただけの話
手軽に手に入る食う物が魚であっただけの話
93: 2023/09/14(木) 02:41:02.49
刺身食わせていた猫にキャットフード食わせたらその日以降刺身には見向きもしなくなった
97: 2023/09/14(木) 02:48:21.17
ししゃも、焼き豚、玉子焼き、蒲鉾
このあたりが食いつき良かったな
このあたりが食いつき良かったな
100: 2023/09/14(木) 02:55:01.10
ヨーグルトも好き
104: 2023/09/14(木) 03:00:41.77
キャットフードにもお国柄というか魚の水揚げ事情で材料に違いが出る
日本だとカツオ、マグロが多いが
ヨーロッパとかだとニシンや鮭が多い
日本だとカツオ、マグロが多いが
ヨーロッパとかだとニシンや鮭が多い
106: 2023/09/14(木) 03:03:40.67
うちの25歳の黒猫は魚あんまり好きじゃない
鳥胸肉がめっちゃ好き
鳥胸肉がめっちゃ好き
107: 2023/09/14(木) 03:04:23.31
ブリとかの脂っこい魚は苦手みたいだけどまぐろはいいのか
109: 2023/09/14(木) 03:17:08.27
猫のやつ、イワシは頭を残すのに、ししゃもだと全部食べるW
117: 2023/09/14(木) 03:32:11.90
最近出てきたチュールってのもうまみ成分なのかな
舐めたら鰹出汁の味がしそう
舐めたら鰹出汁の味がしそう
119: 2023/09/14(木) 03:33:44.06
腹へってなければ、魚は興味ないぞ。
キャットフードなら、魚が入ってるのも食ってるが。
キャットフードなら、魚が入ってるのも食ってるが。
120: 2023/09/14(木) 03:37:29.58
そういや前にトリビアの泉で猫は何kgまでのさかなを咥えられるかってやってたな
かなりデカい魚引きずってたのはワロタ
かなりデカい魚引きずってたのはワロタ
121: 2023/09/14(木) 03:37:56.60
そもそも日本に猫が入ってきた時に、日本は肉食禁止令で魚がメインだったから猫にも魚をあげたから では
338: 2023/09/14(木) 12:24:52.85
>>121
もともと船乗りが船内のネズミ退治のために猫を乗せて航海していたから
各国の港町に猫が広がった
港町の猫は漁師のおこぼれの魚を食べてたから魚が主食になった
もともと船乗りが船内のネズミ退治のために猫を乗せて航海していたから
各国の港町に猫が広がった
港町の猫は漁師のおこぼれの魚を食べてたから魚が主食になった
124: 2023/09/14(木) 03:44:42.75
魚より
砂漠生まれが海苔が好きなのが不思議だ
砂漠生まれが海苔が好きなのが不思議だ
127: 2023/09/14(木) 03:54:32.56
>>124
前世で海苔と何かあったんじゃないかと思うほど反応が尋常じゃなかったな。
おにぎりパリパリ食べてると物凄い勢いで寄ってくる。
もしかすると海苔に含まれるタウリンに反応してるのかな。
前世で海苔と何かあったんじゃないかと思うほど反応が尋常じゃなかったな。
おにぎりパリパリ食べてると物凄い勢いで寄ってくる。
もしかすると海苔に含まれるタウリンに反応してるのかな。
133: 2023/09/14(木) 04:04:18.73
>>127
海苔にもタウリンあったのか、知らんかったわ
少し多目に食べるとするか
海苔にもタウリンあったのか、知らんかったわ
少し多目に食べるとするか
160: 2023/09/14(木) 05:35:51.81
ヒトだってアフリカのジャングルが原産だろ
162: 2023/09/14(木) 06:01:36.01
>>160
ジャングルから出る段階になって木登りではなく歩行がメインとなり、脚力が増して自由になった手で道具を使う比率が増えていった
ヒトの発生段階はジャングルではなくサバンナだな
ジャングルから出る段階になって木登りではなく歩行がメインとなり、脚力が増して自由になった手で道具を使う比率が増えていった
ヒトの発生段階はジャングルではなくサバンナだな
190: 2023/09/14(木) 06:53:50.54
>>162
ジャングルの王はチンパンジー
非力なヒトでは敵わないからね
ジャングルの王はチンパンジー
非力なヒトでは敵わないからね
202: 2023/09/14(木) 07:21:14.52
>>190
必要もないのに住みやすい環境から全くの別環境へ移動はしないから
ゴリさんやチンパンさんに縄張り争いで負けてジャングルから叩きだされた結果が人類ってのはそうなんだろな
必要もないのに住みやすい環境から全くの別環境へ移動はしないから
ゴリさんやチンパンさんに縄張り争いで負けてジャングルから叩きだされた結果が人類ってのはそうなんだろな
206: 2023/09/14(木) 07:27:48.03
>>202
大集団で暮らし始め社会性を獲得して脳が大きくなると必要なカロリーが増え広い縄張りが必要になったんだと思うよ
大集団で暮らし始め社会性を獲得して脳が大きくなると必要なカロリーが増え広い縄張りが必要になったんだと思うよ
171: 2023/09/14(木) 06:21:20.66
しらす干しとか夕食にあると別の部屋に居てもすごい勢いで来る
人間の食べ物はあげないようにしてるからすぐしまうけど、そうするとどこから匂いがしたのかしばらく嗅ぎまわってる
キャットフードまだ残っててもそういうときはそっちには行かないのが不思議
人間の食べ物はあげないようにしてるからすぐしまうけど、そうするとどこから匂いがしたのかしばらく嗅ぎまわってる
キャットフードまだ残っててもそういうときはそっちには行かないのが不思議
186: 2023/09/14(木) 06:41:40.59
甘味を感知する機能がないため
損してるなw
損してるなw
194: 2023/09/14(木) 07:03:43.75
那須どうぶつ王国とかにいるスナネコはネズミの肉食ってたな
196: 2023/09/14(木) 07:11:58.92
そもそも連中水が嫌いだしな
237: 2023/09/14(木) 08:34:04.36
>>196
蛇口からチョロチョロ出る水は大好き
蛇口からチョロチョロ出る水は大好き
198: 2023/09/14(木) 07:18:00.30
ヨーロッパの猫は牛乳や山羊乳飲んでも大丈夫みたいだしな
ダメだったら生き残れず子孫を残せないだけ
ダメだったら生き残れず子孫を残せないだけ
208: 2023/09/14(木) 07:32:24.20
日本在住の山猫は魚を獲って食べるってゆうし
そもそも猫は雑食だろう
そもそも猫は雑食だろう
227: 2023/09/14(木) 08:07:35.66
>>208
草食、雑食、肉食は体内で飼っている微生物で決まる
体内に入った食べ物は微生物が分解してエネルギーや栄養素に変換してそれを吸収している(基本的にタンパク質を取らない草食動物が筋肉ムキムキな理由がこれ
微生物が草のセルロースを分解してアミノ酸にして、それを草食動物が吸収しているため)
猫は食物を分解する微生物を持ってないため、植物に対する分解はそれほど得意ではないので雑食とは言えないと思う
草食、雑食、肉食は体内で飼っている微生物で決まる
体内に入った食べ物は微生物が分解してエネルギーや栄養素に変換してそれを吸収している(基本的にタンパク質を取らない草食動物が筋肉ムキムキな理由がこれ
微生物が草のセルロースを分解してアミノ酸にして、それを草食動物が吸収しているため)
猫は食物を分解する微生物を持ってないため、植物に対する分解はそれほど得意ではないので雑食とは言えないと思う
210: 2023/09/14(木) 07:36:57.34
逆に砂漠の猫って何食べてんの?
サソリ?
サソリ?
216: 2023/09/14(木) 07:52:48.23
>>210
ヤギのミルクみたいな乳製品かな
ヤギのミルクみたいな乳製品かな
220: 2023/09/14(木) 07:57:59.99
イタリアの猫はパスタ食うからな
271: 2023/09/14(木) 10:04:10.62
実際、猫ってネズミを捕るために飼うようになった、ってのは誰でも知る常識なのに
なぜか猫の好物は、と言ったら魚しか出ないのは不思議だわなw
殆どの人はネズミは思いつくことすらないという
なぜか猫の好物は、と言ったら魚しか出ないのは不思議だわなw
殆どの人はネズミは思いつくことすらないという
279: 2023/09/14(木) 10:21:31.53
>>271
多分サザエさんのイメージ
多分サザエさんのイメージ
280: 2023/09/14(木) 10:24:43.32
>>271
田舎の野良猫とか放し飼いの猫って、虫とかトカゲを食ってるよな…
田舎の野良猫とか放し飼いの猫って、虫とかトカゲを食ってるよな…
275: 2023/09/14(木) 10:14:23.58
その地域で楽に捕れる餌(動物性たんぱく質)は何か、ってだけな気がする
コメント
コメント一覧
赤身を撫でた指は舐めないし、大トロの身は食べないという、教えてもないのに初っ端から贅沢極まる舌を持っていた。
不思議。
コメントする