25138685_s
1: 2023/09/11(月) 20:04:05.23
>>2023/09/11 05:57
読売新聞

 和歌山県の那智勝浦町と串本町を結ぶ県道長井古座線の「八郎山トンネル」(711メートル)で施工不良が見つかった問題で、最新の機器が十分に使われていないとみられることが関係者への取材でわかった。県は8日、専門家による技術検討委員会(委員長=大西有三・京都大名誉教授)を設置した。

 同トンネルは2022年9月の完成後、トンネルを覆うコンクリートに複数の空洞が見つかったほか、7~8割でコンクリートの厚さが基準未満なのに基準を満たしていると報告されていたことが判明。県が測量調査をやり直している。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230909-OYT1T50009/

2: 2023/09/11(月) 20:05:31.78
モノづくり日本www

10: 2023/09/11(月) 20:09:17.45
>>1
県土整備部の福本仁志部長も、掘削時の測量結果のデータも現場のメモなど
記録が残っていないため苦慮していることを説明した。

これ、一からやり直し?

98: 2023/09/11(月) 21:49:55.98
>>10
のこっていない訳がない
測量器の数字を野帳にメモして自分で計算なんてこのJVに出来る訳がない
測量ソフトやCADソフト使ってる
ドリル優子でも来ない限り消せないよ

104: 2023/09/11(月) 21:54:48.30
>>98
ありえんな
それでどうやって発注したり、適正な工事が行われたと判断するのか

111: 2023/09/11(月) 22:07:18.42
>>104
>>105
県の淺川組への手心だと思う
県も検査してないし天下り先だし2階支援企業だし
本気なら告訴してパソコンやHDDやメール履歴検察に調べさせる

115: 2023/09/11(月) 22:16:57.18
>>111
それが通ってしまうのが恐ろしい。トンネルの天井が崩壊したらどうするつもりだったんだろう。

119: 2023/09/11(月) 22:26:46.16
>>111
そう言う背景があるのか。なら納得

14: 2023/09/11(月) 20:10:36.06
まるで30年代のトンネルがハリボテとでも言いたげだな

51: 2023/09/11(月) 20:40:15.70
>>14
北海道のトンネル工事で壁を壊したら中から砂利が崩れてきて
それを掘ったら人柱が埋まってたことあった

57: 2023/09/11(月) 20:43:54.27
>>51
それ明治時代初期の網走監獄の連中を使った工事だろ?流石に
黄金道路って聞いたことある
俺は二十世紀松の大学時代に北海道いたからな

204: 2023/09/12(火) 17:21:02.02
>>57
北海道にいたというわりには曖昧な知識で草

16: 2023/09/11(月) 20:11:36.42
和歌山と言えば2Fだが、ここは世耕の地元やな

18: 2023/09/11(月) 20:11:51.15
昭和30年代なら今よりしっかりしたもの作ってそう

101: 2023/09/11(月) 21:52:08.84
>>18
阪神淡路大震災で倒れた建物や道路…ピンキリって言われてるよね
東京の高速道路の橋脚や、暗渠の素材、浦安の埋立地に使われてる素材も怪しいとかだしなぁ

201: 2023/09/12(火) 16:03:44.09
>>18
むしろ技術が無いから今より分厚く固めてるんだよね。

235: 2023/09/13(水) 07:39:33.82
>>201
今は計算した寸法ギリギリのが作れるけど、昔はそうはいかないから全部厚めになってる。
でも1/10の厚さにするのは流石にマズい。

24: 2023/09/11(月) 20:15:14.77
万博も色んな意味で
酷いことになりそうだな

28: 2023/09/11(月) 20:21:26.38
これがコストカットですか

30: 2023/09/11(月) 20:23:27.24
ドカンと崩れ落ちた時には
関係者はもうあの世に行ってるからな
地獄で笑ってるだろ

33: 2023/09/11(月) 20:25:29.52
商売なんてどこまでヌケるかのチキンレースだからな

38: 2023/09/11(月) 20:27:45.48
逆にすごいんじゃないのか

44: 2023/09/11(月) 20:33:11.32
イギリスも気泡入りのコンクリートで学校が休校になってるから、あんまり恥じなくても大丈夫

46: 2023/09/11(月) 20:34:26.31
下請けに丸投げしてろくに監督もしてなかったんだろ

52: 2023/09/11(月) 20:40:27.11
昭和30年代だと経済成長でイケイケどんどん、コンクリートも強度無視のシャブコンだろ、怖っ。

55: 2023/09/11(月) 20:42:10.09
>>52
その頃のインフラ建造物って結構残ってるんだよな
現代の技術水準に合わせて補修してあればいいが、そうでないと…

54: 2023/09/11(月) 20:42:08.83
高度成長期は、材料、人手、納期不足で手抜き工事が多かったと聞いたが

67: 2023/09/11(月) 20:53:40.16
役人も常駐で監督・監視はできないからバレないようにやったのか

69: 2023/09/11(月) 20:55:04.94
トンネルのコンクリが薄いって近年他にもあったような。

71: 2023/09/11(月) 21:01:04.07
昭和をバカにしてるだろ

80: 2023/09/11(月) 21:14:04.48
30年代の工法を悪し様に言う必要あったんかな
そりゃ当時は今のような最新機器はなかったろうが、問題はそこじゃないだろ

81: 2023/09/11(月) 21:16:02.38
古代ローマの遺跡の方がしっかり作ってそう

86: 2023/09/11(月) 21:35:25.06
>>81
ローマで使われてたのはローマンコンクリートって言って、メンテなしで今までもってる超すぐれもの。

85: 2023/09/11(月) 21:34:49.09
ちょろまかしても結局バレるのにアホやな

90: 2023/09/11(月) 21:40:32.12
30年代に掘られて現役のトンネルなんていくらでもあるだろ?

93: 2023/09/11(月) 21:41:06.47
コンクリ不足時代の山陽道、阪神大震災で倒れ橋脚から空き缶とか
あまの考え無しで吊り下げた笹子トンネル天井とか
日本も、国の威信を掛けて誇りに満ちた時代と、後からイケイケドンドンで
人モノ不足でテキトーやってた時代では大差だな

97: 2023/09/11(月) 21:48:46.03
>>93
笹子トンネルは設計もおかしかったけど、施工自体にも問題があった。恵那山トンネルも同じ工法だったんで
天井板が外された。

112: 2023/09/11(月) 22:08:58.93
昭和30年代の工法で工事してくれって頼んでもできないだろ
今、手書きでトンネル工事の図面引けっていわれたってできねーよ。やるメリットもねーし

137: 2023/09/11(月) 23:54:58.04
別に最新の機器かどうかはどうでもいいだろ
仕様満たしてないのは問題だが

150: 2023/09/12(火) 04:39:11.72
昭和40年代の方が海砂使っていて腐食がヤバいと聞いたけど

151: 2023/09/12(火) 04:47:18.26
>>150
新幹線も東海道は川砂だから大丈夫だけど、山陽は瀬戸内海の海砂を使ってるから、寿命が短いみたいだよ。

162: 2023/09/12(火) 07:25:49.70
覆工コンクリートはいちどぜんぶハツって打ち直しだろうな

171: 2023/09/12(火) 13:10:36.49
施工監理どっなってたの

176: 2023/09/12(火) 13:15:00.75
団地ブームで品質の低いコンクリートが特に西日本で使われてた時代?

178: 2023/09/12(火) 13:17:55.38
>>176
勤務先の建物、壁を見たらコンクリートの中に貝殻がかなり混じってるんだよね
これって海砂…

186: 2023/09/12(火) 14:09:28.06
>>181
海砂の問題は残留塩分だけじゃないよ
波打ち際で長年磨かれて、粒がツルツルに丸くなってる場合があり
コンクリートに使うと強度が著しく低い

179: 2023/09/12(火) 13:23:57.91
しらんけど、厚みだけが問題なのか 工法が指定されててそれと違うとかがあるのか
もうちょっとわかるようにお願いしたい(´・ω・`)

180: 2023/09/12(火) 13:27:42.29
工法について問題があるなら
その工法で作ることを許可した役所側が悪いゾ

189: 2023/09/12(火) 14:19:49.40
最近道路の舗装とか酷いよな
明らかにレベルが落ちてる

190: 2023/09/12(火) 14:21:58.41
8割が厚み足りないとか施工ミスとかじゃねえだろ
作った後に確認もするんだろうし悪意しか感じない
技術が落ちてるんじゃなく人の質が落ちてる

202: 2023/09/12(火) 16:14:40.69
>>190
生コンの使用量で
作業中でも解るはず

214: 2023/09/12(火) 20:07:33.67
空洞を立派に作るなんて匠の技だな

215: 2023/09/12(火) 20:07:44.56
コンクリートまで抜くなよw

217: 2023/09/12(火) 20:17:50.03
工法が問題外なの?
じゃあ施工能力がないってことやん

222: 2023/09/13(水) 00:02:48.55
100年前に作られた佐世保の無線塔はまだしっかりしているのにな

223: 2023/09/13(水) 00:17:35.29
>>222
東日本震災で東京湾沿岸の埋め立て地が液状化しまくったが
戦前に旧軍が埋め立てた土地は全く、何ともなかった。

236: 2023/09/13(水) 07:43:25.25
>>223
今でも要塞跡とかしっかり残ってるよね。

228: 2023/09/13(水) 01:52:01.37
今までにこの業者が工事したところ全部確認した方が絶対ええで

231: 2023/09/13(水) 02:20:16.50
入札で一番安いところが受注するんだろ?
安かろう悪かろうだよ

238: 2023/09/13(水) 09:14:05.18
切削壁を拡幅しないと補修出来ないだろ

引用元 : 【和歌山】八郎山トンネル「まるで昭和30年代の工法」…コンクリートに複数の空洞 [ぐれ★]