1: 2023/09/14(木) 23:31:37.45 BE:306759112-BRZ(11000)
sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
米国では約7割の人が業務などでファクシミリを利用しており、日本よりも利用比率が高いことが分かった。
情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)が13日発表した米国におけるファクシミリの利用調査結果によると、
69.0%が文書や画像を送受信する業務でファクスを日常的に使っていることが明らかになった。
CIAJではファクシミリの利用は日本では約6割が日常業務で使っているという調査結果を出しているが、
今回の調査で、米国のほうが利用している人が多い結果となった。
ファクスの機種は複合機や専用ファクスのほか、インターネットファクス、パソコンなどからと幅広く、
依然として紙ベースでのやりとりが多いもののネットワーク経由での送受信の比率も高かった。
ファクスを使う理由で一番多かったのが「確実に届くから」で、
電子メールなどのデジタル化が進む中でも依然として確実に相手に届くファクシミリの需要が根強いことが分かった。
調査は米国の20~69歳の男女約1900人を対象に今年2月に実施した。
米国では7割がファクシミリを利用 CIAJ調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/c826e33c3509a34a757f71a51ce33eb281a2dbe5
米国では約7割の人が業務などでファクシミリを利用しており、日本よりも利用比率が高いことが分かった。
情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)が13日発表した米国におけるファクシミリの利用調査結果によると、
69.0%が文書や画像を送受信する業務でファクスを日常的に使っていることが明らかになった。
CIAJではファクシミリの利用は日本では約6割が日常業務で使っているという調査結果を出しているが、
今回の調査で、米国のほうが利用している人が多い結果となった。
ファクスの機種は複合機や専用ファクスのほか、インターネットファクス、パソコンなどからと幅広く、
依然として紙ベースでのやりとりが多いもののネットワーク経由での送受信の比率も高かった。
ファクスを使う理由で一番多かったのが「確実に届くから」で、
電子メールなどのデジタル化が進む中でも依然として確実に相手に届くファクシミリの需要が根強いことが分かった。
調査は米国の20~69歳の男女約1900人を対象に今年2月に実施した。
米国では7割がファクシミリを利用 CIAJ調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/c826e33c3509a34a757f71a51ce33eb281a2dbe5
5: 2023/09/14(木) 23:36:17.60
え、マジで
6: 2023/09/14(木) 23:36:40.98
まだ伸びてるって記事見た記憶がある
それにFAXって言っても、複合機搭載だと大分趣きが違うしな
それにFAXって言っても、複合機搭載だと大分趣きが違うしな
7: 2023/09/14(木) 23:36:54.41
日本が遅れている例として挙げられていなかったか?
15: 2023/09/14(木) 23:41:41.52
>>7
世界中からバカにされているという話だったよな
なら、アメリカのフロッピーディスクの使用率も調べようぜ!
世界中からバカにされているという話だったよな
なら、アメリカのフロッピーディスクの使用率も調べようぜ!
23: 2023/09/14(木) 23:50:58.67
>>15
使用率までは分からんが、ちらっと調べた限り、銀行・軍・裁判所・政府機関あたりには今でも年間50万枚ほどの需要があるそうだ
https://www.digitaltrends.com/computing/why-do-floppy-disks-still-exist-the-world-isnt-ready-to-move-on/
使用率までは分からんが、ちらっと調べた限り、銀行・軍・裁判所・政府機関あたりには今でも年間50万枚ほどの需要があるそうだ
https://www.digitaltrends.com/computing/why-do-floppy-disks-still-exist-the-world-isnt-ready-to-move-on/
32: 2023/09/14(木) 23:54:33.08
>>23
マジか
普通にめちゃくちゃ使っとるやんけ!
日本バカにされすぎだな
マジか
普通にめちゃくちゃ使っとるやんけ!
日本バカにされすぎだな
9: 2023/09/14(木) 23:37:13.77
まじかよFAXを再び流行らせるしかねーな続け
11: 2023/09/14(木) 23:38:36.89
そもそもFAXの保有台数もアメリカ、日本、ドイツの順
125: 2023/09/15(金) 01:21:45.84
>>11
ものづくりOne Two Threeやね
ものづくりOne Two Threeやね
12: 2023/09/14(木) 23:39:13.33
今まで日本は遅れてると煽っておいてこれなんだよなぁ
14: 2023/09/14(木) 23:40:07.64
ピンポイントで送りたいものじゃなければFAXの方がいい発注書とか確認事項とか
担当じゃないひとでも処理出来るようなもの
ピンポイントだとそいつが有給とか1日出っ放しの可能性があるから
担当じゃないひとでも処理出来るようなもの
ピンポイントだとそいつが有給とか1日出っ放しの可能性があるから
199: 2023/09/15(金) 05:40:19.52
>>14
それはメールのCCだろ。誰が代替してくれるかわからんのに勝手に送りつけるんか?
それはメールのCCだろ。誰が代替してくれるかわからんのに勝手に送りつけるんか?
240: 2023/09/15(金) 07:25:42.15
>>199
それは送る側が担当の代理をしてくれる人のメールアドレスを知っていないとダメだろ
FAXだと担当宛に送っとけば、向こうで適切な担当に割り振ってくれたりする
それは送る側が担当の代理をしてくれる人のメールアドレスを知っていないとダメだろ
FAXだと担当宛に送っとけば、向こうで適切な担当に割り振ってくれたりする
16: 2023/09/14(木) 23:42:11.63
複合機メーカーは日本が独占的な世界シェアを持っていて
複合機=日本というステレオタイプがあるかもしれない
複合機=日本というステレオタイプがあるかもしれない
36: 2023/09/14(木) 23:55:51.21
>>16
10何年か前にコニカミノルタに入り込んて複合機のソフト開発してたが、圧倒的にシェア持ってるのはゼロックスだぞ
コニミノのシェアは最底辺でとりあえず頑張ってシャープ追い越そうって感じだった
ちなみにベストスリーはゼロックス、リコー、キャノンでCRXと呼ばれてた
10何年か前にコニカミノルタに入り込んて複合機のソフト開発してたが、圧倒的にシェア持ってるのはゼロックスだぞ
コニミノのシェアは最底辺でとりあえず頑張ってシャープ追い越そうって感じだった
ちなみにベストスリーはゼロックス、リコー、キャノンでCRXと呼ばれてた
19: 2023/09/14(木) 23:47:53.01
ウチはPCにPDFファイルで来る
227: 2023/09/15(金) 06:50:22.86
>>19
うちもそうだけど電話回線使った文書だからFAXには違いないだろ
うちもそうだけど電話回線使った文書だからFAXには違いないだろ
20: 2023/09/14(木) 23:49:08.83
アメリカって田舎は日本の地方より保守的なイメージある
24: 2023/09/14(木) 23:51:09.41
FAX笑ってたやつwww
27: 2023/09/14(木) 23:51:44.71
メールで来たもん印刷することのほうが多いから
それなら最初から紙で送ってきたほうがいい
それなら最初から紙で送ってきたほうがいい
28: 2023/09/14(木) 23:52:17.29
FAXの普及率こそが日本が世界の潮流から遅れている象徴
みたいな論調は何だったの(´・ω・`)
みたいな論調は何だったの(´・ω・`)
29: 2023/09/14(木) 23:52:42.80
日本人は手段と目的を取り違えてるからな
ファックスが早い場合ですら、書類をスキャンしてメールに添付して送ったりしてる
押印廃止やファックス禁止で逆に生産性下がってる
役所も河野もデジタル化を履き違えている
ファックスが早い場合ですら、書類をスキャンしてメールに添付して送ったりしてる
押印廃止やファックス禁止で逆に生産性下がってる
役所も河野もデジタル化を履き違えている
214: 2023/09/15(金) 06:02:16.52
>>29
受信側は保存のためにPDF化、配布にコピーと意外と面倒
最大にして唯一の利点は受信確認ができる事
受信側は保存のためにPDF化、配布にコピーと意外と面倒
最大にして唯一の利点は受信確認ができる事
31: 2023/09/14(木) 23:54:30.10
ファックスでもいいし、メールでもいい
サインでもいいし、ハンコでもいい
これが一番、生産性が高いのに
サインでもいいし、ハンコでもいい
これが一番、生産性が高いのに
35: 2023/09/14(木) 23:55:21.29
事実、日本の弁護士でも相手側弁護士への書類送付でFAXを使うことが多いわな
38: 2023/09/14(木) 23:57:34.04
FAXの利点が「確実に届く」ってどゆこと?
メールとかチャットメッセージって届かないことあるの?
メールとかチャットメッセージって届かないことあるの?
43: 2023/09/15(金) 00:00:52.15
>>38
紙媒体として相手の手元に届くということかな
メールなら迷惑メールに埋もれたりして読んでない可能性がある
紙媒体として相手の手元に届くということかな
メールなら迷惑メールに埋もれたりして読んでない可能性がある
39: 2023/09/14(木) 23:59:15.22
ハッキングされるリスクは低いよ笑
42: 2023/09/15(金) 00:00:27.20
最近のデジタル化はネットを使うことを前提にしてるけど
ネット使う時点でアナログよりセキュリティーリスク増えると思うんだけどなw
劇的に作業が楽になることなんてまずないし
ネット使う時点でアナログよりセキュリティーリスク増えると思うんだけどなw
劇的に作業が楽になることなんてまずないし
45: 2023/09/15(金) 00:01:10.34
FAXガー!
ハンコガー!
ハンコガー!
57: 2023/09/15(金) 00:06:23.71
>>45
個人的には判子が問題なんじゃなく対面必須ってのが問題だったんだと思う
その点ではサインでも一緒なのにな
個人的には判子が問題なんじゃなく対面必須ってのが問題だったんだと思う
その点ではサインでも一緒なのにな
48: 2023/09/15(金) 00:03:17.82
紙の方が楽だわ
デジタル化は便利だけど資料として扱う時はなんか面倒くさい
デジタル化は便利だけど資料として扱う時はなんか面倒くさい
100: 2023/09/15(金) 00:49:07.95
>>48
デジタルじゃないと検索できないから紙は全然楽じゃないわ
デジタルじゃないと検索できないから紙は全然楽じゃないわ
51: 2023/09/15(金) 00:04:29.11
メールが普及してだいぶたつのに
使われてるってことは
すみ分け、使い分けが完了したってことなんだろうな
使われてるってことは
すみ分け、使い分けが完了したってことなんだろうな
54: 2023/09/15(金) 00:06:06.54
たまに他所宛のFAXが届くと困惑する
一応送り手に゙連絡して破棄してるけど
一応送り手に゙連絡して破棄してるけど
170: 2023/09/15(金) 03:19:36.33
>>54
間違いFAXと書いて送り返してる
間違いFAXと書いて送り返してる
55: 2023/09/15(金) 00:06:14.55
アメリカ人はポケベルも使ってるからな
58: 2023/09/15(金) 00:07:12.54
アメリカの政府機関や裁判所はFAXやで
60: 2023/09/15(金) 00:07:18.70
FAXをメール添付画像で受け取れるサービスは便利だ
どこでも受け取れる
どこでも受け取れる
61: 2023/09/15(金) 00:07:21.64
PC立ち上げないと確認できないようなもんは緊急時に役立たず
66: 2023/09/15(金) 00:13:55.20
FAXいうてもマルチコピー機のことやろ。うちの会社にもあるで
68: 2023/09/15(金) 00:15:12.08
これほど便利なものもない
印刷までしてくれる
印刷までしてくれる
72: 2023/09/15(金) 00:20:30.66
FAX使うにはそれなりの理由があるのか
自治体とかめっちゃ叩かれてたよな
自治体とかめっちゃ叩かれてたよな
75: 2023/09/15(金) 00:22:01.38
FAXってそんなに確実性高いかな?
相手の用紙トラブルなんかを考えるとメールの方が安心だけどなぁ
送達確認の電話までがセットということならわからんでもないけど
相手の用紙トラブルなんかを考えるとメールの方が安心だけどなぁ
送達確認の電話までがセットということならわからんでもないけど
81: 2023/09/15(金) 00:25:57.08
>>75
確実性で言えば諸々の条件や障害を加味してもメール<FAXになる
確実性で言えば諸々の条件や障害を加味してもメール<FAXになる
77: 2023/09/15(金) 00:24:02.48
メールで添付資料ごちゃごちゃ送って
そりゃ送るほうは楽か知らんがこっちはいちいち印刷しとんねん
そりゃ送るほうは楽か知らんがこっちはいちいち印刷しとんねん
239: 2023/09/15(金) 07:20:50.44
>>77
必要なやつだけ印刷したらいいんじゃね
そんな大量なものをFAXされても逆に困りそう
必要なやつだけ印刷したらいいんじゃね
そんな大量なものをFAXされても逆に困りそう
79: 2023/09/15(金) 00:24:27.93
FAX便利だよ
紙で出るからそのまま渡せるし手書きもできるしね
紙で出るからそのまま渡せるし手書きもできるしね
83: 2023/09/15(金) 00:26:55.17
FAXも電子データで保存できるタイプのは電子帳簿保存法の対象になるんだよな
めんどくさい
めんどくさい
210: 2023/09/15(金) 05:57:40.51
>>83
えっそうなの
それはとても面倒な事になるな...特に期間空いて後から思い出しながら探す時
結構あるんだよな...
えっそうなの
それはとても面倒な事になるな...特に期間空いて後から思い出しながら探す時
結構あるんだよな...
86: 2023/09/15(金) 00:28:45.61
FAXの一覧性は優れているものな パッと全体を把握できる
87: 2023/09/15(金) 00:29:09.77
アメリカも意外とアナログなんだな
FAXでもメールでもいいから、仕事はどっちかに一本化してほしいわ
FAXでもメールでもいいから、仕事はどっちかに一本化してほしいわ
104: 2023/09/15(金) 00:53:22.46
FAXは文字が潰れて数字読み間違えて間違い電話かかってくるからすごく迷惑
107: 2023/09/15(金) 01:01:50.42
「新しいニュースが入ってきました」とFAXから原稿を取り出すのは様になるよね。
108: 2023/09/15(金) 01:02:11.95
ドイツのデジタル団体であるBitkomが2023 年5月に発表した調査によれば、ドイツ企業のうち、驚くべきことに82%がFAXを使用しています。
企業の3分の1は、そのデバイスを「頻繁に」または「非常に頻繁に」使用していると団体に回答しました。
企業の3分の1は、そのデバイスを「頻繁に」または「非常に頻繁に」使用していると団体に回答しました。
139: 2023/09/15(金) 01:35:08.27
>>108
co.deの企業サイト見るとどこも代表電話と代表ファクス番号載せてるよね
co.deの企業サイト見るとどこも代表電話と代表ファクス番号載せてるよね
110: 2023/09/15(金) 01:08:07.36
コンビニにもFAX送信できるコピー機ある
132: 2023/09/15(金) 01:28:57.27
>>110
ああいうのはFAXの発展版で複合機とかMFPとか呼ばれてる
色々カスタマイズ出来るようになってて、チケット発券なんかもその1つ
病院向けだとカルテの検索・印刷、小売店向けだと在庫情報の入力・出力とか出来て、情報端末として使われてる
FAXがベースだけど、ネット接続も普通にできたりする
FAX→メールみたいな機能もある
ああいうのはFAXの発展版で複合機とかMFPとか呼ばれてる
色々カスタマイズ出来るようになってて、チケット発券なんかもその1つ
病院向けだとカルテの検索・印刷、小売店向けだと在庫情報の入力・出力とか出来て、情報端末として使われてる
FAXがベースだけど、ネット接続も普通にできたりする
FAX→メールみたいな機能もある
115: 2023/09/15(金) 01:13:16.89
FAXの存在意義がわからない
送られてくると面倒くさい
送られてくると面倒くさい
119: 2023/09/15(金) 01:16:50.23
気がついたら送られてきてるのがええのよ
そんで知らん間にオフィスの誰かが自分のと一緒に持ち去ってくまでがセット
あれ届いてるはずなのにおかしいなあと他人のデスク漁ると俺宛のFAXがザクザク発掘される
これがFAXの醍醐味よ
そんで知らん間にオフィスの誰かが自分のと一緒に持ち去ってくまでがセット
あれ届いてるはずなのにおかしいなあと他人のデスク漁ると俺宛のFAXがザクザク発掘される
これがFAXの醍醐味よ
121: 2023/09/15(金) 01:18:37.61
インターネッツやメールってその気になったら覗きまくられそうじゃん
仕事でFAX使う相手は信頼できる
仕事でFAX使う相手は信頼できる
124: 2023/09/15(金) 01:20:22.81
ところで050とか080でも送受信てできるもんなのかね
できそうな気がするが
できそうな気がするが
133: 2023/09/15(金) 01:30:02.95
>>124
電話が通じれば送れるのがメリットでそれこそ音響カプラーでも受話器を向かい合わせにしても送れる
1,200bpsから33.6kbpsまで送信方式も多彩だから
電話が通じれば送れるのがメリットでそれこそ音響カプラーでも受話器を向かい合わせにしても送れる
1,200bpsから33.6kbpsまで送信方式も多彩だから
127: 2023/09/15(金) 01:22:51.01
そもそもアメリカはブロードバントが行き渡ってないんだからFAX使うのも当たり前なんだよな
ドイツも保守的で新しい機器を使うのいやがるのでFAXがよく使われてる
ほんと意味不明の日本叩きだわ
ドイツも保守的で新しい機器を使うのいやがるのでFAXがよく使われてる
ほんと意味不明の日本叩きだわ
135: 2023/09/15(金) 01:32:20.64
>>127
ファクシミリの場合、日独英米仏だと『複写物』として認められてて視認可読できる内容なら法的にも有効だし、裁判はじめ証拠書類にもなり得るからね
ファクシミリの場合、日独英米仏だと『複写物』として認められてて視認可読できる内容なら法的にも有効だし、裁判はじめ証拠書類にもなり得るからね
130: 2023/09/15(金) 01:27:13.21
紙をテレポートさせる技術はすごい
コメントする