pexels-lumn-167682
1: 2023/09/18(月) 13:06:08.74 ● BE:886559449-PLT(22000)
sssp://img.5ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
■2022年度の「日本数学検定協会賞」受賞作品は、AIが予想した数式の証明に関する研究作品

昨年2022年度の「日本数学検定協会賞」は、AI(人工知能)を使った「ラマヌジャン・マシン※」が予想した
数式の証明に挑んだ、東京都在住の山本修真(やまもと しゅうま/応募当時16歳、高校2年生)さんが受賞しました。

算数・数学の実用的な技能を測る数検を実施している当協会は、AIが予想した結果の証明に取り組むという
現代的な研究スタイルと、過去のMATHコン受賞作品などの情報にも敏感に反応し活用している点を評価して、
「日本数学検定協会賞」の受賞を決定しました。


※ラマヌジャン・マシン

イスラエル工科大学の研究チームが開発したマシン。インドの天才数学者シュリニヴァーサ・ラマヌジャンの
思考形態をAIがシミュレートし、円周率πやネイピア数eなどに関する新しい式を連分数の形で予想する。

https://www.atpress.ne.jp/news/364900

2: 2023/09/18(月) 13:07:55.81
全く意味がわからない
これが16歳ってすごすぎる

3: 2023/09/18(月) 13:08:57.50
コンピューターで連分数を扱うと色々なことがかなり楽になる

4: 2023/09/18(月) 13:09:46.43
これニュートン法より速く桁数求められるの?

8: 2023/09/18(月) 13:14:15.93
>>4
迂遠
でも局所特化より俯瞰視点を得られる
重要なのは全体視点による体系化

7: 2023/09/18(月) 13:13:53.52
ラマヌジャンでも数学と出会わなければ変わり者として一生を終えたんだろうな。

10: 2023/09/18(月) 13:16:19.27
なるほど、全く分からん

12: 2023/09/18(月) 13:17:15.11
数学って突き詰めると哲学になるよな

215: 2023/09/19(火) 12:32:13.08
>>12
ならんならん
全ては論理

ただ、その論理を塊として捉える時には選択に多少の主観が入るけどな
その塊に「宇宙」という言葉を使ったりするらしい
宇宙際タイヒミュラーで初めて見た表現だ

219: 2023/09/19(火) 15:22:25.37
>>215
哲学は論理ではないとでも・・

13: 2023/09/18(月) 13:17:35.83

24: 2023/09/18(月) 13:26:51.11
>>13
まずはnが何なのか教えてくれ

35: 2023/09/18(月) 13:36:44.53
>>24
シグマは高1で習うのでは?
nを0から無限大まで0,1,2...とあてはめて計算し合計する記号

177: 2023/09/18(月) 21:40:21.68
>>35
無限大まで増やして合計って答えも無限大にならないの?

186: 2023/09/18(月) 22:02:59.52
>>177
無限大になるとは限らない。
例えば1/2,1/4,1/8,・・・を足して行くと1に近づく。

14: 2023/09/18(月) 13:18:01.55
この式って、どっかで使い所あるん?

105: 2023/09/18(月) 16:55:13.39
>>14
この数式を具体的に使うことってのはない
πをいかに近似的に表現できるかっていう一種の数学テクニックなんだけど
ラマヌジャンがすごいのは計算に計算を重ねてたどりつくんじゃなくて
この数式全体を突然思いつくところ

15: 2023/09/18(月) 13:18:08.62
日常生活してると突然、何かの数式が頭に入ってくるのでメモに残していく人生

20: 2023/09/18(月) 13:23:42.85
コレが証明出来るとどうなんの?

118: 2023/09/18(月) 17:33:02.93
>>20
その証明法を他の証明に応用できたりする

21: 2023/09/18(月) 13:24:30.35
難しいことはわからないけど難しいことができた謎の人

23: 2023/09/18(月) 13:26:16.42
文字化けしてますよ

27: 2023/09/18(月) 13:29:35.41
?????「おぼろげに頭に浮かんできたんですよ」

220: 2023/09/19(火) 16:49:52.56
>>27
天才かよ

29: 2023/09/18(月) 13:30:26.82
数学こそがこの世界を創造した神と対話する唯一の方法とかなんとか

31: 2023/09/18(月) 13:35:06.92
俺も16歳の頃はこれくらいできたんだけどなー
もうすっかり衰えたから二桁の足し算くらいしかできないな

32: 2023/09/18(月) 13:35:52.27
よくわからんが天才ってこと?

33: 2023/09/18(月) 13:36:03.23
底辺×高さ÷2

34: 2023/09/18(月) 13:36:10.60
なるほど理解した

36: 2023/09/18(月) 13:36:51.65
ラマヌジャンの九九は流石じゃのう

37: 2023/09/18(月) 13:37:02.12
全くわからん
このスレにいる人たち天才ばかりなんだろーな

41: 2023/09/18(月) 13:38:53.13
日本人でこういう人居ないだろ
何が違うんだろな

42: 2023/09/18(月) 13:39:14.42
確かラマヌジャンって夢で公式閃く人じゃなかったっけ

45: 2023/09/18(月) 13:48:17.70
πを自然数のみの計算で表現したってことだな

47: 2023/09/18(月) 13:51:37.40
あーこれね、知ってる知ってる
あれだろ

49: 2023/09/18(月) 13:54:05.32
この公式は円周率 π の逆数に関する近似式であり、円周率 π の値を計算するために使用されることがあります。
ラマヌジャンの公式は非常に速く収束し、円周率 π の近似値を高精度で得るのに役立ちます。

50: 2023/09/18(月) 13:55:09.29
お前らにわかるように説明してやる

1/π=2√2/99^2∞ΣN=0 (4n)!(1103+26390n)/(4^n*99^n*n!)^4
≒1/3.14
≒1/3
≒0.333
≒0.3

これならわかるだろ
こだわりを捨てれば数学ってのは簡単なんですよ

52: 2023/09/18(月) 14:01:49.94
>>50
顔文字にしか見えんわ

58: 2023/09/18(月) 14:19:33.98
>>50
本当かどうかわからないから信じない

122: 2023/09/18(月) 17:35:27.78
>>50
なるほどと言っていいのか不安になる

59: 2023/09/18(月) 14:23:54.09
マジレスすると藤原だか誰かの本で天才は美しいもののあるところにしか生まれないとういう考察だけ覚えておけ

63: 2023/09/18(月) 14:35:00.72
n乗も階乗もおかしいけど1103とか26390とかどこから出てきたのよ

67: 2023/09/18(月) 14:49:28.91
いやだからさ
これが我々の生活に何の影響あんの?

69: 2023/09/18(月) 14:58:13.15
>>67
つまり我々の生活は人類の役に立ってない

82: 2023/09/18(月) 15:34:33.69
! ←何の記号なの?

92: 2023/09/18(月) 15:52:18.50
>>82
高校で習うんだが

83: 2023/09/18(月) 15:34:39.76
5歳児でも分かるように教えてってchatgptに尋ねるとある程度分かりやすく教えてくれる

88: 2023/09/18(月) 15:47:54.14
1/π=2√2/99^2∞ΣN=0 (4n)!(1103+26390n)/(4^n*99^n*n!)^4」
分子が4nで分母が(4^n)^4*n^4というのは定型パターン
更に99に対する*99^Xに入るのが自然数nというのは前項で出ているから固定する。
不確定になるのが分子の(1103+26390n)の分だが、これは分母と分子で解法がでるから
まあ意外と「なんで出るんだよ」というのは無きしろ非ずってところかな。(´・ω・`)b
>>1

99: 2023/09/18(月) 16:30:33.39
天才は頭の作りが違うということがわかった

121: 2023/09/18(月) 17:35:23.06

143: 2023/09/18(月) 18:58:08.17
表計算ソフトで計算してみたらn=1で誤差が-0.000000000000001になったわ
すげえなこの式

145: 2023/09/18(月) 19:05:46.90
こんなかんじ
https://i.imgur.com/SW89PgX.png

150: 2023/09/18(月) 19:17:57.50
ラマヌジャンは天才には違いないけど、証明ができないのだから数学の天才かと言うと微妙だな。ゼミの教授は「数に対する異常な才能を持った人物」と表現していたわ。

158: 2023/09/18(月) 20:07:03.32
意味がわからん
この数式がπの近似値が出ることを証明したってこと?
そんなこと出来るん?

166: 2023/09/18(月) 20:26:54.66
>>158
近似値ではなく厳密値。まあ無限回足さなきゃいけないが

170: 2023/09/18(月) 20:51:52.36
これ思いつくか思いつかねえかの2択だから運ゲーだろ

174: 2023/09/18(月) 21:14:22.23
>>170
その二択を数千回試行してるから「偶然」ではないんよ
ただ本人は正解なのは直観でわかってるが
それが正解かどうかを他人に論理的伝えられないの

172: 2023/09/18(月) 21:06:56.30
ファインマン物理学の本に書いてあったけど、
物理学の基本方程式は見ただけでは何がおこるか分からなくて、
実際に条件を与えて解かなければならない

もし高度な知性の宇宙人がいるなら見ただけで
何が起こるか一瞬で理解するだろうって

これ、ラマヌジャンみたいな人を言うのかなと思った

187: 2023/09/18(月) 22:21:02.14
自己満の世界って事でいいの?

188: 2023/09/18(月) 22:28:24.40
>>187
100年たっても受け継がれてる時点で自己満の域をはるかに越えてる。
例えれば、19世紀とかの絵画とかだって自己満だったけど今では全人類の財産と呼ばれてるのと同じようなもの

206: 2023/09/19(火) 07:41:49.70
それまでの円周率の式は三角関数が入っちゃってたけど、それが総和だけでいけるようになったのか

209: 2023/09/19(火) 09:27:35.20
>>206
小数点以下無限だから、いくらラマヌジャンといえど、Σは消せないんだな

222: 2023/09/19(火) 17:05:33.20
頭がいいとかのレベルの枠じゃない人だな
異次元の変態(褒め言葉)

223: 2023/09/19(火) 17:09:43.27
こういう人に「数字って面白いんだよ、ほら」と笑顔で我々には理解不能な話をしてもらいたい。

227: 2023/09/20(水) 05:50:10.00
>>223
なんかでやってた66:33の法則はすごっと思った
人体とか地球とか空気の成分とか全部とはもはや何者かに仕組まれてるんじゃレベル

231: 2023/09/20(水) 09:19:09.05
ウィキペディアのラマヌジャンの項目は一読の価値があるね

引用元 : ラマヌジャン 「1/π=2√2/99^2∞ΣN=0 (4n)!(1103+26390n)/(4^n*99^n*n!)^4」 ←何で思いつくんだよ [886559449]