1: 2023/09/15(金) 21:26:39.09
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e8b14b868400a8f5e5af922d25a2a7c9dc9cb9e
スルメイカの不漁が続く函館市近海で、なぜかサバが豊漁に。
10年前と比べると、漁獲量はなんと90倍!
サバを新たな主力商品にしていこうという動きが広がっている。
■スルメイカが記録的な不漁
函館市といえばスルメイカが有名だが、10年近くにわたり記録的な不漁が続いている。
しかし、スルメイカに代わり豊漁となっているのがサバだ。
「イカに代わるサバで消費拡大になればいいなと」(南かやべ漁協 木直支所 大住 直樹 支所長)
「海洋変化があって、今後の海は全く未知数。環境変化に適応できる我々でいたい」(合同会社EGAO 川﨑 良平 さん)
■サバが“豊漁” 10年前比漁獲量は90倍に
10年前と比べるとサバの漁獲量は90倍に増え、海の変化に対応する動きが広がってきた。
「サバが大量に取れるようになり本当に助かる」(大住さん)
北海道のサバの漁獲量は、2011年は310トンで全国28位だった。
それが10年間で約90倍の2万9千トンに増え、全国で5位に上昇。
全体の8割が函館など北海道南部で取れている。
一方、スルメイカは2023年、函館での取扱量が8月までで130トンと、統計開始以来最も少なくなっている。
「イカはもう高級になっているので、サバを何とか水揚げしたい」(大住さん)
■サバが新たな主力商品に?
函館市内のこの水産加工会社では、イカの塩辛やいかめしなどの販売が中心だったが、サバの加工品が新たに加わったという。
「ここ数年はサバ。何か別なものを使えないかなということで」(野村水産 野村 譲 社長)
加工品のラインアップに加わったのは「サバのみそ煮」。
電子レンジで3分間温めるだけで食べられる手軽さが人気のようだ。
「サバが取れているうちに何とか活かして、皆さんに食べてもらいたい」(野村 社長)
■小ぶりなサバも活用 フードロス削減へ
サバの商品化の動きはほかでも。
「かなり広い客層に受け入れてもらっているように感じる」(合同会社EGAO 川﨑 良平 さん)
函館市内の海産物店や漁師らが共同で開発したのは、常温で180日間の長期保存が可能な商品。
フードロスの削減につなげようと、市場に出回りづらい20センチ未満の小ぶりなサバを選んだ。
どのように作られているのか、作業場をのぞいてみた。
「鮮度が一番大事。内臓が入っているのできれいに洗う」(福田海産 福田 久美子 社長)
頭や内臓などを丁寧に取り除いたあと、函館産の昆布などで作った出汁に半日漬け込む。
身がふっくらしてとれたてのような新鮮さだ。函館産の昆布などの出汁で漬けているので奥深い味に。
小さいサイズで骨も食べられるように加工しているため、子どもからお年寄りまで好評で、2023年6月の発売から約1000個が売れたという。
「サバはとれているけれども、小さなサバはリリース、もしくは廃棄されてしまうことに対して、商品化はフードロスの観点からも極めて有効」(川﨑さん)
「海の幸を大事にしなくてはならない。資源だから、捨てたり食べなかったりするのは本当にもったいない。だからそれをなんとかしてみなさんの口に運びたい」(福田 社長)
今ある自然の恵みを最大限に活用していく。
函館でサバが新たな主力商品となるか、期待が高まっている。
スルメイカの不漁が続く函館市近海で、なぜかサバが豊漁に。
10年前と比べると、漁獲量はなんと90倍!
サバを新たな主力商品にしていこうという動きが広がっている。
■スルメイカが記録的な不漁
函館市といえばスルメイカが有名だが、10年近くにわたり記録的な不漁が続いている。
しかし、スルメイカに代わり豊漁となっているのがサバだ。
「イカに代わるサバで消費拡大になればいいなと」(南かやべ漁協 木直支所 大住 直樹 支所長)
「海洋変化があって、今後の海は全く未知数。環境変化に適応できる我々でいたい」(合同会社EGAO 川﨑 良平 さん)
■サバが“豊漁” 10年前比漁獲量は90倍に
10年前と比べるとサバの漁獲量は90倍に増え、海の変化に対応する動きが広がってきた。
「サバが大量に取れるようになり本当に助かる」(大住さん)
北海道のサバの漁獲量は、2011年は310トンで全国28位だった。
それが10年間で約90倍の2万9千トンに増え、全国で5位に上昇。
全体の8割が函館など北海道南部で取れている。
一方、スルメイカは2023年、函館での取扱量が8月までで130トンと、統計開始以来最も少なくなっている。
「イカはもう高級になっているので、サバを何とか水揚げしたい」(大住さん)
■サバが新たな主力商品に?
函館市内のこの水産加工会社では、イカの塩辛やいかめしなどの販売が中心だったが、サバの加工品が新たに加わったという。
「ここ数年はサバ。何か別なものを使えないかなということで」(野村水産 野村 譲 社長)
加工品のラインアップに加わったのは「サバのみそ煮」。
電子レンジで3分間温めるだけで食べられる手軽さが人気のようだ。
「サバが取れているうちに何とか活かして、皆さんに食べてもらいたい」(野村 社長)
■小ぶりなサバも活用 フードロス削減へ
サバの商品化の動きはほかでも。
「かなり広い客層に受け入れてもらっているように感じる」(合同会社EGAO 川﨑 良平 さん)
函館市内の海産物店や漁師らが共同で開発したのは、常温で180日間の長期保存が可能な商品。
フードロスの削減につなげようと、市場に出回りづらい20センチ未満の小ぶりなサバを選んだ。
どのように作られているのか、作業場をのぞいてみた。
「鮮度が一番大事。内臓が入っているのできれいに洗う」(福田海産 福田 久美子 社長)
頭や内臓などを丁寧に取り除いたあと、函館産の昆布などで作った出汁に半日漬け込む。
身がふっくらしてとれたてのような新鮮さだ。函館産の昆布などの出汁で漬けているので奥深い味に。
小さいサイズで骨も食べられるように加工しているため、子どもからお年寄りまで好評で、2023年6月の発売から約1000個が売れたという。
「サバはとれているけれども、小さなサバはリリース、もしくは廃棄されてしまうことに対して、商品化はフードロスの観点からも極めて有効」(川﨑さん)
「海の幸を大事にしなくてはならない。資源だから、捨てたり食べなかったりするのは本当にもったいない。だからそれをなんとかしてみなさんの口に運びたい」(福田 社長)
今ある自然の恵みを最大限に活用していく。
函館でサバが新たな主力商品となるか、期待が高まっている。
6: 2023/09/15(金) 21:28:30.05
マサバかゴマサバかどっちが取れてるかだよな
7: 2023/09/15(金) 21:28:39.63
サバ缶安くしろよ
101: 2023/09/15(金) 23:19:25.56
>>7
春先に100円で買えたのが今は125円だわ
春先に100円で買えたのが今は125円だわ
309: 2023/09/20(水) 03:00:10.80
>>101
輸送費の高騰もあるからなぁ
輸送費の高騰もあるからなぁ
15: 2023/09/15(金) 21:33:31.16
温暖化で海生生物の分布域が北上してるんかね?
そしてサンマは日本まで南下しなくなってしまった、と
そしてサンマは日本まで南下しなくなってしまった、と
22: 2023/09/15(金) 21:41:29.89
>■小ぶりなサバも活用 フードロス削減へ
アホか
小さい魚逃がさなかったらとりつくしてまた不漁になるぞ
アホか
小さい魚逃がさなかったらとりつくしてまた不漁になるぞ
128: 2023/09/16(土) 01:12:42.47
>>22
流し網とかでまとめてとっちゃうんだから、小ぶりのサバも網の中で死んじゃってるん。それを捨てても食べても資源量に影響なし。
流し網とかでまとめてとっちゃうんだから、小ぶりのサバも網の中で死んじゃってるん。それを捨てても食べても資源量に影響なし。
23: 2023/09/15(金) 21:42:01.84
クジラを放置してるからイカが大量に食われるんだろ
江戸時代から日本人はクジラを間引いてバランスとってたのに
江戸時代から日本人はクジラを間引いてバランスとってたのに
34: 2023/09/15(金) 21:52:05.50
イカもサンマも細く小さいの穫るなよ(´・ω・`)
36: 2023/09/15(金) 21:52:46.52
いや、小さなサバまで取り尽くすなと何度言えば…
いい加減、学習しろよ
いい加減、学習しろよ
44: 2023/09/15(金) 21:57:54.97
昔は小学生でさえサバが釣れると捨てて行ったんだけどね
69: 2023/09/15(金) 22:28:49.46
サバって新鮮なのより少し慣れた感じの干物の方が美味しいよね
あとはしめさばとか
あとはしめさばとか
78: 2023/09/15(金) 22:48:36.97
ブリもよく取れてたはず
サバとブリの町、函館。サバ踊り、ブリ踊り
サバとブリの町、函館。サバ踊り、ブリ踊り
79: 2023/09/15(金) 22:50:42.97
でも函館で食べると焼きサバ定食で2000円くらいする
81: 2023/09/15(金) 22:52:14.39
マジレスすると昔から
大分でとれたトラフグは山口県に水揚げしてる。北九州沖でとれたイカは佐賀の呼子まで行って水揚げしてる。九州でも漁師は家を二件建てる事ができるといわれてる。反論はあるだろがお前ら真面目に税金はらってないだろ
大分でとれたトラフグは山口県に水揚げしてる。北九州沖でとれたイカは佐賀の呼子まで行って水揚げしてる。九州でも漁師は家を二件建てる事ができるといわれてる。反論はあるだろがお前ら真面目に税金はらってないだろ
85: 2023/09/15(金) 23:01:15.26
>>81
太平洋あたりは生マグロを紀伊勝浦まで持ち込むのも多いな
漁港で高知のどころか沖縄所属の船も見たことある
太平洋あたりは生マグロを紀伊勝浦まで持ち込むのも多いな
漁港で高知のどころか沖縄所属の船も見たことある
100: 2023/09/15(金) 23:19:23.24
小振りなサバってそれまだ成長してないサバなんじゃね?
これまた数年後に取りすぎた~って嘆くやつだろ
いい加減何でもかんでも引っ浚う漁のやり方や網目のサイズ変えろよ
これまた数年後に取りすぎた~って嘆くやつだろ
いい加減何でもかんでも引っ浚う漁のやり方や網目のサイズ変えろよ
105: 2023/09/15(金) 23:33:22.09
量取れるからサバの方が儲かる
北海道のサバは塩焼きより煮付けの方がいいな
北海道のサバは塩焼きより煮付けの方がいいな
107: 2023/09/15(金) 23:39:02.71
サバもちゃんとサイズを管理して小さいやつは獲るなよ
漁業資源の管理という考えを浸透させろ
漁業資源の管理という考えを浸透させろ
112: 2023/09/16(土) 00:40:17.80
アジもサバもサンマも、高級魚に負けず美味いと思うけどな。
126: 2023/09/16(土) 01:08:36.09
東北北海道だと定置網によってはサバよりブリが多く入って困ってる
サバのほうが料理の仕方が豊富だし何より美味しい
サバのほうが料理の仕方が豊富だし何より美味しい
127: 2023/09/16(土) 01:11:02.39
サバはすぐに鮮度落ちるから
味噌煮の缶詰にするぐらいしか使い道がねえだろう
(´・ω・`)
味噌煮の缶詰にするぐらいしか使い道がねえだろう
(´・ω・`)
146: 2023/09/16(土) 02:42:52.20
ようやくサバ缶が10年前の100円で買える時代に戻るの?
148: 2023/09/16(土) 02:59:20.12
>>146
中身の減量と値上げであまりにもショボくなり過ぎたから
価格が100円に戻っても10年前とは別物
中身の減量と値上げであまりにもショボくなり過ぎたから
価格が100円に戻っても10年前とは別物
200: 2023/09/16(土) 11:21:14.60
>>148
量変えるのは止めて欲しかった
サバ缶1缶辺りでレシピ書いてるのがあるから分量わからなくなる
量変えるのは止めて欲しかった
サバ缶1缶辺りでレシピ書いてるのがあるから分量わからなくなる
158: 2023/09/16(土) 06:46:55.09
5年前に函館に行った
生きスルメイカ定食が3800円でボッタくりだった
今だと6000円くらい行ってそう
生きスルメイカ定食が3800円でボッタくりだった
今だと6000円くらい行ってそう
166: 2023/09/16(土) 07:56:44.97
>>158
高すぎるだろ
食べた店によるのか知らんが
高すぎるだろ
食べた店によるのか知らんが
168: 2023/09/16(土) 08:33:15.73
昔はイカってとりあえずイカでも買うかくらいの安さだったのに
169: 2023/09/16(土) 08:41:25.61
あのへんでサバといえば八戸だよな
でもこういう転換は大事
サンマがわかりやすいが海の生き物なんて気候や地形や海流の変化で分布がすぐ移り変わるもの
名物にとらわれるのも虚しい
でもこういう転換は大事
サンマがわかりやすいが海の生き物なんて気候や地形や海流の変化で分布がすぐ移り変わるもの
名物にとらわれるのも虚しい
178: 2023/09/16(土) 09:26:06.23
>小ぶりなサバも活用
こんなことしてるからだぞ
こんなことしてるからだぞ
180: 2023/09/16(土) 09:33:15.45
北海道は昔、数の子目当てでニシンを乱獲してほぼニシンが捕れなくなるレベルまで減らしたことある。
260: 2023/09/16(土) 18:03:14.88
>>180
昔は数の子目当てじゃなく
ニシン肥料(鰊粕)だよ
九割以上が肥料になった
昔は数の子目当てじゃなく
ニシン肥料(鰊粕)だよ
九割以上が肥料になった
269: 2023/09/16(土) 22:19:49.01
>>260
それは副産物では。
昔、読んだ記事だと数の子目当てでニシン漁をやりニシンは捨てていた。
後に肥料として使うようになった。
当時は数の子は黄色いダイヤモンドと言われ高額で取引されていた。
それは副産物では。
昔、読んだ記事だと数の子目当てでニシン漁をやりニシンは捨てていた。
後に肥料として使うようになった。
当時は数の子は黄色いダイヤモンドと言われ高額で取引されていた。
186: 2023/09/16(土) 09:54:41.76
まあ加工といわずともサバなら普通に販路もあるでしょ
206: 2023/09/16(土) 11:46:45.16
どうせ次は「サバが獲れない」とかやり始めるよ
208: 2023/09/16(土) 12:00:33.19
塩サバ焼いてシロメシでガツガツいきてえなあ
215: 2023/09/16(土) 12:18:40.91
ラニーニャ現象の影響があって、日本側の海水温が上昇してるんやろ
海水温が上昇すれば、魚介類はその分北に行くから、いつもの漁場で獲れないのは仕方ない
海水温が上昇すれば、魚介類はその分北に行くから、いつもの漁場で獲れないのは仕方ない
218: 2023/09/16(土) 12:44:48.26
稚内がイカ捕れる産地だからなぁ
今や
ちょっと前までは雄武でスルメイカ一杯70円で買えたけど
今や
ちょっと前までは雄武でスルメイカ一杯70円で買えたけど
219: 2023/09/16(土) 12:52:59.08
>>218
稚内と言えば蛸しゃぶだったっけか。
宮脇翁の紀行文(昭和50年代ね)だと
ソウハチってのが印象的でした。
稚内と言えば蛸しゃぶだったっけか。
宮脇翁の紀行文(昭和50年代ね)だと
ソウハチってのが印象的でした。
220: 2023/09/16(土) 13:08:55.61
>>219
タコしゃぶのミズダコって美味しくないやつだけどね
タコしゃぶのミズダコって美味しくないやつだけどね
224: 2023/09/16(土) 13:20:51.62
近場の八戸もイカもサバもとれなくなってきてる
226: 2023/09/16(土) 13:22:39.65
>>224
そりゃ、紋別でマンボウ揚がる時代だからなぁ
そりゃ、紋別でマンボウ揚がる時代だからなぁ
229: 2023/09/16(土) 13:30:14.30
海流の関係
遠洋に出れば漁れる
遠洋に出れば漁れる
231: 2023/09/16(土) 13:52:59.89
農業も温暖化に合わせて下にシフトしていかないといけないから大変だ
246: 2023/09/16(土) 17:28:18.50
今のサンマは魚体が小さいから全く脂がのってなく身がパサパサして旨くない
サバも小さいとマズイ
サバも小さいとマズイ
248: 2023/09/16(土) 17:34:05.33
>>246
大きくなるまで待てばいいのに。
魚屋やスーパーで小さなのどぐろが200円くらいで投げ売りされてるのをみる度に
日本の漁業って馬鹿しかおらんのやろなあと思ってしまう。
小さなズワイガニとか毛蟹とかも店先で阿保ちやうかと思って見てる。
大きくなるまで待てばいいのに。
魚屋やスーパーで小さなのどぐろが200円くらいで投げ売りされてるのをみる度に
日本の漁業って馬鹿しかおらんのやろなあと思ってしまう。
小さなズワイガニとか毛蟹とかも店先で阿保ちやうかと思って見てる。
264: 2023/09/16(土) 18:42:26.78
サバって暖流で来るの?
そしたら函館で獲れるようになったのも温暖化による影響と説明しやすい
そしたら函館で獲れるようになったのも温暖化による影響と説明しやすい
288: 2023/09/18(月) 00:19:14.85
イカは焼いても刺身でも塩から作ってもしょっちゅう
食べられるけどサバは別になあ
くどいからあんまり食べないし
塩サバを焼いたのたまに食べるだけでもう十分
食べられるけどサバは別になあ
くどいからあんまり食べないし
塩サバを焼いたのたまに食べるだけでもう十分
296: 2023/09/18(月) 19:56:49.51
いちいち面倒だから
昆布の街でいいんじゃね
昆布の街でいいんじゃね
298: 2023/09/18(月) 20:31:28.85
>>296
北海道は昆布生産地だが昆布消費地ではないよ。
北海道は昆布生産地だが昆布消費地ではないよ。
310: 2023/09/20(水) 08:49:16.37
冬サバならいいけど夏サバはいらないかな
311: 2023/09/20(水) 08:56:13.34
小ぶりなサバまで乱獲するから漁業資源が枯渇することに漁師っていつもガン無視だよな
引用元 : 【海の幸】スルメイカが“高級”に…函館が「イカのまち」から「サバのまち」に? 10年前比サバ漁獲量なんと90倍 [ごまカンパチ★]
コメント
コメント一覧
何度ちりめんの轍を踏むんだ愚か者めがまだわからぬか
コメントする