hashi_mochikata_good
1: 2023/09/15(金) 10:19:40.75
人々を笑わせ、考えさせた研究に贈られるイグ・ノーベル賞の栄養学賞に、東京大の中村裕美特任准教授と明治大の宮下芳明教授が輝いた。
日本人の受賞は17年連続。2人は、箸やストローに電気を流すと、食べ物の味が変わることを明らかにした。

 受賞した研究は2011年の論文。当時、大学院生だった中村さんが、研究テーマとして「電気味覚」に興味を持ち、指導教員の宮下さんと取り組んだ。

電気で味を感じることは昔から知られており、舌に電気を流すと金属っぽい味がすることなどが報告されていた。
舌などにある味覚を感じる受容体が、電気刺激を受けたことで生じる感覚だという。
ただ、食べ物と結びつけた研究はなされていなかった。

 電気を流した食品はどんな味がするのか。

中村さんは試しに、微弱な電気を流した寒天を舌の上に置いてみた。
スイッチを切ったり入れたりすると、一瞬で味が変化。
予想はしていたが、「こんなにはっきり変わるんだ」と驚いたという。

 食卓で使うことを想定し、箸やストローに陽極と陰極を取り付け、チーズを食べたり、スポーツドリンクを飲んだりすると味が変わることを確認した。

続きはYahooニュース 朝日新聞 2023/09/15
https://news.yahoo.co.jp/articles/1aeccd183abda91970fb390b3653a0cf2f185a92

2: 2023/09/15(金) 10:20:21.97
減塩に役立つのはいいな

66: 2023/09/15(金) 10:44:01.75
>>2
それほしい

89: 2023/09/15(金) 10:50:33.20
>>66
キリンが去年エルキソルトという特殊な電気でスプーンとお椀を使って
塩分を感じる商品を2023年に発売するとニュースになってたけど
まだ販売していないみたいだな
そろそろ売り出すはず

136: 2023/09/15(金) 11:04:03.68
>>89
塩分不足で倒れる人が出て来ないと良いんだが…少し心配になる

410: 2023/09/15(金) 18:33:22.65
>>89
腎臓悪いからずっと商品化待ってるヤツや

3: 2023/09/15(金) 10:21:40.81
バカにされているのが、わからんのか!

17: 2023/09/15(金) 10:27:54.74
>>3
最初はジョーク系の賞だったけど、発明や発見に大事な考えだから最近は名誉ある賞に上がってきたぞ。

311: 2023/09/15(金) 13:39:45.40
>>17
「なんだそれ」ってゲラゲラ笑った後で、この研究がなんの役に立つのか、なぜ研究しようと思ったか、将来はこんな事に応用したいという話で唸らせる賞なんだよね。

5: 2023/09/15(金) 10:23:13.91
来年は足を洗うと蚊に刺されない

368: 2023/09/15(金) 16:46:02.81
>>5
それって日本の高校生かなんかが発表した奴だよね。
今はコロンビア大学かなんかだよね。

6: 2023/09/15(金) 10:23:35.65
なに食っても金属っぽい味がするだけだろ

9: 2023/09/15(金) 10:23:55.04
スプーン、フォークも作れば海外で売れそう

11: 2023/09/15(金) 10:24:42.20
きゅうりにハチミツみたいな?

14: 2023/09/15(金) 10:25:52.57
>>11
それをいうならウニにハチミツでは?

370: 2023/09/15(金) 17:12:15.63
>>14
ウニに醤油でプリンの味になるんだっけ

446: 2023/09/15(金) 19:06:52.83
>>14
来年の受賞者あらわる

12: 2023/09/15(金) 10:25:31.00
歴代イグノーベル賞で最もシュールなのはこれだから

https://www.asahicom.jp/imgopt/img/70beb07479/comm/AS20180913005465.jpg

199: 2023/09/15(金) 11:38:31.68
>>12
何してるのこれ

206: 2023/09/15(金) 11:44:15.46
>>199
自分でケツから胃に内視鏡入れてる

228: 2023/09/15(金) 12:08:36.38
>>206
うんこが胃に入らないの?

314: 2023/09/15(金) 13:50:10.05
>>228
大腸カメラでggrks

13: 2023/09/15(金) 10:25:51.58
食材の味が変わるんじゃなくて
味覚が変わるんだろ?

220: 2023/09/15(金) 11:58:00.79
>>13
そう。
食材そのものが変化して味が変わる話ではないとほとんどの人間はわかってると思う。

358: 2023/09/15(金) 15:56:50.64
>>220
電気を帯びた食材が甘く感じるなら、電気を帯びた食材は甘いのだ

という考え方はそんなにおかしくない

23: 2023/09/15(金) 10:30:08.80
食糧危機のとき
不味い食料をうまいと誤認させる装置が出そう

163: 2023/09/15(金) 11:11:17.12
>>23
青色にすればいだけ

207: 2023/09/15(金) 11:44:49.76
>>163
ポーションか

28: 2023/09/15(金) 10:32:07.85
実質日本人枠なんだろうなこれ
まず日本で良さげなネタを探して無かったらそれ以外の国という流れで

34: 2023/09/15(金) 10:34:02.46
>>28
イギリス「は?……はぁ!?」

78: 2023/09/15(金) 10:47:47.66
>>34
イグノーベル賞創設者によると
「日本とイギリスは奇人・変人を誇りにする風潮がある」だそうです

29: 2023/09/15(金) 10:32:21.09
変な発明してる中国人とかもそうだけど、こういう自由な発送の研究は尊重するべきだよな

36: 2023/09/15(金) 10:34:34.85
これは結構実用的かもしれないから今までと違くね
今まではバナナで本当に滑るのかみたいなのじゃなかったっけ

37: 2023/09/15(金) 10:34:43.86
VRで味覚を表現出来るようになるかもな

42: 2023/09/15(金) 10:36:10.51
味覚障害の検査とか治療に使えるんと違うか?

43: 2023/09/15(金) 10:36:14.52
スゴい発見だろ

47: 2023/09/15(金) 10:37:45.58
ナマズがウナギの味になるとかだったら
イグノーベル賞どころか本家のノーベル賞も夢じゃない

48: 2023/09/15(金) 10:37:56.92
素晴らしい。
これからの社会に役立ちそう。
肉の味に変えられたら、豚や牛を殺さない世界ができる

51: 2023/09/15(金) 10:38:29.01
これで料理の味にこだわる必要なくなるな
料理人はもういらない栄養士だけでいい

55: 2023/09/15(金) 10:39:21.93
>>51
見た目も大事

52: 2023/09/15(金) 10:38:48.23
減塩とか食事制限ある人に役立つならイグノーベル賞どころじゃないと思うわ

53: 2023/09/15(金) 10:39:14.52
発展性のありそうな技術だわな
もし電気パルスの間隔とかで人が好む味に出来るなら味が駄目な代替食を主食化出来たりしそうやね

57: 2023/09/15(金) 10:41:01.17
17連続、これは嬉しいことなのか、まあ嬉しいことだけどなんか複雑

222: 2023/09/15(金) 12:00:12.61
>>57
本家ノーベル賞もだけど日本人は発想の自由さでは世界一
ただ真剣勝負となると白人の底力には勝てない

60: 2023/09/15(金) 10:42:23.40
研究というより、便利グッズの開発のようだ

65: 2023/09/15(金) 10:43:59.12
介護分野で多くの患者の人生を救うことになりそう

72: 2023/09/15(金) 10:46:02.78
>>65
刺激によっては認知機能の改善とかに

73: 2023/09/15(金) 10:46:21.39
乾電池の残量があるかどうか確かめる時、
人差し指でマイナス極を触りながらプラス極をペロッとするよね。
味が濃ければまだ使えるし、無味なら残量なしとわかる。
その応用ですな。
ちゃんと研究するのはすごい。

79: 2023/09/15(金) 10:48:27.71
減塩、減糖に使えるなら大歓迎

80: 2023/09/15(金) 10:48:33.82
コロナ後遺症で味がわからなくなった患者に効きそう

83: 2023/09/15(金) 10:49:01.17
ずいぶん前から時々テレビで話題になってたのがとうとう製品化されるんだね

85: 2023/09/15(金) 10:49:07.27
アルミ箔を噛むことも味変に含まれるのかな?

122: 2023/09/15(金) 10:59:31.17
>>85
アルミ箔は銀歯と反応して歯に電気が流れる
その結果あの嫌悪感が生まれる
流れるのは歯なので味変には含まれないかと

90: 2023/09/15(金) 10:51:00.23
これ化けたらすごい感じするな
でもドラッグみたいな使い方されて規制されたりして

121: 2023/09/15(金) 10:59:14.16
>>90
SFの世界では電子ドラッグ(ガチ)は定番やしねえ
視神経に電気流すことで盲目の人が100ドットの視覚を手に入れたり脳波マウスが実用化してたり
初歩の初歩とはいえ疑似信号でアレコレ出来る近未来に足を踏み入れ始めてるよな

106: 2023/09/15(金) 10:55:20.96
味覚研究の基礎分野として面白い考えよな
これから発展していけば色々派生するやろうし頑張って欲しいわ

108: 2023/09/15(金) 10:55:59.80
酸っぱいレモンが甘く感じるミラクルフルーツの
発見者にも何か賞を

110: 2023/09/15(金) 10:56:31.33
原理は既知なんだけれどな。
舌に弱い電気を流すと味覚を感じるというのは。

また、クチの中に金属を歯などに埋めていたりすると、
金属箸など違う金属が口の中に入ると、イオン化
傾向の違いなどで電位が生じて味を感じる。

114: 2023/09/15(金) 10:56:38.76
ノーベル賞より重要。マジで

142: 2023/09/15(金) 11:05:18.61
>>114
裏ノーベル賞、本ノーベル賞
こんな感じかねえ

116: 2023/09/15(金) 10:57:25.47
イグノーベルじゃなくて
割と普通のノーベル寄りだけどなコレ

118: 2023/09/15(金) 10:57:34.74
使い続けたら脳がおかしくなるんじゃないかと心配になる

128: 2023/09/15(金) 11:02:10.31
すげーじゃん
電流制御して味の調整できるみたいだし
製品化したら減塩用のマイ電気箸とか流行りそう

129: 2023/09/15(金) 11:02:12.34
酒のつまみの時だけ使用するとか状況を限定すれば売れそうだな

132: 2023/09/15(金) 11:02:56.61
美味しくなるとは言ってない

146: 2023/09/15(金) 11:07:26.61
磁力を加えるとさらに味変できるとかないかな
そのうち脳に直接味情報を送れるようになりそうだが

150: 2023/09/15(金) 11:08:49.50
味をDL出来る日が来るかも

157: 2023/09/15(金) 11:10:19.72
タモリ倶楽部でやってた役に立たない機械みたいなもんかな

167: 2023/09/15(金) 11:13:00.54
>>157
いや、かなり役立つと思うぞ

引用元 : 味を変える箸にイグ・ノーベル賞 日本人の受賞は17年連続に [おっさん友の会★]