drone_car
1: 2023/09/13(水) 09:27:50.68
>>2023年9月11日 18:15
日本経済新聞

大分県は11日、法政大学大学院アーバンエアモビリティ研究所(HUAM)やあいおいニッセイ同和損害保険など4者と覚書を交わした。「空飛ぶクルマ」の普及に向けて共同研究を進めたり、機体開発に取り組んだりするための実証フィールドとして同県南西部の県央飛行場(豊後大野市)を活用してもらう。

HUAM、あいおいニッセイ、MS&ADインターリスク総研の3者は空飛ぶクルマの事業全般に関するリスク洗い出し・評価と対策立案、安全・安心なモビリティーサービス事業の構築などに向けた共同研究を予定しており、大分県がこれを後押しする。

また、HUAM所長の御法川学氏が社長を務めるHIEN Aero Technologies(東京都小金井市)は16日に県央飛行場で無人航空機の試験飛行を予定している。県内の産業振興などにも協力する。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC08A8Z0Y3A900C2000000/

2: 2023/09/13(水) 09:28:31.37
>>1
おいおい、それは大阪万博の目玉なのに!

6: 2023/09/13(水) 09:30:25.12
今の技術でも作れるけど絶対に普及しない

7: 2023/09/13(水) 09:31:20.39
車が空飛んだらそれはもう飛行機や

8: 2023/09/13(水) 09:31:31.70
空飛ぶ車って何の説明も無しに見せたら100パーセント飛行機ヘリコプタードローンのどれかって答えるよね

車って何?

23: 2023/09/13(水) 09:39:23.73
>>8
地面との摩擦利用しないと曲がる事も止まる事もまともに出来ない人類のレベルでは飛行機だよね

10: 2023/09/13(水) 09:33:18.95
安全性、効率性で地上を走る車を上回れると思えない

127: 2023/09/13(水) 12:01:11.10
>>10
上にも注意払わないといけないなんて無理ゲーだろ

12: 2023/09/13(水) 09:34:08.82
速度も航続距離も段違いなヘリコプターでいいじゃないか、道路走られたら迷惑

13: 2023/09/13(水) 09:35:29.60
信号設置できないし航空ルール難しくない?

28: 2023/09/13(水) 09:40:13.16
>>13
現行法だと航空法の引っかかる

14: 2023/09/13(水) 09:37:11.27
まず空飛ぶバイクを…

145: 2023/09/13(水) 14:32:02.76
>>14
もう発売されてるだろ
https://newswitch.jp/p/35065

17: 2023/09/13(水) 09:37:48.96
子供の頃に本で見た空飛ぶ車は反重力だったのに、何これ違うだよな

18: 2023/09/13(水) 09:37:57.07
車というよりヘリコプターにタイヤついたようなもんだろ
こち亀で見た

21: 2023/09/13(水) 09:38:53.91
法整備が先だろ。現状、私有地内しか飛べないぞ

24: 2023/09/13(水) 09:39:26.46
車が空飛ぶなんて
実用化されるとしても早くて来世紀だろうな
法整備やら色々と時間が掛かるし
つまり今現在生きてる人はほぼ見る事はないだろう

32: 2023/09/13(水) 09:42:55.61
悪天候だと移動できないやん

33: 2023/09/13(水) 09:42:58.50
普及もなにも完成してないだろ

35: 2023/09/13(水) 09:43:27.26
普及させる意味がロマン以外見当たらない

38: 2023/09/13(水) 09:45:56.59
乗員、定員のわりに巨大 うるさい 贅沢で迷惑な乗り物

39: 2023/09/13(水) 09:45:57.18
常温で超伝導が起きる物質が出てこない限り無理

93: 2023/09/13(水) 10:19:58.53
>>39
自分もなんならそれ以上の技術革新が必要とおもう

40: 2023/09/13(水) 09:47:15.64
空飛ぶクルマって言ってるのは日本だけ
世界ではドローンが正式名称
タイなんかではもう販売されてる

146: 2023/09/13(水) 14:33:08.60
>>40
ドローンは無人機って意味なんだから
ドローンなんて言うわけ無いだろ

43: 2023/09/13(水) 09:47:42.65
道路幅拡げないと話になんないだろ、駐車場も

44: 2023/09/13(水) 09:48:13.69
地上数百メートルから落下しても壊れず人命にも影響がない状況を確約する乗物じゃないと
普及はまず100%無理です
だからこそ航空免許があるんですよ、最近はロマンと無謀をはき違える有力者が多くなってきたから怖いよホント

47: 2023/09/13(水) 09:49:22.30
ブレードランナーに出てくるクルマとか
今の技術でも作れないのかな

48: 2023/09/13(水) 09:50:30.59
実用化は地上5mかせいぜい10mの高さしか飛べないんじゃないの

51: 2023/09/13(水) 09:52:42.00
宇宙港作ったり、ホバークラフト復活させたり色々とやってんなぁ

52: 2023/09/13(水) 09:52:42.85
デロリアンみたいなの頼むわ

53: 2023/09/13(水) 09:52:50.19
空飛ぶクルマって聞くと、
バックトゥザフューチャー2のデロリアンみたいなの想像するけど違うからな
ドローンに人が乗れるようにしただけ

56: 2023/09/13(水) 09:53:40.97
>>53
それは航空機だよな

58: 2023/09/13(水) 09:55:07.48
ドローンなんて落ちまくってるけど無人だから問題になってないだけ
有人であんな事故りやすいものになんて乗りたくないよw

60: 2023/09/13(水) 09:55:29.50
フランス海軍が実践配備した、
両腕にジェットエンジングローブつけて空飛ぶやつ
あれの方がいい
リアルアイアンマン

67: 2023/09/13(水) 10:00:21.24
>>60
ジェットスーツは各国で検討が進んでるみたいだな
もうフランスって配備したの?
まだ検証中じゃないの?

73: 2023/09/13(水) 10:06:25.83
>>67
去年、実践配備した
海上で船から船に飛んでいって、
制圧する訓練の動画とか公開されてる

62: 2023/09/13(水) 09:56:10.92
なんかあった時でもふんわり降りるくらいのものじゃないと危なっかしくてしゃあない
搭乗者より周りが

66: 2023/09/13(水) 09:58:41.18
>>62
だな
あんなもんが人口密集地の上空を飛んでてズドンとおちてくるなんて想像もしたくない

65: 2023/09/13(水) 09:58:35.15
普及となると現時点の車両数が空に出ていく事を企図してるって事だよね
であれば交通整理、この場合管制と言うべきだろうけど現在の航空管制の数万倍の仕事をどう管理する気かな

122: 2023/09/13(水) 11:29:43.64
>>65
運送ドローン実用化のとき、ドローンは原則、河川の上しか飛ばせないようにするとか話が出てたな。
墜落するリスクは存在するからな

71: 2023/09/13(水) 10:02:58.19
まあ車のように手軽に乗れるものにしたいんだろう

72: 2023/09/13(水) 10:06:15.61
こんなのがやたら空を飛ぶようになったら、安心して外を歩けなくなる
安全性が低すぎる
アメリカみたいな広大な大陸ならいざ知らず、日本には合っていない

123: 2023/09/13(水) 11:31:03.99
>>72
ドローン許可エリアはみんな地下道歩くぐらいにならんと無理かな

86: 2023/09/13(水) 10:17:03.66
飛行機が安全の為にどれだけ整備してるか考えたら車を可変式にして飛ばすとかありえないからな

87: 2023/09/13(水) 10:17:03.73
道路にリニアみたいに磁力発生するもの埋め込んで浮かせた方がいい

124: 2023/09/13(水) 11:33:07.32
>>87
そこまでやるなら道路で給電できそうだからevの充電要らなくなるな

88: 2023/09/13(水) 10:18:21.83
そうじゃないんだよな
タイヤが要らなくなるべきなんだよ
謎のエネルギーで自在に浮遊出来る技術を開発すべき
風を起こして飛ぶとかもう古すぎてさ

91: 2023/09/13(水) 10:19:05.09
>>88
やっぱり反重力だよな

100: 2023/09/13(水) 10:31:21.28
空飛ぶ車と言ってもどうせ
舞いあがれで出てきたような
2、3人乗りの小型飛行機なんでしょ

みんなが想像してるのは
普通の自家用車が空を飛んでる世界なんだよな

107: 2023/09/13(水) 10:50:18.23
もう無理して空飛ぶクルマなんて言わなくての良いんじゃね

108: 2023/09/13(水) 10:51:35.59
安全保証を考えたら不可能だろ。
絵空事。

109: 2023/09/13(水) 10:52:09.28
空飛ぶクルマっていうより車道を走れるヘリコプターだろ。

113: 2023/09/13(水) 11:01:33.00
空飛ぶ車は正直現実的じゃないと思うよ
エネルギー効率で考えたら自動車に勝てるはずないんだから
速度のアドバンテージも小型機じゃたかが知れてる

116: 2023/09/13(水) 11:09:35.88
密度の低いところから始めないとな

120: 2023/09/13(水) 11:22:18.92
人が乗れるドローンだろ
わざわざクルマを飛ばさなくてもいいのでは?
要は「乗用ドローン」じゃろ
よく考えなくても意味不明な「空飛ぶクルマ」の表現の仕方
官僚が事の本質を誤魔化すためのカタカナ語に通じるものがある

130: 2023/09/13(水) 12:27:15.89
事故に巻き込まれたくないな

131: 2023/09/13(水) 12:39:56.03
俺はてっきり路面から数センチ浮く程度を想像してたけどみんな完全な飛行を想像してんのな

137: 2023/09/13(水) 13:21:09.74
>>131
それただのホバーだよね

138: 2023/09/13(水) 13:38:36.52
ホバーの方が安全だよね
人を轢いて中に入っても風で洗浄されて出てくるだけと言う

139: 2023/09/13(水) 13:45:28.68
エアを巻き上げたり大型ファンがないならホバーのがいいな

142: 2023/09/13(水) 14:21:48.26
空飛ぶクルマじゃなくて走るドローンだろ?

153: 2023/09/13(水) 14:57:17.68
上手くいって欲しいね
そしたら次はもっと大きいものも空に飛ばして欲しい
フェリーとかどうだ タイヤも付けて陸も移動できれば海陸空制覇できる乗り物ができるぞ

155: 2023/09/13(水) 15:47:25.38
空は法律厳しいから無理だよ

183: 2023/09/13(水) 21:04:11.42

184: 2023/09/13(水) 21:25:25.41
>>183
ローターを小型化して数を増やしただけで、ほぼヘリコプターだな
結局人を乗せて飛ばそうとするとこの規模になるから、空飛ぶ車と呼ぶには無理があるんだよな

189: 2023/09/13(水) 22:44:12.38
有人にしろ無人で客だけ乗せるにしろ、操縦者は航空無線通信士から始めてさまざまな資格取る必要があるんだろ?ハードル高過ぎて普及しないし、逆にここ緩くしたら死亡事故の嵐だぞ

191: 2023/09/13(水) 23:08:29.61
>>189
やるなら完全自動操縦だけにするべきだと思うよ
全ての飛行を管制用コンピュータで一括管理して衝突などが起きないように各機体に指示を出すようにする

196: 2023/09/14(木) 04:14:23.56
バッテリーの重さがネックになって飛行時間=航続距離が笑えるほど短いから普及しないやろ

202: 2023/09/14(木) 05:13:50.54
ここで曲がれとかあそこで止まれとか言えない
航路変更や着陸許可が必要だからな

215: 2023/09/14(木) 21:11:39.70
空を直線で走った方が速いだろうけど
上空で車同士が激突したりすると重力によって下に落ちてきて
危険な感じもあるからな

引用元 : 【研究】大分県、空飛ぶクルマの普及へ覚書 法政大学など4者と [ぐれ★]