1: 2023/09/20(水) 08:54:46.89
>>9/19(火) 11:30配信
ナショナル ジオグラフィック日本版
消化できる遺伝子とともに広まった習慣ではない
アイスクリーム、バター、ヨーグルトにチーズ、そして背の高いグラスに注がれた冷たい牛乳。現代では、乳製品は食生活に欠かせない重要な食材だ。しかし、牛乳不使用のココナッツアイスクリームやカシューバター、オーツヨーグルトなどの普及からわかるように、牛乳を飲まない選択をする人もいるし、牛乳をうまく消化できない人はもっとたくさんいる。
太古の昔、私たちの祖先は他の哺乳類と同じく、乳児期を過ぎるとミルク(乳全般)を消化できなかった。現在も、世界の68%の人は、ミルクに含まれる乳糖(ラクトース)をうまく分解できない乳糖不耐症だと推定されている。それなのに、かなり多くの人が他の動物のミルクを飲んでいる。これは実に不思議なことだ。
もちろん、ミルクを飲みたくなるのは不思議ではない。ミルクには多くのメリットがあり、特に食料が乏しいときには貴重な食料となる。ヒツジ、ヤギ、ウシなどの家畜は、栄養分とそのまま飲める水分を提供してくれる移動可能で再生可能な供給源として、厳しい環境で生き抜く人類を支えてきた。
ミルクはそのままでも摂取できるし、加工すれば、数年は無理でも数カ月間は保存できる(ある泥炭地に埋蔵された「ボグ・バター」は3500年間保存されていた)。また、現代の私たちにとっても、ミルクはおいしい飲み物だ。
それにしても、他の動物のミルクという点はもちろんのこと、大人になってもミルクを飲み続けるのは動物界では風変わりな行動であり、多くの影響を人間にもたらしてきた。この習慣がなぜ生まれ、なぜ現代も続いているのか。科学者たちはその真相を突き止めようと研究を続けている。
こうした研究は、私たちの食文化や体内の微生物叢(そう)(マイクロバイオーム:ある環境中に共生する微生物のまとまり)、ひいては私たちのDNAについて新たな理解をもたらす可能性がある。
人類が動物のミルクを飲み始めたのはいつ?
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb96afc1965df42c44bbc35983184e7a2b5556f?page=1
ナショナル ジオグラフィック日本版
消化できる遺伝子とともに広まった習慣ではない
アイスクリーム、バター、ヨーグルトにチーズ、そして背の高いグラスに注がれた冷たい牛乳。現代では、乳製品は食生活に欠かせない重要な食材だ。しかし、牛乳不使用のココナッツアイスクリームやカシューバター、オーツヨーグルトなどの普及からわかるように、牛乳を飲まない選択をする人もいるし、牛乳をうまく消化できない人はもっとたくさんいる。
太古の昔、私たちの祖先は他の哺乳類と同じく、乳児期を過ぎるとミルク(乳全般)を消化できなかった。現在も、世界の68%の人は、ミルクに含まれる乳糖(ラクトース)をうまく分解できない乳糖不耐症だと推定されている。それなのに、かなり多くの人が他の動物のミルクを飲んでいる。これは実に不思議なことだ。
もちろん、ミルクを飲みたくなるのは不思議ではない。ミルクには多くのメリットがあり、特に食料が乏しいときには貴重な食料となる。ヒツジ、ヤギ、ウシなどの家畜は、栄養分とそのまま飲める水分を提供してくれる移動可能で再生可能な供給源として、厳しい環境で生き抜く人類を支えてきた。
ミルクはそのままでも摂取できるし、加工すれば、数年は無理でも数カ月間は保存できる(ある泥炭地に埋蔵された「ボグ・バター」は3500年間保存されていた)。また、現代の私たちにとっても、ミルクはおいしい飲み物だ。
それにしても、他の動物のミルクという点はもちろんのこと、大人になってもミルクを飲み続けるのは動物界では風変わりな行動であり、多くの影響を人間にもたらしてきた。この習慣がなぜ生まれ、なぜ現代も続いているのか。科学者たちはその真相を突き止めようと研究を続けている。
こうした研究は、私たちの食文化や体内の微生物叢(そう)(マイクロバイオーム:ある環境中に共生する微生物のまとまり)、ひいては私たちのDNAについて新たな理解をもたらす可能性がある。
人類が動物のミルクを飲み始めたのはいつ?
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb96afc1965df42c44bbc35983184e7a2b5556f?page=1
4: 2023/09/20(水) 08:55:59.06
うまいからやろ
619: 2023/09/20(水) 13:53:13.99
>>4
これ
昔は栄養を吸収できるか云々は置いといて、味が良くて毒じゃなきゃいいって感じだからなぁ。
これ
昔は栄養を吸収できるか云々は置いといて、味が良くて毒じゃなきゃいいって感じだからなぁ。
5: 2023/09/20(水) 08:56:21.96
分解できないんじゃねえ
するんだよ
するんだよ
843: 2023/09/20(水) 19:54:41.71
>>5
ワタミかよ
ワタミかよ
6: 2023/09/20(水) 08:56:50.63
脂、塩、糖 に該当するからじゃない?
588: 2023/09/20(水) 13:15:18.79
>>6
正解
美味いと感じる要素が全て入ってるから
正解
美味いと感じる要素が全て入ってるから
11: 2023/09/20(水) 08:59:21.78
赤ちゃんの時から母乳飲んでるし
大人になった猫も牛乳飲む
別に不思議なことじゃないけど
牛乳消化出来る子は身長伸びやすいんかな?
消化出来なくなるから身長伸びないとかありそうだ
大人になった猫も牛乳飲む
別に不思議なことじゃないけど
牛乳消化出来る子は身長伸びやすいんかな?
消化出来なくなるから身長伸びないとかありそうだ
319: 2023/09/20(水) 10:25:21.47
>>11
猫は子猫の時でも牛乳だめだぞ
乳糖多すぎて消化できずに下痢して栄養摂取できなくて死ぬ
成猫は言わずもがな
猫は子猫の時でも牛乳だめだぞ
乳糖多すぎて消化できずに下痢して栄養摂取できなくて死ぬ
成猫は言わずもがな
326: 2023/09/20(水) 10:28:01.23
>>319
うちの成猫はバリバリ牛乳飲むしクレクレ催促してくるんだが
うちの成猫はバリバリ牛乳飲むしクレクレ催促してくるんだが
415: 2023/09/20(水) 11:07:51.60
>>326
オレンチのも。なんか最近尿結石っぽいけど。
オレンチのも。なんか最近尿結石っぽいけど。
12: 2023/09/20(水) 08:59:34.31
消化しきれなくてもそれなりに栄養になれば接種するだろ
コアラやパンダ見てみろよ
コアラやパンダ見てみろよ
13: 2023/09/20(水) 08:59:42.50
家畜を育てるとか農業をするの自体が動物界では異例中の異例だよなぁ
牛乳一つでそんなに騒ぐほどのものか?
牛乳一つでそんなに騒ぐほどのものか?
122: 2023/09/20(水) 09:24:05.50
>>13
クモとかアリがエサを生かしたまま拘束して食べたいときに食べるってのと近い行動かもね
飼育や繁殖まではしないけど
クモとかアリがエサを生かしたまま拘束して食べたいときに食べるってのと近い行動かもね
飼育や繁殖まではしないけど
126: 2023/09/20(水) 09:25:13.75
>>122
アリなんかはアブラムシと共生してるだろう
アリなんかはアブラムシと共生してるだろう
16: 2023/09/20(水) 09:00:51.10
>なぜ人類は消化できないはずの牛乳を飲み始めたのか
母乳
はい、論破
母乳
はい、論破
289: 2023/09/20(水) 10:16:00.85
>>16
基質特異性がある異種の乳をなぜ摂取するようになったかという議論の根底が理解できない論破厨
基質特異性がある異種の乳をなぜ摂取するようになったかという議論の根底が理解できない論破厨
399: 2023/09/20(水) 10:55:01.67
>>16
母乳も消化できるのは赤ん坊の頃だけだ
成長と共に消化できなくなる
母乳も消化できるのは赤ん坊の頃だけだ
成長と共に消化できなくなる
17: 2023/09/20(水) 09:00:59.91
あれ血液だかんな
18: 2023/09/20(水) 09:01:14.13
無脂肪乳飲んでるけど、健康にはあまり意味がない気がする
19: 2023/09/20(水) 09:01:43.91
水が少ない遊牧民の生活では家畜の乳が貴重な水分だったから
730: 2023/09/20(水) 16:07:14.17
>>19
モンゴルってそうだよな
ヤギの乳を発酵させて
お酒とかにしてる
モンゴルってそうだよな
ヤギの乳を発酵させて
お酒とかにしてる
22: 2023/09/20(水) 09:02:30.65
アレルギーがあると判明してから一切飲まなくなった
アレルギーだけじゃなくて乳糖不耐症的なものもあるのかも
アレルギーだけじゃなくて乳糖不耐症的なものもあるのかも
23: 2023/09/20(水) 09:02:53.72
乳児はラクトースを分解できる
要は慣れだろ
ずーっと飲んでりゃ慣れる
要は慣れだろ
ずーっと飲んでりゃ慣れる
25: 2023/09/20(水) 09:03:30.59
消化できないのは牛乳の成分の一部だろ。
食物繊維含んでるものは消化できないって言わないのに、なんで牛乳は?
食物繊維含んでるものは消化できないって言わないのに、なんで牛乳は?
470: 2023/09/20(水) 11:46:16.17
>>25
乳糖以外を吸収できるなら問題ないよな
乳糖以外を吸収できるなら問題ないよな
28: 2023/09/20(水) 09:04:02.66
煮たり焼いたりするのは風変わりな行動じゃねえのかよ
501: 2023/09/20(水) 12:07:05.51
>>28
火を使うなど動物界では異例の行動
なぜ火を使い始めたか未だに謎
火を使うなど動物界では異例の行動
なぜ火を使い始めたか未だに謎
29: 2023/09/20(水) 09:04:18.51
乳糖は大人になると分解できないが、脂肪、タンパク質、カルシウムとかは摂れるから理にかなってるんじゃネ?
特に日本人と違って小魚食わない欧米人ならカルシウム摂取は重要だろ。
特に日本人と違って小魚食わない欧米人ならカルシウム摂取は重要だろ。
33: 2023/09/20(水) 09:05:45.57
他になかったんだろうなと思う
農業だって元々は狩猟採集生活ができなくなった負け組が始めたもんだし
農業だって元々は狩猟採集生活ができなくなった負け組が始めたもんだし
39: 2023/09/20(水) 09:06:22.06
腹壊すから飲まない
48: 2023/09/20(水) 09:08:15.96
牛乳は牛の飲み物で人間の飲み物じゃないって言ってた医者がいたな
49: 2023/09/20(水) 09:08:24.68
狩った後、捌いて血まで一滴も残さず大事にするって民族のテレビやってたけどそういうことでしょうな
61: 2023/09/20(水) 09:11:08.23
>>49
牛乳と血を混ぜると美味しそうな色になるよな
牛乳と血を混ぜると美味しそうな色になるよな
59: 2023/09/20(水) 09:10:32.23
安全に飲める水が少なかったから
60: 2023/09/20(水) 09:10:52.70
消化できるものだけを接種する方が難しそう
73: 2023/09/20(水) 09:13:46.92
>>60
豆類とか根菜とか芋類とかちな
豆類とか根菜とか芋類とかちな
64: 2023/09/20(水) 09:11:50.18
なぜ外国人は消化できないはずの海苔を食べ始めたのか、いまだに謎、寿司界では異例の行動
346: 2023/09/20(水) 10:35:52.24
>>64
植物繊維の価値否定するのかね?
タウリン豊富なんだぞ
植物繊維の価値否定するのかね?
タウリン豊富なんだぞ
66: 2023/09/20(水) 09:12:46.57
そのまま飲むのはともかくミルク、バター、チーズがないと作れない料理が多すぎじゃん
75: 2023/09/20(水) 09:13:56.12
一週間、500mlからあれば十分なんだが
1Lと500mlの値段がさして変わらないのがムカつく
1Lと500mlの値段がさして変わらないのがムカつく
80: 2023/09/20(水) 09:15:58.27
>>75
別に飲みたくないけど料理やカフェオレ作るのに少しだけ欲しいという需要があるから足元見てるんだよな
別に飲みたくないけど料理やカフェオレ作るのに少しだけ欲しいという需要があるから足元見てるんだよな
95: 2023/09/20(水) 09:17:52.80
こんにゃくを食べ始めたナゾを解明してくれよ
なんでカロリーゼロなのにあんなに苦労して調理法見つけてまで食ってるんだ
なんでカロリーゼロなのにあんなに苦労して調理法見つけてまで食ってるんだ
100: 2023/09/20(水) 09:19:04.57
人間は動物界では異例な行動が多い
喰うものを選ばず、住むところを選ばず、アルコールを飲み、大麻をふかし、ヘロインを吸う
牛乳がどうした
わざわざ肉を細切れにして、また固めて、火で焼いて食うのに比べれば、なんということもない
喰うものを選ばず、住むところを選ばず、アルコールを飲み、大麻をふかし、ヘロインを吸う
牛乳がどうした
わざわざ肉を細切れにして、また固めて、火で焼いて食うのに比べれば、なんということもない
101: 2023/09/20(水) 09:19:12.11
飲む気にならない
多分本能的に避けてるんだと思う
多分本能的に避けてるんだと思う
133: 2023/09/20(水) 09:27:18.62
酒だってなにひとついいことがないのに飲むじゃん
135: 2023/09/20(水) 09:27:32.79
野生の動物は他の動物の乳を飲むことないの?
151: 2023/09/20(水) 09:31:20.92
>>135
同じ環境で飼育された動物が他種の乳を飲むケースはある
自然界で一緒に行動したり巣を共有したりして共生してる野生動物も居るから密着してれば異種の子に乳を供給してるケースもあるかもしれない
同じ環境で飼育された動物が他種の乳を飲むケースはある
自然界で一緒に行動したり巣を共有したりして共生してる野生動物も居るから密着してれば異種の子に乳を供給してるケースもあるかもしれない
137: 2023/09/20(水) 09:28:43.12
急に飲めなくなった
15分くらい経つと腸の中全部出るw
15分くらい経つと腸の中全部出るw
138: 2023/09/20(水) 09:28:43.65
ヨーグルトでええやん
なぜ牛乳なのか
なぜ牛乳なのか
154: 2023/09/20(水) 09:32:12.84
加熱すると乳糖が分解するんじゃなかったっけ?
子猫とかも加熱して与えるよな
子猫とかも加熱して与えるよな
157: 2023/09/20(水) 09:32:51.24
最近は豆乳ばかり飲んでる
牛乳よりコクは無いが
腹は下さない
牛乳よりコクは無いが
腹は下さない
196: 2023/09/20(水) 09:44:57.05
>>157
カルシウムの摂取、工夫して下さいね。豆乳はかるしうむほとんどない。
カルシウムの摂取、工夫して下さいね。豆乳はかるしうむほとんどない。
158: 2023/09/20(水) 09:33:20.85
そう言えばラテ飲んでお腹下したとか聞いたことはないな
やはり加熱がいいのか
やはり加熱がいいのか
159: 2023/09/20(水) 09:33:27.45
ヤギ乳は、牛乳よりも母乳(人乳)に成分が近く、
昔は母乳の出が悪いと母乳の代わりに赤ちゃんに与えていた。
乳タンパクが消化されやすい。 消化がよく、下痢などを生じにくい。
牛乳アレルギーの原因物質を持たないため、アレルギーを起こしにくい。
ヤギ乳がのめるなら牛乳も飲めるやろ
ぐらいの感覚だろ
昔は母乳の出が悪いと母乳の代わりに赤ちゃんに与えていた。
乳タンパクが消化されやすい。 消化がよく、下痢などを生じにくい。
牛乳アレルギーの原因物質を持たないため、アレルギーを起こしにくい。
ヤギ乳がのめるなら牛乳も飲めるやろ
ぐらいの感覚だろ
363: 2023/09/20(水) 10:40:15.34
>>159
山羊の乳て臭くないかな
山羊の肉は臭いけど
山羊の乳て臭くないかな
山羊の肉は臭いけど
372: 2023/09/20(水) 10:43:06.10
>>363
臭いが喰ってる連中からみたら臭みは気にならない
乾燥地の人間からみたら日本人が喜んで喰ってる魚は臭いらしい
臭いが喰ってる連中からみたら臭みは気にならない
乾燥地の人間からみたら日本人が喜んで喰ってる魚は臭いらしい
165: 2023/09/20(水) 09:35:37.25
考えてみれば異常なのか
185: 2023/09/20(水) 09:40:45.13
給食についてたから飲んでたが美味いとは思ってなかったな
だから家には牛乳は無かった
でもそのせいで身長が170行かなかったんだろうなぁ
だから家には牛乳は無かった
でもそのせいで身長が170行かなかったんだろうなぁ
200: 2023/09/20(水) 09:47:17.48
これ酪農産業の闇だよな
近代以前はそこまでがぶ飲みしてなかったのに
近代以前はそこまでがぶ飲みしてなかったのに
297: 2023/09/20(水) 10:17:45.16
>>200
仏教伝来以前の日本でも飲まれてたけどな
まあ貴族専用の高級品としてだが
仏教伝来以前の日本でも飲まれてたけどな
まあ貴族専用の高級品としてだが
204: 2023/09/20(水) 09:48:29.07
食の良し悪しが消化できるか全てなら食物繊維はどうなる
213: 2023/09/20(水) 09:49:47.68
牛乳12年飲んでない
温めても下痢するから
温めても下痢するから
238: 2023/09/20(水) 09:58:50.89
>>213
兄貴もそのタイプだな
自分は平気なので遺伝子とも限らないのかな?
兄貴もそのタイプだな
自分は平気なので遺伝子とも限らないのかな?
216: 2023/09/20(水) 09:50:54.67
便秘の時は牛乳1リットル飲むといい
247: 2023/09/20(水) 10:01:55.86
自分だけかもだけど飲まないと便秘になる
248: 2023/09/20(水) 10:02:04.30
牛乳は下痢することあるがヨーグルトやアイスは大丈夫だな
なんか違うんか
なんか違うんか
261: 2023/09/20(水) 10:06:58.57
要は水が少ない乾燥地域の人達が根性で家畜乳を消化できるようになったんだよな
268: 2023/09/20(水) 10:09:06.11
自分しっかり消化出来るから良かったよ。アルコール全然分解出来ないけど
278: 2023/09/20(水) 10:12:28.64
牛乳から加工した食品が美味すぎるから仕方ない
281: 2023/09/20(水) 10:13:10.29
飢餓でも牛乳飲めればとりあえず死なないからな
283: 2023/09/20(水) 10:14:10.25
それしかなかったからでしょ
牛乳を消化できなかった人類が絶滅しただけ
たぶんある時期に男女問わず狩に出ないと食糧が足りない時代があって授乳する暇が無かったのかも。
牛乳を消化できなかった人類が絶滅しただけ
たぶんある時期に男女問わず狩に出ないと食糧が足りない時代があって授乳する暇が無かったのかも。
コメント
コメント一覧
その肉を食べたら終わりだし
コメントする