27801894_s
1: 2023/09/17(日) 10:49:14.70
>>2023年9月17日 2:00
日本経済新聞

食卓から国産の農作物が消えていく。民間の推計では2050年、国内の農業人口が現状より8割も減る。生産は激減、必要なカロリーを賄うためにイモが主食の時代がやってくるかもしれない。世界で人口が増える中、輸入頼みを続けられるか。飽食の意識を変える必要がある。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB285E40Y3A820C2000000/

4: 2023/09/17(日) 10:49:49.40
別にいもでもいいよ

7: 2023/09/17(日) 10:50:40.05
キャベツとナスがあればいいよ

15: 2023/09/17(日) 10:53:24.07
平成以降、野菜・コメの単収をろくに上げられていない
日本は農業技術の停滞国でもある

23: 2023/09/17(日) 10:55:13.29
家庭菜園楽しいよ

415: 2023/09/17(日) 13:29:39.83
>>23
肥料も高いからね

26: 2023/09/17(日) 10:57:28.29
機械化して管理農場作るしかないよ
農地は国有化しろ

29: 2023/09/17(日) 10:57:57.92
>>26
高く買い取ってくれ

34: 2023/09/17(日) 11:01:01.87
>>29
小さな畑は不要
大規模農場化が進められるくらい周辺が畑だらけなら地価で国有化だな

27: 2023/09/17(日) 10:57:51.04
将来的に葉物野菜は工場で作れそうだけど
穀物は畑でつくるしかなさそう

28: 2023/09/17(日) 10:57:55.34
自分で栽培すればいいよ
空き地あんだろ

30: 2023/09/17(日) 10:58:16.26
添加物に品質気にしなければ輸入品があるというのももう通用しなくなるのかな
円安に食料不足のダブルパンチで他の国に取られる

378: 2023/09/17(日) 13:15:44.80
>>30
円安で競りに負けるので無理です。

31: 2023/09/17(日) 10:58:28.00
主食の米は機械化が進んでるから少人数でも維持できる
つまりカロリーはかなり賄える
しかし労働集約型作物は人手が大事なので生産量や生産額は激減する
多くは機械化の研究も進んでない
農家でなくともパートでいいから労働力が必要

189: 2023/09/17(日) 12:08:39.46
>>31
耕運肥料や種籾や脱穀乾燥精米運送で収穫しても米余りで
売値は安いから割に合わない

196: 2023/09/17(日) 12:10:25.83
>>189
EUだって農業補助金出してるから、日本も農業にもっと補助金出さないとね

41: 2023/09/17(日) 11:03:09.40
フライドポテト、ポテチ食べ放題やん
飽きるけど

43: 2023/09/17(日) 11:03:51.48
主食芋
タンパクはコオロギ

50: 2023/09/17(日) 11:05:31.20
これすごいのが8割の農家がいなくなったとしても生き残った2割の農家が儲かることは絶対にないってのが笑える

53: 2023/09/17(日) 11:06:38.35
農家は農業をやめたら土地を手放せよ
大増税してやって良い

で、その土地を企業が手に入れて農業の大規模化を進めれば
輸入穀物に十分対抗できる価格帯まで値下げて゜きる

59: 2023/09/17(日) 11:07:50.88
>>53
机上の空論過ぎてわろす

法人が参入しては採算合わず撤退を繰り返すのが現状な

56: 2023/09/17(日) 11:07:18.83
ホウレンソウなんて晩秋に種まいて冬に収穫できるし、寒くてムシもつきにくいから家庭菜園でも簡単なんだけどな。プランターでもokだよ。

60: 2023/09/17(日) 11:09:21.70
食料危機だろうがどんな状況だろうが農家が悠々自適になる時代なんて絶対にこないwww

69: 2023/09/17(日) 11:12:24.12
2015年センサスだと、
販売額3千万以上をあげるような農業経営体が全経営体の3%
その3%で、国全体の農産物販売額の半分ほどを計上
販売額1千万以上の農業経営とすると全体の1割弱、
その1割弱で国全体の農産物販売額の7割くらいを計上
零細経営が淘汰されて農業経営体が9割減ってもなんとかなると言われるゆえん

411: 2023/09/17(日) 13:27:29.56
>>69
きれいに2-8の法則になってるな

70: 2023/09/17(日) 11:13:41.13
生産性上げれば人手は減っても大丈夫

75: 2023/09/17(日) 11:15:27.90
ここから昆虫食に持っていくムーヴかな?

86: 2023/09/17(日) 11:18:15.13
耕地は余ってるくせに売れない
新規就農者には耕地が無い
消滅するのはあたりまえ

94: 2023/09/17(日) 11:21:31.16
>>86
いいんでないの
上級がいいもん食べようと思ったら一食数万~十万円超えってなるだろうし
庶民が芋でもそれならいいよ

87: 2023/09/17(日) 11:18:20.33
葉物野菜は
工場生産になるだけだろ

88: 2023/09/17(日) 11:18:37.04
コロナ禍でテレワークテレワークって騒いでたし
何なら今でも育児中のテレワーク推進どうこうとか言ってるけど
一次産業やモノづくりを軽視してるように聞こえてめちゃくちゃ不快

92: 2023/09/17(日) 11:20:24.45
とうもろこしと大豆と大麦とじゃがいもが良いだろ

95: 2023/09/17(日) 11:21:38.94
コオロギちゃうんかw

114: 2023/09/17(日) 11:30:16.43
年に一回しか米収穫出来ないって効率や利益率悪すぎるよな

119: 2023/09/17(日) 11:34:32.47
>>114
1000平米で年間13万とかやで。売上
こっから経費もろもろさっひくと・・

小さい田んぼなんてまあ誰も管理したくないやろな

1000平米で集約施設すりゃ売上だけ400とか当たり前やけど

115: 2023/09/17(日) 11:32:05.80
2050年になっても一億人維持できてるのかよ

117: 2023/09/17(日) 11:32:29.44
野菜は路地栽培からオランダ式のシステム栽培に代わるから大丈夫だ

220: 2023/09/17(日) 12:21:54.03
>>117
オランダの農業生産高が高いのは単価が高くてロボット栽培に向いてる作物ばっか生産してるから
それが可能な理由は自国で作らない作物等は地続きのEU各国から調達できるから
オランダ形式は多分日本には不可能

128: 2023/09/17(日) 11:37:28.71
国民一人あたり農地面積が3アールでは話にならんw

135: 2023/09/17(日) 11:40:32.96
東京なんか食料自給率ほぼゼロ%だろ
首都のくせにこの脆弱さはどうすんだ

137: 2023/09/17(日) 11:40:39.89
悲しいなぁ

138: 2023/09/17(日) 11:40:53.78
農業ってマジ大変だよな
子供のキャンプの体験で
農地の草取りしたが30分もたなかったw

144: 2023/09/17(日) 11:42:48.31
>>138
草取りなんかプロ農家はやりません
除草剤まきなさい

154: 2023/09/17(日) 11:47:49.62
食料危機に備えて、産地直送の農家さんと何軒か知り合いになっといたほうがいいぞ

157: 2023/09/17(日) 11:48:43.57
トラクターその他の農機とその燃料代が大変

161: 2023/09/17(日) 11:52:02.26
トウモロコシが地球を救うってなんかで見た

165: 2023/09/17(日) 11:55:51.57
サトイモが偉いのは湿地帯で育つところだ
治水放置されてもサトイモなら育つ
芋バンザイ\^o^/

170: 2023/09/17(日) 11:58:03.79
日本は農業諦めて食事不要のサプリ開発にでも全振りすれば?

172: 2023/09/17(日) 11:58:14.48
うーん、うちの田舎は休耕田多くなったなあ。ちょっともったいないがうちもうちで余裕ないからねえ。

183: 2023/09/17(日) 12:03:41.13
>>172
休耕田は元に戻すのがきついよな
友人が米やるってんで見たらチガヤだらけ
幸い機械類を入れることが出来たからバックホーで抜いたさ
入れないとこは絶望

174: 2023/09/17(日) 11:59:38.58
無尽蔵の水素エネルギーを背景にして一次産業の工業化。

178: 2023/09/17(日) 12:01:40.60
円安で輸入もできなくなるからな

192: 2023/09/17(日) 12:09:08.93
いわゆる代用食ってやつだな

203: 2023/09/17(日) 12:12:58.24
DENSOが定款を変更し、農業を追加している。

209: 2023/09/17(日) 12:16:07.99
稲作やめて大豆つくりまくればええんでないの

216: 2023/09/17(日) 12:20:23.64
>>209
豆類は連作障害が激しいんでね

210: 2023/09/17(日) 12:16:41.48
株式会社の農地取得認めて大規模化、全自動化、ロボット化、AI化すれば却って生産量も生産性も利益率も上がるよ

215: 2023/09/17(日) 12:19:49.71
>>210
大規模化する土地が日本にはないのよ、農家が人件費のかからない家族経営でやってうまくいかないのに、人件費が余計にかかる法人がやって、うまくいくわけないよ

221: 2023/09/17(日) 12:22:22.19
小松菜が無事ならホウレン草はいらないかな

222: 2023/09/17(日) 12:22:33.63
農地法を廃止して企業自由化すればすぐ解決

228: 2023/09/17(日) 12:24:27.97
>>222
企業は逃げ足も速いから、廃墟になった地方のショッピングセンターみたいに、耕作放棄地だらけになるな

223: 2023/09/17(日) 12:22:56.31
俺も農業に興味あるんだけど
全然儲からないと聞くからね

229: 2023/09/17(日) 12:25:49.05
>>223
安く買い叩くからね

230: 2023/09/17(日) 12:26:11.55
人口減少でも、急激に食べる口が減るわけでない。農家が8割減ったら、儲かってしょうがないな。

233: 2023/09/17(日) 12:27:42.24
>>230
ほうれん草とか
金持ちしか食えなくなるね

252: 2023/09/17(日) 12:35:06.62
>>233
にらで十分。今花さいてる場所を覚えておけばいい。

254: 2023/09/17(日) 12:35:39.91
>>252
それ水仙や

239: 2023/09/17(日) 12:29:44.49
やりたい人は参入させない
やってる人は高齢化

275: 2023/09/17(日) 12:43:42.11
>>239
法人化はだれでもできるし耕作放棄地なんかそこらじゅうにあってただでも借りてくれ状態だぞ
いまだに新規参入できないとか都市伝説なんなんだろうなw

294: 2023/09/17(日) 12:48:02.04
>>275
借りるには信用が必要だよ
農家の手伝いでもするか農業法人で働いて信用を勝ち取る
ま、それでも貸してくれるのはすげー端っこの獣害が激しいとことかだけど

243: 2023/09/17(日) 12:30:51.46
比較的若い世代はサラリーマンの傍ら休日に田んぼやって、
じじばばが毎日畑の世話をやる。現金収入の柱は農業ではない。
農家は既にこんな状態なんだよね。

引用元 : 【1億人の未来図】農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅? [ぐれ★]