22251773_s
1: 2023/09/17(日) 14:46:30.94
アマゾン川流域の一部地域には、先住民が作った「Terra preta(テラ・プレタ)」と呼ばれる黒くて豊かな土壌があります。このテラ・プレタを用いることで、樹木や牧草の成長をブーストできるという研究結果が報告されました。

Frontiers | Amazonian dark earths enhance the establishment of tree species in forest ecological restoration
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fsoil.2023.1161627/full


Secret behind Amazonian 'dark earth' could he | EurekAlert!
https://www.eurekalert.org/news-releases/988029

Amazon dark earth soil could turbocharge tree growth around the world • Earth.com
https://www.earth.com/news/amazon-dark-earth-could-revolutionize-forest-restoration/

アマゾン川流域の土壌は強い日差しや豪雨によって養分が失われやすく耕作には向いていませんが、一部にはしっとりと黒く栄養豊富な土壌があることがわかっています。テラ・プレタと呼ばれるこの土壌は天然で形成されたものではなく、紀元前450年~紀元後950年の先住民が作った人工的な土壌だと考えられています。先住民は調理やごみの焼却に使用した木炭、動物の骨、陶器の破片、堆肥などを何世代にもわたり堆積させることで、栄養素や有機物が豊富なテラ・プレタを作ったそうです。

(続きは↓でお読みください)
GIGAZINE
2023年09月17日 13時00分
https://gigazine.net/news/20230917-amazon-dark-soil-turbocharge-tree-growth/

8: 2023/09/17(日) 14:49:48.96
でもアマゾンの熱帯雨林て気候変動引き起こすぐらい伐採しまくりなんちゃうの

101: 2023/09/17(日) 16:08:19.64
>>8
先進国とかは森林をサッサと破壊して、途上国にはジャングルを維持しろ…は不公平だと思うがね

239: 2023/09/19(火) 18:21:06.76
>>101
日本もせっかく明治神宮に生えた林を切ろうとしてるから途上国側だね

303: 2023/09/22(金) 04:30:06.95
>>239
神宮のシュロは切らないと林床の植物が減りかねない 昔は冬の凍結で芽生えが枯死するので生えてこなかった

12: 2023/09/17(日) 14:51:24.70
北半球のチェルノーゼム的なものとは違うのか

74: 2023/09/17(日) 15:33:30.94
>>12
あっちは気候のバランスで出来た天然モノ

16: 2023/09/17(日) 14:53:18.86
肥料でうれよ

82: 2023/09/17(日) 15:39:12.64
>>16
売ってるよ


テラ・プレタ既に有名なんだから
>>1の情報だけだと論文なんて書けないだろうけど
なにが新しいんだろうな

動物の骨っていうか、魚の骨だしな

94: 2023/09/17(日) 15:52:40.57
>>82
大規模に実証実験したのが新しいんかね
論文の要約でも未ださわりの研究で今後成長や多様性に大きく影響している栄養素の割合や微生物の特性を見極めていくみたいな書き方だし

20: 2023/09/17(日) 14:56:58.22
日本の水田の黒土も数百年にわたって稲藁や雑草を焼いて炭化させて作ったものだからな
砂や粘土だけであの色は出ない
稲藁や籾殻の焼却を禁止して儲かるのは除草剤や殺虫剤を作ってる会社だけだ

129: 2023/09/17(日) 17:29:03.29
>>20
そう言われてるけど違うな。
日本にもいっぱいあるけど、ほんとは縄文人が焼き畑をして作った黒土だな。

131: 2023/09/17(日) 17:33:13.15
>>20
だいたい農業って荒地開拓して先祖代々受け継いできているから良い土になっているんだよな。適当に農作物作る人がいて土壌に雑菌わかせて一帯ミョウガまともに作れないようにされた事があるわ

173: 2023/09/17(日) 20:29:02.29
>>20
水田より畑が多いな。
水田になるような土地は縄文時代は沼地とか、土砂が流れて上から上からかぶさってくるから貯まらない。
東北には水田になってるところもあるけど、それでも畑が多い。
縄文人は頻繁に洪水になるようなところは嫌いだったんだろうな。
今よりも温暖で、豪雨が多くて洪水も多くて、沖積平野は縄文人が避けてるあいだに平野になった。

28: 2023/09/17(日) 15:01:28.68
ピートモスとはまた違ったものなのかね?

35: 2023/09/17(日) 15:04:52.02
>>28
バーク堆肥と腐葉土に骨粉混ぜた感じだろうな

29: 2023/09/17(日) 15:02:07.20
何そのマイクラみたいな話

31: 2023/09/17(日) 15:02:33.08
アマゾンの土は赤土で酸性土壌
木も中低木で空が見えないぐらい高い木が密集してるわけではない
うっそうとしたジャングルはヨーロッパの針葉樹の森のイメージ

37: 2023/09/17(日) 15:05:53.29
日本のミミズは海外だと強すぎて、針葉樹のフカフカの地面を土に変えてしまう超厄介モノ

39: 2023/09/17(日) 15:06:42.29
豚小屋に行くとミミズいっぱいいる

40: 2023/09/17(日) 15:06:55.55
生ごみ埋めるとやたら植物育つもんな

45: 2023/09/17(日) 15:07:34.76
世界各地で似たようなことやってそうだけどな
経験則から生まれた暮らしの知恵レベルであって発明というほどでは
この土を売り出そうなのか大事な技術だから広めようキャンペーンなのか記事の主題がわかんね

58: 2023/09/17(日) 15:13:47.20
>>45
ソースに実験目的と今後の活用方法は書いてあるよ

この土使うと牧草の乾燥重量がそこらの土の8倍になったって効果凄いね

48: 2023/09/17(日) 15:08:51.51
注文しようかと思った

49: 2023/09/17(日) 15:09:19.20
要は腐植酸だろ

52: 2023/09/17(日) 15:10:14.49
糞尿と生ゴミと燃えかすを捨てて臭いから適度に土を被せといたら何故かそこだけ草木ボーボーになったみたいな事だろうな
生ゴミコンポストと同じ原理

54: 2023/09/17(日) 15:12:13.42
使用済み紙おむつを何らかの処理してペレット状にして撒いたらいいのに
肥料と保湿成分があって最高じゃね?

55: 2023/09/17(日) 15:12:32.98
北米にはミミズ居ないって聞いたことあるけど
南米にはいるのかな?

125: 2023/09/17(日) 17:05:31.17
>>55
ちなみにミミズが居ない北米に日本のミミズが侵入して絶賛環境破壊中な模様

57: 2023/09/17(日) 15:13:45.93
いま新聞紙を土にできないかと庭で実験している

281: 2023/09/21(木) 18:34:08.50
>>57
インクが防菌効果あるから無理
新聞紙は虫除けに使う

61: 2023/09/17(日) 15:16:13.65
生物が死んで腐ると次の生命を育みやすい土ができるのは自然の素晴らしいシステム

71: 2023/09/17(日) 15:30:21.41
蛆がわくから嫌いだ

77: 2023/09/17(日) 15:35:28.48
プランテーションにすると一発でなくなるんだわ

85: 2023/09/17(日) 15:43:09.74
草刈り後とか落ち葉まとめたあとに燃やすのって、ホントにダメなの?
Co2とかダイオキシンとか言うけど、グリホサートなんか撒きたくないし。

87: 2023/09/17(日) 15:44:35.02
>>85
農家林業はオッケーだしな

86: 2023/09/17(日) 15:44:04.64
土壌分析した数値出してほしいな

88: 2023/09/17(日) 15:44:41.73
そりゃ年月置いて圧縮したら栄養満点だろう
それと真逆のことしてるのが現代やしね

90: 2023/09/17(日) 15:46:38.04
堆肥がよいならそうかもなとは思うよな
有機物たっぷりで土質良しなら

96: 2023/09/17(日) 15:55:23.87
Amazonの場合、有機物が蓄積する暇もなくどんどん分解されるから土壌に蓄積しない
原住民が作ってたのは、あえて蓄積させるすなわち堆肥ってことだね

139: 2023/09/17(日) 18:18:49.74
>>96
俺が知ってるのは
腐植土の有機酸が赤土のアルミ成分を処理して
黒土に変えるってやつだな

分解が早いのが原因じゃなくて
雨が多くすぐに流されるせいで
酸が土壌に侵食しないって内容だったはず

97: 2023/09/17(日) 15:57:02.74
やっぱり過去に核戦争かなにかで世界は滅んでたんだろうな
それで緑を復活させようと開発された土なんだ

98: 2023/09/17(日) 16:03:08.45
>>97
土壌を作ったのは、余裕でギリシア文明後なんだが

108: 2023/09/17(日) 16:21:07.58
堆肥とか簡単に言うけどさ、土壌分析をしたら、1反=10アールに堆肥を8トン入れろとか出るんだぜ
やってられるかっつうの

111: 2023/09/17(日) 16:23:38.70

124: 2023/09/17(日) 17:04:22.91
>>116
種もみを託されても迷惑だから
墓に撒く形に誤魔化して捨てたってコラを見た

114: 2023/09/17(日) 16:25:09.41
長年かけて有機物を埋めれば土が肥えるという話

136: 2023/09/17(日) 18:08:17.36
生ゴミ捨てたら土が育つなんてバカでも見ればわかるし発明というほどじゃない

154: 2023/09/17(日) 18:56:40.59
>>136
何の雑草混ぜると次の年の収穫が上がったとか試行錯誤の組み重ねよ農業技術って

137: 2023/09/17(日) 18:10:42.22
焼き畑しか知らない連中もいるんですよ

140: 2023/09/17(日) 18:25:19.36
アフリカの砂漠緑化で日本人の技術者が砂漠にゴミを捨てるよう指導した話が有名

142: 2023/09/17(日) 18:27:07.97
生ゴミを混ぜた土で植物を育てると
不気味なぐらいニョキニョキと成長する

人糞はさらに良いと聞く

146: 2023/09/17(日) 18:37:32.88
テラプレタは人為的なものだとは言われてるけど
あれほどの広範囲をあれほどの深さで土壌改良してるのって驚異的だよな
誰がノウハウを作ってどうやって伝播していったのか

153: 2023/09/17(日) 18:49:52.55
>>146
養殖場と畦道のネットワークも凄い

156: 2023/09/17(日) 19:14:08.31
アマゾンの熱帯雨林って人類が出現する前からあったわけじゃなくて、エジプト文明の時代くらいにはほとんどなかったらしいぞ

157: 2023/09/17(日) 19:14:19.47
そんな昔に作った土なのに栄養分保ってるんだな

158: 2023/09/17(日) 19:30:44.43
>>157
栄養ある土で育った所にまた栄養が集中するんやろ
栄養がそもそもなければ砂漠化するだけ
髪の毛と同じや

161: 2023/09/17(日) 19:41:33.99
あまりにも生態が違う地域のものは持ち込まないほうが良いんじゃないか

日本のミミズを他所に持ち込んだら土壌が変化して、もともとの原生林に壊滅的なダメージを与えたりしてるじゃん

166: 2023/09/17(日) 20:00:28.09
>>161
この研究はアマゾンの森林再生の為にやってるそうだから問題無しかと
土壌栄養分を最適化したり微生物を培養添加して原生林を復活させるときに使う計画
植物によって最適環境は変化するから
他に適用することはあんまり考えてないと思う

170: 2023/09/17(日) 20:07:59.32
ウクライナのやつも同じだろうな。
「自然にそこに黒土があった」わけじゃなくて。
日本の場合は、「広大な土地」じゃないから、わかりにくいけど。

177: 2023/09/17(日) 20:55:52.93
ベランダの植木鉢の古土に茶殻と卵の殻と米ぬかを入れてたらなんとかなるみたいなもんか
しかし長年やってるけどいつまでリサイクルできるんだろなこれ

181: 2023/09/17(日) 21:30:23.85
灰も肥料になるの?

192: 2023/09/17(日) 22:53:12.86
>>181
肥料になるしアルカリ性の土を好む作物が育つ
刈敷って刈った草そのまま田畑に入れるやり方もある

199: 2023/09/17(日) 23:23:26.25
現代人だって土にゴミ埋めたらええ土になる事くらい気づくんやから考える時間が山ほどあった大昔の祖先らならそらゴミ捨て場の土がええ土になる事くらい気づくやろ
太古の人を馬鹿にする人がおるけど知能指数高い人なんかおるに決まってるし想像より遥かに高度な文明があったはずや

208: 2023/09/18(月) 02:40:10.66
>>199
江戸時代なら身分から逃れるのが難しいから
東大行くようなやつが大工やってたりしたわ
江戸時代に天才が多いのはそんな理由だろう

212: 2023/09/18(月) 03:37:11.03
>>208
人の移動は、大火や震災で地方から駆り出されたのもあるな

210: 2023/09/18(月) 03:12:59.01
農業や園芸やってりゃ堆肥造るのは古代からの当たり前だろ
貝塚も堆肥や

214: 2023/09/18(月) 04:02:56.98
どことは言わないけど日本にもあるよね。成長が良くなる。

216: 2023/09/18(月) 05:39:18.80
日本の北関東でも土壌改良で路地栽培でパパイヤまで作れる
なんちゃら菌を混ぜて活性化させるらしい

220: 2023/09/18(月) 06:16:28.34
> 。先住民は調理やごみの焼却に使用した木炭、動物の骨、陶器の破片、堆肥などを何世代にもわたり堆積させることで


偶然出来ただけのような気もするが

232: 2023/09/19(火) 09:19:50.24
スケールのデカい貝塚みたいなモンか

235: 2023/09/19(火) 17:56:15.84
やはり古代の超文明が存在したか

236: 2023/09/19(火) 18:00:23.53
>>235
普通の文明です
ただこういうやり方もあるというだけです

240: 2023/09/19(火) 19:01:34.52
熱帯雨林の木は肥料分が乏しい土地で生きてるから肥料の吸収力がすごい

241: 2023/09/19(火) 19:05:56.69
>>240
それは砂漠の植物だろ

242: 2023/09/19(火) 19:09:34.91
>>241
違うよ
熱帯雨林だよ
熱帯林の土は養分が乏しい
1にも書いてある

砂漠は水がないだけで、養分があるところにはある
「一般的に、砂漠の土地は雨が降らず無機養分が逃げないため肥沃である。しかし水がないため植物が育たない。」

243: 2023/09/19(火) 20:17:35.19
砂漠の砂が風で運ばれきて降る土地は豊かになるからな

引用元 : 「古代人が作ったアマゾンの黒い土」が牧草や樹木の成長をブーストすることが判明 [香味焙煎★]