28120826_s
1: 2023/11/13(月) 06:44:41.68

2: 2023/11/13(月) 06:45:35.18
小早川で丸々ひっくり返るの草

4: 2023/11/13(月) 06:46:00.61
遅刻した無能おったやん

5: 2023/11/13(月) 06:46:22.14
裏切り者がね

6: 2023/11/13(月) 06:46:34.12
小早川さんほんといいポジよな
https://i.imgur.com/x6cPutO.jpg

14: 2023/11/13(月) 06:51:58.24
>>6
家康が包囲されてるように見えるけど
毛利と小早川が裏切ってるとなると
形勢がガラリと変わるのほんますこ

370: 2023/11/13(月) 09:39:41.22
>>6
脇坂と小川って人は小早川を信用してたんやろうなぁ

7: 2023/11/13(月) 06:47:21.67
宇喜多とかいう一人でクッソ頑張ってたやつw

9: 2023/11/13(月) 06:49:57.48
38000持って遅刻して大戦犯になりかけた奴

11: 2023/11/13(月) 06:51:13.52
中世の戦いは様子見勢がおるから両極端で分けた数は当てにならん

12: 2023/11/13(月) 06:51:42.51
小早川は最初っから西軍じゃないんやろ?

13: 2023/11/13(月) 06:51:53.05
秀頼の馬廻り衆が西軍として参戦してるのって
これ西軍に豊臣も加担しとることにならんのか?戦後有耶無耶にされたけど

16: 2023/11/13(月) 06:53:26.51
毛利輝元とかいう何のためにいるのか分からないおじさん

17: 2023/11/13(月) 06:53:55.13
直江兼続とかいう関ヶ原に戻る敵主力の妨害もせずに黙って見送った大戦犯

なんでこいつが有能名将扱いされてるのか意味が分からないンゴねえ

29: 2023/11/13(月) 07:01:05.22
>>17
結果を知ってるからそう言えるんであって関ヶ原1発で勝負決まるなんて誰も思ってなかったやろ
しかも家康はしばらく江戸にいたから上杉は最上伊達徳川に囲まれたかなり厳しい立地にいたといえる
そう簡単に動けんわ

18: 2023/11/13(月) 06:54:42.93
兵数多い部隊がやらかしてるもんな
小早川が裏切り、吉川空弁当で毛利と長宗我部動けず
これだけで-40000くらい

23: 2023/11/13(月) 06:58:41.19
ここで三成が勝ってたら今も大阪が日本の首都だったんやろな

40: 2023/11/13(月) 07:02:46.92
>>23
石田に素直に従うやつおらんやろし戦国時代延長戦に突入してたと思うで
その隙にイギリスがインドを通じて日本に来て中国攻略の基地として食い尽くされてたやろな

26: 2023/11/13(月) 07:00:14.96
秀忠くんは遅刻して馬鹿にされとるけど
あの武将としてはクソ無能なのがいたとして
ボコボコにされて東軍総崩れのきっかけになった可能性まであるんやないか?

27: 2023/11/13(月) 07:00:36.74
頑張って一杯お友達集めたのに実はみんな裏切ってるって可哀想過ぎやろ三成

81: 2023/11/13(月) 07:14:26.65
>>27
だからこそ大谷が尊いんや

32: 2023/11/13(月) 07:01:23.99
そもそも秀吉はなんで徳川家を滅せなかったんや?
天下取った後、少し無理したら行けただろ

262: 2023/11/13(月) 08:29:54.68
>>32
上手くコントロールできてたのに無理する必要ある?
生きてる内は忠実な腹心やで?生まれ育った三河の地明け渡すぐらいの

小田原征伐後に関東行くのを従わなかったら討伐してたかもな

39: 2023/11/13(月) 07:02:44.93
石田とかいう官僚でしかない茶坊主じゃなくて
誰か経験とやる気のある武将がトップなら勝敗変わってたんやろか?
毛利みたいな名目上じゃなくさ

163: 2023/11/13(月) 07:43:43.34
>>39
毛利輝元は元々総大将やる気有りまくりだったぞ
なお関ヶ原前日に吉川と重臣に説得されて家康と裏で講話した模様

320: 2023/11/13(月) 09:13:00.58
>>163
この講和で実質的に西軍は既に敗北してた説が言われてるね
関ヶ原は単なる掃討戦だった

64: 2023/11/13(月) 07:10:00.47
家康は現時点でトップクラスの大大名で
三成は所詮は中間管理職やから
戦後の恩賞の約束の信頼度は段違いよな

66: 2023/11/13(月) 07:10:21.30
小早川だけじゃなくて毛利秀元16000も戦闘に参加しなかったし、実質5万やん西軍

78: 2023/11/13(月) 07:12:14.15
吉川広家なんて連れてかなかったら良かったんちゃうか
毛利秀元自体は割とやる気あったんやろ?

79: 2023/11/13(月) 07:12:24.80
家康30000で秀忠も30000とかもう他の大名とは地力が違いすぎるな
全軍揃えば徳川と譜代だけで西軍と戦えそうな兵力やんけ

86: 2023/11/13(月) 07:16:38.23
石田三成とかいう深堀りされまくった結果
好きな人は好きという典型的な嫌われ者に落ち着く

90: 2023/11/13(月) 07:17:55.37
毛利勢がやる気出せば勝ててたのに、中途半端に西軍に与してその結果大減封食らってるんやからアホよな

99: 2023/11/13(月) 07:22:27.26
関ヶ原が無かったらどうなってたんやろな
徳川幕府がなくて、豊臣政権の実質的な支配者としての徳川家になってたんかな

118: 2023/11/13(月) 07:27:19.82
西軍が勝ってたら日本は東西ドイツ並みの格差社会になってただろうな
4大都市が大阪、名古屋、京都、鹿児島で岐阜静岡以東はまともに開発されてない寒村のままやったやろ

124: 2023/11/13(月) 07:29:05.51
小早川とかいうこのために生まれてきた男

129: 2023/11/13(月) 07:31:20.79
そもそも小早川と言いながら、血筋は北政所の甥っ子やからな
北政所を追い出した淀と結託した三成に靡く理由がない

134: 2023/11/13(月) 07:33:37.64
一度でいいから石田三成が主役の大河が観たいわ

140: 2023/11/13(月) 07:36:36.47
お家の為に頑張った吉川広家さん、なぜか嫌われる

192: 2023/11/13(月) 07:51:34.40
>>140
お家じゃなく自分の為だろ
結果主家を没落させることになる

151: 2023/11/13(月) 07:40:34.51
そもそもこれ江戸時代中期に作られた話だろ
実際は西軍2~3万東軍3~4万程度てのが今の中心論

引用元 : 関ヶ原の戦い 東軍74000 VS 西軍82000 ←なぜ負けてしまったのか