理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

科学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
3665046_s
1: 2023/12/06(水) 18:05:45.33
https://www.daily.co.jp/gossip/2023/12/06/0017101981.shtml
2023.12.06

実業家の前澤友作氏が5日、日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」で、お勧めの習い事を明かした。

番組では「有名人のお金の使い方SP」と題し、ゲストが今年、何にお金を使ったかを告白。その中で痛恨の無駄遣いとして、元フジテレビの中村仁美アナが「無駄というか、投資というか、子どもの習い事…」と告白。「親としてはやっぱり、この子の才能を花開かせたいと、ちょっとでも興味ありそう、得意そうだとなると、習い事に行ってみようか?ってなるじゃないですか」と、親心をのぞかせ、都内では「教育熱心な方が多くて、(ママ友が)やってるのを聞くと、たくさんやらせちゃうけど結局続かない」と不満を募らせた。

これには明石家さんまも「うちも全部やめた。子どもの意思で。チャンスだけ与えたけど」とコメント。すると前澤氏が「ぼくのお勧めの習い事はKUMON。KUMONは絶対にお勧め」と力説。すると、累計利益80億円の株式投資家のテスタ氏も「ぼくも(KUMON)算数をやってましたが、今の仕事にも生かされていると思うんで、その時の月謝は何百倍にもなって返ってくる」と勧めていた。

全文はソースをご覧ください

前澤友作氏が「絶対お勧め」の習い事はKUMON 株式投資家テスタ氏も「僕も算数やってました。月謝は何百倍にもなって返ってくる」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
4453260_s (1)
1: 2023/11/26(日) 19:23:16.04
AIでさえ仕事の奪えない職種なのに

【疑問】保育士・介護士「ストレスS、責任S、賃金E」←なぜなのかwywywyの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
mensetsu_mensetsukan (1)
1: 2023/11/16(木) 07:49:08.99
三浦健之介 / 寝ろの人
@CEOfromBCG
東大卒よりも筑駒卒、早稲田卒よりも女子学院卒、法政卒よりも國學院久我山卒を採用したいってのが経営者の本音です。
https://x.com/ceofrombcg/status/1723886408107249977?s=46

就職において「大学名」と「高校名」ってどっちが大事なの? 著名人はみんな高校名が大事って言うけどの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
23440954_s
1: 23/11/18(土) 09:11:58
今が寒いんならもっと寒かったのかな

江戸時代の人「寒いなあ」←これの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
ofuro_sauna_man (2)
1: 2023/12/03(日) 20:28:10.15
https://article.yahoo.co.jp/detail/e422f2ea6e5e3e8de85730ac283192ff58d5f29f
 冬場になると多発する「ヒートショック現象」。
暖かい部屋から寒い部屋への移動など、急激な温度の変化により血圧が上下に大きく変動し、
失神したり心筋梗塞や脳卒中を引き起こしたりする現象ですが、これは自宅内に限ったことではありません。
近年愛好者が増えているサウナでも、同様のことが起こり得るのです。

おると医師の投稿
あとみんなわかってると思うけど、サウナと水風呂なんかはまさにヒートショックが起こり得る状態を自ら作りに行ってることは理解しておいた方がいい
「整うワァ……」とか言ってる間、身体の中では脱水になったり血圧が急激に変動したりで大忙しなのだ節度を守りつつ、無茶をせず楽しもうね!

X(Twitter)にて、こう注意喚起したのは整形外科医のおると医師。
言われてみればたしかに、サウナや水風呂、外気は温度差が激しいため、その分だけ血管に大きな負担がかかっているのでしょう。
また、高温による脱水状態も、ヒートショックのリスクを高める原因のひとつ。
特に高齢者、心臓や血圧などに持病がある方は注意が必要です。

■ 12~2月の3か月間に入浴時に亡くなる方全体の半数が集中
おると医師によると、「入浴時に亡くなる方は多く、実は12~2月の3か月間に全体の半数が集中します」とのこと。
ヒートショックを防ぐために
「十分な水分補給」
「脱衣所、浴室も暖めておく」
「湯船の前にシャワー」
「高温風呂はさける」
「湯船からゆっくり立つ」
「酒飲んだら入るな」
と、6点の注意事項を述べており、つまりは「急激な温度変化が起こる環境に身を置かないこと」。
体を緩やかに温める、緩やかに冷ますことがサウナ利用時においても有効です。

投稿には「心地が良いから身体に良いとは限らないのね……」「高齢者のサウナは見てて本当に怖い」と、医師の見解に肯定的な返信が多数。
近年は特に、「第三次サウナブーム」とも言われ、ネットやテレビ、雑誌等で特集を見かける機会が多くなりました。
「整う」ことだけを目的に、長時間サウナに入ったり、急に水風呂に浸かったりといった行為は大変危険であると認識し、節度のある利用を心掛けるようにしましょう。

【悲報】サウナ+水風呂=ヒートショックの危険性が高かったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
pexels-pixabay-2150 (1)
1: 2022/07/18(月) 08:40:28.46
宇宙はビッグバンによって始まり、それ以前は「無」だったというのが現在の定説となっています。
けれど、もしかしたら私たちの宇宙は常に存在していて始まりはなかった可能性が、新たな量子重力理論によって示されました。

イギリス・リバプール大学の研究チームは、因果集合理論と呼ばれる量子重力の新しい理論を使い、
宇宙の始まりについて計算したところ、宇宙に始まりはなく無限の過去に常に存在していたという結果を得ました。

この結果に従うと、ビッグバンは宇宙が遂げたごくごく最近の進化の1つでしかないということになります。

【科学】宇宙さん、はじまりは無く、過去が無限に続いているだけだったの続きを読む

このページのトップヘ