理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

科学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
rikkyo-university-gb0644a467_640
1: 2022/06/13(月) 19:20:35.68
ねとらぼ調査隊2022/06/12 02:23
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/768919/

ねとらぼ調査隊では、2022年6月3日から6月10日までの間、「『東京の私立大学』で名前がカッコいいと思う大学はどこ?」というアンケートを実施していました。各大学には地名をそのまま付けたものや、特色を反映したものなどさまざまな名前の由来があります。今回は、東京にある私立大学に限定してアンケートを行い、計4172票の投票をいただきました。

投票結果(票数)
1立教大学 421
2明治大学 400
3慶應義塾大学 323
4早稲田大学 320
5中央大学 279
6法政大学 277
7青山学院大学 227
8専修大学 150
9國學院大學 125
10上智大学 118
11学習院大学 100
12東洋大学 86
13東京理科大学 76
14日本大学 73
15明治学院大学 67
16デジタルハリウッド大学 58
17駒澤大学 57
18桜美林大学 56
19国士舘大学 53
20国際基督教大学 52
21帝京大学 49
22創価大学 44
23成蹊大学 41
24成城大学 40
25津田塾大学 36
25芝浦工業大学 36
27武蔵大学 31
27大東文化大学 31
29拓殖大学 25
30二松學舍大学 23
31東京都市大学 20
32東京電機大学 19
32工学院大学 19
34亜細亜大学 17
35順天堂大学 16
36立正大学 15
37東京経済大学 14
38日本女子大学 13
38武蔵野美術大学 13
38聖心女子大学 13
38東京農業大学 13
38東京慈恵会医科大学 13
43武蔵野大学 11
44白百合女子大学 10
44多摩美術大学 10
44LEC東京リーガルマインド大学院大学 10
44日本体育大学 10
48明治薬科大学 9
48東京女子大学 9
48北里大学 9
(以下リンク先で)

第1位は421票を集めた「立教大学」です。1874年にアメリカの宣教師「チャニング・ムーア・ウィリアムズ主教」が設立した私塾が起源で、当時は聖書と英学を教える学校として人気を集めました。名前の由来は諸説ありますが、 「教えの建設を意味し、キリスト教学校に極めてふさわしい名前」としてつけられたと立教大学校友会で紹介されています。大学では「新しいグローバルリーダー」をキーワードとして、国境を超えて活躍できる人材を育成するために、リーダーシップ教育などを積極的に取り入れています。コメント欄では「セントポールとも呼ばれます。これは聖パウロ(キリストの初期使徒)を意味します」との声がありました。

第2位は400票を集めた「明治大学」です。1881年に設立した明治法律学校を起源としている大学で、駿河台を中心として、和泉・生田・中野にキャンパスを持っています。名前の由来は諸説ありますが、前身の法律学校が明治14年に設立されたからと言われています。大学では「強い個」を目指すプログラムを提供し、建学の精神である「権利自由、独立自治」に基づいた各学生の個性を活かすための人材育成を行っています。コメント欄では「コンパクトでシンプルですが『虚飾をまとわない伝統校』という感じの潔さがあってカッコいいと思います」との声がありました。

「東京の私立大学」で名前がカッコいいと思う大学ランキングTOP30 1位は「立教大学」2022年投票結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
24228388_s
1: 2022/06/19(日) 20:18:36.41
2022.06.18
著者 : 子育て本著者・講演家 立石美津子

日常生活上では使う機会の少ない単位「デシリットル」。子どもがつまずきやすいこの単位を分かりやすく教えるコツについて、筆者が解説します。




 いきなりですが、質問です。「1000ミリリットルは、何デシリットルですか?」

 正解は「10デシリットル」です。瞬時に答えられた人は、この単位を使う職業に就いている、もしくは小学校や塾の先生ではないでしょうか。その他の人が答えられなくても恥ずかしくはありません。
「デシリットル」という単位で売っている飲み物は、日本中どこのスーパーに行ってもありません。日常生活の中でほとんど使われていない単位なので、とっさに分からないのは当然なのです。







文部科学省に電話してみた

 ついこの間まで幼児だった子どもが、小学校に入学後、2年生で「リットル、デシリットル」を習います。「え、2年生で習うの?」と思った人もいると思いますが、今はもう“ゆとり教育”の時代ではありません。昔は4年生で教えていた「かさ」の単元は、今は2年生で習います。

 私は長年、学習塾で小学生に算数を教えていましたが、学力が比較的高い生徒でもつまずくのがこの単位です。最初はリットル、デシリットルの記号を「英語だぁ~」なんて喜んでなぞっているのですが、「◯◯ミリリットルは何デシリットルですか?」の換算問題が登場するとお手上げ状態になる子どもが多く、この問題を出されると嫌がっていました。

「なぜ、実生活であまり使わない単位を2年生から覚えさせるんだろう」と疑問に思った私は、文部科学省に電話で問い合わせたことがあります(誰が電話しても担当課に回してくれて、懇切丁寧に教えてくれます)。そして、その理由を聞いてみました。すると、電話口に出た係の人は次のように言いました。

「この単位は現在のところ、豆や穀類を小売りする際に用いられています。計量法の施行により、従来使われてきた尺貫法ベースの計量単位が商取引に使えなくなったため、
1合(約1.8039デシリットル)に比較的近い2デシリットルを、販売の基準としています。リットル、デシリットルは2年生で学びますが、確かに日常での使用頻度は少ないので、お子さんには難しいかもしれませんね」

 つまり、「日常ではあまり使わないけれど、計量法があるので、義務教育で教える」ということです。とはいえ、リットル・デシリットルを算数で学ぶのと同時期には、掛け算や、繰り上がりのある引き算、足し算で奮闘している子もいるのに、ここに時間を割く必要があるのかと私は感じていました。






どうやって教える?
https://otonanswer.jp/post/116913/

日常生活で使わない? 「デシリットル」を子どもに理解させるコツの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
battery-g9b67ca2ef_640
1: 2022/06/18(土) 15:50:15.57
>>2022/6/17 18:33

パナソニックホールディングスは17日、令和3年度に実施した独自調査で、日本国内の20代若年層における「パナソニック」の認知度が53%だったことを明らかにした。米国でも47%にとどまっており、同社のブランド戦略担当執行役員の森井理博(よしひろ)氏は「認知度の低さは将来の売り上げに影響する。少なくとも80%までは引き上げたい」とした。

大阪府門真市で開いたブランド・コミュニケーション戦略の説明会で森井氏が明かした。調査は20~60代を対象に実施。全世代でのパナソニックの認知度は日本で81%、米国で68%だったが、いずれも20代の認知度が低かった。中国は若年層と全世代ともに70%台だった。

森井氏は若年層が10年後に主要購買層となったときのリスクを指摘し、「家電はもちろん、企業間の取引でも認知されていなければ選ばれない恐れがある」と危機感を示した。ブランド戦略におけるデジタル化の遅れや、ESG(環境・社会・企業統治)の取り組みの発信が十分でないことが背景にあるとみている。

そこで同社はデータや理論に基づくブランド戦略の立案を進めるほか、「幸せの、チカラに。」というスローガンの浸透や、二酸化炭素削減の取り組みを通じて若年層に「好意」を抱いてもらうことで、認知度の向上を目指す。

続きは↓
産経ニュース: パナソニック、20代認知度わずか53% ブランド強化急ぐ.
https://www.sankei.com/article/20220617-D5EZCN5VZNL3TLOIDFQYQ5ZTO4/

【若者の○○離れ】パナソニック、20代認知度わずか53% ブランド強化急ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
job_tobisyoku
1: 2022/06/21(火) 11:20:20.73 ● BE:633829778-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
無職は仕事するチャンスか?



1.建設現場の躯体工事 求人倍率9.41
2鉱業 求人倍率6.60
3建築・土木・測量技術者 求人倍率5.83
4土木作業 求人倍率5.70
5保安職 求人倍率5.67
6土方 求人倍率4.40
7機械整備/修理 求人倍率4.18
8電気工事 求人倍率3.55
9外勤事務 求人倍率3.35
10金属材料製造系 求人倍率3.33
11生活衛生系 求人倍率2.93
12介護 求人倍率2.89
13医師薬剤師等 求人倍率2.82
14社会福祉 求人倍率2.67
15保健医療サービス 求人倍率2.63

人手不足がヤバい職業ランキングがこちらwwwwwwwの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
23426072_s
1: 2022/06/20(月) 16:24:55.40
海外とは異なる日本の乗車制度

 欧米の鉄道では、乗客が購入した乗車券を改札するゲートが存在しない。その代わり、不正乗車対策としてしばしば抜き打ち検札を行う「信用乗車方式」というシステムが多く見られる。よくいえば、乗客の良識に任せた制度、悪くいえば大ざっぱな制度だ。

 その点、古くから日本の鉄道は改札が厳格だ。かつては改札口に担当の駅員が待機し、入場の際は改札ばさみで切符1枚1枚に切り込みを入れ、出場時にはそれを瞬時に確認しながら回収していた。こうした背景から、自動改札のシステムは日本で独自の進化を遂げていったのである。

 では、自動改札機が普及したのはいつのことだろうか?

 その答えは東西で大きく異なる。関西圏では1970年代から珍しいものではなかったが、首都圏では1990年代まで、ごく一部の路線、駅でしか見られないものだったのだ

戦前よりあった自動改札機


 日本初の自動改札機は1927(昭和2)年にアジア初の地下鉄・東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)の開業時に導入された。

 これは均一運賃制を前提としたもので、装置に10銭硬貨を入れると十字形のバーが回転して、乗客がひとり通過できる「ターンスタイル」という極めてアナログな仕組みだった。

 しかし、ターンスタイルの自動改札機は、東京地下鉄道が経営上の理由から均一運賃制をやめたことで、早期にお役御免となった。

 電子的な自動改札装置が開発されるのは、戦後、日本の高度経済成長期に鉄道の需要が増大してからだ。

 大都市圏では朝夕の通勤ラッシュ時に改札口前に人があふれかえる現象が目立つようになり、人流の円滑化のために自動改札化のニーズが生まれたのだ。

近鉄・阪急・京阪などが続々参入

 まず、1966(昭和41)年に近畿日本鉄道(近鉄)が、道南大阪線・大阪阿部野橋駅で、パンチカード式の定期券用自動改札機の実用実験を行った。

 これは、文字通り定期券に空いた穴で情報を得るシステムで、立石電機(現・オムロン)と近鉄が共同開発したものだった。

 翌年には京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)が、千里線・北千里駅に立石電機開発の自動改札機を本格設置。こちらは、定期券はパンチカード式、普通乗車券はバーコード式が用いられた。

 一方、近鉄は1969年になると、日本信号が開発した磁気化乗車券を使用した自動改札機を奈良線・学園前駅にテスト導入。以後、乗車券に磁気で記録した情報を装置が読み取る方式が自動改札機の主流となっていく。

 このほか、1970年代前半には鉄道業界全体で将来を見据えた取り組みとして、磁気コードの標準化などが行われている。また、それと前後して、他の関西私鉄や地下鉄も続々と自動改札導入に動き出した。

 それぞれ最初に設置された駅は、

・京阪電気鉄道京阪本線 樟葉駅(1971年)
・大阪市営地下鉄(現・大阪市高速電気軌道)四つ橋線 玉出駅(1971年)
・阪神電気鉄道阪神本線、西大阪線(現・阪神なんば線) 尼崎駅(1972年)
・南海電気鉄道南海本線 和歌山市駅(1972年)

となっている。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/584b20ffe261e0d75add867a27489fff75d18e85

首都圏の「自動改札機」はなぜ平成まで本格導入されなかったのか? 関西圏は昭和に普及、決定的な違いとはの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
differential-calculus-gcb9418594_640
1: 2021/11/05(金) 11:13:53.73
ワイ「なんでや…何でなんや…」
先生「次は積分です!積分は面積求めることができます!」
ワイ「何で…何で…」

こうしてワイは落ちこぼれたわ

算数の先生「微分すると傾きが分かります」周り「はーい!」ワイ「何でや…」の続きを読む

このページのトップヘ