理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

通信・IT

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
fake_news_bikkuri
1: 2023/09/19(火) 10:03:16.25 BE:271912485-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
イーロン・マスク氏、X(旧Twitter)を有料化する「方向に移行中」と語る

X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスク氏は、イスラエルのネタニヤフ首相との対談で、Xを有料化する方向に移行中だと語った。X Premiumだけでなく、全ユーザーから少額のサブスク料金を徴収する考えだ。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/19/news077.html


ざまぁwwwwwwww

Twitter(旧X)、全ユーザー有料化へwwww 「金にならないことはやらない」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
fax
1: 2023/09/14(木) 23:31:37.45 BE:306759112-BRZ(11000)
sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
 米国では約7割の人が業務などでファクシミリを利用しており、日本よりも利用比率が高いことが分かった。
情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)が13日発表した米国におけるファクシミリの利用調査結果によると、
69.0%が文書や画像を送受信する業務でファクスを日常的に使っていることが明らかになった。

 CIAJではファクシミリの利用は日本では約6割が日常業務で使っているという調査結果を出しているが、
今回の調査で、米国のほうが利用している人が多い結果となった。

 ファクスの機種は複合機や専用ファクスのほか、インターネットファクス、パソコンなどからと幅広く、
依然として紙ベースでのやりとりが多いもののネットワーク経由での送受信の比率も高かった。

 ファクスを使う理由で一番多かったのが「確実に届くから」で、
電子メールなどのデジタル化が進む中でも依然として確実に相手に届くファクシミリの需要が根強いことが分かった。

 調査は米国の20~69歳の男女約1900人を対象に今年2月に実施した。




米国では7割がファクシミリを利用 CIAJ調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/c826e33c3509a34a757f71a51ce33eb281a2dbe5

アメリカでは7割がFAXを利用。 日本よりも利用比率が高いことが明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
iphone-12-5755362_640
1: 2023/09/14(木) 03:34:44.11
9/14(木) 1:28配信 日テレNEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bb6917808cadd2b36d2b29ecf0a22364d6d50fb
フランス当局は12日、IT大手アップルの「iPhone12」から基準値を超える電磁波が検出されたとして、アップルに対し、販売を中止するよう命じました。

フランスの全国周波数庁によりますと、複数の携帯電話について調査を行ったところ、アップルの「iPhone12」から、ヨーロッパの基準値を超える電磁波が検出されたということです。

これを受け全国周波数庁は、アップルに対し、iPhone12の販売を直ちに中止するよう命じました。

すでに販売された商品については是正措置をとるよう求めていて、応じない場合、リコールの対象にするとしています。

ヨーロッパの基準値は、人体に悪影響を与えるレベルの10分の1に設定されていて、フランスメディアは、「おそらく消費者にとって危険はないだろう」などと報じています

【国際】「iPhone12」から基準値超える電磁波 フランス当局が販売中止命令の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
26608145_s
1: 2023/09/11(月) 08:14:19.52
 ネット通販(EC)のサイトで購入の手続きをしたのに商品が届かず、代金をだまし取られる「ネットショッピング詐欺」。今年に入り、この詐欺に新しい手口が加わって二重で被害にあうケースが相次ぎ、警察が注意を呼びかけている。

 詐欺で使われるのは、化粧品や家電などを取り扱う実際のECサイトそっくりに作られた、偽サイトだ。

 被害者が気づかずに偽サイト上で商品の購入ボタンを押し、代金を現金振り込みする。しかし商品は届かず、振り込んだ代金は戻ってこない――。

 偽ECサイトを使った詐欺の典型的な手口だが、最近はこれで終わらない。

 兵庫県警によると、購入手続きをしてしばらく経つと、サイトの担当者を名乗る人物からメールが届く。

 「商品が欠品している」

「輸送中に商品を紛失した」。そんな理由で返金を申し出て、その後SNSでのやりとりに移行するよう指示される。

 SNSでは、「返金サポートサービス」などを名乗るアカウントから、特定のキャッシュレス決済で返金すると伝えられる。

 指示されるままにキャッシュレス決済アプリなどを操作する。すると返金を受けるはずが逆に送金させられ、二重で詐欺の被害者になる、というわけだ。

 県内では1~8月、この手口の相談が31件あった。このうち13件で実際にキャッシュレス決済で送金し、計約367万円がだましとられた。1件当たりの被害の最高額は58万円だった。

 相談者らは、送金操作後に相手と連絡が取れなくなるなどして詐欺に気づいたという。

 被害に遭わないためにはどうすればよいか。

 県警サイバー捜査課は、まずは偽ECサイトを使わないよう呼びかける。

 偽サイトは、商品が異様に安くなっていることが多い。また代金の支払い方法がクレジットカード決済ではなく現金振り込みに限定され、振込先口座は個人名義の場合が多いのが特徴だという。

 相手側からSNSでのやりとりを求められるのも、詐欺に気づく手がかりになる。同課担当者は「『キャッシュレス決済でしか返金できない』と言われたら、詐欺を疑ってほしい」と話す。(杉山あかり)

朝日新聞 2023年9月11日 7時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR983RSPR96PIHB01W.html?iref=comtop_7_02

商品届かない…では終わらない!偽ECサイト、「二重詐欺」の新手口の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
26836133_s
1: 2023/09/15(金) 09:17:45.83

【悲報】seriaの公式X(旧Twitter)、非公式だったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
mobile-2566615_640
1: 2023/09/08(金) 17:09:22.51 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
米Googleは、10月4日23時(日本時間)より開始するライブ配信イベント「#MadeByGoogle」にて、Androidスマートフォン「Pixel 8」および「Pixel 8 Pro」を発表すると予告した。

公式サイトの予告ページではPixel 8/8 Proについて、Pixel史上最高性能のカメラ、さらなる作業効率アップを可能にするGoogle AI、それらを備えたスマートフォンとして紹介されており、搭載される機能として消しゴムマジックやボケ補正機能、リアルタイム翻訳などが挙げられている。

同社はスマートウォッチ「Pixel Watch 2」も#MadeByGoogleで発表するとしている。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1529846.html

Google Pixel 8、「史上最高性能のカメラ」を搭載しただけだと発表、いうほどカメラ使うか?の続きを読む

このページのトップヘ