理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

通信・IT

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
computer_message_app (1)
1: 2021/04/11(日) 20:03:56.16
TILL2021.4.11(中野亜希/ライター愛カツ編集部)
https://trilltrill.jp/articles/1871417

LINEを彼に送ったのにも関わらず、返事が返ってこないどころか既読もつかない。

まさかブロック……?

このように、LINEを巡って不安になることもあるでしょう。

でも、これは忙しい男性によくあることなんです!

果たして、ブロックを除いて男性が女子のLINEに既読をつけない理由はなぜなのでしょうか?

◆通知をオフ・非表示にしている
「彼女が僕の携帯を見たがるんです。デート中もバイブ音がしただけで『見なくていいの?』とか言ってくる。

彼女といるときはLINEの通知を切ってあとでチェックするようにしています。」(25歳・男性)

嫉妬深い彼女以外といるときにも、プライベートの携帯を鳴らすのはまずい場面は結構あります。

そんなときにLINEの通知を切ったり、メッセージを非表示にする男性も中にはいるようです。

平日の昼間や土日など、決まった時間帯は既読がつくのが遅め。そんな男性は、LINEの通知を陰でコントロールしているのかも?

既読がついてすぐ返事が来るときは、このパターンの可能性が高めです。

◆プレビューを見て安心していた
「短文のやりとりだと、通知画面で見て『うん!わかった!』で、忘れてしまうことがあります。

2、3日して自分からLINEしようとして、初めて『未読のままだった!』って気づいて申し訳なく思うことも」(27歳・男性)

メッセージを開いてわざわざ既読をつけなくても、短文ならプレビューで全文読めてしまいますよね。

読むだけでいい内容なら既読をつけるのを忘れてしまうのもしばしば。ありがちですよね。

女子からするとそれまで普通にやり取りしていたのに、いきなり未読スルーをされて時間が経っていく。

そのため「私、何かした?」と心配になりますよね。

男性は必ずしも「おやすみ」「わかったよ」などでトークを締めてくれるとは限りません。

もし、送ったLINEに彼の「了解」をつければ話が終わったように見えるときは、ただの既読の付け忘れかもしれません。

◆そもそもスマホが壊れて使えなかった
「スマホの画面が割れていたんですけど、しばらく直さずに使っていました。ある日画面が真っ黒になり操作不能に。忙しくて買いに行けないし、全ての設定を元に戻せたのは週末。

みんなに「もしかしてLINEくれてた?」って送ったら、イイ感じだった女子から『何日も未読でびっくりした』と言われて反省しました」(29歳・男性)

「ごめん、携帯が壊れてて」「どうしてLINEを返してくれないの?」なんていうやり取り、嘘くさい!と思いますよね。

でも、だましだまし使っていた携帯が急に壊れることもあります。日常から画面がバキバキの携帯を彼が使っているなら、この可能性を疑ってもいいのかも。

◆色々なことを考えて心を広く持とう
スマホの修理をしていない、確認が適当すぎるなど、未読の原因は「忙しい」のが原因かも。

忙しいといっても、既読ぐらいできるでしょ?との言い分は通じないこともあります。

悪意で未読にしている人はあまりいません。いきなり「どうして未読なの?」と怒るのは危険ですよ。様々なことが背景にあると考えながら、気楽に構えておきましょうね。

【生活】男性が1日以上LINEに既読をつけない理由とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
music-sheet-1327003_640
1: 2021/04/11(日) 19:38:14.39 _USER9
ふたまん2021.04.11
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/120438

国民的RPG『ドラゴンクエスト』シリーズの音楽を手がける音楽家、すぎやまこういち氏が4月11日で90歳を迎えた。シリーズ第1作『ドラゴンクエスト』がファミコン用ソフトとして発売された1986年、当時の小学生たちの間で、すぎやまこういちという音楽家の名前を知っている子どもはほとんどいなかったに違いない。ただ、その評価はドラクエのカセットを本体に刺し、電源を入れた瞬間に一変したはず。

■ファミコンからオーケストラが流れた!?
 ファミリーコンピューターに積まれている音源は、PSG音源と言って最大で3つまでしか同時に音を出すことができない。ノイズパートを入れれば正確には4つだが、音色もチープな機械音だ。

 音程のある音色を3つまでしか使えないとなると、1つはメインメロディ、1つは低音を支えるベース、自由に動ける音はたった残り1つということになる。多くのゲームはここに敵を撃破する音やジャンプする音が加わるので、敵をたくさん撃破している間、音楽からベース音が消え細い音になる。ファミコンを遊んだことがある世代の人なら誰でも一度は経験していることと思う。

 そんなこともあり、その時代のゲーム音楽はあくまで2~3の音数を前提に、ゲームのBGMのために作られた、アレンジされたもの。という印象だった。のちのち豪華にアレンジされたサウンドトラックが出たりもすることもあったが、あくまで始まりはゲーム音楽で、それに多重アレンジを加えたという順序である。

 だが、すぎやま氏がドラゴンクエストに載せた音楽は、初めて聞いたときから、まず壮大なオーケストラ演奏ありきでそれをPSG音源に落とし込んだもの、という順序を感じた。

■2つの音を超高速で連打することで生まれる響き
 では具体的に、なぜそう聞こえたのか。けしてドラゴンクエストだけが良い音源を使っているわけではない。同じPSG音源。3つの音というルールの中で形成された音楽だ。ここには発声数の制限という縛りが生んだ、すさまじい工夫が織り込まれているのだ。

 たとえば良曲ばかりのドラゴンクエストシリーズの中でも神曲と言われている『ドラクエ3』のラスボス・ゾーマ戦で使われている音楽「勇者の挑戦」について考察してみよう。

 この曲を聞いただけでも、ステータスまで覆いかぶさるほど巨大な体躯のラスボスゾーマがふぶきを吐き続け、緑に染まっていくパーティのパロメータや、最初から最後まで愚直に「けんじゃのいし」をかざしっ放しの賢者の姿が脳裏に浮かんでくる人もいるだろう。

 ファミコン音楽の最終到達点のようなこの曲も、もちろん3つの音だけで作られている。

 メインメロディ、ベース音、この2つは外せない。そうすると残りひとつの音は何をやっているかというと、人間の演奏では再現不可能なほど早い速度で2つの音を交互に連続で鳴らしているのである。そうすることによってあくまで同時発声数は3つだが、聴覚的にもっとたくさんのパートが鳴っているかのように錯覚させている。

 また3音以外にノイズパートというものが存在し、多くの場合これはリズム音に使われているのだが、ドラゴンクエストの場合はダメージなどの効果音に使われているため、戦闘曲にリズムパートは使われていない。

 そんなバカな。記憶の中で流れるゾーマ戦のBGMには疾走感たっぷりのリズムがしっかり鳴っている。

 だがこれはベース音の刻み方に秘密があった。ベースが「ドドッド ドドッド ドドッド ドドッド」と小気味よくリズミカルに刻むことにより、ベース音程だけでなく同時にリズムを感じさせることに成功しているのだ。現役ミュージシャンである筆者もドラクエの音楽からたくさんのことを学んだが、アレンジャーを志す方にとってヒントの宝庫である。

 この記事を読んで「勇者の挑戦」が聞きたくなったあなたは、ぜひファミコンの音で聞くことをおすすめする。昨今ではゲーム機の性能も進化し、もはや生演奏と変わらないクォリティの音楽や、生演奏や生歌唱の録音源も簡単に流せる時代である。

 だからこそ、この時代にこんな工夫があったこと、そんな時代にオーケストラをゲーム音楽に持ち込んだ偉大な作曲家がいることを伝えたい。そこには3つの音という制限が生み出したアートが広がっているのだ。

 今日で90歳を迎えたすぎやまこういち氏。ご自身が持つ、最高齢ゲーム音楽製作者のギネス記録をこれからもどんどん更新し続けて我々をワクワクさせてほしいですね!

【ドラゴンクエスト】すぎやまこういち氏が90歳に!今振り返る『ドラクエ3』最終戦での究極作曲術の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
people-4807330_640
1: 2021/04/11(日) 10:20:23.28
【調査概要】調査主体:株式会社ビズヒッツ(https://media.bizhits.co.jp/archives/10396) 調査対象:通勤に電車を利用している人 調査日:2021年3月10日~11日 調査方法:インターネットによる任意回答 調査人数:500人(女性319人/男性181人)

電車通勤中に利用しているスマホアプリ、3位「Yahoo!」、2位「Instagram」、1位は?
4/11(日) 7:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f2be7cbd64a5c157a62caf03c7f118bfe149eb9

一昔前は電車の中で新聞や漫画、本などを読んでいる人がたくさんいました。しかし今の時代、新聞も漫画も本もすべて、スマホで読める時代。さらには仕事やプライベートでのメッセージのやりとりやゲームなどありとあらゆることがスマホ1つでできちゃいます。その結果、電車の中にいる人をはたから見ると、みんなが“スマホをいじっている”という同じ行為をしているようにみえるのです。

勤時間中のスマホでやっていることは「SNSの閲覧や書き込み」が1位
「全く利用しない」「ほとんど利用しない」の合計はわずか6.2%しかいませんでした。

株式会社ビズヒッツでは電車通勤をしている男女500人に「電車通勤中のスマホ利用」についてアンケート調査を実施。こちらによると、電車通勤中にスマホを「よく利用する」と回答した人は75.8%で、「たまに利用する」と回答した人は18.0%。合計すると9割以上の人が電車通勤中にスマホを利用していることが分かりました。

スマホでできることはさまざまですが、具体的に何をしているのでしょうか?同調査によるアンケート結果は次の通りとなりました。

◆電車通勤中にスマホでしていること
1位 SNSの閲覧や書き込み……199人
2位 ニュース・天気のチェック……194人
3位 ゲーム……92人
4位 メッセージ・メールのやりとり……70人
5位 お小遣い稼ぎ・副業……54人
6位 動画の視聴……49人
7位 音楽・ラジオを聴く……40人
8位 電子書籍・漫画を読む……37人
9位 ショッピングや下調べ……20人
10位 お気に入りのサイトをみる……18人

1位は「SNSの閲覧や書き込み」。具体的な回答をみると「Instagramで芸能人の投稿を見る」(20代女性、片道40分)、「FacebookやTwitterをいじり、会う人との話のネタ探し」(30代男性、片道60分)などで、自ら書き込むよりは人の書き込みをチェックする人が多いようです。ほかにも「ツイッターの検索機能で保有株や監視銘柄の会社名を入力し、見知らぬ人の株のつぶやきを読んだりします」(30代女性、片道40分)といった、確たる目的意識をもってSNSをチェックしている人もいました。

「SNSの閲覧や書き込み」と僅差で2位となったのは「ニュース・天気のチェック」。最近の若い世代は新聞を購読して読む人が少なく、電車内で新聞を広げる人もすっかり見なくなりました。どうやらスマホのニュースアプリがその役割を担っているようです。

次ページは:日本のビジネスパーソンが利用する2大SNSは「Twitter」と「Instagram」

以下はソース元

【ビズヒッツ】9割以上の人が電車通勤中にスマホを利用 3位「Yahoo!」、2位「Instagram」、1位は「Twitter」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
woman-1006100_640
1: 2021/04/09(金) 22:33:03.09

【悲報】 新入社員さん、早速「Excelによる洗礼」を受けてしまう・・・・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
online_school_girl
1: 2021/04/09(金) 22:04:43.74
 東京都の小池百合子知事が、まん延防止等重点措置の要請に伴い大学にオンライン授業などの対策を促す考えを示したことについて、萩生田はぎゅうだ光一文部科学相は9日の閣議後会見で、感染対策を講じた上での対面授業を求める考えを示した。対面重視を維持したい文科省と都の温度差があらわになり、大学や学生、保護者から戸惑いの声が上がる。

 小池知事は8日、「新年度から対面という話があるが、改めてオンライン授業の導入など感染防止対策の要請を各大学に行っていく」と述べた。
 一方、萩生田氏は会見で「大学の感染事例の多くが授業中ではなく、放課後の飲み会、部活動などの課外活動」と指摘。「1年間、学生は学校に行けなくて本当に苦労した。対面とオンラインはハイブリッドで対応していただくよう引き続きお願いしたい」と話した。ただ、学生が過密状態で受講している大学もあるとし、「感染対策を全くやらないで(対面授業の)再開を望んでいるわけではない」と付け加えた。
 このやりとりに、中央大3年の女性(21)は「感染に注意して生活しているのに、学生ばかり制限されるのは違う気がする。何のために高い学費を払っているのか」と不満そう。東京大4年の男性(23)は「オンラインのメリットもあるが、1、2年生は人間関係がつくれず、かわいそうだ」。上智大4年の男性(23)は「キャンパスに行ってこそ出会いがある。来週から始まる授業がオンラインだけになったら残念」と話す。
 娘が都内の私立大2年という女性(50)は「去年の前期は娘が部屋に閉じこもり、本当につらそうだった。大学はいろいろな人と交流して世界を広げる場所。できるだけ対面授業を行ってほしい」と求めた。
 対面授業7割を目指す早稲田大の担当者は「都からの要請内容を精査し、大学として対応が必要であれば検討する。対面授業については、感染状況を注視し、さまざまな観点から対策の強化を検討することになると思う」としている。(土門哲雄)

東京新聞 2021年4月9日 19時48分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/96917

大学の授業、都は「オンラインで」、国は「対面で」…戸惑う大学「どうすりゃいいの?」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
programming-1873854_640
1: 2021/04/05(月) 15:42:18.12 _USER
一流の人物は例外なく1万時間の練習に打ち込んでいるという「1万時間の法則」は、勉強やスポーツ、芸術などの分野で広く知れ渡っています。プログラマーのBreck yunitsはこの法則を信じて1万時間をプログラミングに費やしたのですが、実際に効果があるのかに自信を持てず、自身が尊敬するプログラマー25人に「あなたはプログラミングに何時間費やしましたか?」といった内容のメールを送ったとのこと。そして、返信があった5人の回答をGitHubに公開しています。

GitHub - breck7/30000hours: How many hours have you spent practicing programming?
https://github.com/breck7/30000hours

◆ドナルド・クヌース:5万6000時間
数学者・計算機科学者であるドナルド・クヌース氏は1938年に生まれ、初期のコンピューター「IBM 650」に出会って以来、50年以上プログラミングに携わっている人物です。クヌース氏はアルゴリズム解析の分野を切り開いた第一人者であり、プログラミングについて記された書籍「The Art of Computer Programming」の著作者としても知られています。また、「時期尚早の最適化は諸悪の根源である」といった言葉でも知られ、ソフトウェア開発の初期段階で最適化を行うべきではないとの考え方を持っています。クヌース氏は記事作成時点で存命中であり、スタンフォード大学で教べんを執っています。

◆ロブ・パイク:3万時間
ロブ・パイク氏は1956年に生まれ、1995年に「Limbo」、2009年に「Go」というプログラミング言語を開発したことで知られています。「UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている」という言葉を残しており、自身のプログラミングに対する信条として「プログラミング5か条」というものを掲げていることでも有名な人物です。また、3万時間を達成するに至った自身の勤務時間も公開しています。

◆ピーター・ノーヴィグ:3万時間
1956年に生まれたピーター・ノーヴィグ氏も3万時間をプログラミングに費やしたとのこと。Googleで研究責任者を務めたこともあるノーヴィグ氏はAIやロボット工学の分野で活躍しており、NASAが開発した宇宙機「ディープ・スペース1号」の自律制御システムを設計しています。また、ノーヴィグ氏は1万時間の法則を提唱したマルコム・グラッドウェル氏に倣い「Teach Yourself Programming in Ten Years(プログラミングの独習には10年かけなさい)」と題したエッセイも執筆しています。

◆スティーブン・ウルフラム:5万時間
1959年に生まれ、ソフトウェア会社「ウルフラム・リサーチ」のCEOを務めるスティーブン・ウルフラム氏は5万時間をプログラミングに費やしたとのこと。ウルフラム氏は1986年に数式処理システム「Mathematica」を開発し、セル・オートマトンの研究を行っていることで知られています。また、ウルフラム氏は自身の活動の記録を細かく取っていることでも知られ、2002年に出版した自身の著書「新しい種類の科学」に「これまでにキーボードを1億回打鍵し、マウスを100マイル(160km)分動かした」と記述しています
https://gigazine.net/news/20210404-5-programmers-30000-hours/

【IT】一流プログラマーになるためには「1万時間の法則」ならぬ「3万時間の法則」が適用されるの続きを読む

このページのトップヘ