理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

資源・材料

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
26873301_s
1: 2024/02/11(日) 17:29:23.58
千葉県は関係団体と連携し、県産の「ヨウ素」を、多くの国民が「ヨウ素欠乏症」に苦しむマダガスカルに無償提供する。千葉県は、世界全体の4分の1を占めるヨウ素の大生産地だからだ。寄贈した粉末状の「ヨウ素酸カリウム」は、同国の製塩業者に配られ、食塩に混ぜて摂取される。(河津真行)

 日本はヨウ素の生産量が、チリに次ぐ世界2位。その中でも、千葉県は地下に国内最大級の天然ガス鉱床「南関東ガス田」が広がり、ヨウ素を含む「地下かん水」と呼ばれる古代の海水が豊富に埋蔵していることから、ヨウ素の国内生産量の8割を占めている。

 一方、ヨウ素の生産国は限られており、世界には摂取量が足りずに苦しんでいる人も多い。ヨウ素は人体の成長に欠かせず、乳幼児期~小児期に不足すると、身体や知能の発達に障害が起こる「ヨウ素欠乏症」が生じる。

 県は1996年度から、ヨウ素が不足する国に向けた支援活動を開始。これまでにモンゴルやカンボジア、スリランカなどにヨウ素を贈ってきた。

 マダガスカルには2018年度から寄贈している。今回は、日本ヨウ素工業会がヨウ素酸カリウム850キロ・グラム(時価425万円相当)を提供し、京葉天然ガス協議会(東京都千代田区)が輸送費約100万円を負担。県が関係者間の調整を担い、国連児童基金(ユニセフ)を通じて同国に寄付する。

 8日に県庁で行われた贈呈式で、熊谷知事は「県の資源、特産を生かした形で国際貢献ができることをうれしく思う。ヨウ素欠乏症で悩むマダガスカルの人々のために、ヨウ素を使うことができるのは千葉県の誇りだ」と語った。

 同国在日大使館のトゥトゥザフィ・ハリス・ヴェロニク経済文化参事官は「ヨウ素の支援は、栄養不足の解消につながるだけでなく、マダガスカルの全ての人々が成長するために必要な栄養素を利用できる未来を切り開いている」と謝辞を述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0eadfa47358446e2ecd9e3c95b35582044959ec2

成長に欠かせないヨウ素、世界有数の一大生産地・千葉がマダガスカルに無償提供…知事「誇りだ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
28985694_s
1: 2024/02/15(木) 12:24:22.71
画像
https://img.news.goo.ne.jp/image_proxy/compress/q_80/picture/itmedia_news/s_itmedia_news-20240215_045.jpg

“牛乳”でマザーボードから「金」を取り出す方法 純度90%以上金塊22カラット相当の抽出に成功
スイスのETH Zurichに所属する研究者らが発表した論文「Gold Recovery from E-Waste by Food-Waste Amyloid Aerogels」は、牛乳を利用して古いコンピュータのマザーボードなどの電子廃棄物(E-waste)から金やその他の金属を抽出する方法を提案した研究報告である。

詳細はソース 2024/2/15
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9d5a9e507daf45a1e4212bb2605407f95c014c

牛乳を使って、廃棄されたPCのマザーボードから純度90%以上の金塊22カラット相当の抽出に成功 画像ありの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
27940667_s
1: 2024/02/10(土) 15:49:52.08
(略)

■地形的にはヘドロ・汚水が溜まりやすい

 東京湾の地図を見ればわかるが、湾の入口の浦賀水道は房総半島と三浦半島に挟まれていて、極端に狭くなっている。

 このような地形の湾は閉鎖性水域と呼ばれ、外海と湾内の海水の交換が行われにくいのが特徴である。そのため、いったん海底にヘドロが堆積されると貧酸素になり、嫌気性反応によって底質は悪化の負の連鎖循環に落ち込んでいく。

 この東京湾は、明治以降、日本の近代化の先頭を走り続けた。京浜工業地帯、京葉工業地域に重化学工場をはじめ様々な工場が立ち並んだ。明治、大正そして昭和まで、汚水処理は後回しになり、多量の有毒汚水が東京湾に流れ込み続けた。

■工場排水や汚物が垂れ流しにされた

 臨海工業地帯の発達に伴い、人々の住居も急速に開発された。下水道は全く追い付かず、人々の排泄汚物は垂れ流しにされた。

 隅田川や都内の水路も汚物で臭く、人々は鼻を覆って通り過ぎていた。これらの工場排水も生活汚水も、全て東京湾に流れ込んでいった。

 さらに、港湾と工業用地造成のため干潟の砂が採取された。干潟は水質を浄化するが、その干潟が姿を消した。

 干潟の砂の大規模浚渫(しゅんせつ)で、東京湾の底にはいくつものクレータのような窪地が残された。その窪地内は貧酸素になり、プランクトンは腐敗し、硫化水素が発生し、風の方向によって青潮が湧き出ていった。

 東京湾の海岸線は直線の人工海岸となっている。このコンクリートの人工海岸には自浄能力はない。

 昭和30年代から60年代にかけて、東京湾は劣悪な環境に追いやられた。

 このような状況だった東京湾で、なぜ、江戸前の魚介類が獲れるようになったのか?

■糞尿そのものが東京湾に流れ込んでいる

 閉鎖性水域はひとたび汚染されると、水の入れ替えには長時間かかり、何十年も回復しないのが一般的である。

 下水道が整備されたとはいえ、今でも1都6県の排水は東京湾に流れ込んでいる。大雨のときは合流式下水道の東京では糞尿そのものがオーバーフローして東京湾に流れ込んでいる。

 この東京湾の復活の謎には、隠された答えがある。この隠された答えは、本当に隠れていた。

 それは関東平野の地下に隠れていたのだ。

 日本の水循環の解析技術は世界最先端を行く。

 地球は水の惑星といわれているが、ほとんどが海水で、人類が使うことのできる淡水は1%のみである。

 その1%の淡水の内訳は97%は地下水で、河川や湖沼の淡水は3%しかない。

 つまり、地下水の持続可能な利用と管理が、地球全体の持続可能な水循環の死命を制していく。

■関東平野には地下水脈がある

 私の仲間たちが、関東地方の地下水網を解析したことがある。地形、地質データを使用してコンピュータで地域の三次元立体モデルを作成し、そのモデルに気温と雨などのデータをインプットして、地下水の流れを図にまとめた。

 人類が見たことのない地下水脈を、世界で初めて見える化したのだ。

 彼らの解析によると、群馬県の上流の山々から流れる地下水は東京湾に向かっている。群馬からの地下水とは、もちろん利根川の地下水である。

(略)

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/73ccef83b3a808afe3d1e9a5f05cbb5478dfb076?page=2

糞尿がそのまま流れ込むのに、なぜ東京湾の魚は美味しく食べられるのか…東京湾と地形の知られざる関係の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
4407821_s
1: 2024/02/03(土) 18:34:06.92
炊き出しの豚汁に“ミネラル入りサプリ”投入 被災者は知らず 団体は「どれだけ摂っても問題ない。アンチは無知」一方で健康被害の恐れも

 被災地での炊き出しに「サプリ」を投入していたグループがあった。
 「栄養たっぷりの料理を提供したい」とのことだが、被災者が知らずに摂ってしまうことで体に影響はないのだろうか。

 能登半島地震の被災地で、炊き出しの豚汁を作っている様子がSNSに投稿された。
 豚汁300人分の鍋の中に、ペットボトルのようなものから液体が投入されている。
 これはいったい何なのだろうか。
 この動画の投稿者に話を聞いた。
 炊き出しを行ったのは一緒に活動している仲間だという。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ABEMA TIMES 2/3(土) 11:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/f95453cbdc8de96a28cba599c40520cee6a4e001

【能登地震】炊き出しの豚汁に“ミネラル入りサプリ”投入 被災者は知らず 団体は「どれだけ摂っても問題ない。アンチは無知」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
4407821_s
1: 2024/02/07(水) 20:41:59.02
>>2/7(水) 19:50配信
まいどなニュース

「私たちが炊き出しを行っている被災所の方々が困っていたので批判覚悟で投稿させて頂きます」

能登半島地震で被災地に訪れた炊き出しボランティアに対し「最低限のマナーを守ってほしい」と訴える投稿が、Instagramで話題になりました。

投稿したのは、石川県穴水町でキャンプ場やレンタルボートなどを運営する「かなみっ子」さん(@kanamihirochan)。かなみっ子さんによると、1月15日に穴水町外の避難所に支援のため足を運んだところ、前日に炊き出しにきたボランティア団体の中に、料理を作っていた最中、切りかけの野菜だけを残して帰る人や、使った調理器具を洗わずごみも放置したまま帰る人などがいたという報告を、避難所の人たちから受けたそうです。

「炊き出しをするなら片付けを自分たちで行うのが最低限のマナー」
県内の被災地の避難所は、高齢者が大半を占めるところが多く、さらに長引く避難所生活に疲弊している人たちばかり。作りかけの食材を料理したり、ごみなどを片付けたりできるような人手が足りない状況とのこと。かなみっ子さんは「甘えるなって意見もあるかもしれませんが、炊き出しをするなら片付けを自分たちで行うのが最低限のマナーだと思います。支援していただけるだけでありがたいですが、もう少しだけ配慮があるとうれしいです」と訴えています。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b3ab238f09bc23c51eb220588875af126c85e2d

【能登地震】炊き出しボランティアのマナーにあぜん…300食分を調理途中で放置、切りかけの食材、調理器具も洗わず 被災地からの訴えの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
28450887_s
1: 2024/01/28(日) 23:19:46.14
 1日3杯のお茶を飲むことで、老化を遅らせる可能性があることが分かってきた。中国での研究によると、紅茶、緑茶両方に含まれる成分が細胞の損傷を軽減し、内臓を正常に作用させ続けるそうだ。

 このような効果は定期的にお茶を飲んできた人々にあり、またお茶を飲み始めた人々にもアンチエイジングの効果が期待できるという。

 英国に住む37歳から73歳までの5998人と中国に住む30歳から79歳までの7391人を対象に、緑茶、紅茶を含めお茶を飲む頻度を調査したことで、データが得られた。

 指導した四川大学のイ・シャン博士はこう話す。「大体、1日にお茶を3杯消費することで、アンチエイジングの効果があることがわかりました」「お茶にはたくさんの生理活性物質が含まれているという事が理由と考えられます」

 「お茶にはポリフェノール、テアニン、カフェインといった様々な生理活性物質が入っており、アンチエイジングの効果が潜在している可能性があります」

(BANG Media International/よろず~ニュース)

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef2818f8a857dce64f0aeb64c00e0505abaf0c3f

お茶1日3杯でアンチエイジングが可能か 細胞損傷を軽減、内臓にも効果 英国、中国で1万人以上を調査の続きを読む

このページのトップヘ