理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

医学・医療

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/26(水) 00:22:16.93 ID:???0.net
■新しい受精卵診断を承認 「命の選別」との批判も

 日本産科婦人科学会の倫理委員会は25日、体外受精した受精卵の一部を採取して全ての染色体の異常を調べる新しい受精卵診断の臨床研究を承認した。従来は筋ジストロフィーや習慣流産につながる特定の遺伝子や染色体の形の異常を限定的に検査していたが、全染色体を調べることにより、ダウン症などの染色体の数の異常も判明することになり「命の選別」との批判も出そうだ。

 異常がない受精卵を選んで子宮に戻し、出産を目指す手法が流産回避に有効かどうかを3年ほどかけて検証。流産を2回以上繰り返す女性や体外受精に3回以上失敗した女性などを対象に、従来の受精卵診断に実績がある病院で実施。(共同)

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014112501002176.html
http://www.tokyo-np.co.jp/ 東京新聞(TOKYO Web) (2014年11月26日 00時00分)配信

引用元: 【社会】新しい受精卵診断を承認 「命の選別」との批判も

新しい受精卵診断を承認 「命の選別」との批判もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/25(火) 16:42:51.96 ID:???0.net
薄毛の治療に向け毛髪再生研究を本格化
【NHK】 2014/11/25 15:43

病気やけがで失われた体の機能を取り戻す「再生医療」の実用化に向けて、企業が細胞の培養や加工を行えるようになる「再生医療新法」が25日施行され、大手化粧品メーカーが薄毛を治療するためヒトの毛髪を再生する研究を本格的に始めることになりました。

25日施行された法律では、これまで医療機関にしか認められていなかった再生医療のための細胞の培養や加工を企業が行えるようになります。

法律の施行に合わせて資生堂は、神戸市内に「細胞加工培養センター」を設置し毛髪の再生医療の研究を本格的に始めることになりました。

この技術は、ヒトの後頭部から毛穴を含む頭皮を5ミリ程度切り出し、毛を生み出す元となる細胞を培養して再び頭皮に注入して毛髪の成長を促進するということです。

資生堂は医療機関と連携して研究を進め、4年後の事業化を目指すとしています。

資生堂再生医療プロジェクトの岸本治郎室長は「薄毛などの根本的な治療法は確立されておらず再生医療が新しい治療法になると期待している」と話しています。

再生医療を巡っては、iPS細胞を使った世界初の臨床研究で、培養した組織のヒトへの移植手術がことし9月に神戸市で行われたこともあって企業の関心が高く、新たな産業の柱になるか注目されています。

ソースに動画があります。

ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141125/k10013468031000.html
画像: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141125/K10034680311_1411251543_1411251620_01.jpg

引用元: 【再生医療】薄毛の治療に向け毛髪再生研究を本格化 [14/11/25]

【ハゲ必見!!】薄毛の治療に向け毛髪再生研究を本格化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/12(水) 02:13:54.13 ID:???*.net
iPSで心筋症悪化の物質特定 慶応大福田教授ら米誌に発表
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014111101002262.html
共同通信 2014/11/12 2:00:10
 

 心臓の壁が厚くなり、全身に血液を送り出しにくくなる肥大型心筋症の患者の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から心筋細胞を作り、病気を悪化させる体内物質を突き止めたと、慶応大医学部の福田恵一教授、湯浅慎介専任講師らが12日、米心臓協会誌に発表した。

 既存の薬が状態を改善する可能性があることも分かったとしている。

 健康な人の心筋細胞の内部では、筋原線維という糸状のタンパク質が整然と並んでいるが、患者の心筋細胞では並びが乱れていた。エンドセリン1という物質を加えると乱れがひどくなったが、細胞がこの物質を受け取れないようにする薬を与えると、異常が治った。

画像
http://img.47news.jp/PN/201411/PN2014111101002266.-.-.CI0003.jpg
↑肥大型心筋症の患者のiPS細胞から作った心筋細胞(上)と、エンドセリン1を加えた心筋細胞(下)。筋原線維を赤、核を青く染めている(慶応大チーム提供)

引用元: 【医療】iPSで心筋症悪化の物質特定 慶応大福田教授ら米誌に発表 [11/12]

iPSで心筋症悪化の物質特定 慶応大福田教授ら米誌に発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/24(月) 05:50:26.80 ID:???0.net
11月24日 4時39分

心筋梗塞などで心停止状態になった患者に水素ガスを吸わせると生存率が高まり、脳へのダメージも減らせる可能性があるとする研究成果を慶応大学のグループが発表しました。

この研究を行ったのは、慶応大学の佐野元昭准教授らのグループです。グループでは、水素ガスに体の細胞が死ぬのを抑える働きがあることに注目し、心停止状態に陥ったネズミに蘇生の直後、水素ガスを吸わせる実験を行いました。

その結果、水素ガスを吸わせなかったネズミでは、1週間後の生存率が38%だったのに対し、水素ガスを吸わせたネズミでは71%に上り、脳の神経細胞のダメージも少なかったということです。
(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141124/k10013440101000.html

引用元: 【科学】 心停止後の脳へのダメージ 水素が抑制 [NHK]

心停止後の脳へのダメージ 水素が抑制の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/22(土) 22:23:04.38 ID:???0.net
「美」感じる脳の部位発見 医療への活用期待
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H2Y_S4A121C1000000/
日本経済新聞 2014/11/22 21:34


 人が絵画や音楽を「美しい」と感じたとき、脳の一部分の血流量が増加する――。英ロンドン大神経生物学研究所の石津智大研究員=神経美学=のチームが米専門誌などに発表した研究結果が注目されている。

 この部位はうつ病や認知症などの疾患で活動が落ちるとされ、石津研究員は「『美』によって活性化させる手法は、医療の分野などで生かせるのではないか」と期待する。

 石津研究員のチームは「美しさ」に反応する脳の動きを探るため、人種や宗教などが異なる22~34歳の健康な男女21人を対象に、機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を使った実験を実施。肖像画や風景画などを16秒ずつ順に45枚提示し、美しいと感じたかどうかを示してもらった。

 その結果、美しいと感じた場合、美しくないと感じた時と比べ、前頭葉の一部にある「内側眼窩(がんか)前頭皮質」と呼ばれる領域で血流量が増加し、働きが平均で約35%活発化する共通性があることを確認。美しいと強く感じるほど活動量も増えることが分かった。

 この21人に音楽を聞かせた場合でも同様のデータが得られたという。ほかにも多くの実験を重ねた石津研究員は「科学の世界では、美に関する感情は客観的に測定できないと考えられてきた」として研究の意義を強調する。〔共同〕

引用元: 【医療】「美」感じる脳の部位発見 客観的に測定可能…医療への活用期待 [11/22]

「美」感じる脳の部位発見 客観的に測定可能…医療への活用期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/20(木) 22:01:28.15 ID:???0.net
江崎グリコは20日、カロリーや糖質を抑えたアイスクリーム「カロリーコントロールアイス」の販売を強化すると発表した。同商品は糖尿病患者も食べられるアイスとして開発された。

砂糖不使用でカロリーや糖質は一般的なアイスクリームの約半分。
インターネットでの広告を増やして商品の認知度を高めるほか、ドラッグストアを通じた販売にも注力し、売上高を2017年度に14年度の1.5倍にする。

江崎グリコは食品を扱うドラッグストアが増加していることを好機ととらえ、販促キャンペーンを強化する。
健康や美容に関心のある若い女性客の取り込みを狙う。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD20H2A_Q4A121C1TJ1000/

引用元: 【企業】江崎グリコ、カロリーコントロールアイスを拡販 砂糖不使用でカロリーや糖質は一般的なアイスの半分

江崎グリコ、カロリーコントロールアイスを拡販 砂糖不使用でカロリーや糖質は一般的なアイスの半分の続きを読む

このページのトップヘ