理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

植物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
26465885_s
1: 2023/07/22(土) 15:00:22.82
>>2023/07/22 14:00
読売新聞

 千葉県内の河川などで、「最強・最悪の侵略的植物」とも呼ばれる南米原産の「ナガエツルノゲイトウ」の繁茂が止まらず、農家らを悩ませている。ちぎれ落ちた茎などからも再生するほど生命力が強く、水門を詰まらせたり、田んぼの稲を倒したりする恐れがある。県は政府に駆除方法の確立や財政支援を求めている。

 稲作が盛んな千葉県旭市。水田地帯を流れる秋田川のあちこちにナガエツルノゲイトウが生い茂っている。南米原産の水生植物。茎は長さ50~100センチほどで太さ約4ミリ。マット状に葉を広げていくため、川幅いっぱいに水面が覆われているところもある。

 「数年前から正体の知れない草が生えてきた」。近くに水田を持つ男性(69)は「駆除しても切りがない。エンドレスの戦い」と嘆息する。ちぎれた茎などが水田に入り込んで繁茂すれば、コメの収穫量が激減しかねないという。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230722-OYT1T50175/

【特定外来生物】「最強・最悪の侵略的植物」ナガエツルノゲイトウが列島侵略中…25都府県に拡大、稲作に影響もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
tottori-sand-dunes-gf7b3bb4d1_640
1: 2023/07/09(日) 11:06:11.51 ● BE:135853815-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/premium/1372836.gif
外来種に侵食される鳥取砂丘がSOS 除草作戦へ3千人出動めざす

緑が一切ない砂漠のイメージが強い国立公園「鳥取砂丘」(鳥取市)だが、実はいたるところに「草原」が広がる。外来種の雑草などによる草原化で、砂丘本来の景観を取り戻そうと対策に苦慮してきた県や同市は今年、市民や観光客らの人力によるボランティア除草を再び活発化させた。ここ数年、新型コロナウイルス禍で参加呼びかけを控えていたが、「アフターコロナで参加しやすい環境が整った」としてPRを強化。3千人程度の参加を目標に砂丘の再生を目指す。

以下略
https://www.sankei.com/article/20230709-SBQXUDPPNJKQTFJTXRV52KTICA/

鳥取砂丘、草原化に苦慮 3千人で除草への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
26383366_s
1: 2023/06/29(木) 04:55:01.06
ねとらぼ 6/28(水) 21:00

カットしたトマトを土に埋めて観察(以下画像はYouTubeより)
 スライスしたトマトを土に埋めるとどうなるかを観察したタイムラプスが、興味深い結果だとYouTubeで話題になっています。カビの発生から芽吹きまで、命が循環する様子に、約3万2000件の"いいね"が寄せられました。

 YouTubeチャンネル「eLapse」が投稿したタイムラプス。トマトをカットして土に埋め、少しの水を与えます。その後は何も触れずに放置し続けたところ、4日目にトマトは大量のカビに覆われました。

 カビが発生した後のトマトは、そのまま朽ち果てていくのかと思いきや、まさかの芽を出し少しずつ成長を続けます。日を重ねるごとに芽は成長し、カビを飲み込むようにして成長しました。トマトがカビを栄養にして育っているようにも見えます。10日目には芽が地上に到達し、最終日の18日目には大きく成長しました。

 コメント欄には「カビが生えると、種子の餌になるんだ。興味深い!」「生き物の循環がとても美しい」といった感想が寄せられています。日常では目にすることがない神秘的な現象に、高評価が寄せられました。

 eLapseでは他にも食虫植物が育ち、昆虫を捕食するようになるまでを記録した映像など、さまざまなタイムラプスを公開しています。どれも撮影に長い日数をかけていて、興味深い動画ばかりです。

ねとらぼ
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/2e61c31d43be5be2f53b94ae26864b335807a733&preview=auto
https://i.imgur.com/IOul97l.jpg

切ったトマトを土に埋めた18日後…… カビに侵食された後に起こるまさかの現象に「興味深い!」「とても美しい」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
26562659_s
1: 2023/05/30(火) 11:16:15.96 ● BE:373620608-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「30年後にスギ花粉を半減」 政府が花粉症対策まとめる

政府は30日、花粉症対策の関係閣僚会議を開き、今後省庁横断で
取り組む対策の全体像を取りまとめた。

花粉の発生源となるスギ人工林の伐採や植え替えを加速させる内容が柱で、
10年後にスギ人工林を2割減らし、30年後には花粉の発生を半分に減らす目標だ。

スギの人工林面積は440万ヘクタールで国内の人工林全体の4割強を占め、
そのほとんどが花粉を飛ばしやすい樹齢20年超だ。政府は伐採ペースを
現在の年間5万ヘクタールから10年後には年間7万ヘクタールに増やす計画だ。

対策が進めば、スギの人工林は現在の倍のペースで減り、花粉の少ない
品種への植え替えも進めやすくなる。伐採したスギ材の消費を増やすため、
木造住宅などでの利用促進も図る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6befbd31d530cae4c136745980c584113c0d9891

日本政府「30年でスギ花粉を半減させてやりますよ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
mushrooms-gd8a579a8a_640
1: 2023/05/22(月) 17:01:22.75
シイタケに細かい振動を与え続けると、成長がよくなるという研究結果を盛岡市にある「森林総合研究所 東北支所」の研究チームが発表しました。
岩手県でも盛んなシイタケ栽培への応用が期待されています。

発表によりますと、培養用の皿にシイタケの菌を入れ1秒間に1000回の振動を2秒与えて、その後13秒止める実験を11日間続けたところ、振動を与えなかった皿と比べて菌糸が36%多く広がったことが確認されたということです。

シイタケの栽培では、以前から菌を植えた原木をたたいて振動を与えると成長がよくなると言われていたほか、おがくずを固めてシイタケを育てる「菌床」に定期的に振動を与えると、害虫の被害が減ることがこれまでの研究でも分かっています。

いずれも理由は分かっていませんが、研究チームは今回、実験で成長を早める効果が確認されたことで、収穫までの期間を短縮する栽培技術を開発できる可能性があるとしています。

《後略》

全文、画像はソース元でご覧ください
シイタケに細かい振動与え続けると成長早める効果確認 岩手
NHK|2023年5月22日 15時53分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230522/k10014074911000.html

【岩手】シイタケに細かい振動与え続けると成長早める効果確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1043871_s
1: 2023/05/09(火) 11:03:33.17
山菜採りなどが増えるこのシーズン。毒を持った山菜に要注意です。

山形市役所で8日から行われているのは有毒植物や薬用植物の展覧会。

植物の魅力を知ってもらおうと日本薬用植物友の会が企画していて、会場には有毒植物などおよそ40点が並びます。

「すごく細い。細くて間違う人もいる」

県内では1955年から去年まで有毒植物による食中毒が61件起きていて、8人が命を落としています。

中でも最も間違いが多いのはニリンソウと有毒のトリカブト。

2つを見分けるポイントは?

日本薬用植物友の会・手塚秀雄さん「ニリンソウは根元の方まで食い込みが入ってます。トリカブトは茎のとこまでは食い込んでいない。全体的に一枚の葉っぱという風に見分けられる」

また、近年、間違われることが多いというニラとスイセン。

一見、どちらも区別がつきませんが・・・。

日本薬用植物友の会・手塚秀雄さん「スイセンの方がよじれて出てきている。ねじれながら出てきています。ニラの方はまっすぐよじれることはありません」

見た目だけではなく、葉をちぎってニラ特有のにおいで見分けることも大事なんだそう。

《中略》

日本薬用植物友の会・手塚秀雄さん「毎年のように山菜採りに行ってる人でも、(有毒植物を)食べる。あげて、食べさせて中毒するという事故もあります。食べられそうだ、見たことがあるこの程度では絶対そういうことはしないほうがいいですね」

《後略》

全文、動画はソース元でご覧ください
TUYテレビユー山形 |2023年5月8日(月) 19:10
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuy/474701?display=1
https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/1360mw/img_a0975701db5a1b1bd1a1d4f286d16154104813.jpg

※関連ソース
⬜︎山形県衛生研究所|見分け方のポイント(山菜など)
https://www.eiken.yamagata.yamagata.jp/rikagaku/rikagaku_sansai_miwake.html
項目抜粋(詳細はリンク先でご覧ください)
スイセン (毒) と ニラ
トリカブト (毒) と ニリンソウ
ヨウシュヤマゴボウ (毒) と モリアザミ
チョウセンアサガオ (毒) と ゴボウ
バイケイソウ・コバイケイソウ (毒) と オオバギボウシ
その他の有毒植物

⬜︎キャンプクエスト|山菜採りで気をつけるべき毒草一覧|有毒植物の見分け方
https://camp-quests.com/5630/

⬜︎農林水産省|野菜・山菜とそれに似た有毒植物
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/leaflet.html

「食べられそうだ」「見たことがある」は危険!山菜採りでの有毒植物 過去には死者もの続きを読む

このページのトップヘ