理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

環境

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
28412854_s
1: 2023/12/03(日) 09:39:50.71
東京の「危険な山」で死者が次々…行って分かった要注意ポイント この時期ならではの危うさも

 東京都内の山で登山客が滑落して死亡する山岳遭難事故が相次いでいる。昨年も都内の山岳遭難は全国で2番目に多く、なかなか減らない。多くの登山客が行き交う奥多摩町を管轄する警視庁青梅署山岳救助隊に同行し、死亡事故が続いた町内の川苔山(かわのりやま、1363メートル)を訪れた。それほど高くない山でも、決して甘く見てはいけないと思う場面に何度も遭遇した。(浜崎陽介)
◆立ってみて感じた「足場の悪さ」
 秋晴れの11月下旬、登山靴と防寒着を身につけ、川苔山に入った。署から事前に伝えられていた装備で、リュックにはヘッドライトも入っている。
 標高800メートル超にある随一の名所「百尋(ひゃくひろ)ノ滝」を越えたときだ。同行した署の山岳救助隊で隊員歴15年のベテラン、禰寝大秀(ねしめ ひろひで)さん(49)が「このあたりが事故現場とみられます」と教えてくれた。
 切り立った山道で、眼下の沢まで数十メートルはある。道は細くて対向の人とすれ違うのも大変な上、落ち葉で足場が悪いと感じた。11月14日、夫と登山していた60代女性が滑落し、命を落としたという。付近では8月17日にも60代男性が滑落して死亡しており、目撃者は署に「落とした物を拾おうとしていた」と説明したという。
 さらに登ると「足毛岩」が見えた。岩の先が崖になっていることは、遠めからでは分からない。10月25日には、滑落したとみられる70代男性の遺体が崖の下で見つかっている。岩の手前には、事故後に設置したという立ち入り禁止のロープが張られていた。
◆「東京の山は甘く見られがちだが…」
 禰寝さんは「東京の山は甘く見られがちだが、事故の危険性は常にはらんでいる」と指摘する。特にこの季節は、積もった落ち葉が滑りやすく危険という。
 都山岳連盟によると、都内の山は降雪時期が遅いため、12月になっても登山客が多く訪れる。昨年は12月にも死者が出る事故があった。連盟の広川健太郎会長(63)は「奥多摩の山は標高が低くても急勾配が多く、迷いやすい山道も多い」と指摘する。
 警視庁によると、都内では今年10月末現在で、山の事故で10人が亡くなった。11月に入って青梅署管内で2人が死亡しており、昨年の11人を既に上回った。
 禰寝さんによると、遭難は疲労がたまりやすい下山時に起きやすく、年齢層は70代が目立つ。軽装であることが少なくなく、登山届は提出されていないケースが大半という。
 禰寝さんは「道に迷っても沢には近寄ろうとせず、来た道を戻るか尾根を目指してほしい」と解説。「日帰りであっても登山計画をしっかりと立て、防寒着やライト、地図アプリなどの備えを万全にしてほしい」と呼びかけている。
 山岳遭難 山で滑落や道迷い、病気、雪崩など生死に関わる困難な状況に遭遇すること。昨年の全国の山岳遭難件数は3015件で、過去最多を更新。新型コロナウイルス禍の行動制限が緩和され、登山者が増えたことが背景にあるとみられる。東京都は205件で、長野県の284件に続き全国で2番目に多かった。

東京新聞 2023年12月3日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/293591

東京の「危険な山」で死者が次々…行って分かった要注意ポイントの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
pexels-mumtahina-tanni-3347949
1: 2023/12/02(土) 12:06:02.63
越冬しなくていいです
常緑なのでメシに困ることはありません
農業の幅も広いです
厚着にならなくていいので年中、機動性が高いです

本来なら南米や東南アジアが天下取っててもおかしくなかった筈やろ、、なんで北米やヨーロッパみたいな平坦な寒いだけの不毛の地が天下をとったんや。。。

【悲報】暖かい国に貧困国が多い理由、マジで謎過ぎるwywywywyの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
43964_s
1: 2023/08/10(木) 10:42:57.70

【画像】殺処分予定の犬たちの表情がヤバいの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
pexels-francesco-ungaro-5614521
1: 2023/11/16(木) 10:41:00.27
人が亡くなると、日本ではほぼ100%に近い割合で火葬が行なわれる。その後の埋葬については、一般的なお墓から、合祀墓、永代供養墓など、いくつかのバリエーションがある。最近では“亡くなった後は自然に還りたい”といった考え方が広まったのか、里山にお骨を埋める樹木葬や大海にお骨を撒く散骨などを選ぶ人も増えている。

そうしたなか、アメリカではさらに“進化”した埋葬方法が登場しているのだという。

 正覚寺(京都市嵯峨)の住職でジャーナリストの鵜飼秀徳氏が次のように説明する。
アメリカのシアトルにあるRECOMPOSE(リコンポース)というベンチャー企業が考案した『コンポスト葬』は、“究極の自然葬”とも言える方法です」
葬儀を終えた遺体を裸にしてウッドチップを敷き詰めた容器に入れる。これを二酸化炭素や窒素、酸素、水分をコントロールできるカプセルに収めて、バクテリアなどの微生物を増殖させる。遺体は30日ほどで腐敗し尽くし、分子レベルで分解され、その後2~3ヶ月で完全に土になるのだという。

骨はなかなか腐敗しません。カプセルを回転させるなどして、通気を促進し、微生物の働きを活性化させることで骨の分解も可能にするのだそうです。骨はミネラルが豊富です。これが混ざることで亡骸が肥沃な土になるのです」(鵜飼氏)

続きはマネーポスト 2023.11.14 17:00
https://www.moneypost.jp/1082015

遺体が完全に土に還るエコな埋葬法「コンポスト葬」が米国で登場の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
seikyuusyo_shock (1)
1: 2023/11/18(土) 19:51:43.84
https://i.imgur.com/6uFifQs.jpg

ヤバ過ぎやろ
ちな1週間付けっぱなし

【悲報】オイルヒーターとかいう暖房、ガチで富豪しか使っちゃだめな家電だったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
pexels-pixabay-459728
1: 2022/10/30(日) 02:44:01.86
どうすればいいのよ?

原発←ダメ、石油←ダメ、火力発電←ダメ、太陽光発電←森林破壊の続きを読む

このページのトップヘ