理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

海洋

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/20(木) 17:56:01.76 ID:???

 襟裳岬(北海道えりも町)などで深刻な漁業被害をもたらしているゼニガタアザラシについて、石原環境相は18日の閣議後記者会見で、絶滅危惧種からの解除を視野に入れた再評価を2015年度末までに行う方針を明らかにした。

 環境省によると、個別の種だけを再評価するのは初めてという。
地元の漁業関係者は、再評価の動きを歓迎しながら「一刻も早い見直しを」と要望している。

 ゼニガタアザラシは、将来の絶滅の危険性が高いレッドリストの「絶滅危惧2類」に指定され、鳥獣保護法で捕◯が原則禁止となっている。
襟裳岬周辺では、12年に600頭程度まで増えたと推定され、13年5月には環境省が同法に基づく調査として、40頭を上限に試験捕◯する予定だった。
しかし、直前になって石原環境相の「絶滅危惧種の捕◯は慎重にすべきだ」との意向で中止になった。

 その後の調査で更に増えている可能性が高まり、石原環境相は18日「襟裳で増加している事実は間違いなくある。
絶滅危惧種としての位置づけの再評価が必要だ」と明言した。環境省によると、レッドリストの生物の多くは個体数の把握が難しく、見直しは5年おきに全種一斉に行っている。
個別の種だけを再評価するのは今回が初めてという。

 再評価について、えりも町の岩本溥叙(ひろのぶ)町長は「やや遅きに失した感はあるが、方向性を改めてくれたことを評価したい」と述べた。
秋サケだけで年間4000万円近い被害を受けている、えりも漁協の丸山政利・専務理事は「一日でも早く対処をすることは当然と思う」と語った。

読売新聞 3月19日 10時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140319-00000228-yom-soci



「絶滅危惧」解除?増えているゼニガタアザラシの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/18(火) 21:59:43.74 ID:???

 発生から3年がたつ東日本大震災の恐ろしさや、その他の悲惨な事故・事件などの記憶はできるだけ早く消し去りたいものだ。
そうした”恐怖記憶”は、イワシやサバ、カツオなどの青魚を多く食べることで弱まることが、最近の研究で分かってきた。

 国立精神・神経医療研究センターと日本水産の共同研究チームは、マウスを使った実験で、食べ物に含まれる「多価不飽和脂肪酸」の摂取バランスが、恐怖体験に基づいて形成される”恐怖記憶”の強さをコントロールすることを見出した。

 多価不飽和脂肪酸は脳の発達や機能に関わる物質で、脂肪酸の炭素との結合の仕方の違いによって大きく「オメガ(ω)3系」と「オメガ6系」の2種類に分けられる。

有効な「オメガ3系」脂肪酸

 研究チームは、オメガ3系と6系が異なる比率で含まれる数種類のエサを作り、それぞれのエサでマウスを6週間飼育した。
その後実験箱に入れ、電気ショックを与えて恐怖を体験させた。さらに再び同じ実験箱に入れ、それぞれのマウスが恐怖記憶によって動かず、すくんでいる状態の時間を測った。

 その結果、オメガ3系を豊富に含むエサを食べていたマウスは、脳内のオメガ3系の量が増加し、恐怖記憶が弱まることが分かった。
しかし、同時にオメガ6系も多量に含まれていると、恐怖記憶は弱まらなかったという。

 しかしこのことは、恐怖記憶を弱めるためには単に「オメガ3系をたくさん食べればよい」というものではないらしい。オメガ3系もオメガ6系もともに人体に必要な栄養素なので、オメガ6系の摂取量を抑えること。つまりは、オメガ3系とオメガ6系のバランスが「恐怖記憶を調節する鍵だ」という。
実験の範囲では、オメガ3系の摂取量は、オメガ6系の2~2.2倍が適正のようだ。

心臓病やうつ病にも効果的?

 オメガ3系の多価不飽和脂肪酸は「ドコサヘキサエン酸」(DHA)や「エイコサペンタエン酸」(EPA)、「αリノレン酸」など。
これらは青魚(イワシ、サバ、ニシン、ブリ、カツオ、マグロ、サケなど)やキャノーラ油、クルミなどに含まれる。
オメガ6系には「リノール酸」や「ガンマ・リノレン酸」「アラキドン酸」などがあり、大豆油やコーン油、ゴマ油、マーガリン、豚レバーなどに含まれる。

 他の研究では、オメガ3系のEPAやDHAには血中の中性脂質の濃度やコレステロール値も下げる働きがあるようだ。
さらにDHAは心臓病の危険性を減らし、アルツハイマー型痴呆やうつ病などの疾病にも有効との報告もある。

しかし望ましい摂取割合は…

 アメリカ心臓協会は2006年に、心臓病と闘う健康的な食事と生活スタイルのために、オメガ3系の多価不飽和脂肪酸を多く含む魚を、少なくとも週2回は食べることなどを勧告している。しかし厚生労働省「第6次改定日本人の栄養所要量」(2000~16年度)では、オメガ3系とオメガ6系の望ましい摂取割合は、健康人では1:4程度と、オメガ6系をオメガ3系の4倍の量に置いている。

 何をどのくらい食べていいものやら。日本の食文化、健康的な生活にも、きちんとした科学的な整理が求められている。

THE PAGE 3月17日 16時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000009-wordleaf-sctch



【栄養】イワシやサバ…青魚がヒトの”恐怖記憶”を消す?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/13(木)13:20:30 ID:YYPYSfqpQ

 鳥羽水族館(三重県鳥羽市)で飼育され、5年以上の絶食記録を残して2月に死んだ深海生物「ダイオウグソクムシ」。その不思議な生命体の解明へ関心が高まっている。水族館が死後まもなく解剖したところ、体内から正体不明の液体を検出。液体からは菌も発見され、食べなくても生きていける、長寿に関係した“夢の酵母”の可能性も指摘されている。グロテクスだが人気を集めたダイオウグソクムシ。謎の解明はどこまで進むか?。

 食べなくても長期間生きた生態を本格的に解明しようと、森滝さんが死後まもなく解剖したところ、これまた驚くべきことが分かった。まず目を見張ったのはメスで開いた胃の内部。見たこともない淡褐色の液体で満たされていた。過去に死亡したダイオウグソクムシの個体からは未消化の固形物が残っているか、胃が空っぽの状態だったが、このような液体を見たのは初めてだった。

 液体は約130ccと胃を埋め尽くすほどの量があり、ダイオウグソクムシ特有の生臭い腐臭がした。液体以外に固形物はなかった。

 さらに光学顕微鏡で液体をのぞくと、中に長さ10ミクロン(100分の1ミリ)ほどの菌類が見つかった。株分かれしている様子も見られ、1日後には株がさらに増殖していた。出芽や分裂で増える単細胞の酵母に近い存在と推定している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140313-00000516-san-sctch



絶食ダイオウグソクムシ、死因は「餓死」ではなかった…胃に謎の液体の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
古代のナマケモノ、海に進出していた
【引用元:Jane J. Lee National Geographic News March 12, 2014】


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

ナマケモノって夜行性で一日の殆どを木の上で黙って過ごして、数日に一回木の下に降りて排便をするやつでしょ?
まさかあのナマケモノが沖まで出て泳ぐようになるとは・・・

しかも一日に葉っぱ数枚しか食べないエコな動物なのに、海に進出してたとするならやはりそれなりに食事してたのかな。
そうじゃなきゃ体力持たないと思うんだけど。

今のナマケモノと違うのはわかるけど、「怠け者」とまで言われる動物が潜水もして餌を手に入れるって事は、もはや「怠け者」とは言えないね。


【古代のナマケモノ、海に進出していた】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1 : ◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★ 2014/03/07(金) 01:09:50.38 ID:??? BE:158224223-PLT(17024)


 バーバラ・ブロック(Barbara Block)氏に初めて出会ったのは30年前、クロカジキの巨体越しのことであった。私たちはハワイ島カイルア・コナの波止場で、そのカジキを支えるテーブルの横に向かい合って立っていた。ブロック教授はその時まだ若いポスドクで、太平洋フィッシングトーナメントで競技する釣り人たちが持ち込んだ標本で研究をしていた。私はジャーナリストとして、そのコンテストを取材していた。

 私たちの間に置かれた950ポンド(約431キロ)のカジキは、陸に揚げられてから5時間経っていて、石のよう に冷たかった。ブロック氏は私に、指をカジキの大きな眼の奥へ入れてみるよう促した。この若い女性が誰なの か全く知らなかったが、彼女の勧めに従ってみることにした。

 眼球が傾き、指は眼窩の奥へと進んでいく。さらに深くまで差し込んでいくと、驚いた。温かい。冷たい塊の はずのカジキが、眼の奥はほとんど熱いと言ってよいほどの温かさなのだ。
「発熱器官です」とブロック氏は説 明を始めた。

 カジキ類では、眼球運動に関わる筋肉の一部が進化の過程で改良され、筋肉中のミトコンドリアが熱を生み出 すことができるのだと、彼女は続けた。これは「非ふるえ熱産生(NST)」と呼ばれる現象で、カジキはこの発 熱器官のおかげで、日の当たる海面から冷たい海の底まで自由に移動し、眼や脳を温かく保ち、効率よく働かせ ることができるのだ。

 マグロではさらに優れた対向流熱交換システムで、体全体を温めることができるデザインになっているのだ と、ブロック氏は語った。

 マグロはある種の内温動物のようなもので、アオザメやネズミザメと同じく温血性だ。これらの生物は「驚異 的な網」を意味する奇網(rete mirabile)という構造を持っている。動脈と静脈が互いに近接して絡み合い、 動脈の熱が静脈に伝えられ、再循環するのだ。カジキの場合は部分的で、尾側は外温性だが、前方の眼と脳は内温性になっている。

◆キャナリー・ロウ(缶詰通り)でのマグロ研究

 最近になって再会するまでに、ブロック氏はマッカーサー財団の「天才賞」を受賞し、スタンフォード大学の 教授職を得、クロマグロの生態に関してはトップレベルの研究者として有名になっていた。ブロック氏の研究室 は、カリフォルニア州モントレーのキャナリー・ロウ沿い、ホプキンス海洋研究所にある。私はそこへ立ち寄 り、最大のマグロであるクロマグロについて彼女に話を聞いた。

「鳥や哺乳類が体温を維持しているのには、どんな良いことがあると思いますか? それは、体温を保つこと で、いつでも好きなときに動けることです。私たち人間と同じで、周りの温度に制限されないのです。また体内 を温めることで、代謝機能も向上します。温度が高ければ、筋肉の働きも効率が良くなります。それは鳥であっ ても哺乳類であっても、そしてマグロであっても同じことです。とはいえ、全てのマグロがクロマグロほど温かいわけではありません。
クロマグロはマグロ科魚類の中で最も体温が高いのです」。

>>2に続く

ソース:ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140306001


Photograph by Brian Skerry, National Geographic





クロマグロの驚異的生態を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ドラゴンスープレックス(大阪府) 2014/03/03(月) 21:21:55.48 ID:2Nzmu50E0 BE:253812858-PLT(12201) ポイント特典

水深305mまで可能、最先端の潜水服「エクソスーツ」
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3009672

【画像】
ttp://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/f/512x/img_ffc4b39c26b56c94eb8fd3887e47e2e3154835.jpg

米ニューヨーク(New York)のアメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History)で27日、水深305メートルまで潜水可能な次世代型大気圧潜水服「エクソスーツ(Exosuit)」が報道陣に公開された。

米国の建設会社J.F.ホワイト(J.F. White Contracting Company)が所有するこの潜水服は全長1.98メートル、重さは240キロを超える。海洋生物の採取や水中用の高解像度カメラによる撮影といった緻密な作業を遂行できるよう機能性や操作性は維持したまま、ダイバーの身を水圧から守る硬質金属製を使用している。
(略)



おい今ダサいって言った奴前に出ろ



水深305Mまで活動可能な最先端潜水服「Exosuit」をご覧くださいの続きを読む

このページのトップヘ