理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

遺伝子

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
head-5576838_640
1: 2021/08/19(木) 20:47:35.07
ここ数年の急速な技術進歩により、あらゆる種類の細胞に変化できる「iPS細胞」から、人工培養された臓器(オルガノイド)を作成することが可能になってきました。

特に人間の脳を模倣する脳オルガノイドの培養は注目を浴び、世界中の実験室で無数の「脳」が培養されています。
しかし脳オルガノイドには「目の形成」という大きな壁が存在していました。

あまり知られていない事実ですが、動物の持つ目は、脳の一部が変化して体の表面に露出することで獲得されたのです。
つまり進化的にも目は脳の領域の1つなのです。

そのため高度な培養脳(脳オルガノイド)を作ろうとすれば、目の形成は避けては通れない過程となります。

これまでの研究により、脳オルガノイドを成長させることで目の受け皿となる「眼杯」などは誘導できていましたが、脳細胞と神経で繋がった統合的な目を作ることは困難でした。
原因は、脳オルガノイドに与える適切な刺激がわからなかったからです。

脳オルガノイドにはもともと、目になるための専用の細胞(間葉)が準備されていたのですが、外部からの適切な刺激がないために、準備段階が維持されたまま、目ができなかったのです。
ですが今回、ハインリッヒ・ハイネ大学の研究者たちにより、意外な物質がカギとなっていたことが判明します。


脳オルガノイドに目を作らせるためには、ビタミンA(酢酸レチノイン)が必要でした。


培養開始から20日齢の脳オルガノイドに低濃度になるようにビタミンAを加えると、即座に目の形成に不可欠な色素の沈着がはじまりました。
そして40日後の60日齢になると、色素が沈着していた場所に、多様な視細胞を含む網膜・水晶体(レンズ)・角膜といった目を構成する組織が現れはじめたのです。
また網膜からは視神経が伸びて視交叉を形成したり、一部は脳オルガノイドの内部領域と接続していることが判明します。

さらに研究者たちが新たに形成された眼球に光をあてたところ、視細胞から神経パルスが発せられ、受け取った脳オルガノイドで活発な電位変化が観察されました。
この結果は、目が光を感知して、脳細胞にて情報処理が行われていることを示します。

同様の目と視神経の形成は、子宮内部にいる人間の胎児でも50~60日齢で起こることが知られています。
研究を統括したジェイ・ゴパラクリシュナン教授は結果の分析を経て「ある意味で、脳オルガノイドは光を見ている」と述べました。


さらに追加の観察により、目の獲得は脳オルガノイドにも影響を与えていたことが示されます。
目を獲得した脳オルガノイドで働いている遺伝子を調べたところ、光の知覚にかかわる遺伝子が活性化していたことも発見されました。

感覚器と接続されていない脳オルガノイドは、全く刺激のない世界に存在しています。
しかし目を獲得したことで、外界との接点が発生し、個々のニューロンの活動にも大きな影響を与えていたのです。

また今回の研究は、目に疾患を抱える人々にとって大きな希望になりえます。
iPS細胞から目を作る方法の一端が判明したことで、患者本人の遺伝子を持つiPS細胞から、新品の網膜や水晶体(レンズ)を作れる可能性があります。
さらに脳オルガノイドと神経接続された目は、新薬の開発や病気の仕組み解明など、疑似的な人体実験の材料として用いることが可能です。


研究者たちは今後も研究を続け、より完璧な脳オルガノイドと目が作られるように調整を続けていくとのこと。
もしかしたら将来の眼科には従来の部門に加えて、現在の目を新しい眼球と交換する再生部門が備わっているかもしれませんね。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/08/56504ffc5ca76a8352591a7f251ee67e.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/08/ce0ac4c878baabd88e93d2b0b6cbca94.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/08/82e4a90078878f2a3c9b8bc787cb532a.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/08/177026cd1e45ef0ca2156285a762eeb3.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/08/49161c314b2e0efb7f734f57407a2520.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/08/5545652f0bfe4416fef041213ad056aa.jpg


2021.08.19
https://nazology.net/archives/94840

【科学】「目がある人工脳」を作り出すことに成功、視神経もあり光を検知 ハインリッヒ・ハイネ大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
angry_fukureru_boy
1: 2021/08/18(水) 15:04:48.66
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8620a3d47a9069c87cf0efcb48e4249d9285117
>ゆたぼんは「DaiGoさんは本をいっぱい読んで、頭も良くて、学校(慶応大卒)もちゃんと行っていたのにこんなこともわからんのかって。
>俺は学校に行ってないけど、そんなふうに人の命を軽く見たりはせえへんで」

何も言い返せんかったわ…

【正論】ゆたぼん「学歴は無意味。慶応卒のDaigoを見よ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
car_parking
1: 2021/08/08(日) 21:06:20.27
 彼女が駐車が苦手なのは、脳のせいだった

男性と女性の脳の使い方で、大きな差が認められているのが「メンタルローテーション」、つまり空間認識能力です。
メンタルローテーションは、二次元または三次元のものを、頭の中で回転する能力で、男性のほうが比較的得意だといわれています。ここにも脳のバイアスがあるのです。

なぜ男女でこのような脳のバイアスの違いが生まれたのかというと、これもはるか昔の男女の役割に基づくようです。

太古の昔、男性の仕事は狩猟。獲物を探し、捕獲したら外敵に横取りされないように安全かつ確実に持ち帰らなければなりません。
そのためには、最短ルートを脳内に描ける能力が必要だったのです。


メンタルローテーションの男性優位を立証するものとして、よく例えられるのが車の運転です。例えば、車線変更が苦手という女性は少なくありません。

駐車場「タイムズ」を運営するパーク24が車の運転技術に関するアンケートで、「苦手な運転技能は何ですか?」と質問したところ、
「車線変更」と答えた女性は男性の3倍、「合流」と答えた女性は男性の3.2倍もいたそうです。


ドイツのルール大学ボーフムのクラウディア・ウルフ博士が行った実験でも、運転技術に関する男女差が明確になりました。

アウディA6(セダン)という車を使って、3つの方法(頭から/バック/縦列駐車)で駐車し、正確性と時間を計ったところ、
女性は男性よりも平均して20秒多く時間がかかったそうです。そして、時間をかけても、男性のほうが正確性が高かったといいます。

このことが示すのは、運転の上手下手というわけではなく、男性と女性とでは、頭の中で視点を反転させる処理にバイアスがかかるため、見えるものが変わってくる可能性です。


いずれの差も、あくまでも統計的にみられる有意な差であり、この限りではないことを念頭に置いていただければと思いますが、
あなたがわかる、覚えている、見えているからといって、そのことを同じように、相手がわかる、覚えている、見えているとは限りません。

それぞれに脳のバイアスがかかるので仕方のないことだということは、認識していただければと思います。


2021/08/06 9:00
https://president.jp/articles/-/48398

「なぜ女性は男性よりクルマの駐車が苦手なのか」 男性と女性では「脳の使い方」が違うの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
medical_funin_couple
1: 2021/08/07(土) 22:43:55.89
 来年4月に始まる不妊治療の公的医療保険の適用を巡り、厚生労働省が体外受精に関しては保険の対象となる年齢や回数を制限する方針を固めたことが7日、分かった。現在の国の助成制度でも治療の効果を勘案し、「妻の年齢が43歳未満」「最大6回まで」という上限がある。これと同じ条件とする案が有力で、年末までに決定する。回数や年齢を超えた場合も治療は受けられるが、全額自己負担となる。

体外受精、1回の平均50万円 経済負担重く

 不妊治療は費用が高額で経済的負担が重く、菅義偉首相が少子化対策の一環として保険適用を打ち出した。適用されれば患者の自己負担は原則3割で済む。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5c279c439b574d19c5391021cc0474c12b2fc92

【不妊治療】体外受精の保険適用制限へ 妻の年齢が43歳未満の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
pet_loss_cat_woman
1: 2021/08/05(木) 20:36:26.71
行方不明になった飼い猫が近所の男性宅で飼われているとして、福岡市の女性が引き渡しを求めた訴訟の口頭弁論が5日、福岡地裁であった。同一の猫かどうかが争点で、女性側はDNA型鑑定を提案。ただ男性側の協力を得られる見通しはなく、裁判所は解決に苦慮している。

訴状などによると、女性の猫は2009年に生まれ、首輪を着けて放し飼いにしていた。しかし14年5月、夜になっても帰宅せず行方不明になった。2日後、近所の男性宅の窓辺で、外見が酷似した猫が外を眺めているのを目撃。自分の猫だとして返却を求めたが、男性側は「違う猫だ」として応じなかったという。

2021/8/5 17:45 (JST)updated
https://nordot.app/795931857213587456

【裁判】「猫返して」訴訟に裁判所も苦慮 福岡、DNA鑑定見通せずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
binbou_family
1: 2021/08/06(金) 19:23:43.54
親の経済力の違いで、子どもの教育格差が生まれているという現状が今の日本にはある。その状況はコロナ禍でより深くなったともいえるかもしれない。

なぜ教育格差が生じてしまうのか。子どもの貧困・教育格差の解決に取り組む公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンの代表理事・今井悠介さんに、子どもたちが抱える教育の問題について聞いた。

■教育格差のカギとなる「学校外教育費」
チャンス・フォー・チルドレンでは、経済的な困難を抱える世帯の子どもたちを中心に、
地域の学習塾や予備校、習い事などで利用できるスタディクーポンを配布し、教育の機会を提供するという取り組みを行っている。
その活動を通じて、実感している現代日本の“格差”があるという。

「子どもが自身の力で変えることができない家庭環境(経済状況、親の学歴など)の違いによって、子どもたちの将来に格差が生まれています。
特に、子どもの『進路選択』や『学力』は、家庭の社会経済的状況との関係性がさまざまなデータで指摘されています」

例えば、内閣府が発表した「平成30年度子供の貧困の状況及び子供の貧困対策の実施状況」で、
大学や専門学校への進学率を見ると、生活保護世帯は36.0%。全世帯は72.9%のため、生活保護世帯の大学等進学率は全世帯の約半分。

また、国立大学法人お茶の水女子大学の「平成25年度全国学力・学習状況調査(きめ細かい調査)の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究」で、
小学6年生を対象としたものでは、国語や算数の学力は収入が低い世帯の子どもほど低いというデータもある。

「学力が低く、高校や大学に進学できないとなれば、選択できる職業が限られるという厳しい現実があります。
その結果、若者が貧困に陥り、次世代にも貧困が連鎖していくことも考えられます。家庭の経済状況が、子どもの未来を既定してしまうといえるのです」

経済格差と教育格差が関連している背景には、特に「学校外教育」の存在があるという。

「公立中学校に通う子どもがいる世帯の教育費の内訳の平均を見ると62.8%が『学校外活動費』。
学習塾や習い事など、学校以外の教育にお金をかける家庭が多いという現状があります。そして、所得が低い家庭ほど、『学校外活動費』が低くなっているのです」

文部科学省が発表した「平成30年度の子供の学習費調査」によると、公立中学校に通う子どもがいる世帯の教育費の中で「学校外活動費」は62.8%で、
年間30万6491円(月額2.5万円)だという。その他の項目は、学校教育費(28.5%/13万8961円)や学校給食費(8.8%/4万2945円)。

中学3年生の子どもがいる家庭の1年間の世帯年収と「学校外活動費」の関係では、世帯年収200万円未満の家庭での平均支出額は年間13万3590円。
しかし、1000万円以上の家庭は30万円以上と、学校外教育費に2倍以上の開きがあることがわかる。
学習塾や習い事は勉強だけでなく、スポーツや音楽などの文化的な体験や学校外の人と出会える場。経済状況によって、その機会が失われてしまっているのだ。

「日本で問題になっている貧困は『相対的貧困』で、等価可処分所得の中央値の半分に満たない世帯を指します。
そのボーダーは、手取りの所得が年間127万円になります。詳しい計算方法は割愛しますが、例えば親1人、子2人のひとり親世帯の場合、
月収約18万円(手取り)が貧困ラインに該当します。家賃や食費、光熱費、通信費などを支払うだけでも月16万円くらいはかかってしまいます」

そこに加えて給食費や教科書代など学校でかかる教育費や日々の交通費、被服費、レジャー費などを支払うことを考えると、平均月額2.5万円の「学校外活動費」を捻出することは不可能に近い。

「多くの貧困家庭は、光熱費や食費など生命の維持に関わるお金を切り詰めるか、子どもに教育を我慢してもらうか、厳しい選択を迫られています。
また、新型コロナウイルスの影響で、さらに厳しい状況になっているという感覚もあります」

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f7a20725258f2d33dc5af509e29488cde2e911

世帯年収と子供の学力
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/9/d/560wm/img_9dc0909c8f66dee604584cc20786c49b167367.png

【社会】貧困世帯になればなるほど子供の学力が低い傾向にあることが判明の続きを読む

このページのトップヘ