理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

動物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
wild-boar-g8baa07793_640
1: 2023/02/09(木) 22:47:27.00
https://news.yahoo.co.jp/articles/423b7233182cb57321a825127247fb4ca6ccc8b3
■少なくとも35州に600万頭、新たな病気の発生に懸念
 米国で野ブタが増えすぎて大きな問題になっている。ブタはイノシシを家畜化した動物で、種としては同じSus scrofaだ。
もともと北米には生息していなかったが、16世紀以降、ヨーロッパからの入植者が家畜のブタや狩猟のためのイノシシをたびたび持ち込んだことで定着した。
今では、イノシシや野生化したブタ、それらが交雑したものなど(以下、本記事ではまとめて野ブタと呼ぶ)が米国で生息域を広げ、
少なくとも35の州に約600万頭が野生下に暮らしているという。

野ブタは雑食性で適応力が高く、ほとんどどんな環境でも生きていける。
カリブ海の島々や、メキシコのバハ半島からユカタン半島だけでなく、深い雪と厳しい寒さに耐えなければならないカナダまで、あらゆる地域で繁殖している。
メスは生後8カ月で繁殖を開始し、12~15カ月ごとに4~12頭の子を2回まで産むことができる。急速に個体数を増やした野ブタは農作物を荒らし、
人間に追い詰められると逆に人間に危害を加えることもあるが、専門家が本当に心配しているのは、そこではない。

心配なのは病気だ。
米国農務省によれば、野ブタは人間に感染するおそれのある多くの病原体を媒介し、レプトスピラ症、トキソプラズマ症、ブルセラ症、
豚インフルエンザ、サルモネラ菌、肝炎、病原性大腸菌などを広めるおそれがあるという。

もう1つ懸念されることがある。未知の新しい病気だ。
「ブタやイノシシは、ヒト由来のウイルスにも感染します。例えば、こうした動物がヒト由来のインフルエンザウイルスに感染すると、
新しいインフルエンザウルスが生まれることがあるのです」
と、米国農務省の全米野ブタ被害管理プログラムのスタッフ生物学者であるビエンナ・ブラウン氏は説明する。
「野ブタは群れをなして移動する性質があり、私たちの近くにいて、個体数も多い。そのため、他の野生動物に比べてリスクが大きいと考えています」

※続きはソースで

【生態系】野ブタが増えすぎて深刻な問題に、米国では外来種 35州に約600万頭の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
japan-g24ed448e5_640
1: 2023/02/13(月) 23:31:35.59
まいどなニュース2023.02.09
https://maidonanews.jp/article/14819508

https://p.potaufeu.asahi.com/e1e2-p/picture/27391740/0983c061b7f4f277c152cb40666ccab0_640px.jpg
虹の橋を渡ったこつぶちゃん(川地祥介さん提供)
夏に生まれたその子鹿は「こつぶちゃん」と呼ばれていました。
人が触ったために母鹿が育てることを放棄。
母乳をもらえなくなり、小さくやせたままでした。
それでも生きるために、他の雌鹿から母乳をもらい、寝床も自分で整え命をつないでいました。
奈良公園の鹿を撮り続けこつぶちゃんを見守ってきた川地祥介さんが、
自身のTwitterアカウント(@ncbutwDsL0UC6np)で悲しいお知らせを報告したのは1月中旬のこと。
アカウントは呼び掛けます。「奈良公園の鹿は動物園のふれあい広場ではありません。子鹿には絶対に触らないで」と。

https://p.potaufeu.asahi.com/1771-p/picture/27391739/c89172496aa467587931aab5ba727c1e_640px.jpg
https://p.potaufeu.asahi.com/1e3e-p/picture/27358882/678d295b163536e6329da9e604be603f_640px.jpg
https://p.potaufeu.asahi.com/a1da-p/picture/27358880/69d79b91d4ff3bea0bb20c6cc142de90_640px.jpg
https://p.potaufeu.asahi.com/71f6-p/picture/27358878/ced538f78a2405fdafe1f325f2a5db56_640px.jpg
こつぶちゃんがいつもひとりで寝ていた大きな木の下にある枯れ葉のベッド
https://p.potaufeu.asahi.com/84ae-p/picture/27358876/4c89bd2fa57ae5dc59b97c39b8e00607_640px.jpg
虹の橋を渡ったこつぶちゃん
https://p.potaufeu.asahi.com/2544-p/picture/27358909/06ce7591b9a747653b4f47ec3255db81_640px.jpg
https://p.potaufeu.asahi.com/233b-p/picture/27358907/61b859ac214c130bc01680d1c45abf48_640px.jpg
母鹿ではない雌鹿から母乳をもらって毛づくろいをしてもらうこつぶちゃん。母乳をくれる雌鹿を分かっている様子でした
https://p.potaufeu.asahi.com/0704-p/picture/27391736/fe1b5a561a4e67d44a9a132726650de9_640px.jpg
他の雌鹿に甘えて毛づくろいをしてもらうこつぶちゃん
https://p.potaufeu.asahi.com/fb1f-p/picture/27358911/427afc3603893f149d2bda9ec91efb32_640px.jpg
夕方暗くなりかけるといつもの場所に向かい枯れ葉を掘って寝床に整えていました

【育児放棄】「奈良公園の子鹿には絶対にさわらないで!」なぜ?5カ月しか生きられなかったこつぶちゃんが伝えようとしたことの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
25586805_s
1: 2023/02/14(火) 12:42:47.88
TBSテレビ 2023年2月14日(火) 10:49
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/327047

先週、最高値をつけた物価の優等生“たまご”の卸売価格がさらに上昇し、きょう最高値を更新しました。
流行が続く鳥インフルエンザによる殺処分は、全国で飼育される鶏のおよそ1割に及んでいます。

JA全農たまごによりますと、たまごMサイズ1キログラムあたりの卸売価格はきょう時点で335円となり、統計をとり始めた1993年以降で過去最高値になっています。

“物価の優等生”たまごの高値は、去年の年末から続いていて、▼鶏のえさ代の高騰や、▼鳥インフルエンザによる殺処分で供給量が減少したことが要因となっています。
今シーズンは、全国ですでに1300万羽以上の採卵用の鶏が鳥インフルエンザによる殺処分の対象となっていて、全国で飼育される鶏のおよそ1割に上っています。

農水省は、たまごの供給に影響が出ないよう、生産者に対して鶏の採卵期間を延ばすなどの要請をしています。

たまごの卸売価格がまた過去最高値を更新…鳥インフルエンザによる採卵鶏の殺処分は今シーズンすでに1300万羽以上で全採卵鶏の約1割にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
japan-g4155ffdb8_640
1: 2023/01/31(火) 10:20:20.04
朝日新聞 2023/1/31 10:00
https://www.asahi.com/articles/ASR1Z5JTVR1WPOMB018.html

道路を悠然と渡り、観光客にせんべいをねだる。国の天然記念物に指定されている奈良公園(奈良市)の鹿たちは野生ながら独特の振る舞いを見せるが、遺伝的にも独自性が高いことを示した論文が、国際的な学会誌に載った。

【写真】奈良の鹿はこうして独自の集団となった
https://tadaup.jp/loda/0131101609966211.jpg

福島大、山形大、奈良教育大の研究チームが発表した論文のタイトルは「歴史的な宗教保護地区がいにしえのニホンジカの遺伝子系統を守ってきた可能性がある」。  

研究チームによると、遺伝子の解析から、奈良公園の鹿たちが紀伊半島の鹿集団から分かれたのは約1千~2千年前、特に約1400年前の可能性が高いと推定された。
公園内の春日大社の造営(768年)にかなり近い。  

研究チームは、人間の活動が野生動物の集団構造にどう影響するかを調べようと、古代からの歴史資料が多く残る近畿地方、中でも紀伊半島に着目した。  

2000~16年に紀伊半島の8地域30地点から集めた鹿294頭の血液などから遺伝子の特徴を調べると、半島東部、半島西部、奈良公園の三つの集団で構成されていることがわかった。  
さらに、遺伝子が突然変異を起こす頻度をもとに、各集団が共通の祖先の集団から分かれた年代を解析した。  

その結果、6世紀ごろ(古墳時代~飛鳥時代)に半島にいた祖先の鹿の集団から奈良公園の鹿たちが分かれ、16世紀ごろ(室町時代~戦国時代)に半島東部の鹿集団から半島西部の鹿集団が分かれたとみられることがわかった。  

春日大社の神は、鹿に乗って常陸国(茨城県)からやってきたとされる。
今も「神鹿(しんろく)」と親しまれる奈良公園の鹿が、奈良時代から守られてきたことを科学的にも裏付ける成果だ。  

チームの兼子伸吾・福島大准教授(分子生態学)は「DNAと歴史の一致に驚いた」と話す。

奈良公園の鹿に独自の特徴 千年超の歴史、DNAと資料でしかと確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
grill-g996e6b7e3_640
1: 2023/02/07(火) 18:59:10.43 ● BE:227847468-2BP(1500)

【画像】アメリカのステーキ、マジで見栄えが悪すぎるwwwwwwの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
meat-gbe52df24a_640
1: 2023/01/24(火) 14:44:55.86 BE:902666507-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
加工肉と赤身肉(牛・豚など)が大腸がんに関連していること自体は新しい情報ではありませんが、がんリスクを高める肉の量について、キャンサーリサーチUKが資金提供した詳しい研究結果をプレスリリースで発表したところ、加工肉および赤身肉と大腸がんとの関連性が再び話題となりました。

この新たな研究では、加工肉や赤身肉の1日摂取量が平均でわずか76g(ハムで約3枚)でも大腸がんのリスクが高まるか否かについて検討しました。 この研究はInternational Journal of Epidemiologyで発表されています(サイト内記事参照)。この76gという量は英国での平均的な1日消費量にほぼ相当しており、政府のガイドラインの、ややグレーな領域に該当します。ちなみにガイドラインでは、1日当たり90g以上食べる人は皆、1日当たり70g未満まで減らすべきとしています。

本研究の内容で重要な部分は、「たとえ肉を食べる量が中等度であっても大腸がんのリスクが高まる」という情報です。英国は肉のフライ料理で有名な国です。でも肉摂取量が中程度であってもリスクが高まるのであれば、これは英国にとってどのような意味をもたらすのでしょうか?

これまでのところ、研究では、次の3種類の化学物質が大腸がんリスクの上昇に関連するとされています。これらの化学物質は肉に通常含有されているもの、加工過程で添加されているもの、あるいは調理中に生成するものがあります。

ヘム(赤身肉に多く含まれる赤い色素)
硝酸塩と亜硝酸塩(加工肉の鮮度維持・防腐目的で使用)
複素環式アミンと多環式アミン(肉を高温調理する際に生成される)

3種類の化学物質すべてが腸の細胞にダメージを与えている可能性があり、このダメージが長期間にわたり積み重なるとがんリスクが高まります。

最新の研究では、英国の成人50万人のデータを解析し、加工肉や赤味肉の摂取レベルが中等度である人は低度である人よりも大腸がんのリスクが20%高まることが分かりました。つまり、本研究において、1日当たり21g の赤身肉と加工肉を摂取した場合、10,000人毎に40人が大腸がんと診断されました。そして、1日当たり加工肉と赤身肉を76g摂取した場合は、10,000人毎に大腸がんが8件増加しました。

以下略
https://www.cancerit.jp/62583.html

加工肉や赤身肉、加熱した肉を食べると大腸がんになるリスクが増えると判明の続きを読む

このページのトップヘ