理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

地球温暖化

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/09(水) 12:23:36.69 ID:CAP_USER.net
魚竜の絶滅、気候変動が原因か 研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160309-00000007-jij_afp-sctch


【AFP=時事】大きな歯を持つ、イルカに似た爬虫類のイクチオサウルス(魚竜)は、有史以前に発生した地球温暖化が原因で絶滅に追い込まれたとの研究結果が8日、発表された。
最後の恐竜がいなくなる数千万年前には、すでに地球の海から姿を消していたという。

「海の竜」と呼ばれることもあるイクチオサウルスは、1億5700万年間にわたって海の捕食者として頂点に君臨した。
しかし目覚ましい繁栄を遂げた後に突如として姿を消しており、古生物学者らはこの現象に長年、頭を悩ませてきた。

 海生爬虫類として繁栄した種族イクチオサウルスは、分布を広範囲に拡大し、遺伝的に多様な亜種を多数発生させた。
これは通常、その後も種として成功を収めることを予兆させるものだ。
そのため、これまでには、ライバルの爬虫類や魚類との食物や生息環境をめぐる争いに敗れたののではとする説や、イクチオサウルスの餌そのものが絶滅したとする説などが提唱されていた。

 だが、欧州の研究チームは8日、イクチオサウルスの化石史と気候変動の地質記録を比較することによって、この謎を解明したと発表した。

 研究チームによると、イクチオサウルスは2つの局面を経て段階的に絶滅に至ったという。
そして、最終的には、今から約1億年前の後期白亜紀の初め、体の進化が地球の変化に追いつくことができなくなり姿を消したとしている。

 今回の研究に参加した英オックスフォード大学(University of Oxford)の研究者らは、声明で「その当時、地球の両極には基本的に氷が存在せず、海水位は現在よりはるかに高かった」と説明している。

 気温と海水面の上昇は、食物の安定供給、生息地移動の経路、ライバルとなる捕食動物の個体数、繁殖営巣を行う場所などに影響を及ぼした可能性が高いと研究チームは指摘する。
「これらの影響が相まって発生し、イクチオサウルスを絶滅に追いやったのだろう」

 陸生恐竜の最後の生き残りは約6500万年前に姿を消し、その後に哺乳類が台頭した。【翻訳編集】 AFPBB News

 
images (4)

引用元: 【古生物学】魚竜の絶滅、気候変動が原因か 当時、地球の両極には基本的に氷が存在せず、海水位は現在よりはるかに高かった

魚竜の絶滅、気候変動が原因か 当時、地球の両極には基本的に氷が存在せず、海水位は現在よりはるかに高かったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/08(日) 17:45:45.44 ID:???*.net
パイナップルのゲノム解読=干ばつ対策に期待-国際チーム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015110800067

 パイナップルの全遺伝情報(ゲノム)を解読したと、米イリノイ大やハワイ大などの国際研究チームが8日までに米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に発表した。

 パイナップルはサボテンなどとともに、乾燥地帯で気温が上がる昼間に水分の放出を抑える光合成の仕組みが発達している。
地球温暖化で干ばつの深刻化が懸念されており、研究成果はさまざまな農作物の品種改良に役立つという。

 パイナップルは6000年以上前から南米大陸北部で栽培されていたとみられる。

ダウンロード (1)

(2015/11/08-15:45)

引用元: 【科学】パイナップルのゲノム解読 乾燥地帯で昼間に水分の放出を抑える光合成の仕組み解明

パイナップルのゲノム解読 乾燥地帯で昼間に水分の放出を抑える光合成の仕組み解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/30(土) 07:56:07.99 ID:???.net
二酸化炭素平均濃度 初の400ppm超 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150529/k10010094971000.html

画像
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150529/K10010094971_1505290442_1505290443_01_03.jpg


増加を続ける温室効果ガスの大気中の二酸化炭素の平均濃度は、去年、国内の3か所の観測地点のうち2か所で初めて400ppmを超えたことが、気象庁の観測で分かりました。

気象庁は地球温暖化の進行を監視するため、岩手県大船渡市と沖縄県の与那国島、それに南鳥島の3か所で増加を続ける大気中の二酸化炭素濃度の観測を続けています。
それによりますと、去年1年間の平均濃度はいずれもおととしを上回り、大船渡市で401.3ppm、与那国島で401.7ppmと、2か所で年間の平均として初めて400ppmを超えたほか、南鳥島でも399.5ppmとなりました。

各国の科学者などで作る国連のIPCC=気候変動に関する政府間パネルは、今世紀末の気温上昇を2度未満に抑えるための二酸化炭素濃度の目安を420ppm程度としています。

続きはソースで

images (1)

引用元: 【統計】二酸化炭素平均濃度 国内の3か所の観測地点のうち2か所で初の400ppm超

二酸化炭素平均濃度 国内の3か所の観測地点のうち2か所で初の400ppm超の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/19(木) 00:08:37.04 ID:???*.net
【3月18日 AFP】南極の巨大な氷河の下に暖かい海水が流れているとみられる水路2本が発見されたとする論文が17日、英科学誌
「ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)」に発表された。この水路の存在により氷河の溶解が進行し、地球規模での海面上昇につながっている可能性があるという。

no title


 全長120キロ、幅30キロ以上にわたって広がるトッテン氷河(Totten Glacier)は、東南極で最大の氷河で、同じ地域の中で最も速く溶解が進んでいる氷河でもある。論文はトッテン氷河の底面に、海水の入り口を形成している幅5キロに満たない盆地状の地形と、別のトンネル状の穴があると述べている。これらの水路によって、温かい海水が氷河の底部に浸透している可能性があるという。

 オーストラリア南極局(Australian AntarcticDivision、AAD)の氷河学者、ジェイソン・ロバーツ(Jason Roberts)氏は「トッテン氷河は東南極で最も急速に縮小している氷河で、この氷河の溶解が、この地域一帯の氷の消失を加速させている可能性がある。今回の研究は、トッテン氷河の下に温かい海水を直接到達させる水路が存在することを突き止めたもので、観測されている氷河縮小の説明となり得る」と述べている。

 最近まで、トッテン氷河は周囲の海流が冷たいため非常に安定していると考えられていたが、南半球の夏に行われた遠征によって、トッテン氷河の周囲の海水温度は、他の地域よりも約1.5度高いことが確認された。

続きはソースで


http://www.afpbb.com/articles/-/3042856

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/d/500x400/img_9d39b8fe4f8db2d1566b992b36474d0a232560.jpg

引用元: 【環境】南極の巨大氷河下に暖かい海水の水路発見、氷河溶解進行の原因か…地球規模での海面上昇につながっている可能性

南極の巨大氷河下に暖かい海水の水路発見、氷河溶解進行の原因か…地球規模での海面上昇につながっている可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/22(日) 00:52:23.03 ID:???.net
掲載日:2015年3月20日
http://www.afpbb.com/articles/-/3043064

no title


 米国立雪氷データセンター(National Snow and Ice Data Center、NSIDC)は19日、北極の冬季海氷量が、1970年代に衛星観測が開始されて以来の最低水準にまで減少しているとの報告書を発表した。地球温暖化による海氷融解と海面上昇の加速に対する懸念が浮き彫りになった。

 報告書によると、冬季に観測された海氷面積の最大値は、科学者らの予想より早い2月25日の1450万平方キロだった。
これは衛星観測史上の最小値でもあるという。平均を下回る海氷状態は、ラブラドル海(Labrador Sea)とデービス海峡(Davis Strait)を除く全域で観測された。

 現在の海氷面積は、1981年~2010年までの30年間の平均を約110万平方キロ下回っているとされ、これはスウェーデンの国土面積の2倍以上に相当するという。

 また海氷面積の最大値については、これまでの最低だった2011年の値を13万平方キロ下回った。

 この報告書の内容について環境保護論者らは、地球温暖化の進行を示すさらなる証拠に他ならないとして、温室効果ガスを大気中に放出する化石燃料の燃焼抑制に向けた対策の必要性を訴えている。

 英ロンドン大学経済政治学院(London School of Economics and Political Science、LSE)グランサム気候変動環境研究所(Grantham Research Institute on Climate Change and the Environment)のボブ・ワード(Bob Ward)氏は「漸進的な海氷消失は、極地域の人間および動植物に対してのみならず、全世界に海面上昇という形で、深刻な結果をもたらしている」と語った。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
ノルウェー領スバールバル諸島ニーオーレスンのフィヨルド(2010年6月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARTIN BUREAU
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/1024x/img_3ecd6f5186b886283bfe1edbaac0e25c148324.jpg

<参照>
Arctic sea ice maximum reaches lowest extent on record | National Snow and Ice Data Center
http://nsidc.org/news/newsroom/arctic-sea-ice-maximum-reaches-lowest-extent-record

引用元: 【環境】北極の冬季海氷面積、観測史上最低水準に 米報告書

北極の冬季海氷面積、観測史上最低水準に 米報告書の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/04(水) 20:04:44.91 ID:???.net
掲載日:2015年3月4日
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150303/437767/

画像
謎のクレーターに下りるロシアの科学者。2014年11月、シベリアにて撮影。以降、続々と穴が見つかっている。
(PHOTOGRAPH BY VLADIMIR PUSHKAREV, THE SIBERIAN TIMES)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150303/437767/ph_thumb.jpg

 シベリアで昨年7月、巨大な謎の穴が見つかった。SNSでは隕石だミサイルだと憶測が飛び交ったが、最もうなずける原因は、地球温暖化で融解したメタンハイドレートの爆発と考えられた。メタンハイドレートとは、北極地方の凍土中に存在する、メタンと水からできた氷状の物質である。

0 (2)


 ところが、その説に疑問が生じている。ロシアの研究者が人工衛星による調査を行い、シベリアにさらに多くのクレーターを発見したのだ。

 米国地質調査所のガスハイドレート・プロジェクトでチーフを務めるキャロリン・ラッペルは、クレーターの原因について「断定はされていません」と述べた。しかし、彼女を含む複数の科学者は、衛星画像から新たな説を見出した。ピンゴと呼ばれる地中の氷塊が急速に解け出したことが関係しているのではないかというのだ。
ピンゴとは、長い時間をかけて地表近くに形成された氷の塊で、見た目は小高い丘のようになっている。

 シベリアでは昨年、気温が異常に上がり、多くの氷が解けた。氷の塊が急速に解ければ、地面の一部が落下してクレーターができてもおかしくない。しかし、何らかの爆発がなければ、クレーターの縁周辺に岩がいくつも放出されていたことが説明できない。

 それについてラッペルは、永久凍土中にありながらピンゴの重みで押さえつけられていた天然ガスが、ピンゴの融解により急激に放出されたという説を唱えている。この説は、過去の衛星データからも裏付けられる。
クレーターが形成された場所を調べると、まったく同じ位置に、小高い丘のようなピンゴが確認できるのだ。

 シベリアやアラスカ北部には、たくさんのピンゴがある。そのため、地球温暖化が続けば、さらにクレーターが増えるリスクがあると、ラッペルは警鐘を鳴らす。

|「緊急調査」が必要

 先週まで、発見されていたクレーターは3つだけだった。11月にロシア北極圏探査センターの科学者らがそのうちの1つを探索したところ、深さは16.5mであった。

 しかし、続々と穴が発見されたことを受け、モスクワを拠点とする科学者、バシリー・ボゴヤブレンスキーは、安全上の懸念から、緊急調査の必要性を訴えている。石油・ガス生産が行われているシベリア北部のヤマル半島は、このクレーター群からそう離れていないからだ。

続きはソースで

上空からクレーターを撮影した動画はこちら。

Ямал - невероятная воронка Giant Hole in the ground - Yamal (Russia) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2kMs05VaOfE



<参照>
Dozens of new craters suspected in northern Russia
http://siberiantimes.com/science/casestudy/news/n0127-dozens-of-mysterious-new-craters-suspected-in-northern-russia/

引用元: 【地質学】シベリアで巨大クレーター続々、成因に新説 氷塊に押さえつけられていたガスが爆発か

【画像・動画】シベリアで巨大クレーター続々、成因に新説 氷塊に押さえつけられていたガスが爆発かの続きを読む

このページのトップヘ